検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 工業高校生ですが,工業高校出身で高等教育機関(大学,短大,高専)の教員
工業高校生ですが,工業高校出身で高等教育機関(大学,短大,高専)の教員になった人ってどれくらいいるのでしょうか?私の祖父世代ならいくらでもあったと祖父からきいていますが,たとえば,今,30代,40代くらいの方でもいらっしゃるのでしょうか? 工業高校に通ってはいますが,やはり就職よりも,進学して,いろいろな研究のようなものがやりたくなってきたのです。担任の先生は,大学といっても名前のあるところにはうちからは行ってないし,そのうえ,みんな面接で間に合う推薦だということで,やるなら死にものぐるいで勉強して大学へ入れ,そこそこのレベルのな,と言ってくれています。 質問言い換えると,そこそこのレベルの大学に勉強で工業高校から入った方,どれくらいいらっしゃるのでしょうか?ということになるかもしれません。 とりとめないですが,何か参考になるようが情報をいただければ幸いです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#134359
- 回答数2
- 数学の研究に向けて
大学4年で数学科に在籍するものです。 昨日今日と大学院入試を受けました。 しかし手ごたえは微妙で受かるかどうかわかりません。 仮に受かったとしても来年修士に入学して研究に入れるとは到底思えません。 学部時代はずっと部活に力を入れていて、勉強は単位がとれればいいと思っていたツケがここにきてやってきました。 線形代数や初等解析ですらあやふやで、3年生の時の必修講義のないようももちろんあやふやです。 そこで、受かったとしても大学院には行かず来年はどこにも在籍せず数学をしっかり勉強してから再来年大学院に行くことを考えています。 こういう考えは妥当でしょうか?それとも受かったならば不安はあっても大学院に行くべきなのでしょうか? 何だか4年生になって色々とセミナーなどで自分の無知無能さに気付かされてかなり消耗してます。 数学をやる意味すらわからなくなってました。 このまま大学院に行ったら余計に押しつぶされてしまうのでは?という不安に駆られています。 ですが最近伊原先生の「志学 数学」という本を読みそういう風にじっくりと数学に取り組むのが数学の学習にとって不可欠だというのを読み、そんな勉強はしたことがないなぁ、と感傷に浸る有様です。 ちなみに分野は代数幾何を専攻したいと考えています。 といえるほどの知識も全く持ち合わせていないわけですが。 こういう僕はどういう選択をすべきでしょうか?
- 社会人1年生だが、言語学者への夢が捨て切れない
大学(学部)を出て4月から社会人になりました。国際協力の仕事をしています。昔から外国語(特に英語)を学ぶのが好きで、大学時代の専攻は社会科学でしたが、独学で英検1級、TOEIC満点を取得しました。外国語しかできない人と思われたく無く、大学の専攻も現在の仕事も「語学そのもの」を目的にはしてきませんでした。 しかし実際に働き始めて、今までやってきたことや今やっていることは、自分の興味よりも、社会からどう見られるかや見栄による所が大きいのではないかと考えました(就職に受けそうな学部を選んだりするなど)。そして、このままのキャリアを重ねていっていいのか迷うようになりました。というのも、自分が一番やっていて楽しいと思ってきたことは、法律の勉強でもなく、仕事の手段として外国語を使っている時でもないからです(とはいうものの、今与えられている仕事は手段として外国語を使うことすら殆どありません)。 私にとっては、言葉そのものの意味や仕組みを考えている時が一番楽しいです。 もちろん単に語学の資格を取ることと学者としての研究能力は別物ですが、今からでも大学院で言語学(まだ具体的には決まってないですが、自分の経験と重なるという意味で、応用言語学や第2言語習得に関心がある)を学び、その分野の専門家として働きたいという思いがあります。 そこで質問なのですが、学部で全く関係の無いことを学びすでに社会人として働いている人間が、その分野の研究者や学会との縁も無くいきなり大学院で言語学を学ぶことについてどう思われるかお聞きしたいです。そして、大学院に行くにしても、社会人を何年か続けるべきなのか、続けるにしても何年くらい続けるのかということ、そして、当初から学者を目指して専門を深めている人にとって、私のように一度就職をした人間はどのように捉えられるか、などについてお答えをいただければ幸いです。あわせて、(厳しいことは重々承知ですが)私のようなキャリアで、希望する、英語・言語に関わるアカデミックポストに付ける可能性がどの程度のものなのかをお聞きしたいです。ちなみに私は(大学のレポートを除いた)論文と呼べるようなものは、言語学はもちろんのこと、学部の専攻でも書いたことはありません・・・。
- 早稲田大学放送研究会についてです
高校生のものです。早稲田大学の放送研究会についてです。 1、具体的にどのような活動を行っているのでしょうか? 2、昔は、入部テストみたいなものを行っていたのうかがったのですが、現在はどうなのでしょうか?もし、あるのならば、どんなもの なのでしょうか? 3、7つくらいの部門にわかれているとうかがったのですが、1つの部門につき、何人くらい、いらっしゃるのでしょうか? 4、これは質問ではないのですが、もし放送研究会に所属している方がいらっしゃれば、見学に行かせていただきたいと思っているのですが、連絡はどこにとったらいいのでしょうか? わかる方がいらっしゃれば、ご回答お待ちしております。
- 二次元切削における切削抵抗
現在大学の研究で二次元切削における 微小切り込みの研究を行っているのですが A5052を1μm~30μmまで切削したとき切削抵抗の背分力が 負の向き(工具側)に出るのですがこれは正しいのでしょうか? そして、チタンを切削したときには1μm切削したときは 背分力が最初は正の向き(被削材側)に出るのですが 徐々に0に近づき30μm切削したときには 背分力が最初は正なのですが0に近づきその後負の値になるという 結果が出たのですがこれは正しいのでしょうか? いろいろ資料探したのですが詳しく書いてなく 行き詰っている状態なので、どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 切削
- noname#230358
- 回答数1
- 出会いについて
はじめまして。 出会いについてアドバイスいただけるとうれしく思います。 よろしくお願いします。 現在、大学院生(博士課程)の 29歳です。 4 月から就職します。 高校(工業高校)、大学(理系の単科大学)、大学院(理系の単科大学)は、 男だけの環境で現在まできました。 高校は 100% 男、大学・大学院は 95% 男です。 研究が忙しいため、バイトも学内のものがほとんどで、 あとは、試験監督とかをやっていました。 そのため、10年ほど前に 1人の女性とお付き合いし、 8 年ほど前に別れて以来ずっと 1人です。 それ以来、いっしょに遊びに行ったりする女友達も 1人もいません。 ここ数年は出会いの切っ掛けを作るために 趣味の英語を生かして、英会話学校や、 英会話サークル、国際交流パーティーなどに参加してきました。 しかし、いろいろな人に出会うことはできましたが、 恋愛対象になるような人とは出会うことができませんでした。 そのような場所にこられる方は、ほとんどが自分より年上の方でした。 できれば、自分と同い年か年下が良いと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、 出会いの切っ掛けにはどのようなものがあるのでしょうか? 例えば、お店の店員さんとこうやって付き合うことになったとか、 街中などで声をかけて知り合ったなど・・・。 声をかけたりしたことは 1度もないので、 そのようなことが良いことなのかどうかも分かりません。 個人的には、ナンパとかは好きではありません。 しかし、そうでもしないと今の日常生活では出会いは一切ありません。 30歳になるまでには見つかるだろうと思っていたけど、何もありませんでした・・・。 就職先の職場も研究職なので、男のみです。 また、話は変わりますが、未だに H の経験がありません。 いま、それがかなりのコンプレックスになっています。 孤独感とそのコンプレックスで、精神的にかなりしんどいです。 風俗という方法もありますが、将来彼女さんができたときに 申し訳なく思ってしまいそうで、行きたくありません。 病気の問題もあるし、根本的な問題の解決にはならないと思っています。 しかし、性欲の捌け口がまったくないので、かなりしんどいです。 長くなりましたが、アドバイスをいただけるとうれしく思います。 以下のことについてアドバイスいただきたく思います。 1. 出会いの作り方・切っ掛け 2. 店員さんに声をかけるのもありか? 3. 街中で声をかけるのもありか? 4. 声をかけられて女性は迷惑に思うのか? 5. 風俗で経験してしまうほうが良いか? 読んでいただきありがとうございました。 明日は回答に対してお礼できませんので、 今日、もしくは明後日お礼させていただきます。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- lovenglish
- 回答数5
- 院生に勝つにはどうすれば良いでしょうか?当方、学部生です。
私は現在、学部3年生です。電気を専攻しております。 私にはどうしても入りたいインフラ系の会社があります。 そしてこの会社は基本的には自由公募での選考をしているようです。 私の大学からは毎年、院生が数人内定をもらっているようですが 学部生は2,3年に1人という状況です。 一昨日、その会社の人事の方が私の大学の説明会にいらっしゃいました。 説明会といっても座談会のような感じで、 人事の方1人に対してこちらは数人、お互いに簡単な自己紹介をして自由に質問が出来ました。 人事の方は何もメモを取っていなかったし、そう言っていたので選考にはまったく関係ないと思われます。 そのとき、院卒の方が選考にやはり有利なのか伺ったところ、 「2年の経験分、院生が強いかもしれませんが、 院生に負けないように話せる学部生はより高く評価したいです。」 と答えて下さいました。 この会社はインフラ系で、 電気専攻であれば大学での研究分野については何でも構わない。 何を研究してきたか述べられるかが重要というスタンスです。 学部生にはやりたい研究や興味のある分野を問います。 特定の分野の知識が必要だとかいうことではないようです。 このようなとき、研究がこれからの私は、どういったことを語れるようになれば良いのでしょうか? どういったことが言えれば、院生に負けてないと感じますか? 余談ですが、その時間のその場には院生の先輩が2人いたのですが 2人共がこの会社は第二希望だと人事の方に言っていました。 ダントツで第一希望の私からすると、その余裕っぷりが羨ましかったと同時に 院生に勝ちたいという気持ちが強くなりました。 学部生である私は何をするべきでしょうか? 院生に負けてない学部生を見たという経験や、何か良い作戦があればぜひ教えて下さい!
- GISの勉強法
GIS全くの初心者の大学3年生です。 過去の先輩がやっていたように、自分もGISを取り入れて研究を行いたいと思っているのですが、どのようにしてGISを学べばいいのかよく分かりません。 ちなみに、研究は森林関係のことなのですが、 とりあえず今やりたいことは衛星画像に森林の林班図を重ね会わせたいと思っています。 周りにも今GISを使っている人もおらず、過去の先輩の論文を見ても基本的なことは書いてありません。 GISをどのように勉強すればいいのか、おすすめの本やサイトなど、何でもいいのでご存知の方、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- chombo
- 回答数1
- この建物の風水の良し悪しを教えてください。
私は早稲田大学理工学部の学生です。配属している研究室は雰囲気が非常に悪く、私も出来るだけ早く帰宅するよう心がけています。研究室がある建物はその昔自殺の名所でもあり、そのため窓は自殺防止の為数センチしかあきません。 この建物の風水はどうなっているのか知りたくて質問させて頂きました。ちなみに、研究室は北側です。また、風水をよくするための改善点や、お守りなど教えていただければ幸いです。 地図:http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=35.706029,139.706687+(%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+51%E5%8F%B7%E9%A4%A8)&ie=UTF8&z=16&iwloc=addr&om=0
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- cwb222
- 回答数2
- 研究室の同期
現在大学四年生の男です。 所属している研究室の同期♂の口臭が公害並みに臭いです。 同期は私たち二人だけで、これから院にも一緒に進むと思うのであと二年半は同じ場所で勉強するのですが口臭がきつくてあまり近づきたくない状況です。 仲は決して悪くはないのですが、これからもずっと臭いとなると私としてはすごく嫌です こういう場合どうやって注意したらいいのでしょうか? はっきりと言った方がいいでしょうか? 周りの研究室の人たちにも迷惑だと思うので治してもらいたいのですが、注意の仕方がわかりません あと体臭もきついです・・・・・・ いい注意の仕方があったら教えて下さい。
- 大学の卒業の難易度はやはり偏差値の高い学校の方が高いのですか?
こんばんわ。 僕は指定校で慶應大学経済学部に入学することが決まったのですが、僕自身の実際の実力はニッコマが妥当かなってレベルなんです。そこで質問なんですが、ちゃんと努力をする前提で頑張れば、僕みたいな場違いな頭の悪い人間でも無事卒業することができるのでしょうか? また、努力をするとは書きましたが、世間一般の大学生みたいに遊びたいっていうわがままな気持ちもあるのですが、僕の学力じゃ遊びを犠牲にでもしないと卒業できないような気がしてならないです・・・ 人それぞれの器量だとは思いますが、こちらの方も僕みたいな学力でも大丈夫でしょうか? もちろん、大学は学問をしに行く場所であって遊びに行く場所ではないのはちゃんと心得ているのですが、社会に出るまでに大学ほどたくさんの人と出会い、ふれあう事によって自分を成長させてくれる場もないと思うので大学での学生生活をこれからの自分の財産にできるような学校生活を送りたいと思っています。 最後に題名にも書いてありますが、やはり大学は違えど、同じ学部なら法学は法学、経済学は経済学と同じ内容を勉強すると思いますが、早慶>MARCH>ニッコマなどと大学のレベルによって生徒に求められるレベルが違うのでしょうか? レベルの高い学校はやはり卒論の内容からしても大学生とは思えないようなすごい内容を研究してる方も比較的多いですよね。 親には無理しないで自分の身の丈に合った大学に行ったほうが自分には合っているんじゃないかと言われ続けていたのですが、憧れだった大学の指定校を取ったことにうかれてしてしまって、いざ冷静になってみるとかなり心配になってしまってこんなにも長々と質問を書いてしまいました。 読んでくれた方々本当にありがとうございます。 沢山の回答期待しています。
- JRA職員の給与って高すぎますか?
政府が、JRA職員の給与は「著しく高給」と指摘したようです。 読売新聞記事によると、-- 政府が特殊法人、独立行政法人、認可法人計114法人の給与水準を調査したところ、日本中央競馬会(JRA)など8法人で、国家公務員の給与水準を100とした指数(ラスパイレス指数)が120を超えていることがわかった。 政府は「著しく高い」として、10月中旬をめどに改善策をまとめるよう求める。 120を超えていたのは、指数が高い順にJRA、沖縄振興開発金融公庫、沖縄科学技術大学院大学学園、日本政策金融公庫、国立がん研究センター、日本原子力研究開発機構、日本銀行、国立精神・神経医療研究センターの8法人。 指数は、事務職や医師など職種別に計算している。JRAの指数は研究職員が143・8、事務・技術職員が138・8で、職員の平均年収は867万円だった。また、国立がん研究センターなど医療系の法人は給与水準が高い理由を「管理職の医師の割合が高いため」と説明している。 --だそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120913-OYT1T01680.htm 一方、JRAサイトにある「日本中央競馬会の役職員の報酬・給与等について」には、-- 職員給与については、設立時より国家公務員や人事院勧告に準拠するのではなく、勝馬投票券の発売実績その他の業績を勘案するとともに、望ましい人材を確保する上で競合関係にあると考えられる主要民間企業等における処遇や給与改定の状況等をも考慮し、いわゆる春闘方式により労働組合と交渉の上決定してきています。 --と書かれています。 http://www.jra.go.jp/company/keiei/pdf/official_h23.pdf 両方を読むと、政府の指摘どおり高い気がしますが、JRAが書いていることもうなずけます。 さて、質問ですが、JRA職員の給与は高すぎますか? なお、下の画像は、上記JRAサイトにあるものから、一部を切抜きしたものです。
- 留学、大学院、就職
都内某大学経済学部4年生の女性です。 現在交換留学生として一年間オーストラリアに派遣されていて、7ヶ月ほど経ちました。 学部は経済学部ですがマーケティングのゼミに所属していて特に統計、リサーチに関心があります。 最近帰国後の進路について悩んでいます。 私の通う大学の規則で私は帰国後もう一年学部に残らなければならず「一留」することになります。 大学入学の際も一浪したので今年で23歳です。 現在Statisticsを中心に授業を取っていて、日本での専門がリサーチ系だったこともありとても興味深く学んでいて、このまま修士を取りたいと思うようになりました。 統計学は日本の大学で学んでいるときも興味があったのですがこちらに来てからDepartment of Statisticsとして独自に学部があることに感心し、日本以外の国では一学問として堂々と存在していることを知りました。 日本の大学院のことも少し調べましたが、統計学を統計学として扱っている大学は見当たりません。 そうすると海外の大学院に行ったほうがより充実した勉強ができるのではないかと思うようになりましたがこの考えは間違っているのでしょうか? 将来は研究職につくつもりはなく、リサーチ、統計を扱う職業を考えています。 これまで、就職を考えているなら大学院より就職してしまった方がいい、という意見を多く見ましたが、今はリサーチ、統計の技術を身につけてから就職したいという気持ちの方が多いです。 このような考えは社会では通用しない考えなでしょうか? それから、海外の大学院を視野に入れた場合、アメリカは治安が悪いという印象からどうしても抜け出せずアメリカにはあまり留学したくありません。 その場合、アメリカ以外の大学院の日本での評価はどうなのでしょうか?
- 韓国の珍島沖で沈没した旅客船「セウォル号」
北京外国語大学・外語教学研究編集委員の石毓智氏が 韓国の珍島(チンド)沖で沈没した旅客船「セウォル号」が日本で建造された船舶であったことについて、「事故発生時において、日本が製造した“乗り物”は往々にして致命的な損害をもたらす」などと主張している。 という報道があった。 なぜ、中国人はなにかにつけて事故の原因を日本製だからと責任転嫁したり、決め付けたりするのでしょうか? 中国の大学にこういうことを言う人がいるうちは、中国も韓国と同じ三流国家だと思うのですが、みなさんはどうお考えですか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- Erdbeerkegels
- 回答数3
- 就活におけるゼミの重要性【監査法人】
現在大学2年で、2010年(大学4年)の公認会計士試験合格を目指しています。 来年度3年になると、ゼミ活動が始まります。ただし、ゼミに入らなくても卒業はできるので、できれば勉強時間を確保するためにゼミ活動は避けたいと思っています。しかし、ゼミでの研究成果がないことや卒業論文を作成していないことは、就職に不利になるでしょうか。一般企業への就職は考えておらず、公認会計士試験合格後は監査法人(できれば大手)への就職を希望しています。 みなさんの意見をお聞かせください。実体験などもあればありがたいです。
- 何の為に大学に行ってるのかわからない
自分は何の為に大学に行っているのだろうと思います。今年の春に入学した大学1年生の者です。 必死に勉強して、旧帝大の一つに入学することができました。中・高と部活も続かず、特技も趣味も無い私にとっては、思いっきり努力したと自信を持って言える初めてのことだったのでとても嬉しかったです。今でもこの大学に入れたことは私の誇りです。(すいません、旧帝大だからって大したことないよと考える方もいるかもしれませんがうちの地元では大学名を言うと"えーすごいね!!"と言われる大学なのでそこは勘弁して下さい…) ですが、大学に入って半年以上経ちますが大学の授業についていくことができず辛いです。私は国語と日本史が好きで文学部に入ったのですが、文学部ということで必修の英語は他の学部よりも更に重視されています。難関大だけあって内容がとても難しく感じます。英語が得意でも好きでもない私にはとても苦痛です。 でも大学に入れた実力があるんだから頑張ればいいじゃないかとよく言われるんですが、私がこの大学に入れたのってほんと運がよかったからな気がするんです…。センターや二次試験本番でたまたま自分が好きな傾向の問題がたくさん出てたり、苦手で捨てた分野は出なかったり、勘で解いたものが当たったり…。かなり背伸びをして入った大学だということを自覚しています。 そして高校時代を受験勉強に費やしたせいか、受験直後の"もう勉強はしたくない"という気持ちから抜け出せないんです。入試問題並に難しい英語の文章を読んでいると数分で集中力がなくなります。 難しいから勉強したくない、の他に将来役に立つとも思えないから勉強したくないという考えも強くあります。私は文学部ですがこれといって研究したい分野がありません。国語や日本史は好きですが研究するほど好きだ、関心があるという訳ではありません。そしてそれらを研究してどうするんだという考えが拭えません。大学に入っておいて何言ってるんだと思う方もいるでしょう。でも、高校時代の私は国語や日本史など文系科目が好きだから文学部に入ったら何か見つかるだろうと、明確な目的もなく大学進学・学部を決めてしまいました。 また、これは親にも言われたことなのですが難関大に入った割りには目標が低いです。私は女なのですが、大学卒業後は普通に仕事をして結婚をして今の私の家のような幸せな家庭を築きたいなあと思っています。英語を駆使して世界を視野に入れて働いたり、バリバリのキャリアウーマンになることには魅力を感じません。これは大学に入学してから実感しました。 ただ最近は、地方公務員になりたいなあと考え始めました。これだったら大学に行って自分にとって無意味で難しい勉強をするよりも、大学を辞めて公務員の勉強をした方がいいのではと思います。 ですが、大学に入ってから始めた部活がそれなりに楽しく、仲間がいること。何をやっても中途半端だった自分がやっと達成できたこと(=大学入学)を投げたすことに対する嫌悪感。せっかく難関大に入れたのに中退するというもったいなさ。そして中退した時の周囲の反応。 これらを考えると大学はやっぱり辞めたくないです。 長々とごめんなさい。今までの文章は質問というより感情を吐き出したくてツラツラと書きました。 質問は、"こんな状態だけど大学は辞めたくない、でも勉強したくない。どうすればいい?"という感じですかね…。 遊んで何となく大学生活を送るという選択肢もあるのですが親に学費を払ってもらっているのでそれはしたくないです。でも役に立たなそうな面白くない勉強もしたくないし…の無限ループです。 本当にどうすればいいでしょう?気の持ちようを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- orionion1010
- 回答数9
- 大学生の不登校から立ち直るために親がすること
以前にも質問させていただきました。 現在、息子は某国立大学の理系の四回生です。 昨年、10月半ばに差し掛かる頃、研究の教授から息子が9月の初旬(大学院の試験後)※結果は合格から研究室に出て来ておらず、このままだと留年すると連絡がありました。 車で2時間半程の距離を仕事の折り合いをつけながら数泊単位で何度も出向きました 会えば普通なのですが、不登校は改善しませんでした。 教授とも何度もお会いし、息子の生い立ちからお話をさせていただきました。 矛盾しているかも知れませんが、大学は卒業するも留年するも退学するも自由 な場所だと思っていました。 現在は、時代の流れと共に特に国立はなるべく留年させないとういう方針の ようです。 教授は今期で定年で二十数年、教授をされているのですが不登校の学生が いなかった年はなかったということでした。 息子は、就活をし大学院の試験もあったため、卒業研究がほとんど出来ておらず 11月、12月になると卒業させるのが厳しくなると言われました。 振り返るとわたくしは、息子に優等生を求め息子はその期待に応えてきたことに 今更ながらに気がつきました。 11月も後半に入り、わたくしは思い切って休職し、息子の住まいの近くへ マンスリーマンションを借りて住みこむことにしました。 卒業云々ではなく、親子関係をやり直すと言いますか、親の最終の役目は我が子を 社会に出れる人間にすることだと思ったからです。 マンスリーマンションを探している最中、急に研究室に通うようになりました。 12月から住みこみを始め、何とか卒業できるとおっしゃっていただいたので 2月の初旬に地元へ帰るつもりです。 親御さんが住み込みをして卒業させる事例は少なくないようで残念ながら卒業 出来なかったり、鬱病を患ったりする学生さんは大方が親御さんが無関心な 場合のようです。 賛否、いろんなご意見があると思いますが、未だに息子がなぜ、急に大学へ 行けるようになったか本人に聞いておりませんので解りません。 が、親は我が子がいくつになっても人生に躓けば放ってはおけないと思います。 社会は学生の何倍も厳しいです。 大学生の不登校が多いことを知った今、わたくしと同じご経験をされた親御さんは 我が子が躓いた時に前を向いてもらうために何が大切だと思いますか。 今回の経験で多くのことを考えました。 甘い親だと思われるでしょうが、アドバイスをいただければ幸甚です。 長文をお読みいただきありがとうございます。
- 他大から東大新領域に進んで修士を出て就職する場合
他大から東大新領域に進んで修士を出て就職する場合 論文書くのが忙しくて就職活動できないとか無いんですか? むちゃくちゃ研究活動は忙しいと聞いたのですが? 就職支援ってちゃんとしてるんでしょうか。他大みたいに。 それと新領域先端生命に行きたいんですけど ホームページの就職先を友達に見せたら 「なんか年を追うごとに知ってる就職先が少なくなってる」 って言われたのですがこれは何か意味あるでしょうか? 大企業に執心がなくなってきたからとか 他の偏差値が低い大学の学生の流入が増したからだとか 研究が忙しいから就職活動できないからだとか……。 教えてください。お願いします。
- 現在就活中の柚莉です。自分の今の就活のすすめ方に疑問をもち、経験者のア
現在就活中の柚莉です。自分の今の就活のすすめ方に疑問をもち、経験者のアドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 大学3年で第一志望は銀行系、生保、損保の一般職をねらっています。 現在はESや面接の練習になればと思い、食品メーカーにESをだしています。しかし、企業研究もせずにESをだして意味があるのか疑問に思い、このままESをだし続けて4月の本番を迎えることに不安を覚えてきました。 *質より量という考えで、このままESをだし続けるか *一般職の選考が始まるまで、企業研究、自己分析、OG訪問などに力をいれるか どちらがよいのでしょうか?
- 社内恋愛経験された方、教えて下さい。
大学院生です。 生まれて初めて友達から発展した、両思いの人がいます。 彼は好意を伝えてくれて、私も同意した感じです。 いままでは、学校以外のバイト先や 紹介からだったので、 あまり勉強に支障はありませんでした。 しかし、研究室が同じで、 彼の動向が気になったり、近くにいたいと思うのが強く、 いけないと思いながらも、すべき事に集中できません。 彼は割と割り切れるみたいです…。 なのでそれを伝えるのも、私の問題なので、できません。 他の研究生には、言えていませんし、そんな雰囲気でないので、あまり言う気もありません…。 特に社内恋愛や、部内恋愛など、経験されたかたで、 割り切り方など、 アドバイスいただけると嬉しいです。