検索結果

乾燥対策

全4969件中761~780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 体の乾燥肌で悩んでいます・・・

    おはようございます。 この季節になると毎年なのですが、体のあちこちが乾燥して困っています。 年寄り病と言われるそうなのですが、痒くて痒くて眠れないほどです。 寝ていても、痒みで起きる程です。 10代の頃からだったのですが、年を増す毎にひどくなってきています。 昨夜もお風呂上りに、ヒアルロンサン(ローション)+アベンヌ(クリーム)を全身に塗って寝ました。 私のように痒みで悩んでる方はいませんか?また、日ごろのケアはどうされていますか? 手や足のあかぎれやヒビ割れは、年中です。夏は血が出るほどではないのですが、冬はひどいです。 仕事が受付も兼ねているので、受け取り等のサインをする時に「痛そうだねぇ」と言われます。 でも本心は、醜い・汚い・・・とか思われてんのかなぁ・・・と。 他に自分での対策は、・熱いお風呂に入らない・体を洗うソープを赤ちゃん用に・入浴剤などを入れています。 どなたかアドバイスを頂けませんか?

    • meisai
    • 回答数2
  • アパートが結露するのですが

    アパートに住み始めたのですが、どこもかしこも結露している事に気がつきました。 色々調べてはいるのですが、おススメの対策を教えて下さい。 下記に箇条書きにしましたが、間違っている点や良い点を教えて下さい。 因みにアパートは2LDKです ・お風呂場に小さい窓あり:小さいので、入浴中以外は外出中も1日中空けっぱなしです ・トイレに小さい窓あり:日中だけ外出中も開けっぱなしです ・お風呂のお湯は洗濯に使用する事がある為、翌朝まで入れっぱなしの事が週に3回程あります(その際、上記のように夜中小さい窓は開けっぱなしです。お風呂場のドアは閉めていますが、廊下に続く脱衣所のドアは閉めていません) ・備え付けの暖房がありますが、肌が乾燥するのと、あまり暖かくないのであまり使用していません ・お風呂場や台所の排水溝はフタをしていません ・石油ヒーターを使用しています ・共働きの為、平日9時~20時頃は不在です

    • noname#45514
    • 回答数7
  • 枝毛が気になります(眉毛まで)。どうしたら気にならなくなるでしょうか?

    私は枝毛があります。 実は、髪の毛はショートヘアですが、枝毛があります。 しかも男です。 眉毛、すね毛・・・からだじゅうのほとんどの毛が枝毛です。 なぜかというと、アトピーで乾燥肌だから、よく「ひっ掻いてしまう」からです。それでキューティクルがいたんでるのだと思うんです。 普通の人は、眉毛なんて枝毛にならないですよね。 それで気になってしまい、髪の毛を一本一本確かめては枝毛をはさみでちょっきんしてます。きりがないですが。(毛が全部枝毛ってことではないです) よく眉毛をかきむしってしまうので、枝毛だらけでした。 だから思い切って眉毛をそったらそりすぎて「まろ」みたいになってしまいました(笑) すね毛(枝毛のぶん)は、むしりまくってますから、家中すね毛だらけでございます(笑) 質問は、 枝毛がある方、どのように対策してますか? また、枝毛は第三者からみてもやはり気になりますか? 私は気になります(本来はまっすぐ伸びてるはずが、枝分れしている所が・・・) 私はどうすればいいでしょう・・・どうか回答よろしくおねがいします。

    • noname#20807
    • 回答数1
  • アトピー&乾燥肌に合う化粧水って??

    こんばんは。私は肌がとても敏感で小さい頃はアトピーだったため、今も季節の変わり目や化粧品を変えた時などはすぐに肌荒れを起こします。 最近自分肌に合う化粧水を見つけてずっと使っていたのですが、肌荒れは起こさないものの潤いが足りず乾燥がひどくなってきたため違う化粧水を使ってみました。それからというもの肌が我慢できない程かゆくなり、真っ赤になってしまいました・・(涙) 私と同じ体験をした方、アトピーに詳しい方にお聞きしたいのですが、刺激がなく、十分に潤う化粧水や何か対策方法を知っているかたなんでもいいので教えてください。肌の赤みを消すために化粧をしてさらに悪化してしまい、でも会社に行かなければならないのですっぴんでいることもできず・・みんなに「肌ひどいね」とか「大丈夫?赤いよ」と言われるたび泣きそうな位辛くなります・・ とりあえずあまりにひどくなってしまったので明日皮膚科に行ってみようとは思います。

  • 木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない

    木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。  以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?

  • ダニ退治について

    ダニについて質問させて頂きます。 おととしの夏、私の部屋でダニに刺されました。 その時は布団に掃除機をかけたら刺されなくなったので安心していました。 が、去年ふたたび刺されてしまいました。 また念入りに布団や畳に掃除機をかけたのですが、この時はおさまりませんでした。 ネットで調べたらダニは低湿度に弱いという事がわかったので エアコンの除湿機能を使ってこの年はなんとか刺されなくなりましたが…。 でも、それってダニが死んだわけじゃないんですよね? 人に聞いたところによると、冬の湿度の低い時期など ダニは干からびてじっとしているけど、また湿度が高くなると 復活して活動し始めるそうですが… それではよく聞く「50度以上の熱でダニは死ぬ」という説はどうでしょうか? しぶといダニの事だから、熱処理じゃやっぱり死なないのかなぁ…(´;ω;`) 今年は夏が来る前に、なんとか対策をとりたいと思います。 とりあえず湿度計付きの時計と布団乾燥機は買いましたが その他、ダニ駆除に効く掃除機や、この方法で退治したよ!とか このサイトに詳しく載ってるよ!とか、防ダニ布団に替えた方など いろいろとお知恵や商品の使用感などお教え下さると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • エアコンの暖房スタート時の温度設定

    8畳ほどの部屋でエアコンを使用しています。 私は文鳥を飼っているので暖房は、ほぼつけっぱなし状態です。 (文鳥が病気がちなので室温は最低22度を保たねばならない) 戸建てでかなり冷えるため 朝は室温が6度ぐらいしかありません。(外は10度もないでしょうけど) いつもタイマーで暖房をつけていますが、その際の温度について質問です。 室温が6度の部屋を22度ぐらいまで暖める際に 1、、、22度設定で始める 2、、、外気温差を考えて16度ぐらいで始める(後に徐々に22度まで温度をあげていく) どちらがいいのでしょうか? この間まで22度でスタートさせていましたが、けっこう寒い日が続いてるので いきなり22度で始めさせるのは エアコンに負担がかからないか心配になり質問しました。 あともうひとつ質問ですが、 いつも洗濯物をゆるめの脱水にして部屋干しにして加湿していますが、 約10時間は暖房がついてるので洗濯物が乾ききってしまいます。 こまめに濡れタオルを干しなおして乾燥対策していますが やはり加湿器を使用した方がいいでしょうか? 湿度計を置いて55パーセントぐらいを保つようにはしていますが どうしても乾ききった後40%ぐらいになってる時もあります。

    • noname#125334
    • 回答数3
  • メイガの幼虫の駆除・対策について

    【前提】 当方マンションに一人暮らし三年目の学生です。 今までお米を買ったときの袋のまま、口を封して保管していたのですが、 5日前に洗米しようとした際にメイガの幼虫が五匹ほど浮いてきたため、そのときの米は翌朝丸々ゴミに出しました。 また、乾麺は台所の引き出しから冷蔵庫の中に移しました。 三日前に新しいお米を買ったのですが、袋のままで今日まで放置していました。(場所は前の米があったところからは2mくらい離れたところです) そして今日初めて袋を開封し、別の容器に移し替えたところ、新たに三匹ほどの幼虫を発見しました。 ちなみに成虫はまだ見かけていません。 再び米に入らせてしまったのはすぐに中身を移さなかった私の落ち度なので、 とりあえず今晩のところは米を密封容器に移し替え、明日の日中にすべて天日干しをした後なるべく早く食べきろうと考えています。 天日干し後は件の密封容器を洗浄して、その中に入れ、冷蔵庫で保管するつもりです。 また、日を置かずに幼虫が米にたかっていたので、まだ部屋に幼虫が潜んでいると考え、平行して最初にメイガを発見した辺りを重点的に清掃する予定です。(米が落ちたりしているので) 室内に置いていたチョコレート類などはまとめて処分するつもりです。 【質問】 ・台所の引き出しには、缶入りの昆布茶・乾燥わかめ・乾燥うどんだし・乾燥出汁の素・パン粉・片栗粉・砂糖などが入ったままなのですが、これらにもメイガの幼虫が入り込むことはありますか? 処分した方がいいでしょうか。 ちなみに乾麺の類を移した後は引き出しを開けていません(中に幼虫がいるかは未確認です)。 ・清掃以外にも除去・対策のためにするべきことはありますか? また、できればバルサンは焚きたくないのですが、焚いた方がいいでしょうか。 基本的に虫は平気なのですが、芋虫系の幼虫がたくさんうねうねしているのはあまり見たくありません……。 なのでできるだけ早くケリをつけたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

    • suzu211
    • 回答数3
  • 湿気対策(長文です)

    私は築年数不明(30年以上)の鉄筋2階建てのアパートの 2階に住んでいます。かなり湿度が高いです。 半纏などを掛けてあっても少し湿った感じでとても冷たいです。 最初は、冬だし鉄筋で寒いから冷え込んでいるのかなと思っていたのですが 湿度計を設置して毎日チェックしていると、やはり湿度が高いコトに気づきました。 今時期(冬)でも朝起きると75%~85%(和室)あります。 天気のいい日は、窓を開けると日中は40%くらいまで下がりますが、夜になると 高くなります。(おそらく平均で65%~70%) 天気予報を毎日チェックして、湿度が高い日などは、除湿機をかけるの ですが、気温が低いため途中で止まっていることがあります。 私は和室を寝室(寝るだけ)、洋間を居間にしているのですが、おそらく 居間の方も湿度は高いと思います。 エアコンは寝室だけに設置してあります。居間は設置できないのです。 そして最近気づいたのですが、こんなに湿度が高いのは、家電、PCなどにも 影響するのではないかと思い始めました。 PC付近には“水とりゾウさん”とか“お菓子に入っている”乾燥剤“を置いてあるの ですが、これで大丈夫かな?という不安があります。 湿度が高い家にお住まいの方、どのような対策をとっているのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。

  • 冬に寝汗をかく人に合う布団はどれ?

    冬になると主人の寝汗がひどくなり、困っています。 ひどいときはパジャマはぐしっしょり、毛布に水滴がつくほどです。 冬場は布団干しも出来ないこともあるし、布団乾燥機もないため毎年大変な思いをしています。 冬に使っている寝具は次のとおりです。 ベッド→ベッドマットレス→電気毛布(就寝前に少し暖め寝るときに切ります)→ベッドパッド(ポリエステル・綿)→ベッド用シーツ(綿ブロード)→主人→毛布→羽毛布団 ※今年の夏に、ベッド用シーツの変わりに「汗をかいてもサラサラ」というパッドシーツ(ベッドパッドとシーツが一体になったもの)を買いましたが、パッドシーツ一枚では湿気対策に心もとなかったので、現在ベッドパッドの上にパッドシーツをつけて寝ています。 ブロードの綿シーツよりも吸水性がありそうなので、今年の冬はそのままパッドシーツを使うと思っています。 ※羽毛布団は2枚合わせのものですが、厚い方一枚だけを使用しています。 羽毛布団の上に毛布をかけるのが正解のようですが、肌触りの面からあえて毛布を先にかけています。 寝汗はストレスなどが原因のようですが、冬場にひどいのは夏と違い布団の中に熱がこもるからだと聞きました。 なので去年は羽毛布団も厚い方一枚だけに減らしたのですが、まだ寝汗をかきます。 暑すぎるということなのでしょうか。でもこれ以上布団を薄くすると逆に寒そうで……。 部屋を暖めて布団を薄くするといいとも聞きましたが、一晩中暖房をつけているのもちょっと……と思い、困っています。 羽毛布団がいけないのでしょうか? ポリエステルとか、羊毛とかの方が寝汗をかく人には合っているんでしょうか? 経験者の方、詳しい方、どうかよい対策を教えてください。 ※ストレスや水分など寝汗の原因については調べたので、寝具などの対策を教えてください。

  • 細かいフケを改善したいと思っています。

    現在、頭から無限に細かいフケが出ます。同様に、眉からも大量のフケが出ます。今の頭皮ケアとしては、アレッポの石鹸による石鹸シャンプーを1日おきに行い、クエン酸とグリセリンを混ぜて作ったリンスで保湿対策を行っています。 皮膚科には行きました。ステロイドローションを処方されましたが全く効果はありませんでした。 ネットで同様の悩みを抱えている方の質問、回答を拝見し、いくつか実践しましたが、全く効果はありません… もう上手く付き合うしかないのでしょうか。 現在の状態に至るまでにはいつくかの出来事がありました。去年の秋~冬に、ストレスからか、幼少期に完治していたアトピーが再発してしまいました。症状は軽度で、少量のステロイドを使用すること目立った炎症は抑えることが出来たのですが、その時期から全身の乾燥が始まりました。 全身の乾燥が始まった当時は、普通のシャンプーを使用しており、フケは全く出ていませんでしたが、緊張や発汗と同時に頭皮に激しい痒みが出るようになり、何かがおかしいぞ?と感じてシャンプーを石鹸シャンプーに変更しました。石鹸シャンプーに変更してから数ヶ月は特に問題もなくフケもありませんでしたが、髪質がどんどん悪くなっていると感じ、毛量も減ってきていると感じたため、次に湯シャンプーに移行しました。 湯シャンプーを初めて3日ほどたつと人生で初めてフケが出るようになりました。最初に気付いたのはドライヤー後、黒いズボンに細かい粉のようなものが付着していた時です。ネットで調べたところ、湯シャンプーに移行して数ヶ月はフケが出ても仕方がない、とのことでしたので気にしていませんでしたが、1年たってもフケは収まらず、流石にフケに耐えられなくなりシャンプーに戻しました。その時に戻したのは石鹸シャンプーを使用する前に使っていたものです。 しかしシャンプーに戻してもフケは収まらず、逆に悪化しました。 次にシャンプーをフケ用のコラージュフルフルにしましたが同様に効果がありませんでした。 そして現在のアレッポの石鹸とクエン酸、グリセリンリンスに落ち着いていますが、一向にフケは収まりません。風呂上がり乾燥すぐは全くフケが出ませんが、朝起きて頭をサラッと触ると大量の細かいフケが出るような状況です。因みに現在坊主頭で、鏡で頭皮を見たところ、小さな赤いプツプツがいつくか見られます。痒みはあまりありません。 食事のケアも行っています。緑黄色野菜を積極的に摂取し、たんぱく質は魚類、納豆などから摂取し、過度の油、甘み、刺激物は控えています。 今後の頭皮ケアとして、どういう方向に向かえばいいかわかりません。どなたかお助け下さ い。

  • プリントヘッド焼けて損傷

    プリントヘッド焼けて損傷 Canon キャノン PIXUS iP4100 のプリンター専用機を使用しています。  顔料インクが、切れてしまい、文字の印字は、まるでできませんでした。そのまま、フォトモードで文字も黒色で、染料インクを使用して、印刷できたのですが、次回には、プリントヘッドエラーができました。  電顕ランプが、一回の緑の点滅と5回の橙色の点滅の繰り返しです。  プリントヘッドのモードが、用紙と合致していませんといった内容でした。  プリントヘッドを外すと裏面のインクの噴射部分とプリント基板部分が、焼けて損傷しています。 iP4100用プリントヘッド◆QY6-0049 ●Q01.このように焼切れることは、あるのでしょうか? ●Q02.どのような原因だと考えられますか? ●Q03. インクが、切れると 裏面のインクの噴射部分とプリント基板部分 が、焼けて損傷するようなものなのでしょうか?  以前にも、同様なことがありました。 ●Q04. 以前は、インクカートリッジを除外して印字しようとするとプリントヘッドが、火を噴きだすように燃え上がり、損傷してしまいました。このようなものなのでしょうか? ●Q05. 以前のキャノンのプリンターは、インクヘッドとインクカートリッジが一体になっていて、こんな簡単には、プリントヘッドが損傷するようなものではないと考えていたのですが、プリントヘッドは、それほど簡単に損傷するようなものなのでしょうか? ●Q06. もし、プリントヘッドを損傷した経験のある方は、お知らせお願いします。どのような状況で損傷するようになったのか? ●Q07. また、回復するためにどのような対策をとったのか? ●Q08. 同じプリントヘッドでどの程度の期間使えたのか? ●Q09.プリントヘッドの中古、洗浄した後、自然乾燥したものを購入したのですが、中古であることが、災いしたのでしょうか?  ヘッド部分が、きれいで汚れていないのを選択して購入しました。  ヘッド部分のねじを外すとインクの経路の穴とプリント基板部分に分離されます。その間にインクが、残っていることがあります。 ●Q10. 自然乾燥しているといっても、ねじの奥まで、完全に乾燥させることは、困難で、インクが残ることがあるのでしょうか? ●Q11. このインクが残っていることが、インクとの混合を許して故障の原因になっているのでしょうか? ●Q12. こういった場合、内部のインクの残りも、洗浄して乾燥させる必要があるのでしょうか? ●Q13. 交換するのであれば、新品を使用する必要があるのでしょうか? ●Q14. もし、中古を使用するときの注意があれば、教授方よろしくお願いします。 ●Q15.このような焼き付けを回避するような注意点は、どのようなことでしょうか?  たとえ、一つだけでも、御知りのことがありましたら、教授方よろしくお願いします。 敬具

  • お風呂上りのスキンケアについて

    今日も寒いですね!! 乾燥肌の私には辛い毎日です。(;;) お風呂上りの体のスキンケアについて教えていただきたいのですが、 私は入浴後、ベビーオイルで全身をマッサージします。 でも、マッサージ後、全身がかゆくなるのです。 血行がよくなって、体温が上がると肌がムズムズするというのは 良く聞きますが、その症状で、仕方のないことなのでしょうか?(><) せっかくベビーオイルで保湿しても、痒くて掻いてしまって 肌に悪いと思いますし、 就寝前に読書をするのですが、 痒くて集中できません(苦笑) 最近ドラッグストアやCMで、「かゆみ止め+保湿」 みたいなクリームを見かけますが、 ベビーオイルより、こういうタイプのものを使った方が 効果はあるのでしょうか? 実際の使用感・効果等、経験者の方に教えていただきたいです。 (種類が多すぎていつも迷ったあげく、買わずじまい^^;) 個人的にはオイルタイプが伸びがよく、 マッサージもし易いので気に入っているのですが、 痒さに耐えられず、対策を考えねば!と思って質問しました。 アドバイス、宜しくお願いします。m(__)m

    • milky69
    • 回答数8
  • 子供の髪の毛がギトギトし始めました。

    先週から子供の髪の毛が急にギトギトし始めました。頭皮は脂ぎっている感じはないのですが、頭のてっぺんから5cmくらいの髪がお風呂上がりのようにいつまでも濡れているみたいな状態です。髪の毛はやはりシャンプーのにおいというよりは脂っぽい臭いがします。 丁寧にシャンプーをし、リンスが多かったのかもと控えめにしておりますが、改善が見られません。 思い当たる事と言えば、先月、子供が学校でシラミをうつされ、スミスリンシャンプーの取り扱い説明書の通り、3日おきに4回シャンプーしました。私ども夫婦もスミスリンで髪を洗いましたが、私どもは特に髪に変化は見られません。 かゆみはなさそうです。見たところ、シラミもいなさそうです。 何が原因なのかわかりません。シャンプーも今までと変えておりません。見た目も不衛生に見え、子供ながらに気にしております。子供の肌はニキビなどできておらず、ただ今の時期のせいか、乾燥はしています。 どうか対策を教えてください。 よろしくお願いします。

    • yukubo
    • 回答数1
  • ノンシリコンシャンプーでの髪の絡まり。

    こんにちは。当方かなりの天然パーマ(自然乾燥で縦ロールが出来るタイプ)で、数日前からノンシリコンシャンプーに変えたのですが、それから髪の絡まりが今まで以上に発生して困っています。絡まりと言っても複数本が絡まるのは元からで、それに関しては特に増えた訳ではないのですが、一本一本の玉結びのような絡まりが増えてしまっている状態です。自分的には特にこれといって髪が痛んでいる感じはないのですが(一本一本触るとつるつるします)、やはりロールをとかすと広がり、纏まりがないので手触りも悪く…。そんな髪質なので前々から一本、複数本関わらず絡まりはあったのですが…。(ちなみにブラッシングは手グシ→マイナスイオンのヘアブラシ→猪毛のブラシで、毛先から順に行なっています。)何分自分の髪に興味を持ち始めたのがごく最近で、髪の事が余り分かりません。シリコンは髪に悪いと聞きますので、シリコン入りに戻す、或いはシリコン入りトリートメントを使用する以外で、何か対策などありましたらお教えくださると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 足の親指の皮がむけてきます

    1ヶ月ほどまえに足の親指の爪を切りました。 その際、少し巻き爪のようになっていた爪を爪切りで無理矢理えぐり出し、切りました。 その後、深爪のようになった爪と肉の間が膿んできてしまい、 水ぶくれのようになり、親指全体が腫れてしまいました。 数日後、腫れは直らず、靴を履いたり歩いたりすると痛むようになり 膿みが発生する周辺の皮膚の皮がむけ始めました。 (というより、はがれそうな皮があったので自ら向いている感じです) ぽろぽろと取れる感じではなく、途中で血が出てきそうになり痛いのでやめています。 親指だけこの状態なので水虫ではないと思うのですが… 病院に行くのが1番良いとは思いますが 自分でなにかできる対策などあれば教えてください。 足を乾燥させてなるべくいじらないで 皮が自然に剥がれればもとのキレイな指に戻るでしょうか。 右の足の親指だけ、血の塊が付いていたり 皮がむけていて汚かったり、水ぶくれのようになっていたりしています。

  • 視力が下がらないようにしたいです

    こんばんは 先日、会社の健康診断で、矯正視力の低下を指摘されました。 そこで本日、行きつけの眼科で視力測定していただきましたら、確かに度が進んでいました。 先生が「目の筋肉が緊張している所為かもしれないので、薬で和らげて測りましょう」と仰って点眼をして測りましたが、結局値が変わらないので、緊張の所為ではないということです。 実は、小学生の頃から1~2年のペースで、矯正視力が低下し続けています。 強度近視+乱視なのでレンズを加工しなければならないため、いつも結構な費用がかかります。 そんなわけで、これ以上視力を低下させたくないのですが、 ・仕事で10時間以上パソコンを見続けている ・深夜帰宅になるので睡眠時間も遅い&短い ・職場の席の真上にエアコンがあり、乾燥する(ドライアイ治療中です) など、あまり目によろしくない環境で、いかにして視力低下を防げるか?と悩んでおります。 いちおう、パソコンの画面を目線より下にするなどの対策はしていますが、もっと効果的な方法はないでしょうか?

  • コンディショナーの効果(または朝のシャワー)

    こんばんわ。 私は夜に髪を洗います。プラス、翌朝シャワーをします。 朝のシャワー時に髪もすべて濡らしてとても気持ちいいのですが コンディショナーが落ちる気がしてなりません。どうなのでしょうか。 例えば夜入浴後の髪はとてもしなやかでツヤがでます。朝シャワー後は髪が少しギシギシします。 朝のシャワー時シャンプーはしませんが、頭からシャワーを浴びると 目覚めもさることながらとても気持ちがよく、頭皮も清潔になる気がします。(夜にシャンプーして朝もシャンプーするのは、汗をかく夏でもない限り頭皮が乾燥するのでよくないと美容室で聞きました。) それに、男性は睡眠時に汗と油で朝起きると少し男臭くなってしまうのが困りどころです。これが理由で頭からシャワーします。 対策として、朝のシャワー後にシャンプーなしでコンディショナーだけ少しつけると割と調子が良かったのですがこれっていいのかなあ… きれい好き、またはお風呂が大好きで 1日2回3回とお風呂またはシャワーする人、コンディショナーの落ちについて、疑問もったことありませんか?

  • 窓を開けていたら本がダメに。

    部屋を掃除するため3時間ほど窓を開放していたら 部屋に置いてあった本がダメになってしまいました。 たぶん湿気のせいだと思うのですが、 今日はそんなに湿気があるわけでもないのに こんなになるかと驚いています。 ダメになったといっても読む分には問題ありません。 ただ単に自分が神経質なだけです。 状態を書きますと、正面から見て本の端が縮まって 中心が少し盛り上がった感じになっています。 濡れてしわくちゃになったという感じではありません。 本全体を折り曲げてみると『パコパコ』鳴ります。 古本屋で店外においてある本によく見られる症状です。 縮まってるように見えるので 『むしろ乾燥してこうなったのか?』とも思います。 換気した方が湿度は下がる気がしますし。 一応、本を重石にして元に戻せると思うのですが これからおちおち窓も開けられないと思うと不安です。 結局原因は何なのでしょうか? また、何かよい対策はないでしょうか?

  • 頭皮が真っ白かさかさ

    夫の頭皮がかさかさで困っています。年に数回こういった症状が出るのですが、原因がわかりません。 髪の生えている部分・・いわゆる頭皮だけが真っ白くひび割れて皮がむけて、カサカサな状態になります。本当にまったく水分や油脂分のない砂漠のような真っ白くてぼろぼろの頭皮です。アトピーとかなら体にも出るでしょうし、夫はアレルギーを持っていません。 それが剥がれ落ちるので肩にフケの様にたまってとても不衛生です。 営業マンでスーツで人前に出るのでとても困ります。 髪の中を覗いてよく見ると、所々赤い斑点になっているところもあります。本人は痒みがあるようです。 シャンプーが合わないのであれば、使い始めたときすぐ症状が出るかと思うのですが、夫の場合、毎日と変わらない生活なのにある日突然症状が現れます。 皮膚科に行って見てもらうのがよいのでしょうが、なかなか時間が取れません。 乾燥した頭皮によいシャンプーやヘアケア製品はないでしょうか? フケ対策用品のほとんどは油っぽい肌用な気がするのですが・・・。

    • noname#69720
    • 回答数5