検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 美大のグラフィックデザイン科で写真の勉強はする?
私は広告関係のグラフィックデザイナーになりたいという思いがあり、 デザイン関係の学校に通ってますが、美大ではありません。 仕事でデザインに写真を使うこともあると思いますが、 写真の授業はカリキュラムの後半に少しかじる程度しかやりません。 独学だったり、週一回の専門学校のダブルスクールなどでもう少し本格的にやった方がいいのかなという思いもあります。 美大の授業について興味があるのですが、 美大生は一眼レフを持ってる方も多いですが、 美大のグラフィック系のデザイン科の授業では写真はどの程度まで学ぶのでしょうか? 少しかじる程度で後は独学なのでしょうか? グラフィックデザインをやっていく上で写真を撮るスキルはほとんど必要ないのでしょうか? 東京芸大、タマビ、、ムサビに在籍か卒業、 グラフィク関係のプロのデザイナーの方、アドバイスよろしくお願いします。 他の大学にも優秀な方はいらっしゃると思いますが、 この3つに大学を絞ったのある程度情報を信用できるからです。 お気を悪くされないでください。 以前、似たような質問をしましたが 今回は特に美大生の方に対して聞きたかったのでもう一度質問しました。 回答にある程度自信のある方、 アドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- プログラマーに転職して8ヶ月。仕事が辛いです
悩みを聞いていただけませんでしょうか? 28歳の男です。一度転職したことがありますが、前職はプログラマーではありません。転職して現在8ヶ月目です。 大学4年、専門2年と通ってきてこの歳になった為、ほぼプログラミングは未経験な状態です。 実質、新卒一年目と何も変わりません。 webに興味を持ち芸大に通い様々なデザインを学び、その後webのプログラミングを学ぶ為に専門に2年通いました。 しかし、前職は結果的にプログラミングに携われず、インフラ系のオペレーター業務を。面接では説明されずこの仕事に。 夜勤もあり、肉体労働もあり、ミスは絶対に許されない環境でした。 これが辛くなり2年半で、転職しました。 しかし、学生期間のプログラミングスキルでは役に立ちませんでした。 今はお客様の会社で常駐し、既に動いているシステムを調査し、資料にまとめる仕事をしています。ですが知らない言語ですし、調べ方も分かりませんし、毎日ため息ばかりで辛いです。 この年ならプログラミングがある程度できなきゃなーっとも言われます。 やめたらどうして行こうとかばかり考えてしまいます。。 私はit系向いてないんでしょうか?こんなことで転職してはいけないとは思っていますが…。どうすればいいでしょうか…。私は甘えてるんでしょうか
- 締切済み
- 転職
- nissanngtr34
- 回答数5
- 大学選びについて、
大学選びについて、 私は今高校1年のものです。 そろそろ進路を決めていかないとなと、思ってます。 大学偏差値が42~3で、頭が悪いのですが、 定期テストでは頑張ってトップ付近にいたりしてます。 高校偏差値も50ちょっとのバカ高です(´;ω;`) 個人的に行きたいなー、憧れるなー、なんて思う大学は 東京芸術大学 横浜国立大学です。 ですが、芸大に行きたくても予備校費などを考えるとかなり厳しいと思うんです。(デッサン等のレベルは学年でかなり上のほうです) ちなみにもう一つの横浜国立大学は国立大学でとても頭の良い大学で、そこも憧れるんですが、出来れば経済学部などを学ぼうかななんて思ったりしてます。 ですが、それ以前に私は日東駒専等の中堅レベルも危ういです。 だから、まずは学力を上げたいなと思ってます。 まだ高校の模試で、社会はやっていないのですが、高校偏差値では70近くありました。 ですが、国語(特に古典)と英語の長文読解が絶望的に酷いです。(模試の結果もボロボロでした。) そこでまずは基礎をゆっくり学ぼうと思うのですが、良い、又は実際使っていた等の参考書、ワーク等、 勉強方法を教えて下さると嬉しいです。 私の長い質問を見てくださり本当にありがとうございます! 回答、アドバイスくださると嬉しいです。m(_ _)m長文失礼致しました。
- 留学経験のある方アドバイスお願いします。(合格通知があるのにIELTSが足らず)
ロンドン在住の者です。 先日、ファンデーションコースを卒業して、9月から始まる第一希望の芸大から条件付入学の通知を受け取りました。 条件はIELTS 6.0ですが、5.5を取れた場合は大学付属の英語コースに参加すれば入学が認められます。 大学の面接では英語は問題なさそうだと判断されたのですが、今日届いたIELTSの結果は Overall 5.0 (L:4.5/R:5.0/W:5.0/S:5.5)というものでした。 VISA取得の為に8月中旬には入学許可書を取得して帰国する予定だったのですが、次回のIELTS試験は8月中旬で結果が届くのは9月になってしまいます。 その為、入学時期までにIELTSの結果を見せるのは不可能です。 今は頭が真っ白で、この状況下で何をしていいのか混乱しています。 とりあえず明日、大学へ5.0でも英語コースへ入れてもらえるように交渉へ行ってみますが、その他大学へ入れるために他に何かできることはないでしょうか? 甘く見ていた自分が悪かったのですが、やはり夢見ていた第一希望を何もせず諦めてしまうのは嫌で、できるだけのことをやってみたいと思います。 切実に何かアドバイスできることがありましたらよろしくおねがいします。 次回のIELTSで取れる自信があると学校へ相談しましたが
- ベストアンサー
- 英語
- noname#131584
- 回答数1
- 映像をやるのに東京で学ぶか、京都で学ぶか
現在美大受験を考えてるものです。 将来的にはCMやPVなどを作りたいので、映像が学べる武蔵美の映像科を目指していました。 しかし、ムサビの映像科はどちらかというと、作家を育てるカリキュラムで、就職する人は少ないと聞きました。 映画監督や、作家として活躍したい訳ではないので、ちょっと違うのかなって思っています。 そこで、京都造形の情報デザイン学科映像メディアを教えられ調べてみると、就職率が7割を超える(映像メディア)くらい、就職を考えたカリキュラムをすすめているみたいでした。 また、ここは教授が有名な方達が多く、その実績からも教わりたいと思う人が多いです。 対して、ムサビの教授はNHK系列の方が多くて、ちょっと硬いイメージがあると聞きました。 就職というのは、ムサビだろうが京都造形だろうが自分次第だと思うのですが、実際の状況はどうなのでしょうか?在校生がいらしたら、ぜひ声が聞きたいです。 現在東京に住んでいるのですが、やっぱり情報が集まり、映像系バイトも多いのは東京なので、わざわざ京都まで行くのは、おかしな選択でしょうか。 デザイン系なら東京の芸大、タマムサというのは納得するのですが、映像系に関してはまた違ってくるんじゃないかなって思います。 親からは美術を学ぶなら東京が良いと言われますが。 皆様からの様々な意見が聞きたいです。 よろしくお願いします
- 締切済み
- 美術
- papapapanc
- 回答数1
- ▽幸福な文化芸術大国ニッポンを作る為の心得について
▽人生100年だとしたら、100年はまるまる本やCD、 その他、映画や絵画等と言った著作物の創作時間である。 100年間、起きている時は、常に創造的精神活動か、著作に つながる勉強などに時間を費やすべきだ。だから会社の経営者 など雇用主や人を採用する立場にある者は、被雇用者に、 芸術的な創作時間やその為の勉強時間を削って働いて貰っている ので、申し訳ないという気持ち、感謝の心を持たなくてはいけない。 どうせする事が無くて時間を持て余している暇人なんだろう。 雇ってやって有り難いと思え、等と絶対に考えたらあかん。 とは言え逆に、別にフルタイムの給与所得者が雇用主に対し、 創作時間やその為に必要な勉強時間を削ってまで働いてやって いるんだからな。有り難く思いなさいよ。と言う態度を取るべきだ と言っている訳では無いが。と考える若い日本人がいたら どう思いますか?特に芸大生なんかに支持される考え方だろうなと 思うのですが、皆様は、この考えに賛成、共鳴、共感できますか? またこの考えは、日本社会において、今後、一般的に広く支持される ようになると思いますか?老若男女問わず、どしどしご回答下さい。 宜しくお願い致します。尚、カテ違いであるとお感じになっても ご容赦下さい。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- lw450j_24da
- 回答数2
- ピアノの先生・意見下さい
私は芸大の作曲科を出て、自宅で講師をしております。一年前、当時中学校2年生の女の子が「ソルフェージュを教えてほしい」と私のところへ来ました。 聞くと、●音高・または音大を目指している ●ピアノについては3才から、某大手音楽教室の先生に個人レ ッスンを受けている ●年に一回、教室主催のコンクールを受けておりそれなりの成 績をおさめている ●聴音、視唱、楽典など全くやってこなかった とのこと。 ピアノは、信頼できる先生がそばにいらっしゃるなら、私が口出しすることは先生にも失礼になるし、子どもも迷うことになるのでノータッチで行きましょうかと話しました。 その時、話の流れで「今弾いている曲」を一曲披露してくれました。年齢の割にはかなり難易度も高く音楽性も必要とされる曲で、「テクニックだけでなく、精神的にも中学生にこの曲が弾けるか」と思いましたが、それなりにものにしていました。 よく弾きこんでいて、年齢の割には大人っぽい演奏で悪くはなかったのですが、なんとなくその演奏に違和感を感じたので楽譜を見せるように言うと見てビックリ。カタカナで音符の上にギッシリ音名が書き込んであったんです。 五線の中は、数えながらかろうじて読めるものの下線になるとお手上げ状態。この読譜能力で、よくこんな難しい曲が弾けるものだと問うと、「三歳のころから、譜読みは先生が一音一音教えてくれる、一人では楽譜が読めない、コンクールの為に一年に一曲弾いている」と。 また、楽典をやらせてみると「フォルテってなんですか」「♭って何ですか」とう状態。 本人はとても気持ちのいい子で、潜在的に持っている能力はない子ではないと感じただけに、残念でなりませんでした。 一年に一曲ペースなので、もちろんツェルニーもバッハも、ソナチネもソナタも、一曲も弾いていないというんです。弾いてきたのはショパン、ドビュッシー、ラベルのみ。 それから一年間、とにかくソルフェだけは何とかしてあげたいと思い、必死で向き合ってきました。 おかげさまで、楽典や聴音も少しづつ前進していますが、ピアノの方は相変わらずのようです。 幾度となく、「ピアノの先生の悪口をいうわけではないけど、このままでは音大なんてとんでもない」ということを伝えてきましたが、何も変わりません。 音大を視野にいれているということをきちんとピアノの先生に伝えたか、今後、受験レベルに追い付くとなると相当なペースでの努力が必要となるが、ピアノの先生はそれに向き合ってくださるのか、エチュードやソナチネ、ソナタのレッスンをしてくださるのか、話し合った方がいいとお母さまにも伝えましたが、ピアノの先生は 「大丈夫!○○ちゃんなら必ず芸大に入れるレベルです」とおっしゃるばかりとか。 お母様としても、結局はそれが嬉しいんでしょうか・・・ 私は、正直もう中3、遅いと思いつつも、本人が後で後悔しないようにしてあげたいと思うのですが、これ以上言わないでひたすらソルフェのみ担当していればいいのか。 同業者の母に言わすと「その子の受験があなたの責任にもなるのよ。この状況が変わらないのなら、辞めてもらうべき」と厳しい一言。 一体私、どうするのが一番いいでしょうか? 私は、専門は作曲ですし、その先生を辞めて私のところに来いとは言いませんが、彼女がやっぱり音大を…と言ったとして私の恩師や先輩を紹介するにも、今の状態の彼女を紹介するわけにはいきません。 彼女のピアノの先生は一体何を考えていらっしゃるのか・・・
- これからの進路について、悩んでいます
私は今教育大学の音楽科二回生です。ピアノ専攻です。 今、進路のことで悩んでいます。 私は高校の時に一時音大に入学を希望していましたが、経済状況がよくないため、親から反対され、教育大学の音楽科に入学しました。 しかしわたしはあまり学校の先生になることを希望していません。 ピアノは4歳のころから始め、高校生まで近所のピアノの先生に習いに行っていましたが、(途中吹奏楽部でフルートをしており、全国大会出場をねらうバンドだったのでピアノにあまり没頭できませんでした)高校生になって音楽の道にすすもうと決意し、高校二年生のときに芸大の先生にかわりました。芸大の先生は、「ものになるにはすこし遅かった(テクニックの基礎をもっとつける必要があった)」といわれたのもあり、クラシックの道で一流として進むのは自分の実力では無理である(ただ音大に入るのが目的ではなかったから)と受け入れ、教育大学の音楽科でも、音楽の道にすすむのは可能ではないかと思い、決めたのですが、高校三年生になってそれなりにコンクールで結果も出し、周りから「音大に進まないか」といわれるようになりました。 今、教育学部で刺激が少ないことと、ピアノの先生との意見の相違でここであと二年過ごすのが不安です。音楽的知識、技術、外国でしかできない経験や外国だからこそ学べる文化や生活の様子を吸収したくて、何人かの音楽科の先生には留学がしたいと考えている旨は話しており、賛成してくださるのですが、ピアノ科の先生はわたしがクラシックのみに専念してくれないのを理由に受け入れてくれません。 クラシックの課題はきちんとこなしています(与えられた課題を怠惰しているわけではなく自分なりに練習している)。ただ、大学に入ってはじめた演奏バイトで、楽譜を持たずその場でフィーリングで曲を作って演奏したり、お店などで流れている曲を覚えてひいたり、など、何度か曲を聴いて覚えたら、そのようにひいたりアレンジしたり、お客さんが歌う私が初めて聴く曲に瞬時に伴奏をつけたり。。。ということを評価していただけたおかげで、いろんなお店の方(カフェや結婚式場やクラブ)でピアノの演奏のバイトの依頼のお声をかけていただいたので、いまではクラシックだけでなく、ポップス、ジャズ、ムードなどいろんな曲を弾いているのですが、今ではこの仕事はすごくやりがいがあるように感じています。 作曲の先生に即興を聴いて頂いたのですが、基本の理論はきちんと無意識にできているからもっと専門的に学べばモノになるのではとの助言を頂き、将来的にこのような仕事を続けていきたいのでそのためにもいまの音楽観や力ではだめだと思いもっと深くいろんなことを学びたいと思っています。 でも、家の経済状況は前より悪化しており、今の状況でやっとです。 また、私の能力でほかに音楽系の職業で適切なものはあるのか知りたいです。音楽でなにか人を喜ばせたり、心に響いてくれたりすることができる人と結びついた、音楽の楽しさを共有できるような仕事に就きたいと考えています。 留学の夢はあきらめていませんが、金銭面が心配なのと、私にヨーロッパ系とアメリカ系の音大のどちらが適するのかも知りたいです。わたしでもいけるのであれば、これから何年かお金をためて、奨学金の申請をして多少の無理をしてでもがんばって留学の道を志そうかと思っています。 無知で、失礼なことばかり申し上げたかもしれませんが、よろしければアドバイスをよろしくお願い致します。長文で申し訳ありませんでした。
- カリフォルニア芸術大学に進学するには?
絵を描くことが唯一の特技であり好きなことである、高一です。 自分に才能があるかどうかは現時点では分かりませんが、たった一度の人生。 自分の限界に挑戦したいと思っております。 私は幼い頃からディズニーのアニメーションに憧れており、将来はディズニーのアニメ関係の仕事をしたいと思っております。 そこで志望校をカリフォルニア芸術大学に決めました。 ここに進学するのが、夢への一番の近道だと思います。 そのため、カリフォルニア芸術大学について自分で調べてみたところ、まず最低限の語学力の証明としてTOEFLで550点以上のスコアを出さなければならないようです。 私の通っている高校ではTOEFL講座というものがあり、TOEFL専門の講師の方がSkypeで授業をしてくれます。 私はその講座を取っているので、TOEFLの基礎的な学力はそれで身につけることが出来ます。 それ以上に必要になってくる学力は、独学で習得するか学校の先生に手伝ってもらうつもりです。 ただ、問題なのは「絵」の方です。 私は美大・芸大受験専門の予備校などには通ったことがありません。 どういったところに通えば良いのかもまったく分かりません。 それどころか通うお金さえ十分とは言えない状態です。 高一の長期休暇の間などにバイトをして高二から通うための学費を賄おうかと考えていますが、カリフォルニア芸術大学を目指すようなレベルであれば高一のときから通っていないと厳しいでしょうか? 最後に、私の高校には美術部があるのですが、入部したほうが良いでしょうか? 部活で勝手に描いているうちに変な癖がついてしまわないか不安です。 一つでも良いので回答していただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 美術
- duffy_mole
- 回答数2
- これは不公平でありおかしいと思いませんか?
僕の知り合いのSさんは中学ではほとんど学校に通わず暴力非行をしており底辺高卒で変な大学中退です。高校時代は授業聞かない教科書開かない授業中に漫画読んで没収されるテスト用紙にうんこの絵を書いていました。しかし現在健康食品や女性をターゲットにした商品の通信販売会社を経営して事務やコールセンターや箱詰め作業や研究や企画などの仕事は全て雇ってる人間にやらせて自分は昼間からのうのうとミルクティーを飲んでいます。旦那もいますがここでは働かず別の有名企業勤務だそうです。所謂その地域では高級住宅街といわれる地域に住んでますしある程度は儲かっていると思います。 しかし大卒の肩書きがほしいと言って芸大を卒業した人はフリーターをし学生時代真面目でみんなから一目置かれていたような人は月給20万ほどで朝早くから夜遅くまで仕事をし趣味にも手をつけられない状態です。 でもSさんは世帯収入でも月100万は余裕で越えているでしょう。良い生活しています。良い服着てますし子供も小学校から私立です。 どうして大学やめて高校ではふざけ、中学では非行をしてた上に人に働かせてるやつがいい生活して大卒者や一目置かれてた人はまともに働いてるのに人に働かせて何も努力してないやつよりもらえるお金が少ないんですか?不公平ですしおかしいですよね? なんのための大卒や成績優秀なのですか?これではまともに勉強したり大卒の肩書きを取った人が可哀想じゃないですか?正直者がバカを見るってこういうことですか?
- 締切済み
- アンケート
- ten_tenisu1119
- 回答数14
- 漫画一本でいくか迷っています。
来年の3月に芸大卒のものです。元々はデザイン職を目指していたのですが、漫画の連載のお話をいただけることになりデザイン職は残業が多めなので漫画との両立は難しく、漫画の連載が終わり次第デザイン職に就こうと考えました。 そこで漫画の連載が終わるまで、漫画一本でいくか残業のない派遣で正社員の仕事と漫画の両立で行くかの2つ迷っています。漫画の方の給与は決まった額でそれ一本で生活をやっていける額です。むしろ正社員の方の額の方が少ないです。正直漫画一本でいきたいです。ですが、私が漫画一本でいけるのに仕事との両立を考える理由はいつ漫画が打ち切りになるかは分からないし、漫画の連載が終わって次、デザイン職に就こうとなった時にやはり漫画だけで働いていない人は会社的にどう思うんだろう、採用は難しいのではないか、と思う点です。 学校には新卒は三年まであるし漫画一本で大丈夫だよとは言われましたが本当に大丈夫なのかと心配です。 漫画の編集の方には社会経験も積んでおいたほうがいいし就職はしておいたほうがいいと強く押されましたがいつ打ち切りになるか分からないしそれが保証できないので保険をかけているようにも見えます。 どちらが正解か分かりません… とりあえず私の悩みをまとめると 漫画一本でいくか、漫画と会社を両立するか。 一番気になっているのは漫画一本で行きたいが次の職探しの時に不利にならないか。 という点です。 アドバイスをお願いします。 ちなみに漫画の方はweb漫画です。 何年も続くものではないと思います。続いて3、4年かと。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- rikuj678
- 回答数6
- 情報や知識、時代の流れにとらわれず作品を作るには。
私は芸大生なんですが、作品作りが全く手につかない状態です。 現代性を関連させつつ自分なりの視点、見解、思考で物事に挑みたいのですが 情報収集の段階でいつも情報に呑まれてわけがわからなくなっていたりします。 以前はボールペンによる細かいドローイングをやっていたのですが、ネットや雑誌で似たような手法の作品が多く見られるのでありきたりな気がして今はその手法による制作はしていません。 「個性」において、例えばレトロな感じが好きだからとか赤色が好きだからとかいう要素はどうしても趣味的な気がして、作品にそういうわかりやすい癖的な要素を持ち込むのは嫌なんです。どうしても新しくないような気がして、自分の絵の手法のそのようなものだと感じたからです。手法は単なる方法であって、他にコンセプトとその手法を使う理由があればそんなに気にはならないんだろうなとは思いますが、今は0に戻ってしまった気がしてとてもうやむやしています。 自分は何が作りたいのか? 何を主張したいのか? どんな視点で世の中のものを見るのか? それに対し、自分はとても知識が浅はかな気がして 表に発信する事がとても臆病になっています。 技術云々ではなく 頑固として信じる信念のようなものがぐらついて 自信を持って何かをつくることができません。 文章もおかしいですがニュアンスで理解してくれればありがたいです。 過去からのインスパイアではなく(形式的な)現代の自分の目線で何かをしたいんです。 もっと世の中に詳しくなって、色々な発想法や考え方を養っていきたいと思います。 みなさんはどのような努力をされているでしょうか?
- 締切済み
- 美術
- aniani1919
- 回答数9
- 指揮者とは?指揮の重要性について。
小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- analogue_brain
- 回答数6
- 東京芸術大学音楽学部の合格可能性について
※初めに、誹謗中傷はご遠慮ください。 東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を受験したものです。 今回、一次と二次の実技試験を無事通過し、三次の試験を昨日受けました。 ただ、実技試験の調子が良かった分、三次のできが良くありませんでした。 下記に今回の受験までの流れとの本番の手応えを述べておきたいと思います。 受験直前の最終レッスン(芸大教員に師事)・・・直前に発表された課題曲を除き、どの曲も悪くない状況。所々の細かい指摘のみ。 一次(ピアノ実技)・・・とても手応えあり。 二次(ピアノ実技)・・・一次には劣るが、しっかり根拠のある安定した演奏ができたと思うので、ある程度の手応えあり。 三次(音楽に関する基礎能力検査) (1)楽典・・・ほんの一部自信のない解答はあるものの、ほぼ満点の手応えあり。確かめもじっくり行いケアレスミスも最小限の予定。 (2)聴音・・・全5問中、課題1である単旋律1と、課題5である音程判別は問題なし。残りの3問は手応えなし。特に課題2である単旋律2、課題3である複旋律は前半は何とか聴き取ったものの、後半はぺちゃくちゃ。四声体和声も前半は何とか良いものの、細かいミスが多い予感。 (3)新曲視唱・・・一部のフレーズで音程がずれる。しかしフレーズ感を考えた、まとまりのある演奏ができた。 (4)音符の音読・・・一部、スムーズでない箇所があったが、ほぼ問題なし。 (5)リズム課題・・・途中で複雑なリズムで失敗し、最後の方まで所々ミスを連発。 センター試験・・・400点中176点。 要項によりますと、器楽科は「専攻実技を重視します。音楽に関する基礎能力検査、副科実技等(ピアノ専攻はなし)及び大学入試センター試験結果は、総合判定に用います。」と表記されています。 最終合格発表は13日に行われますが、三次の失敗が心配です。 合格の可能性はありますか。
- 締切済み
- 音楽
- noname#150582
- 回答数1
- ネットビジネスのため大学休学→中退
はじめまして。 現在大学3年生・21歳女性です。 大学を休学するかどうかを決断するにあたって、いろいろなご意見を聞かせていただきたいと思って投稿しました。 よろしくお願いします。 休学の理由を簡単に言うと、 ・ネットビジネスに専念したい(休学中に稼ぐ仕組みを作りそのまま大学中退の予定) ・今の大学で専攻している分野にまったく興味や情熱がなく、苦痛 などです。 大学入学当時、精神的に不安定でまったく興味のない専攻に入ってしまい、これまで3年以上取り組んでみましたが、やはり本心から好きにはなれませんでした。 でも他にやりたいこともできることも見つからなかったので、就職のためにもアレコレもがいてみた時期もあったのですが、そんな中でネットビジネスに出会い、知れば知るほど惹かれていきました。 もちろんネットビジネスといっても、私が今やっているのはネズミ講や「楽して儲かる!」という類のものではありません。 長くなるので、あとの説明は割愛します。 そしてここ数か月間、ネットビジネスと大学の課題を両立させようと思いやってきたのですが、どちらも中途半端な感じがモヤモヤして、じれったくなってしまいます。 大学の課題が、比較的事務的にこなせるものではなく、ゼロから自由に創作する作品作りということもあって、まず作品のアイデアを考え付くまでに時間がかかってしまい、正直非常に邪魔だと感じてしまいます。 今までは他にやりたいこともなかったので、とにかく目の前のことに真剣に取り組もう・楽しみを見つけようとやってきましたが、今はやりたいことがあるのに、やりたくないことの方に時間を割いていることに強いストレスを感じます。 あと一年ちょっとなんだから、それまでは両立して卒業してから専念したら…とも考えましたが、ネットビジネスで個人が大きな結果を出せるチャンスがいつまでも続くとは思えないし、意志が固まっているのに先延ばしにする意味もよく分かりません。 それに、大学の学費はすべて奨学金で払わせていただいていますが、私立芸大ということもあり非常に学費が高く、苦痛に耐えて通い続けて借金が増えるというのもなんだか…と思います。 大卒の肩書がもし今後必要になるとしても、それなら今の大学に嫌々通い続けるよりも、放送大学に3年次編入をして、興味のある心理学を学びたいです。 学費も安く済むし、好きなことを学べるし、認定心理士の資格もとれ、本気でやりたくなれば大学院で臨床心理士の資格も取得可能です。 そして、大卒の肩書も手に入ります。 放送大学は通信制で一般的なイメージはあまりよくないようなので、就職のための大卒取得なら不利かもしれませんが、今通っている大学も一般的に無名な上、就職が難しいと言われる芸大なのでたいした差はないと思います。 何より就職する気がありません。 いろいろ考えましたが、私は安定より、自分の気持ちに従う生き方を選びたいです。 就職に自分が向いているとも思えないし、したいともどうしても思えません。 結婚や出産にもあまり執着はありません。 嫌なことを続けてまで長生きしたいとも思えません。 自分の中では正直気持ちは固まっています。 今すぐにでも休学宣言をして、休学が正式に認められるのも待たずすぐに大学へ行くのをやめて、ネットビジネスに専念したいです。 でも、誰にも相談せず出した結論なので、自分だけの狭い視野で考えてしまっているかもしれないと思い、こうしてご相談しました。 他人の一言で気持ちが揺らぐようなら、やめようと思います。 といってもネットビジネスに取り組むことは揺らがないと思うので、 ・今、休学(そのまま退学)することについて を中心に、ご意見をいただきたいです。 もちろん他にも、思うところがありましたらお願いいたします。
- 就職活動 デザイン 販売
芸大に通う4年です。今年の2月頃から就職活動をはじめ、デザイン系だけにしぼらず幅広くエントリーしていました。そして有り難いことに携帯電話販売の会社から内定を頂きました。 しかし、本当にこのまま就職活動を終了していいのか迷っています。 本当はチラシ制作、パッケージやロゴなどのデザインができる会社を希望していました。 ですが、他の子に比べあまりデザインが上手ではないことや、長時間労働、低月給、 残業が多い、新卒の求人が少ないなどの理由からあきらめていました。 携帯電話販売の会社を受けた理由は、アルバイトで販売接客をやっていてやりがいを感じたからです。デザイン系の次に販売を希望してました。 しかし、せっかく4年間もデザインの勉強をさせてもらったので、大学で学んだことを生かせる仕事の方がいいんじゃないかと今になって思うようになりました。 周りの子はまだ就職活動を続けている子がほとんどで、みんなデザイン系の会社に応募しています。みんなはデザイン系で頑張っているのに私はこのまま決めてしまっていいのか悩んでしまいます。先生や親も、もう少しだけデザイン系で頑張ったら?といいます。 内定を頂いた会社は7月中に返事をしなくてはいけません。また 内定者アルバイトがはじまるので、承諾書を出して就職活動を続行することはできません。 ・携帯販売の会社で働く ・内定を辞退してデザイン関連の就職活動を一からやりなおす このどちらかを選択しようと思っているのですが、決断できません。 デザイン系の倍率は本当に高く、才能もないので、今回の正直内定を辞退してしまうと次に内定が本当に頂けるのかという不安もあります(;;) (ちなみに、経済的状況からアルバイトからはじめるという会社は考えていません。) 最後に決めるのは自分ですが、みなさんのアドバイスが聞きたいです。 よろしくお願いします。
- 美術大学進学について。現在23歳
現在23歳のフリーターです。 高校卒業し三年、芸大油絵受験のため浪人していました。 結果は出ず、その後精神的にまいってしまったこと、学費の高い私立には 行けず、金銭的な問題もあり美術から離れていました。 その時は少し、対人恐怖症のようになっていたとおもいます。 その間、レストランなどで働きながら家庭の金銭的問題もあり 家にお金をいれつつリハビリ?のような二年間を過ごしました。 その間も美術興味だけはあったので、展示など関係のあるものには 目を向けて過ごしてきました。眼は肥えたとおもいます。 現在ようやく自分の中の再生ができたと思い、美術関係に関わって 生きていきたいと強く思い始めました。 人より出だしはかなり遅れましたが、やる気次第で変わる、変えるつもりです。 現在、女子美短大、多摩美夜間、ドイツ留学(学費がかからない)などを 考えています。油絵にとどまらず、立体造形などもやっていきたいです。 ファイン系ですね。 やはり学費の問題で、低額のところを考えています。 この日本の2校、再度美術を始めるにあたり、数年間通うにはどう思われますか? 価値のある時間を過ごせる学校でしょうか。本人次第というのは勿論、学校としては どうでしょうか。この二校どちらか進学した場合、学び足りないと思うので、 その後海外留学することも考えています。 また、無駄であるなら日本の学校には行かずドイツにいこうかと考えています。 ただ、言葉という壁もあり日本に腰を据えて、教授の意見に耳を傾けつつ自分の世界観を追及し 、議論しながらある程度力をつけた上で、留学という方向性も考えています。 その腰を据えるに相応しい学校でしょうか・・ また同等で低額の、受験がわりとしやすく、他に質の高い 学校はありますか? この二校も奨学金はおりますか? デザイン系の回答はたくさんあったのですが、ファインに関してご存じの方、 回答していただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 美術
- j08ttttlf08
- 回答数4
- 当方1989年生まれの20歳の女の子です。現在、海外の芸術大学へ合格し
当方1989年生まれの20歳の女の子です。現在、海外の芸術大学へ合格しております。 通常なら既に3年生になっている年齢ですが、高校卒業後に留学をして1年目を語学学校、2年目に大学進学者に必要なファンデーション(基礎)課程を終えました。 ファウンデーションを卒業後、希望の芸大から合格を貰ったのですが、鬱病で入院してしまい現在は帰国している状態です。 イギリスでは9月が入学時期で、私が貰った合格は3年間有効で、今年度と来年度まで時間はあります。 正直なところ、鬱病は80%程しか回復しておらず、また一人の生活に憂鬱になるのではないかと不安もあります。 そのため学校への連絡締め切りが迫る中、9月からの入学を検討しています。 欝のせいなのか面接当初抱いていた自信が欠け、合格した学科でどういう事をして、どういう進路を目指したいのかも漠然としています。 結局入学してしまえば、自然と目標や楽しさが見えてくるのではないかと思う反面、来年に延ばしして、鬱病の治療に取り組んで、自信ややる気を取り戻してから入学するという選択もあり悩むところです。 長い人生で1年や2年は関係ない。と両親に言われますが、仮に日本に一年残る選択をしても治療以外に特にですること(進路に関係する)はなく、無理してでも入学してしまうべきなのかとも思います。 担当の先生やカウンセラーさん、両親などは学業よりも体調を優先するべきだといった意見でもう1年様子を見ることを進めます。 しかし私は周りに遅れを取っている事や、確かに未だ不安定なことがあるといえ欝を理由にのんきに過ごしているようで恥ずかしい気でなりません。 自らではなかなか答えがでませんのでアドバイスをお願いします。 アドバイスの際に、残る場合と入学する場合のメリットとデメリットを教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#131584
- 回答数2
- 大学受験
この春に高校に入学する新1年生です。 高校入試では、第一希望、第二希望に落ちてしまい 結局進学先は滑り止めで受けた偏差値65の私立高校に決まりました。 その高校は大学附属というわけではないのですが、 成績上位8割が系列の大学に推薦で行けるという高校です。 親に金銭的な迷惑をかけたくないという思いで、 国立大学に行きたいと思っています。 また、高校受験で悔しい思いもしたし、 元々勉強が好きなので、大学では好きな勉強をたくさんしたいという思いで、 まだ大学見学等行ってないのですが、HPなどで学部を見たり、将来のことも考えて 一橋の社会学部や東京芸大の国際理解教育(K類)を考えています。 私大は視野にありません。 また私にとって、大学もまだゴールではなく、 京大院のアジア・アフリカ研究の学部のHPを見て、 「ここで勉強したい!」と思い、 京大院で勉強することを目標にしています。 しかし、私立高校ということで学校にお金がかかって 親に予備校や塾には行けないと言われました。 ということで学校の授業や参考書などを駆使して、 独学で大学受験に向かうという形になると思います。 そこで高1からコツコツやっていこうと思っています。 高校受験の時も、中1からしっかり(受験は意識していなかったのですが) やっていたつもりだったのですが良い結果は出なかったので 高校では意識を持ってやっていきたいと思っています。 高1からできる、大学受験に向けてやるべきことを 参考にしたいので教えてください。 ちなみに中学の勉強での穴はないと思います。 しかし、受験が終わってあまり勉強してないので、 春休みは復習80%、予習20%くらいの割合で 勉強したいと思っています。 前ふり長くてすみません。
- 画家としてやっていくための経歴(公募展・コンクール・学歴)について
こんにちは。 最近小説を書き始めたのですが、主人公の一人は画家という設定にしたものの、この世界のことがいまひとつよくわかっていません。 画家としてやっていくためには色々なことが必要かと思いますが、公募展やコンクールでの入賞の経歴というのも世間の人の判断基準のひとつになっているかと思います。 また、その過程として有名な美大や芸大に入り著名な先生について優秀な成績・作品を残す(これも何かの「入賞」歴ということになるのでしょうか?)、留学をするなどということが考えられるのかと思いますが、 『誰が見てもコレは優秀な経歴だ!このひとは売れている画家に違いない!!』 という説得力のある経歴(公募展やコンクール・留学暦)にはどのようなものがあるのでしょうか? 日展や二科展という名前くらいは聞いたことがありますが・・・(^_^;) 設定としては、中学生の頃からこつこつデッサンを始めた「彼」が油彩を描き始めて高三くらいで世間に認められバンバン絵が売れちゃって20歳頃には知名度抜群のいっぱしの芸術家に・・・というユメのようなおはなしにしたいのです~(ごめんなさい怒らないで~) 勿論、実際に絵を描いて生活するのはとても大変なことで、そんな簡単にいい作品がバンバン描けたり、ましてやそれがあっという間に世間に認められて~なんてことはそうそうあることではない、というのはなんとなくわかっているのですが、できればそのあたりは目をつぶった上で、こんな天才がいたらこんな経歴が相応しいだろうというアドバイスがいただきたいのです。 実は亡き祖父が(あまり売れない)画家をしていましたが、私も最近遺された画材を使って絵を描き始めており、小説のネタというだけでなく純粋な興味もあります。 どうぞいろいろ教えてください。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- a2000
- 回答数14