検索結果

子ども

全10000件中7661~7680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の咳き込みが激しい

    10歳の男の子の母親です。この季節になると、決まって夜にひどく咳き込み、2時間から3時間続きます。医者に行っても咳止め薬はくれますが、この季節だけ我慢してという感じです。夜眠れないこともあり、同じ症状を持つお子さんがいたら、治療方法や対処や耳鼻科がいいのか、小児科がいいのかなど教えて下さい。

    • gesund
    • 回答数3
  • 熱性けいれんをたびたび起こす子ども

    1歳7ヶ月になる子どもなのですが、今までに5回も熱性けいれんを起こしています。 1回目 10ヶ月の時      咽頭炎(風邪)による発熱(39度)で痙攣 2回目、3回目 11ヶ月の時         突発性発疹のため40度の発熱で10分の間を起き、連続して痙攣 4回目 1歳1ヶ月の時     風邪により39度の発熱で痙攣 5回目 1歳7ヶ月の時     風邪により39度の発熱で痙攣 3回目を除き、すべて5分以内で痙攣がおさまっています。(3回目は7分間)その後の体の麻痺などはありません。3回目の後は病院でCTと脳波を受けたのですが異常なしでした。 5回目の後に医師から回数が多すぎるのでもう一度脳波を・・・と言われ、次回、脳波を受けることになりました。また、医師から、今までに発育が遅かったとか、知能が遅れているとか言われませんでしたか?と質問され、まさか、うちの子が障害を持っているのかと不安になりました。 未熟児だったわけでもなく首すわり~歩けるようになったのも順調に(歩けるようになったのは1歳になってすぐ)だったし、知能のほうは遅れている基準がよくわからないのですが、ママ、パパ、ワンワン、ブーブーなど1語文は言えるし、バイバイと手を振ることやママをだっこしてなどと呼びかけるとやってくれたりするので普通だとは思ってましたが、よくわかりません。 熱性けいれんをたびたび起こす子はてんかん等の病気のほかにも知能面でも遅れてたりする心配もあるんでしょうか?とても不安です。回答&アドバイスをお願いします!

    • riz002
    • 回答数6
  • お互いの子供が入学

    年上の知人より 小学校入学のお祝いを いただきましたが その知人のお子さんも 中学校入学なのです こういう場合 お金でお祝いをいただいていたら 相手方にお金でお祝いをすると 失礼なものでしょうか 対処法ご教授願います

    • kabun26
    • 回答数2
  • 震災による子供のショック

    先日九州地方で起こった地震の被害にあいました。我が家は幸い何の被害もありませんでしたが、やはり凄い揺れと続く余震で大人の私でも結構な精神的ショックを受けています。 子供も結構大きなショックを受けた子が多いと聞き、我が子(5歳)は「自身が怖い」と一人でトイレに行けなくなってしまいました。 さらに我が家の引越しが近づいており、私だけではなく子供も不安があったところだったので余計なのかもしれません。 震災による子供の精神的不安定は仕方のないことですし、何とかこの状況下なのでトイレに頑張って付き合い、怒らないよう努力していますが、そろそろ限界です。(夜は不眠がちになりました) 昔、子供にイライラして虐待をしてしまったため、専門医に通院し、最近ようやく良くなってきたと感じていたので、何とか子供を受け止めて元に戻ることがないようにしたいのです。 私自身、イライラしてしまうことへの恐怖心も常にあります。 引越しなどの関係で、すぐに病院に行ったり、子供を預けたりというのが難しい状況です。相談相手も特にいません。震災関係のニュースを見ないほうが良いのかとも思いましたが、地域の情報なので「知らない」では済まされませんし、知る必要があると思っています。 神戸や新潟などの被災状況に比べると、かすりもしないような状況ですが、子供も元々神経質なほうなので被災状況以上に精神的なショックがあったのでしょう。私がイライラすると余計に長引き、違う恐怖心を受け付けることにもなりかねないので、爆発する前に相談させていただきました。 このような状態の子供への接し方、親のほうが落ち着く方法など、ご存知のことがありましたら教えてください。

    • noname#30427
    • 回答数1
  • バツイチ彼の子供の存在

    彼はバツイチで別れた奥さんとの間に子供がいます。 彼は31歳、私は29歳です。 5年前に離婚していて、子供は別れた奥さんが育てています。 子供は男の子で10歳です。 これからが多感な時期だから私との再婚は考えられないし、私と付き合っていることなど話せないようです(当然だと思います)。 彼と付き合い続けるならば、当然彼の子供の存在を受け入れなければならないわけですが、そもそも「受け入れる」というのはどういう状態を言うのでしょうか? 明日あさってと子供が彼の家に泊まり(1泊)にきます。彼は実家で生活しているので、彼の両親も楽しみにしていると思います。 彼に子供がいること(付き合いだした当初は知りませんでした)は今は承知してます。 彼は私の気持ちを気遣って基本的に子供のことは話しません。私が聞くか、デートの予定を入れるときに子供と会う予定があればその旨を話してくれます。 私は子供に会ったことはないし、写真も見たことがないので承知してもイマイチ実感がないです。 ただ、私も彼に対する気持ちと同じくらい、彼の子供のことも大切に思いたいと思います。 でも、「子供と会う予定があるから」と言われると、了解しますが正直おもしろくはありません。 これは受け入れられてないからなんでしょうか? 会ったこともない彼の子供の存在を受け入れるとはどういうことなのかわからないです。 子供の心情を想像すれば、こちらから会ってみたいということは言うべきではないと判断していますので、こちらからそのような申し出をするつもりはありません。 受け入れるというのはこういうことだとか、こういう気持ちになることだと教えてほしいです。 自分自身が未婚で出産経験もないので、考えてもよくわかりません。

  • 子どもの将来について。

    これは主に男の子に該当するかもしれませんが。 あなたに子どもがいたら、どちらを望みますか?また、どちらが嬉しいですか? 1.20歳になり自立。親には全く迷惑かけず順調に生活。 2.いくらか迷惑かけながらも、コソコソと生活し、40歳にして大発明をする。 世のお父さんお母さんの方はどのような意見なんでしょうかねぇ? できれば理由なんかも沿えてくれるとありがたいです。 また、こういてくれれば1番嬉しい。などの具体的な理想なんかも歓迎です。

  • 親戚の子供の扱い方

    自分は今祖父母の家で家族と暮らしています。 それで困ってることがあるのですが、いとこの子供が月に1度程来て朝から晩まで相手をさせられることなんです。 自分は軽い鬱病で精神科にも通っています、はっきり言ってたかが月1でもその子供を殺してやりたくなります(衝動的に) とにかく子供だけなら無視できるんですが、親の態度が腹立ちます。 もともと人として合わないんですが、自宅にいる弟も無口で部屋にずっといるのでもちろん相手なんて出来ません、祖父母も仕事、親も仕事なんです・・・ おいていく時も、お菓子の一つも置いていかないし帰るときも何一つお礼を言わないんです・・・しかも相手中に電話をかけてきて「遊んでもらえてる?」などと子供に確認までとる始末、さらにさらに子供は「遊んでもらえない」と変な嘘をつくんです。 子供はすぐすねるし、親は過保護状態でちょっと泣かしただけでも自分を無視したりするんです。 祖父母もかわいいからと言っては金をわたし、近くのダイソーでいらないものを買ってくるし・・・・ 風船膨らましまくってそのまま・・・・ あるし、出来ないのに将棋セット・・・ ビーチボール膨らましてそのまま・・・ あーーーーーーーーもう限界 でもどうしても自分の良心からというか 見る奴がいない・・・辛い・・・ まだ小5なら結構ゲームとかして楽しいんですが 小2は自慢してくるし泣くしうるさいし片づけないし・・・・・・・・・・・・くそ~!オレだって仕事してるし朝型寝るしもぅ限界です。 どうすればいいのでしょうか?子供と仲良くやる方法教えて下さい、、、ちなみに今日も来ます。

    • kurosio
    • 回答数2
  • 外出後の子供の発熱

    今日、サッカーの試合を見に行って4歳の息子が喜んでたんですが、帰って来て熱を測ってみると38度3分。 興奮して発熱したのか、寒くて風邪ひいてしまったのか、眠くて体温が高かったのか・・・ どうなんでしょうか。 本人は楽しかったと言ってますし、元気で食欲もあります。 ちょっと寝静まって熱を測ったら37度9分になっていました。 こんな場合はどうすればいいのでしょうか。 外出で興奮すると発熱するものですか? 少し様子を見てから病院に連れて行くって感じでいいのですか? なんか、戸惑ってしまって・・・ 皆さんの意見聞けたらいいなぁって思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 子供向けサイトの悪用リンク

    子供向けのWebサイトを運営しております。 子供が安心して見られるよう、トップページにも「勝手にリンクしないでください」とはっきり記載しております。 ところが、つい先ほど、検索エンジンで私どもが撮影した動画のページに無断でリンクが貼られていることが分かりました。 無断リンクお断りの注意を守らないだけでなく、子供向けサイトとリンクするにはふさわしくないところなので、速攻やめさせる処置をとりました。 1.リンク先のWebマスターにはメールを送りました。 2.リンク先からジャンプできないように手を加えます。 とりあえず、これでこちらのやれることはやったつもりですが、「無断リンクお断り」となっている注意書きがあるにも関わらず、堂々とこのようなことをする輩には法的におとがめはないのでしょうか? また、無断リンクを発見するには、こちらでこまめにチェックするしかないのでしょうか?

  • 子供を連れて海外旅行

    年末年始に家族でスペイン・フランスに行こうと考えています。 まだ詳細は決めてませんが、もうすぐ4歳になる子供も一緒に行きます。 初めての子連れ海外旅行なので、いろいろ悩んでいます。 準備したほうがいい物や、注意した方がいい事があれば教えてください。

  • 公園に子供がいない

    1歳3ヶ月の父親です。妻は専業主婦。 我が家の近くでは公園に行っても誰もいません。 同年代の子供同士遊ばせたいと思っているのですが 家の近くの公園に行っても誰とも会わないのです。(自転車で行ける範囲は何ヶ所も回りました) 妻や私は、HPを作成したりやサイトのサービス(ご近所を探せ等々)でサークルメンバーを募集したり、「ご近所を探せ」サイトで近所のお子さんをお持ちの方にメールしたりして、何とか交流を持とうと努力しているのですが、なかなか思ったように集まりません。(2・3人の方とはメールで仲良くしていますが、本当のご近所ではないので、頻繁には会えません) ご近所に本当に子供がいない訳ではないのですが、家の中で遊ばせている人や昼間は実家に帰っている人もいて、声を掛けてもなかなか話しが具体化しません。 子供同士で遊んだほうが、ブランコや滑り台にしても「順番だよ!」とか「貸してあげるね!」「借りていい?」などのコミュニケーションが発達するような気がします。親とだけ遊んでいては、なかなか身に付かない大切な部分の1つが完全に抜けてしまっていると焦りを感じています。 私は、是非、将来同じ小学校に行くような子供たちと遊ばせ、子供社会のルールも学ばせたいと切実に願っています。 「近所の公園で遊ぶ友達を作りたい!」がテーマです。 そこで2つの質問をさせて下さい。 【1.このカテゴリをお読みの方にお伺いします】 1-1.子供にとって、将来この環境が影響があると思いますか? 1-2.良い解決策があったらご意見をお聞かせ下さい。 【2.同じような環境の方・経験をした方にお伺いします】 2-1.この様な状況に遭遇してどう思いましたか? 2-2.どの様な打開策をとりましたか? 2-3.結果はどうなりましたか? 宜しくお願い申し上げます。

    • Chika-F
    • 回答数8
  • 子供の体重について

    次女6歳についてのご相談です。 2年くらい前からまったく体重が増えません。 増えたり減ったりしています。例えば今年4月には17キロ、10月には15キロ。 平均16キロ位です。身長は伸びているのですが。。 本人は元気だし、よく食べるし、異常に風邪を引く、ということもありません。 下痢が続いている、ということもありません。 小児科に風邪でかかったときに聞きましたが、「これだけ育っていれば 大丈夫、」と言われたのですが・・・ 身長が伸びて体重がそのままなので明らかに痩せてきた感じです。 前はお腹もぽこっとでて顔やおしりもぽちゃぽちゃしていたのに 身がなくなった感じです。足や腕も細くなってるし。 とても気になっています。身長はこの4月から10月で3.6cm伸びており、 今110cmです。どうぞよろしくお願いいたいます。

    • noname#2639
    • 回答数3
  • 子供のピアスについて

    日本でピアスの穴を開けるといえばだいたい、中学生以上ですよね。でも、欧米ではベビーカーに乗っているほどの子供にはもうピアスの穴が開いていますよね。欧米の子供たちは何歳ごろに開けているのでしょうか? 私ももし自分が女の子を産んだら小さい時に開けてしましたいのです(全然予定はないですが)。確かに“かわいそうに!”と反対される方もいらっしゃるかもしれません。でも、やりたいのです。 日本ではピアスの穴を開けたくなる年頃って校則で禁止されていることが多いですよね。この先どういう風に世間が変わるかは分かりませんが…。もちろん医療行為ですので私はしません。でも、日本のお医者さんはやってくれるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

    • A-_-A
    • 回答数6
  • 異常に落ち着きのない子供

    1才8ヶ月の娘です。 とにかくじっとしていません。家にいる時は1分ごとにおもちゃを取り替え、何もしゃべれないのですが(パパ、ママすら)カン高い叫び声で次から次へと要求します(抱っこだの外へ連れて行けだの、あれを取れだの、これを着せろだの)。そのとおりにしても、ものの1分で飽きます。 外へ連れて行こうもんなら大騒ぎで、電車の中でも片時もじっとしていず、ベビーカーから降り、そのベビーカーを車内で押そうとします。やめさせると大泣きです。食べることに興味がないので、お菓子でおとなしくさせることもできません。だからレストランでもほとんど食べず、テーブルの上に上っていたずらしようとして大騒ぎです。もちろん止めると大泣きで暴れます。放っておくと、今度は店中走りまわっていたずらします。 スーパーでもカートに座るのがイヤで大泣き。尋常じゃない泣き方で、皆の視線を浴びています。下ろすと、もちろん商品をいたずらするので下ろせません。 一日中こうなのでもうヘトヘトです。しかも夜も1時間ごとに起きて泣きます。こんな子供をお持ちの方、いらっしゃいますか。体験など聞かせてください。

    • kaz-bon
    • 回答数7
  • 子供の肺炎について

    今6歳の娘が高熱を出しています。木曜日の夜からです。 もちろん病院へ2.3カ所行きました。座薬も使って一度37.4まで今朝はおちましたが、今現在、39.4度の熱をだして、お腹が痛く、咳のしすぎか分かりませんが、胸を痛がり時には気持ち悪いそうです。 どの病院でも注射をせず飲み薬だけで終わってしまいました。 心配するのは以前初期のマイコプラズマ肺炎をしたことがあります。その治療も「まだ肺に少し陰が残ってるいるが、このくらいなら大丈夫。」と言うことで1ヶ月病院に通っただけで終わりました。その後学校の心電図に以上が見つかったときまた同じ病院で見てもらいましたが、1ヶ月以上もあいているのに陰が出ていたのです。結局病院側は一応治療を止めたのですが、 今このような状況で、肺炎になりかけていると言うことはないでしょうか? 質問の内容が分かっていただけたらいいのですが・・すぐにご回答お願いします。

    • noname#4337
    • 回答数3
  • 子供のごはんのかわいい本

    お子様ランチ作りにはまろうとしています(^-^;。それで、見た目がかわいいちょっとした料理がたくさんのっている本ないですか?お弁当の本でもパーティ料理の本でもかまいません。図書館や本屋ではなかなか見つからないので、見かけた方は教えてください。

  • わざと悪さをする子供

    二才になったばかりです。家ではコンロをがちゃがちゃする(火や鍋が熱いことは解っている)、おもちゃ等をなげつける、外ではボール遊びしていると車の下やベランダの下に向かってなげる、道路に向かって走る、お店で商品を投げつけ捕まえようとすると走って逃げる、等々他多数、いつもだめだよと理由も説明しイヤと言うほど教え込んでいます・・・がやってくれます。危ない物は上に上げたりして手に届かないようにしている物も多いです。危険なことも多く軽く叩いたりもしておりますが効き目もなくなりつつあり・・ほとほと困り果てており泣きたくなってしまいます。ぎゅっと抱きしめてあげたり寝るときも手を握ってあげたりスキンシップは不足していないと思いますし、ずっとは遊んであげられませんが毎日一緒におります。

    • noname#2637
    • 回答数7
  • このような子供には?

    ここでこのような相談するのは気が引けるのですが、、。不適切な表現があればごめんなさい、、。 私、売れない絵描きで、週に一度子供たちに絵を教えております。その中の一人、普通学級に通う4年生の男の子なのですが、はっきり言って成長が遅いのです。例えば、 1、アクセントをふくめて言葉の意味が通じない。自分では何かを説明をしているつもりだが、何が言いたいのかわからない。従って、私とちょっとしたコミュニュケーションがうまく取れない。 2、落ち着きがない。10分以上(5分ぐらいのときもある)じっと座って絵を描いていることができない。すぐ立ち上がっていたずらをする。 3、ある意味で非常に臆病。ハム太郎と星のカービーは好きだけれど、コナンと仮面ライダーは怖くて見られない(らしい)。 4、形のある絵(輪郭)がほとんど描けない。いつもクレヨンか色鉛筆で“爆発”称して「ドカーン」と言いながら紙に線を書きなぐっていいるだけ、、、。 5、算数の計算は速い。3桁の暗算をこなすし、分数、少数の概念も理解している。(実際テストしてみた) 6、いつも意味不明の歌を歌いながら、手をむちゃくちゃに振り回しながら歩いている。 目立つところはこんなところです。ただ、彼自身は、外見上、少々太っていますが普通の小学生で、気が優しくてとてもいい子です。常識的な善悪も理解していると思います。 ご両親の話によれば、就学前に検査してもらった結果、脳に異常はみられなかったそうです。家庭的にも、私の知る範囲では、特に問題があるとは思えません。 このような子は、やはり何かの障害があるのでしょうか。あるとすれば、何と言う障害で、どのような治療もしくは克服方法があるのでしょうか。 また、このような子にどのようにして絵を教えたらいいのでしょうか。文字制限のため、少ない情報で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。

    • arikas
    • 回答数4
  • 弟の子供への贈り物

     どんなものが贈り物にはいいのでしょう。  洋服とか靴とかは、子供がすぐ大きくなってしまうので。。。  この間会った時にはセサミストリートに出演しているエルモの、  人形をたまたま自分が持っていたのであげたのですが、ちょっと一緒に  遊ぶに早すぎたようです。なにがいいのかなー?教えて下さい。  よろしくお願いします。

    • iku6
    • 回答数8
  • 子どもの写真について

     1歳になる子どもの写真をデジタルカメラで撮っていますが,動き回ってばかりなのでぶれることが多く困っています。  少しでもぶれを避けるためのカメラの設定や,撮影時に注意しておくべきことがあれば教えてください。よろしくお願いします。