検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- TZ-BDT920PWに録画した番組をダビング
SeeQVault対応の外付けHDDにLAN接続引越ダビングして 新規のレコーダ等に接続して視聴は可能でしょうか? ※OKWAVEより補足:「パナソニックのレコーダー」についての質問です。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- futabakiki4511
- 回答数1
- ノートパソコンについて
ノートパソコンに内蔵されているHDDと外付けHDDの寿命(こわれる可能性のある年数)はどの程度ふつうに利用していてこわれるものなのですか?あとノートパソコンのHDDの交換の仕方とかは自分でやる方が早いしやすいみたいだから自分でやりたいと思うのですが、ホームページで交換の仕方がくわしく書いてあるところはあるのですか?
- ベストアンサー
- Windows系OS
- dyvkgfd
- 回答数6
- 増設SSDから内蔵HDDへのファイル移動がコピー
お世話になります。 MBPを開きHDDの場所にSSDを増設し、 CDドライブの位置に元のHDDをすえて SSDにOSを入れて起動しています。 問題はこのHDDとSSDの間でファイルを移動すると外付けドライブのように元ファイルを残したまま移動先にコピーしてしまうことです。 よい解決方法がありましたら是非ご教示お願い致します。
- 締切済み
- Mac
- shibuya513
- 回答数5
- HDDのバックアップソフトを教えてください
HDDのバックアップをするソフトで オススメのものがあれば教えてください! やりたいのは、HDDの中身を丸ごと、USBなどの外付けの HDDにイメージファイルとして保存し、 復旧はブートCDか何かで行えればと思っています。 探したのですが多すぎでどれがいいのかさっぱり わかりません。できればフリーソフトであると助かりますが・・・ よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- Windows XP
- touchme
- 回答数5
- HDDについて
ノートパソコンがwindows xp の異常により、起動しなくなってしまいました。 HDDの中のデータを取り出したいのですが、windowsが起動しない状態ではどのようにすればいいのでしょうか? 取りだせるのであれば、外付けのHDDに転送などを考えています。 ちなみにHDD自体は正常で、ノートパソコンから簡単に取り外しができました。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- babagorogo
- 回答数2
- ハードディスクの転送精度について(USB2.0 to USB2.0の場合)
200GBのデータを転送する場合、転送エラーは起こらないのでしょうか? 例えば、SCSIに接続したHDDからSCSIに接続したHDDの場合、エラー訂正をしてくれるため、まず、転送エラーは起こらないと考えています。 しかし、最近は、USB2.0の外付けHDDから、USB2.0の外付けHDDに転送する機会が増えたのですが、確か、USBの場合、転送エラーの訂正はしていなかったように覚えています。 ということは、何度も、何度も、コピーを取っているうちにデータが消失したり、壊れたりということが起きるのでしょうか?ご存知の方、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- chitose_houjo
- 回答数3
- 最近のデスクトップPCは、任意の内蔵HDDを起動・停止させることができるのでしょうか
現在はノートPCと複数の外付けHDDを使用していて、外付けHDDは必要な時だけ週に1回程度電源を入れるという使い方をしています。 デスクトップPCに買い換えて、HDDは全てパソコン内蔵にしてしまおうかと考えているのですが、あまり使わないHDDはパソコン上で停止させたりできるのでしょうか? 必要がないときは音と熱が出ないようにすることが出来ればいいのですが・・・。 機種によるかもしれませんが、大手メーカー製などで普通に出来ることなのか、何かソフトをインストールすれば出来るのか等、ご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- tanpopo_12
- 回答数4
- HDDがマイコンピューターに認識されません!
大容量のHDDを買ってきました 3.5インチハードディスクです これを外付けHDDとして使用しようと思います さっそくアダプタと電源セット(シリアルATA接続ドライブ)を使ってPCのUSBに差込みました しかしマイコンピューターに新しいHDDとして認識されません! USBの位置を変えたり、抜き差ししてみたり何回もしたのですが認識されません フォーマットはいらないと聞いたのですが・・ というか認識されないのでフォーマットもできません なぜなのでしょうか?? ちなみに外付けHDDを2個接続してるんですが関係ないですよね?? 詳しい人、教えてください!
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kurumagogo
- 回答数2
- 意味がわかりにくいかもしれませんが教えてください。
最近HDD付きDVDレコーダーなど出ています。 いろいろ買うのはお金がかかるし複雑になるので、すべてパソコンでまとめたいと思います。 HDDDVDレコーダーを買わない方法はありませんか。。? 今持っているのはテレビとホームシアターシステム(DVDを読めるアンプ付き)とパソコンと外付けHDDです。 ようするに、すべてのデータは外付けHDDに保存し、パソコンを通してテレビに繋ぎ、保存されている映画や番組を見るということです。 DVDレコーダーのようにDVDに番組を書き込んだり、HDDに保存したりです。 素人なのでありえない質問かもしれませんが、方法がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- rrrmmmm
- 回答数6
- Maxterの6Y120L0と6Y120P0の違いおよび、はい~るKIT
この度、HDDを買うことになりました。 以前までIODATEの外付けのHDA-iE120を使っていたのですが、相性が悪いのか、ことごとく壊れまして・・・ メルコに変えようとも思いましたが、調べてみると 電源が入らなかったり、フリーズしたりと不具合が かなり多いようなので、やめました。そこで何のメーカーがいいんだろうと考えてみるとMasterは信頼が厚く いいところなのでここにしようと思ったのですが、 外付けはないに等しい。。そこでNOVAC社のHDDはい~る KITを使って外付けにしようと思いました。また 調べていくとMaxterに6Y120L0と6Y120P0という二つの 似たようなものがあり、値段もさほど違いません。 調べるとキャッシュというものが違い前者が2048 KB で後者が8192 KBでした。6000Kほど違うのですが、 使用してみるとぜんぜん違うものなんですか? またキャッシュってなんでしょうか? 最後にNOVAC社のHDDはい~るKIT(IEEE1394)を使って 外付けにするのですが、何か問題点などあるでしょうか?以下にPCの詳細を書いておきますね。 NEC LaVie LL800R/7 Windows XP Pro ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- douteiso
- 回答数3
- ブルースクリーン 0x0000007Eについて
先ほどUSBから外付けHDDにデータをコピーしていた時、ブルースクリーンになってしまいました。 テレビに繋げてあった録画用の外付けHDDを使いたいことがあったので初期化して取り外し、PCに繋げてUSBの中のデータをコピーしていたところ、途中でコピーが止まりブルースクリーンになってしまいました。 外付けHDDを使って起きたので外付けの方に問題があると考えいろいろ調べながらプロパティのエラーチェック、デフラグなど試しました。 その時のエラーコード?が0x0000007Eでさっきまでテレビのほうで使えていたのにおかしいと思い、テレビの時とPCの時と使っていたUSBケーブルが違っていたので試しにテレビに繋げてあったUSBケーブルと交換してコピーを再度試したところコピーに成功しました。 自分の中ではUSBケーブルが壊れていてそれが原因でブルースクリーンになってしまったのでは?と考えているのですが、ケーブルが原因でなることなんてあるのでしょうか? OSはwin7 HP 64bitです。 あまり知識がある方ではないので変なことを書いているかもしれませんがよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- Tamagobo-ro
- 回答数4
- CrystalDiskInfoと同等機能のフリーソフト
CrystalDiskInfoと同等機能のフリーソフト USB接続タイプの外付けHDD(BUFFALO:3台、IO-DATA:2台)のメーカーを調べたく『CrystalDiskInfo』というソフトをインストールしました。 外付けHDDすべて調べてはいませんが、HDD情報が出てこない製品もあったので過去の回答を調べたところ「USBインターフェイスの中にはS.M.A.R.Tに対応していないものがある」ということでした。 『CrystalDiskInfo』と同等の機能を持つフリーソフトがあれば教えて下さい。 ちなみに、調べたところで何かをするわけでもありませんが、自分の中で信用できるHDDメーカーを見つけておこうと思っただけです。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- KO1014
- 回答数3
- HDDの容量がおかしい
500GBの外付けHDDを購入し使っていたのですが ある日windowsXP proの再セットアップを行ったところ HDDのフォーマットをするよう指示さされ、フォーマットを行ったところHDDの全容量が127GBしかありません。 KNOPPIXにてHDDの全容量を確認したところ、500GBあるとひょうじされ473GBはパーテイションがfreeと設定されていたのでFtnsにてフォーマットし、WindowsXPを起動したところまたフォーマットするように指示されまた127GBになってしまいました。 ディスクの管理にて接続されている外付けHDDを見たところ 127GBとなっていました。 どうすれば500GBに戻るのかどうかわかりません。 わかる方教えてください。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- mkdesuyo
- 回答数2
- メモリとHDDの増設を検討しています
メモリと外付けHDDの増設を考えていますが、調べても整理がつかない(というより、 調べていたら混乱してきてしまいました)ので質問させてください。 Windows XP(sp2)で、機種はFMV LX70J。 CPU:インテルPentium4プロセッサ3EGHz メインメモリ:512MB HDD:200GB 現在マイドキュメントなど、自分で作成したデータをDVD-RAMディスクにバックアップしています。 作業自体は簡単なのに、どうしても1ヶ月に1度程度になってしまいます。 これをもう少しマメにバックアップし、さらに保存箇所をもう1つ増やしたいのと、それとは別に 容量を食いバックアップはしていないDVカメラのデータをまだしばらく保存しておきたい都合で、 外付けHDDの購入を考え始めました。 外付けHDDを使うのは初めてで知識がありませんが、I・O DATEのHDH-U250SかHDC-U250あたりを 検討しています。いろいろネット上で調べたつもりですが、この製品についてのご意見、または 競合する商品で良いものがあれば教えてください。 そしてメモリは1Gまで増設できるとPCの取説に記載されていますが、HDDを増やしたらメモリも 増設した方がいいのでしょうか。あるいはHDDだけを増設した場合、今のメモリでは今までよりも PCに負担がかかる事になるのでしょうか。(とんちんかんな質問でしたらすみません) 以前、メモリとHDDには適当なバランスがあると聞いたことがあります。気になるので教えてください。 よろしくお願いします。
- ウインドウズが起動しなくなります。
XP SP1 NEC TZ5009/D XP SP1 ウイルスバスター2006 ペストパトロール スキャン異常なし。 外付けHDD IEEEで接続してました。 モニター2台目 USB サインはVGAで接続。 この状態で終了オプションのスタンバイを選びました。 スタンバイの状態からの復帰はキーを押します。 まったく 黒いままです。 ウインドウズとか、NECとかのロゴは出ません。 PC本体のHDDアクセスランプは 点滅してません。 仕方ないので 電源ボタンの長押し 反応無し。 奥の手 コンセントを抜き、しばらくして差込み 普通に電源ボタンを押すと、正常復帰しました。 コンセントを押す前は外付けHDDのみ IEEEから 抜きました。 実はこの状態は 一昨日もあり、NECさんにTELサポートを受け F2ボタンの連打とか、後は覚えてませんが いろいろキーを押し、ウインドウズが復帰しました。 この症状が出始めたのは「MPX2]と言うストリーミング をダウンロードするソフトを導入してからです。 一昨日も外付けHDD+プリンターを繋いでました。 NECさんは 接続機器をすべてはずし、試してくれとのことでした。 問題の切り分けですがこのソフトに問題があるのか。 ソフトメーカーにも問い合わせましたが ソフトではないとの回答。 外付けHDDを接続したままスタンバイ状態にしたか、 電源ボタンを押したかが 原因かどうか。 ウインドウズが走らない つまり、HDDの無反応状態 は なぜ起こるのでしょうか。
- 締切済み
- Windows XP
- tukusi2
- 回答数2
- iMac Intel coreの操作
OS 9.2を使用していたのですが、先日iMac 1.83 Intel coreを購入しました。 9.2からいきなり10.4.7に移行したので、色々とまどっています。 以下の事項についてお尋ねしたいのですが、よろしくお願いします。 1.Function Keyへソフトを割り当てる方法。(環境設定でキーボードとマウスを 調べましたが良くわかりません) 2.iMacと同時に外付けHDD (BuffaloのHDH250U2)を購入、起動ディスクに するつもりでしたが、OS 10.4のディスクを受け付けません(iMacに外付けHDDを 接続して、iMacにOS DISK を入れて外付けHDDにInstallしようとするのですが Install出来ません。) 外付け起動ディスクを作れないのでしょうか?ディスクのフォーマットはiMacと同じ Mac OS 拡張(ジャーナリング)にしています。 3.Apple Scriptの文法?が違うのでしょうか、9.2で使用しているscriptでは動作 しません。下記の文章をOS 10.4用に書き換えて頂けると有り難いのですが。 記: tell application “Finder” set position of disk “HD” to [980,23] set position of disk “書類” to [989,62] set volume 0.5 end tell 3。OS 9.2の拡張機能Holderや初期設定 HolderはOS 10.4ではどのHolderに 対応するのでしょうか?
- 内臓CD-RWを外付けにできますか?
内臓HDDを外付けにするケースはよく見かけますが、デスクトップ機で使用していたCD-RWを今度はノートPCで使用したいのですが、外付け(USB2.0)にする方法はありませんか?ケースなどは売ってますか?
- ベストアンサー
- ノートPC
- fujiwarakenken
- 回答数3
- HDD内臓DVD又はブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
HDD内臓DVD又はブルーレイレコーダーの購入を検討しています。 HDD容量は最低2TBで2番組同時録画のできるもので且つ外付けHDDを増設できる機種を考えています。 東芝のRD-X9という機種を現在考えているのですが、テレビはパナソニックのビエラでして親和性(連携)はどうなのか少し心配があります。 それに外付けHDDはUSBであればどのようなものでも使用可能なんでしょうか? やっぱりパナソニックのレコーダーを選んでちまちまディスクに移したほうがいいのでしょうか? (DVDやBDに移すとHDDからは消去されますよね?それが嫌なのです) 他にいい機種がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#185682
- 回答数1
- eSATAのHDDがマウントされない
外付けのHDDがPC起動してもマウントされないのですが、フリーのマウンターのようなソフトなどはあるのでしょうか? 電源を入れなおすとマウントされますが、されないときもあって、マウントするまで時間がかかってしまいます。(電源のスイッチがなくて、自動で電源がオンされる仕様です) HDDを接続したまま、再起動するとブートメニューを押さないと起動しない(次の画面に進まない) ときが多くて困っています。 外付けのHDD↓ ロジテックのLHR-DS04EU3/2000 (4580333540535 HDDリーダライタ/eSATA&USB3.0 SATA3.5型対応)容量が2000ギガ。 PC環境↓ 32ビットOS XP SP3 HPのXW4600(内蔵HDDがRAID0仕様) オンボードのeSATAポートに接続しています。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- gagaz1r
- 回答数2
- HDDが認識されない
IDEの3.5インチHDDを裸で外付けUSBで接続したんですがマイコンピューターやディスク管理内にディスクの認識(アイコンの表示)がありません。。。最初に接続したときは「新しいUSB接続・・・」というのやデバイスマネージャーには認識されていますデバイスマネージャー内ではHDDの型番でなくディスクドライブと認識し、それをクリックして詳細をみると「Maxtor」とHDDの型番が認識されています。またディスク管理等にアクセスすると外付けUSBのアクセスランプは点滅してアクセスをしているんですが・・・HDDも正常に異常な音はありません。どうすればディスクの認識(アイコンの表示)されますか?それともHDD周辺に問題がありますでしょうか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- dpcie507
- 回答数2