検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アイヌ民族に関する参考文献
こんにちは。 先住民族の権利について勉強しているものです。大学3年生です。 今現在、アイヌ民族についての論文を書こうと思っていますが、なかなかいい参考文献が見つからなくて非常に困っております。 アイヌ民族に関する資料・本を読んでも、その殆どが社会科学から研究されたものばかりです。わたくしは、アイヌ民族が先住民として認められてから彼らの法的地位がどのように変わった/変わっているのかについて研究したいと思っているので、社会科学的ではなく、法律学的に書かれている論文や参考文献を教えていただきたいです。 また、アイヌに詳しい法律家をご存じの方、その名前を教えて頂けませんか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#90275
- 回答数2
- 理系大学院(昼夜開講制)に通ってる社会人
はじめまして。 今回質問させていただくのは、社会人院生(昼夜開講制)として理系修士(あまり実験系ではない)を修了するのは可能かをお聞きしたかったからです。 大学院は学部時代の母校になるのですが、社会人入試も行っており、また、昼夜開講制という制度も設けて社会人の受け入れも寛容な大学です。 ただ、実際のところ、平日夜間+土曜?で修士を修了できるのか、また実際理系の研究室に社会人枠で来る方はどれほどいるのか、など不安要素が多いです。 上記の制度をしいているということは、頑張れば物理的には修了できるという裏返しと考えてよいのかわかりません。 文系では夜間大学院に通うビジネスマンは多く見られますが、理系で夜間のみ大学院に通うという話をあまり聞かないもので、実際のところどうなのかと疑問と不安を抱いた次第です。 何か参考ご意見あればお聞かせください。
- 締切済み
- 大学・短大
- moto121953
- 回答数1
- 休職期間中の傷病休暇について
友人のことなのですが、非常に困っています。 彼女は、現在就いている職務の技術をより高めようと、研修休暇という名目で休職し、4月から大学の研究所で研修を受けています。ところが、通学しはじめてから体調がすぐれず、病院で検査を受けたところ妊娠していることがわかりました。非常につわりが重く、週に複数回病院に通い、点滴を打っている状態です。このため、大学の講義にも出席できず、このままだと単位を取得することが不可能なようです。会社側は、研修休暇という名目上、少しでも単位を取得して欲しいと言ってきているということなのですが、体調が思わしくなく、大学に顔を出すこともままならない状態のようです。 彼女の予定日は、年明け早々なので、大学での後期の授業を受講し、単位を取得することは実質上不可能なのですが、研修休暇を傷病休暇に切り替えることは可能なのでしょうか?
- 大学中退は避けるべきでしょうか
現在うつ病で通院中の大学5回生です。 昨年から鬱状態にあり、留年したものの、心療内科に通いながら研究活動と就職活動をしていました。しかし、今年の4月頃から悪化し、完全に何も出来なくなってしまったため、今は大学へは行かずに実家で療養しています。 卒業に必要な条件は、残り6単位と卒業論文です。 正直なところ、10月から大学に復帰して卒業条件をそろえるのは、今の自分には難しいと思います。 しかし、休学してもう一年大学へ通ったところで、卒業出来る気がしません。 専門に関係する情報にふれることで苦しくなってしまいます。 もう専門科目にも全く興味がなくなってしまったし、関連する職種に就く気もないし、大学を卒業する意義が、学歴を得るためと、親孝行しかありません。 病気のせいかもしれませんが、そもそも未来や将来に希望も期待も持てないし、生きている理由は親不孝しないためだけです。 せめて自分の面倒は自分でみれるくらいの収入を得て細々と暮らしていければいいと思っています。 そんなことを考えていると、今大学を中退してしまっても良いんじゃないかと思ってしまいます。 大学へ行くことが苦痛です。 苦痛でなくなる時はくるのでしょうか。 今、楽な道を選ぶことで、後悔することになるのでしょうか。 いろんなことがどうでも良くて苦しくて、決断から逃げ続けてきましたが、今決断を迫られていて、どうすべきかどうしたいかもわからなくなってしまったので、質問させていただきました。 乱文で申し訳ありません。 何かアドバイス、経験談をいただけると幸いです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#177452
- 回答数3
- 主賓を立てない披露宴の招待客
レストランウェディングで主賓を立てず、親族と親しい友人のみの披露宴を予定しています。 そこで招待するかするまいか迷っている友人がいます。 ・大学時代の同じ研究室(国立大・理系)の友人で、当時助手だった先生(私の指導教官でもある)と結婚した。その結婚相手は現在准教授になっている。 ・その友人の結婚式・披露宴(卒業後すぐ)には同期の一人として招待された。 ・卒業後もしばらくは交流があり、家にも遊びに行ったことはある。ここ1、2年は音信不通 ・その他の研究室の同期は特に招待しない。研究室で特に親しかった二人のみ招待する。 私としてはこの友人とその夫である先生を招待したいのですが、教授を招待しないのに准教授の先生だけを招待することになってしまうことと、主賓を立てないことで立大准教授である先生に失礼にならないかということで迷っています。 他の友人には、「先生はあくまで友人の夫として招待すればいいのでは?」といわれているのですが…。 友人の夫である先生や、研究室の教授に対して失礼に当らないでしょうか? アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- ammonite06
- 回答数1
- 英語の聞き返し表現について
大学で英語の聞き返し表現について考察したいと考えています。一般的な聞き返し表現というとpardon? sorry? Excuse me?から始まり、What? I beg your pardon?などなど実に様々な種類があります。でも、友達同士か、初対面か、上下関係があるかないかによって、誰に何を使えばいいか変わってくると思います。 例えば、今では笑い話ですが、カナダに1年留学してた時に、最初のころは、よくホストファミリーにwhat?を使いまくって、”What?は使わない方がいいよ”と注意されたりもしました。 それで、洋画やドラマなどから聞き返し表現をピックアップし集計したいと考えています。 ただ、聞き返し表現というのも様々で、私たち日本人がネイティブにつかう聞き返し表現は基本的には何を言ってるか分からずもう一度言ってほしい!という場面で使われるのに対し、洋画、ドラマで使われる聞き返し表現は「なんですって!?」という言ってることは分かるが、その意図や意味が分からず聞くというのがほとんどだと思います。 そういうこともあってか、もともと研究対象ではないのか、書籍、論文等を探してみても、聞き返し表現を研究対象にしているものがほとんど見つかりません。 もし、聞き返し表現を研究対象としている論文、書籍、またアドバイス等があれば教えていただけるとと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- Michikosan
- 回答数3
- 肺癌の場合におすすめの病院は?
こんばんは。 肺癌stage4の疑い(左副腎転移)で病院を探しています。 近所の病院から大学病院へと移りましたがステージ4と言われ、手術もできないといわれてしまったので正直心配です(大学病院を疑っている訳ではありませんが…) 何とかして治したいと思っています。 そこでできるだけ治る可能性のありそうな病院を探しています。 今考えているのは国立がんセンターか有明の癌研究所です。 何名かの知人から癌研をすすめられましたが、呼吸器なら国立がんセンターの方がいいのではないか、という話もあったので迷っています。 どなたか詳しい方や、同じような体験をされている方で現在通ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら肺癌の場合はどちらがおすすめか教えて下さい。 また、お医者様の名前もご存知でしたらお願いします。
- 締切済み
- がん・心臓病・脳卒中
- ma_ne_ki
- 回答数4
- 食品会社 品質管理職への就職方法
就職活動中の3年生です。 農学系の学部生で、品質管理職(細菌検査等)に興味を持っているのですが、 品質管理職は大学院生ではないと、採用してもらえないのでしょうか?? 食品衛生監視員になるのに必要な資格は大学で現在とっている途中です。 営業職は学部生でも採用してもらえて、研究・開発職は学部生では ほとんど採用してもらえないという情報はよく耳にするのですが、品質管理職の採用 についての情報はあまりないので、ぜひ知っている方いらっしゃいましたら 教えてください。 また、品質管理職に就くには品質管理検定をとっておいた方が良いのでしょうか? また、必要な場合は何級をとっておけば有利になるのでしょうか? 夏休みに時間があるため、もし必要ならば勉強をしてとろうと考えています。 よろしくお願いします。
- 「つきあう」理由って何だろう
現在、高校の頃から9年間つきあってる彼がいます。 現在、私は社会人、彼は大学院生なので、週に1回会えるか会えないかです。メールは毎日しますが、あいさつ程度です。 最近、彼は私といても大学での研究の専門的な話や、彼の友達の自慢話、バイトの話ばかりで、はっきりいって話もよくわからないし、つまらないです。 私が何か言っても「なんでこんなことわかんないの?」みたいな感じで見下したような態度ばかり・・ でもキスやHをするときはすごくやさしいし、私も大好きです。 なんだか、「つきあう」って、そういうことをするためだけなのかな、って最近思ってしまいます。その行為が無ければ、私は彼にとっていらない存在なのかな。わからなくなってきました。 「つきあう」理由って、なんなんでしょうか・・
- エントリーシートの所属団体及び役職について
現在、就職活動中の大学生です。エントリーシートの書き方に関する質問です。 エントリーシートに所属団体と役職という、サークル、部活などを記入する欄があるのですが、 今までまったくそういった団体に所属してこなかった人は、何を書いたら良いのでしょうか? アルバイトやサークル、ボランティアなどといった活動にはまったく行ってきませんでした。 ゼミや研究室には入り、そちらのほうには力を入れてきましたが、ゼミや研究などを書く欄が別に用意されているため、所属団体と役職という欄に書くことが思いつきません。 まさか、空欄で出すわけにはいかず、今回、このような質問をさせていただきました。どうか宜しくお願いします。
- 友達が (長文ご容赦ください)
プライベートでの人間関係です・よろしくお願いいたします(__*) 3月3日に演劇を見に行かないかと、友人に誘われOKしました。 チケットを取ってもらい、チケットゲット成功のメールをもらったので、夜にお礼の電話をしました。 すると、途中から私の近況の話になり、なんと彼女、根掘り葉掘り質問攻めにした挙句、問題の分析をし始め、質問⇒分析⇒質問⇒分析のような会話になりました。(驚愕) とりあえず、「あなたの言ってるのはそのとおりだと思うよ」「一理あるわね~」「でもこの点はこうなんだよ~」と、返事をしているうちに、「あなたは甘いのよ!!!私、明日の授業の準備があるから!!」と、なぜかキレられて電話終了。 なんだったんだろうと言うのが正直な感想です。 彼女は東大文系(専門は社会学ご両親は学校の先生)の大学院のオーバードクターで、教授に研究室を追い出され、就職もできず、ついに大学の籍もこの3月で終わり。非常勤で食いつないでいます。 私は企業に勤めていましたが、退職し、次なるチャレンジとして大学への再受験をし、良い結果が出ず、今後のことで迷いを抱えているところでした。ちなみにアラサー(around age30)です。 彼女は高校のときの同窓生で、お互い独身&上京組で、再受験のことを話したところ、とても応援してくれ、急に会う時間も増えたところでした。 私は大学で立派な勉強をしたわけではなかったので、彼女の話は勉強になるし、一緒に居させてもらっていました。 また、彼女が雑誌の原稿が書けなく苦しんでいるときや、オーバードクターで研究室にも残れず、就職も出来ず一人で頑張りすぎて辛いときも話を聞いてあげて(差し上げて?!)いました。 私は彼女の話を聞いても分からないことも多く、「そのうち上手くいくよ~」と、延々と聞くことも良くありました。 彼女は友達が居ないらしく、私もそれは研究者ならではのライフスタイルだと思っていたのですが、今回の彼女の態度に少々驚いています。 確かに私は迷いを抱えていましたが、人から解決の方法を教えてもらおうとは思っていないですし、どうも彼女の感情移入が強いように思えてなりません。しかも彼女の分析&アドバイスはどれも的外れに思えました。民間企業経験者と大学院生では経験した世界がまったく違うからです。でも「そのとおりだね」と同意して聞いてましたが。 気が強いのは知っていたので、距離をおいた付き合いになるよう気をつけていたのですが、ちょっと気を抜いた瞬間にこうなりました。 次回の演劇が気まずいのですが、やんわり断るならどんな言い方があるでしょうか? 彼女は主導権を握りたいほうだと思います。 失礼ですが彼女は正気でしょうか? また、感想、ご意見などありましたら何なりとお知恵を拝借させてくださいませ。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- GG0911
- 回答数3
- 国公立出願校について
こんばんは。私は高校三年生の絶賛受験生です。 先日の共通テストで大コケしてしまい、目標であった国立の推薦が受けれなくなったので、また志望校を変えなければいけなくかったのですが、私の点数では本来よりもずーっと下の大学しか、合格圏内にはなりません。 親はいつも自分が行きたいところに行けばいいとはいいますが、私にはずっとその言葉に違和感がありました。 まず、私の家には医学部受験用の秘訣!とか医学部受験情報まとめ!みたいな本がたくさんあります。 医療系の大学生の兄も、規制すると毎回、医学部にいけ、と言ってきます。 とてもプレッシャーでした。私の成績では医学部はおろか国公立薬学部にもかからないと思います。 それなのになぜ、受かる見込みもない学部を受けなければならないのか??と疑問に思います。 私には困っている患者さんを助けたい!とかいう大した夢もないので勉強のやる気も続きません。 さて、本題に戻りますがさすがに今回の共通テストの結果では、医はおろか薬も受かりません。 私はうっすーら大学にいったら生物学系の研究がしたい、という夢ができたので、合格圏内にある、農学部または理学部を受けたいです。それを親に言っても渋い顔をされます。 そして最近、私が受けるつもりもない大学の赤本が数冊家に届きました。まるでここを受けろ、と圧を掛けられているようで、つらいです。 親は受かりそうな大学を選んで受けるよりも自分が本当に行きたい大学(すなわち親が行かせたい大学)を受けろ、と言ってきます。 意味がわかりません。私は現役で行けるところにいって研究が出来ればそれでいいと思っています。 担任との三者面談でも、受かるところがあるんだからそこを受ければ?と軽く促されて、それはそうだと思いました。夢も進路も大学で勉強しているうちに見えてくればいいと思います。 なのになぜ受かる見込みも限りなく低い大学を受けなければならないのでしょうか。 兄弟と親も私の知らないところでLINEで私が進路決定でわがままだ、とか言っています。 つらいです。助けてください。 文章が拙くてすみません
- ベストアンサー
- 大学受験
- tasuketeringo
- 回答数1
- 学部えらび、理系です
自分は今大学を目指して勉強している理系生です。 進学についてなのですが、得意科目が化学で大学も化学系統も少し考えました。現在悩んでいるのは、 ・理学部化学科 ・工学部の物質系(化学系統のコースがあるみたいなので) ・農学部(一部化学の知識がでてくるみたいですがどのくらいなのかは、案内を見てもわかりませんでしたが) で迷っています。 化学科にいった場合あまり就職が限定されて、工学部の方が自由が利くみたいに言われているように思えるからです!これは思い込みかもしれませんが、化学科にいったら教員なる人が多いようにも思えます。教員は興味がありません。 あと、研究職の仕事はどんなスタイルで行われているのかはまだはっきりと把握できてはいませんが、興味があります。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- kokoro123123
- 回答数6
- 興味・関心・好奇心について
抽象的な悩みですいません。自分は様々なものに関して追求したいとなかなか思えるものがありません。最初は好奇心もあってか、がんばっているように思えるのですが、だんだん好奇心も冷めてきてどうでもよくなってきます。しかし、好奇心がなくなってもその物事に対して苦は感じません。どうでも良いからです。その物事とは習い事、部活、大学の卒業研究などです。きっかけがなければ、辞めたりしません。習い事や部活は、受験勉強を理由に辞めるきっかけがあったので辞めました。大学の研究は卒業しなくちゃお金や時間がもったいないという考えから最後までしました。 「あなたの趣味はなんですか?」と聞かれれば、テレビやゲーム、パソコン、あと食べることと答えるでしょう。中学のときから何も変わっていません。弟はサッカーをそれは楽しそうに小学校から高校までやっていましたが、自分は習い事や部活より家でゲームしているほうが好きな子でした。 こういう自分が周りと違うように見えて、今後社会でやっていけるののか心配になりました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#138566
- 回答数3
- 就職においての失敗・反省点についての質問
現在大学3年で就職活動を控える学生です。 自己分析や業界研究なども本格的にはじめておらずスタートしようかというところです。 質問は以下の二つです (1)皆さんが就職活動・キャリア形成をしていく中で後悔していること (2)こうしておくべきだったと思う点(もっと早くからとりかかる、自己分析をちゃんとやるなど) を教えてください。質問内容がテストみたいな形式ですけど、お気軽に答えていただいたらうれしいです。 大学や書店に行っても成功事例の紹介が主なのでこのような質問をしました。失敗事例は書きづらいと思いますがお願いします。
- 経営工学という学問について
大学三回生になる息子が大学院進学を考えているそうです。 今は大学の理工学部で化学を専攻しているのですが、経営工学という 分野に大変興味をもったらしく、その分野を勉強できる大学院に進学したいそうです。 今通っている大学では勉強できないそうで、東京工業大学の社会理工学研究科の 経営工学専攻に進学を目指しているとのことでした。 調べてみると経営工学という分野は文系と理系が融合したどっちつかずのような 学問であるという印象をうけました。 また、息子のような他大学の大学院に進学すること、大学院で専攻を変えることは 「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」と呼ばれあまりよく思われていないことも知りました。 そこで質問なのですが、経営工学という分野はしっかりと就職できる学問 なのでしょうか?また、どのような仕事に就くのでしょうか? また、前述した「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」はやはり就職に大きく影響するのでしょうか? 本人がやりたいといっていることはなるべくやらせてあげたいのですが、どうしても心配に なってしまいます。 就職の問題も本人の頑張り次第のだとは思いますがどうしても気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- mk1031
- 回答数2
- 就職か院進学か 文系大学生の進路選択
私は国公立文系の大学3年生です。周りが就活に向けて積極的に動き出す中、自分の将来について悩んでいるため質問させていただきます。長文となりますが回答をいただければと思います。 質問の大まかな趣旨としては、「院進学と就活どちらを選ぶべきか、両立は可能か。そして具体的なキャリアと実力がないままで簡単に就職を切り捨て院進学することは将来のデメリットになるのではないのか、」といった点です。 私は国際協力に興味があり大学では平和構築や国際協力を学んでいます。昔から世界で困っている人を助けたい、少しでも彼らの役に立つことをしたいという思いがあり、国連を代表とする国際機関やNGOなどで働きたいと漠然とした夢を持っていました。そのため、国際機関で必要とされる修士号を取るためにも海外の大学院に進学してもっと学びを深めようと考えていました。その為に就活はやらないでいいかなと思っていました。 しかし、就活の時期になり本当に就活をしないでいいのだろうか、企業就職を最初から切り捨てるのは良くないのではないかと思い始め、迷いが生じています。また、文系大学院進学の場合は企業就職の道は更に狭まり将来のキャリアに不安が残るという思いもあり、就職してしまったほうが良いのではないか、働いてから大学院進学を考えてもいいのではとも考えています。 現在は院進学の準備と就活を両立できるようにそれぞれの準備を少しずつ進めている状況です。ただし、このまま両立して両方ともダメだった場合どうするのかという不安はあり、企業研究をしてみても興味を持てる業界や本当に自分の想いを仕事にできる所はあるのかと感じてしまいます。これは贅沢な悩みであり、業界研究がまだ足りず社会を知らない学生の我儘な不満であることは重々承知した上でも、何だかしっくりこないというのが率直な感想です。そのため企業研究や説明会参加、インターンシップによって少しずつ掘り下げられれば見つかるかもしれないと思っています。 けれども、とりあえず就活しようという安易な考えで興味の持てそうな数少ない業界・企業を受けても、周囲の就活生の熱意と比べると劣る部分は必ずあると思いますし、就活はそんな安易な考えで上手くいく物ではないと思います。 院進学、就職どちらも簡単な道のりではなく、両方失敗というリスクも考えられます。全てはこれからの私の努力次第で変わるとは思います。しかし、現状ではどちらの進路にも前進できていない感覚に不安と焦りを覚えています。 漠然とした文章になってしまい申し訳ありません。学生としての甘え、世界の狭さは呆れるほどではあると思いますが、アドバイスいただけたらと思います。また、実際の経験談があれば教えていただけると嬉しいです。
- 理系×国際系の大学と仕事を探しています
こんにちは、僕は今年受験生になります。 地元の国立大の理学部に入るため、理系選択、生物選択にしました。 しかし、英語が得意なことと最近、世界をまたいで研究することや、研究者になって貧しい国の食糧問題や病気対策の仕事にかなりの興味を持っています。 日本で研究するならば、そのままその国立大に進学すれば良いのですが、井の中の蛙は嫌だというか、もっと多くの人を科学で救いたいという思いがあります。 しかし、イマイチ大学やどんな仕事(who、ユニセフ、国連etc..)につけば良いのかなどよくわかりません。 「条件」 ・東日本(北海道は除く)ならどこでもいいです。 ・学びたいのは生物(遺伝子学)、しかし、後の国際系の仕事への就職がしやすい資格などが取れること。(例えば理系でもフランス、中国、ロシア語が学べる,海外研修があるなど) ・偏差値は60~65あたり。 ・資金的にも公立・国立がいいです。 (できたら弓道部があったらいいです。) 以上かなり、わがままな要望ですがアドバイスなどおねがいします!
- 締切済み
- 大学受験
- noname#207389
- 回答数3
- アカハラ?不正?
大学4年生です。 卒業研究はもうほぼ終わった状態なのですが、私のしたことは不正かもしれないと悩んでいます。 研究の手技を教わる時に、コントロール群と実験群で測定条件を変えたり、異なったモデルを使った結果の写真を載せたりと『捏造?』と思うような事を教わりました。 「条件をそろえなくてもいいんですか?」と聞くと、手技の妥当性についてもっともらしい説明をされたり「どこの研究室でもやっていることだよ(だから問題ないよ)」と言われました。 一度、条件を揃えるように強く言ったのですが実験からしばらく下ろされてしまったので、言われたような手技で実験を行いました。 そして、出来が良かったらしく私を第一著者として雑誌にに投稿して下さるそうです。 私がしたことは結果の捏造になるんでしょうか? 今後バレて何か社会的な悪影響がある可能性はあるのでしょうか? 不安と罪悪感でいっぱいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- coco_05
- 回答数2
- 愚痴らせてください。旦那は大学院卒、一部上場メーカーの研究員・・・とい
愚痴らせてください。旦那は大学院卒、一部上場メーカーの研究員・・・といったら、聞こえはいいのですが給料がものすごい安月給。月々の手取りは20万程度・・・。私がフルタイムのパートで頑張っています。 こんなに安月給なのに、家にかえるのはいつも10時。研究職って、残業代が出ないそうです。土日も関係なくサービス出勤。(なんか、だまされているような気がするのですが・・・)出張も多く、月の半分が海外のことも。もちろん、会社からのすずめの涙程度の旅費では追いつかず、足を出す始末。旦那の旅費のために働いているようなものです。転勤もありますので、親元から遠く離れていて、助けてもらうことも出来ません。 もちろん、家のことはすべて私に丸投げ。子どもの受験も丸投げ。子どもの志望校なんて、きっとどこにあるかさえ知らないでしょう。幸いなことに、子ども自身のやる気だけで持っているようなものです。 私が切迫流産で入院したときもお産の時も、娘が肺炎で入院した時も、会社に行ったり、出張にいったりした人ですからとあきらめています。受験に協力しないどころか、夫・父という立場まで放棄しています。 最近は、出張のたびに「飛行機落ちないかな~」とまで思うようになってきました。 研究職ってどこもこんなんですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- yukinomura
- 回答数9