検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- みなさんの超簡単・超手抜きアイディア料理教えてください!
こんにちは! 海外在住、一人暮らし。大学生をしております。 最近ますます研究や課題、試験で忙しくなり、帰宅するのは夜の8時や9時で、その後もレポートなどで忙しすぎるので料理をしている暇も元気もありません・・・・(涙) そこで!フライパンなどの道具を使わずパパパッとできるみなさんのアイディア料理を教えてください!! たとえば、インスタントスープの中に解凍したミックスベジタブルと、レンジで軽くチンした卵を入れる。など・・・・・・。 お願いします!
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#18049
- 回答数8
- ダリウス風車のシャフトへの取り付け
大学の研究で設計しているダリウス翼のシャフトへの 接続をボルトでやろうとしたところ、先生にそれでは いけないと言われました。溶接でくっつけることも 反対されました。 風車の詳細な図面が載っているHPや、他のうまい取り付け方があれば教えていただけないでしょうか? HPや図書館などで色々調べたりしたのですが、なかなか よいものが見つかりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- masa2-1
- 回答数2
- 大学進学の大学選択について
今年で21になる通信制高校に通ってる者です。来年の春に卒業予定なのですが、進学を考えています。 お金等を考えると私立は難しく、国公立を考えているのですが大学に進学した知り合いに聞くと、 「今から勉強しても国公立は無理」 という事です。 自分は、昔高専の物質工学科にいて鬱が原因で中退したのですが、やはり化学系統の学部に行って、大学院に行き学校内の研究職に尽きたいと思っています。 学力は、現在通信制高校の勉強しかしておらず、殆ど学力はないものと考えています。(模試をまだ受けていないので偏差値はわかりませんが、近いうちに受けます。) この現状で、今から勉強をして国公立を受けるとしたら、どの位の学校(偏差値)まで行く事が出来るのでしょうか? 御返答頂けたら幸いです。
- 学会論文の連名の順番
機械系の専攻の大学院生です. 今度学会に論文投稿をします. 執筆の際の,オーサーの順番についてご教示お願いします. ファーストオーサーは私なのですが,他に研究を手伝ってくれた学生が1名,研究室の教授(ボス)が1名,助教が1名おり,計4名の名前を記載します. 連名の最後にはその研究室のボスにあたる教授等の名前を記す,直接の指導教員の名前をセカンドに書く,というのが通例と聞きましたが,私の直接の指導教員が研究室のボスにあたる教授なので,セカンドとするべきかラストにするべきかでまず悩んでいます. 所属する研究室のこれまでの学会原稿などでは,直接の指導教員がその教授であればセカンドに,ラストに助教の先生の名前を書いていました. 学生のオーサーが私だけであればこれまでの真似をすれば良かったのですが,今回初めて学生のオーサーが2人以上並びます.この場合, ファースト:私 セカンド:指導教授 サード:手伝ってくれた学生 ラスト:助教 という順番でよいのでしょうか.第1著者ではない学生の位置でとても悩んでいます. もちろん教授にも確認をしようと思いますが,たぶん「そんなに気にしなくてもいいよ」みたいなことを言われると思います. しかしながら,博士過程の先輩で,こういったことをかなり気にする先輩がおり,そのくせ今回みたいな状況でどうすればいいかは知らんと言うので,この場をお借りして質問させて頂きます. よろしくお願いします.
- ついていけません
自分は、大学の工学部を卒業して今は、田舎の中小企業で働いている者なんですが、心配ごとが多々あります。私は、色々な理論を本やネットから学ぶ事より、色々な経験から起こる出来事やら創造を大事にしてきました。これは、大学時代の研究から学んできた重要なことだと思っていました。これって間違いなんでしょうか?今、田舎の人達はIT用語や物理学の専門用語って言葉を聞くだけで、あの人は頭がいいだとか悪いだとかって、それだけの事で頭の良し悪しを判断してしまっています。でる言葉といえば自分はバカだからって言葉をよく耳にするようになってきました。私は勉強ってもっと楽しいもんだと思うんですが最近よくわからなくなってきました。何かいいアドバイスください。
- 締切済み
- 物理学
- earoma-kun
- 回答数4
- 英字新聞翻訳 添削のお願い その2
英字新聞を訳しました.QNo.7899244の続きです.前回同様うまくやくすことができませんでした. どなたか添削をお願いします. (追伸:QNo.7899244 では,haruka6279さんに丁寧な添削を頂きました. お礼の入力を何回か試みたのですが,何故か,お礼の入力ができませんでした.そんな訳で,お礼なしのベストアンサーになってしまいました.この場をかりて,お礼させていただきます.QNo.7899244を見直してみると,訳し忘れや単純なケアレスミスに気が付きました.頂いたアドバイスを参考にさせて頂いてもう一度訳し直してみます. ありがとうございました.) (1)In other words, that they had more children, and more children who also had children," study researcher Damian Labuda, of the University of Montreal, in Quebec, explained in a statement. (2)"As a result, these families made a higher genetic contribution to the contemporary population than those who remained behind." (3)The researchers studied the records of 1.2 million Quebecois who lived between 1686 and 1960 in the area between the St. Laurent River and Lac Saint-Jean. (4)These records were reconstructed from church registries and turned into genealogies of who settled where, when they married and how many children they had as the population wave front continued to change. (5)The team found that those who settled on the fringes of existing settlements — the so-called "wave front" of the movement into rural, unsettled areas — married at younger ages, had more children and grandchildren, and passed on more of their genes to modern Quebecois than those who lived near the older, previously established settlements. (1)「言い換えれば(つまり),彼らはより多くの子供をもち,多くの子供達はまた,子供達をもった.」とケベックにあるモントリオール大学の研究者,デミアン・ラブダは,声明の中で明らかにした. →「つまり,彼らは,より多くの子供たちに恵まれ,多くの子供達はまた子供に恵まれた」とモントリオール大学の デミアン・ラブダは言う. (2)このため(結果として),これらの家族は,現在のヒト集団へのより高い遺伝子関与の状態をつくり出した. (3)研究者は,セント・ローランとサンジャン湖(カナダ)の間の地域,1686年及び1960年の間に住んでいたケベック市民120万人を調査(研究)した. → 研究者はセント・ローランとサンジャン湖の間の地域について,1686~1960年に住んでいたケベック市民120万人を調査した. (4)これらの記録は,教会の登録簿および に変換される 安定したところ,そのときの既婚の人,そして,変化する集団波動として,いかに多くの彼ら子供達を彼らが得たかの家系図で再構成された. (5)そのチーム(研究チーム)は,現存する(現在の)開拓地の定住した人の焦点から外れた人(いわゆる人の住んでいない地方における動きの ? ),
- ホームレスになって生活するには
こんばんは。 現在、大学生で、東京で一人暮らしをしております。 家賃を支払うのが負担になってきて、近々家を引き払って大学の研究室に住もうと思っています。 事実上、ホームレスになるということです。 でも住所が全くないのはさすがに不便だと思うので、友達の住所を借りようと思っています。 それが可能なのかどうか教えていただきたいです。 たとえば、郵便局に住所変更を伝える時、友達の住所でもよいのでしょうか?ツタヤで住所の更新をする時、友達の住所でも大丈夫でしょうか? 住民票は実家に移すとして、他に住所関係で何をどうすればいいなど、アドバイスもぜひお願いします。
- 締切済み
- 引越し
- noname#181467
- 回答数3
- 手紙の書き方
以下のメイルは教授に送りたいメールです。だが、また不完全です。私は外国人なのですが、書いたメールは文法や敬語など不完全ですね。 送る前に正しい日本語に書き直していただけませんか。お願いします。 countryから大学生で、と申します 私はcountry・cityのアミール・universityに通っています。専攻は機械工学です。 先生に連絡した理由は研究生として平成24年10月から入学させて頂くことです。 日本語で進学するつもりです。6ヶ月ぐらい研究として勉強してから修士課程(平成25年4月)に入学するつもりです。 私は主にAとBに興味を持っています。 先生のホームページを拝見し、大変興味を持ちました。より詳しい内容をしりたいので、。。。 研究生として入学することには日本語を上達することと学力を向上することがあると思います。 一年半くらい日本語を勉強したのに今一生懸命上手になるように学習を進めます。だから翌年、 日本に着くとき、日本語の能力なら、もう用意になるでしょうか。お忙しいところ誠に恐縮ですが、 できれば私の履歴書を見ていただけませんか。お返事お待ちしています。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- babak159
- 回答数1
- 大学の志望動機について
私は今年大学受験を控えています。文学・語学系の学科に進みたいと考えているのですが面接における志望理由が今一まとまりません。しかも志望理由書(書類)と同じような内容になってしまっているのですが… 全体的な内容や言葉遣いなども含め、下記のような感じで大丈夫でしょうか。 『私は文学や語学の分野に興味があり、それを学び深く研究して究めたいと思っています。又、私は将来教員になりそこで追究し身に付けた知識や、文学と語学の魅力を人々に伝えていきたいとも思っています。貴学科で学べばそれが可能になると思いこの学科を志望しました。』 あと、「志望理由」と「大学に入ってやりたい事」の区別がつかないのですが、これはかぶっては駄目なのでしょうか? 何方か教えて下さいませ。
- 大学からの進路
今大学3回生です。今年の4月から他県への大学に編入しました。それもやりたい分野が違ってきたので理系から文系へと変更してまで編入しました。しかし、大学の講義は面白くなくボーと聞いているだけで為になっていないと思うのです。ゼミも本当に研究したいことかわかりません。また、他県から編入したこともあってその県や大学にも友達はいなくいつも1人です。ちなみにゼミやサークルはどちらとも知り合いがいますが、学科が違い会うことは稀です。結果、鬱気味です。それがあって編入後の前期はまったく単位が取れず留年の危険があります。就職活動も身が入らないです。なので、留年してまた高い学費を払って2年通うよりすっばり辞めて専門に行って資格を取った方がいい気がします。または、がんばって卒業して就職はせず専門に進学する方がいいでしょうか?ちなみに1浪しているので専門を卒業したら25歳です。すべて言い訳にしか聞こえないと思いますが、悩んでます。宜しくお願いします。
- Visual Studio.Netの使い方がわかりません
今大学の4回生なのですが、大学でWebサービスの研究をしていてます。そしてそれを構築しなければなりません。とりあえず、Visual Studio.Netを用いて作ろうと思い、インストールをしたのですがどのように開発していったらよいのか全くわかりません。(使い方もわかりません。)先生も使った事がないらしく、1から学ばないといけなません。Visual Studio.Netを用いてWebサービスを構築させる方法や、使い方がわかりやすく載っているお勧めの本などがあったら教えていただけませんか? ちなみに開発言語はC#で考えていますが、VBなどの方がよいのでしょうか?(すいません。どちらの言語も知識はありません。けど、腹をくくって勉強はしていくつもりです。)このほかにも関連しそうな事で気づかれた事があれば、教えてください。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- hojirou
- 回答数3
- 推薦志願理由書などに書いたことについて
高校3年の者です。 将来は情報系の職業に就職したいと考えています。自分はネットワークエンジニアになりたいと思っているのですが、志望理由書で先生がお前は将来何を開発したいか、社会に還元をどのようにするかを書けといわれましたがネットワークエンジニアのそういうことを書くのは難しいと思ったのでSEなら具体的なことを書くことができるのでSEになりたいという理由を志望理由書に書きました。これが大学側も見るわけですが入学後に志望理由書に書いたことを大学側はどう思うでしょうか?入学後大学側に何か言われるでしょうか?(SEになるために具体的な○○という学問を学びたいと書いてしまいまして○○という学問を研究している教授とかが私の志望理由書のことをたまたま知っていて覚えていて私が違うことを学びたいと知ったらいろんな教授と気まずくなったりなにか悪い影響をもたらすでしょうか?)それが心配です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- code-geass
- 回答数2
- 技術士補の後→技術士に向けて
はじめまして。こんばんは。 現在、修士2年。4月から博士1年になります。専攻は工学。主に都市デザインです。 まだ、技術士補ではなくて、10月に試験を受けます。その勉強は進めているのですが、その後の技術士へ向けて疑問があります。 順調に進んだとして(人生は波乱万丈ですが・・・)、技術士一次が通り、博士課程を修了し、博士号を取得します。その後、大学に残り研究員か助手へ進みたいと思っています。つまり企業へ就職せずに研究を仕事となります。そこで疑問があります。 いくつかの技術士関係のHPを見ると、仕事での実務経験(実社会でできあがっている開発)が論文や口頭試問の題材となっていますが、私の場合は研究なので、提案が多く、実物となる可能性は低いと考えられます。 技術士二次試験を受験する資格は実務経験が必要となりますが、実際の開発(物)になっていないと実務経験には入らないのでしょうか? また、技術士補となり、技術士の補助を4年間すると二次の受験資格ができますが、指導教員が技術士を持っていると補助をしているとみなされるのでしょうか?(私の指導教員は持っていません) どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- meihua
- 回答数2
- 美人過ぎる研究員を取り巻く黒い力 STAP細胞
前より美人になって記者会見に臨んだ小保方さんですが、ちょっと前に「大きな力が働いている」と言っていると伝えられていました。 理研とその関係者が国から巨額の利権を得ようと画策し、その過程で小保方さんの研究を利権獲得のネタの一つにすべく、彼女に工作を暗に要求していた… と見るのが妥当ですよね? 話題造りに「美人過ぎる」小保方さんを採用し、注目を浴びるような研究を行わせ、理研優遇法案を可決させ特定法人指定を受けて利権獲得しようとした。 しかし、小保方さんがやり方を間違ってしまった。。そこでトカゲの尻尾きりよろしく切り捨てた、と。 そういう見方は正しいですか。 小保方さん論文の共同執筆の一人であるバカンティー教授の研究について、次のような記事が有りました。 ------------------- ● ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞か ハーバード大研究チーム http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/06/stap-cells-by-harvard_n_4741972.html ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞と思われるものを作成したと、ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が明らかにした。論文発表はされておらず、確認作業が進められている。 ------------------- ↑ こうやれば良かったのでは? 有りそうで無さそうだけど、凄い「らしい」ものを見つけた! 確証を得るためには更なる巨額な研究費が必要だ! と主張する。 理研の中で、有りそうで無さそうだけどノーベル賞級の研究をやってる。それをやってるのが男性研究員にくっついて「くんくんくんっ」ってやる美人過ぎるピンクの研究員だ! となれば… ところが小保方さんは本当にSTAP細胞を発見してしまっていた。 急がされるままに論文にまとめて科学誌に寄稿したが、なんと本当に掲載されてしまった… それと、単なる想像ですが「大きな力」は理研だけではなく、他にもアノ人がいるのではないかと思う。
- 大阪大学人間科学研究科の社会人入試を考えています。
現在民間に勤務している35歳の男です。仕事上、人と深く関わりあう中で本気で人間というものを研究したい、と強く考えるようになりました。 現在大阪府で住んでいますので、大阪大学で犯罪心理学を専門にしておられる藤岡淳子先生の下で学びたいと考えておりますが、HPで検索したところ、社会人入試の際の筆記試験の過去問題が1年分しかコピーできないということです。 もちろん、これは早速出向いて入手するつもりですが、これに加えて過去問題を入手する方法、どのような対策をすればよいのかご存知の方いらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。 もう10年以上前ではありますが、地方の旧帝大教育学研究学部を卒業しました。ただし、教育心理学専攻ではなく、教育社会学なので、専門は異なります。英語も社会人になってからほとんど触れておらず、恥ずかしい話ですが、中学生レベルあればよい方だと思います。
- 文転するか、薬学部か・・・
今理系の大学一年生なのですが、浪人することを決めている者です。 今の大学が第一志望でなかったのもあり、薬学部を目指そうと思って浪人を始めたのですが、最近法学部に興味が出てきて文転しようかと思うようになりました。 元々理系科目の勉強があまり好きではなく、それでも理系科目の方が得意だったし色々考えたりするのは好きだったので理系のままだったのですが、文系科目の方が勉強は好きでした。 薬学部に行ったら製薬会社で研究をしたいと思っていますが、学業についてはあまり楽しめない気がしてしまいます。 その点法学部は学業については心配ないし大学生活は薬学部より楽しめると思うのですが、卒業してからのビジョンがほとんどありません。入学してから考えることになると思います。 大学は学んでいて楽しいことを勉強するべき場所な気もしますし、かといって目標もなしに入るのもダメな気がしてしまいます。 今進路に迷う高校生のに戻ってしまった状態で、どうすればいいのか全くわからなくしまいました。 メチャクチャな文章になってしまいましたがぜひアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- shiroiharu
- 回答数4
- 下水処理場の処理槽の容量を知りたいです
環境学を学んでいる者です。 修士論文で下水処理場で用いられている 活性汚泥にマイトマイシンCを添加し、 その際に汚泥中の微生物がどのような 影響を受けるのかを大学院で研究しました。 修士論文をまとめるにあたり、 参考までに実処理場にマイトマイシンCが 流入した事態を想定したいのですが、 インターネット上などで処理槽の容量を 公開している実処理場はありませんか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- phage_2007
- 回答数3
- 放射線業務従事者のための教育訓練講習会(新規教育)を受けたいのですが見つからず困っています
大学院生の者です。 大学の研究でこの度SPring-8という高輝度放射光施設を利用することになり、申請しようとしたところ「放射線業務従事者のための教育訓練講習会(新規教育)」を毎年1回受けなくてはならない決まりができたと言われました。 早速私もネットで調べてみたのですが、日本アイソトープ協会で10/1に行われるそうなんですが予定が合わず行くことができません。 そこでみなさんに聞きしたいのですが、10月上旬までに東京近辺でこの講習を低価格で受けれる場所はありますか? わかる方がいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願い致します。
- 何を勉強すればいい?
現在、化学工学系の大学に通っている一回生のものです。 もう大学院のことを考えているんですが、別大学にいこうと思っています。 元々は薬学にいきたかったので、将来は薬品関係の仕事につきたいと思っています。 ですが、具体的に研究したいことなどはまだきまっておりません。 漠然と医療薬品に携わりたいという想いしかありません。 そんな状態なんですが、将来やりたいことがきまったときのために今から勉強をしていきたいと思っています。 しかし、何をどのように勉強すればいいのかわかりません。 というのも、今年一年で勉強してきた科目を復習するにも、どれが受験にいる科目かもわかりませんし、先に予習するにも何をすればいいかわかりません。 いくつかの大学院のHPを拝見させていただきました。 そこでみた限りでは有機化学、無機化学、化学工学、英語は大体必須なのかな?という感じはしました。 現在は化学工学系、就きたい仕事は医療薬品系、現在一年生。 以上のことを踏まえた上でのアドバイス等ございましたら、何卒お願い致します。 よろしくお願いします!!