検索結果

HDD故障

全10000件中741~760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDDからSDDに換装したい。

    HDDが故障したいみたいなので、SDDに自分で変更する方法をご教授いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • Acronis True Image Personal 2でノートPCのバックアップ

    ノートPC(DELL inspiron6400 OS:XP)を最近購入しました。フリーソフト等のインストールによるシステムの不安定、内蔵HDDの故障などの不具合に備えて、現在の調子の良い状態をUSB接続の外付けHDDに内蔵HDDの内容をそっくりそのままバックアップして置きたいと考えています。内蔵HDDが故障したら、PCの内蔵HDDを新品にしたのちリストアーすることで復旧できればな、と思います。 色々調べては見たものの、どのソフトを利用すれば良いのか今一わかりません。 Acronis True Image Personal 2 が安価で良さそうかと思うのですが、私の利用方法に合致するのでしょうか? USB接続のHDDでも大丈夫か?実際にリストアーする場合、PCの立上はどうするのか?などなど判らない事だらけです。 どうか、アドバイスお願い致します。

    • onegai7
    • 回答数2
  • ノートパソコンの予備用内蔵HDDを作成できる?

     宜しくお願い致します。  DELL inspiron8600を5年以上使用しております。特に何もトラブル無く使えているのですが、内蔵ハードディスクの寿命が気になってきました。(ちなみにUSB外付け500GBのHDDをバックアップ用として接続しています。)  毎日使っているパソコンなので、HDDの故障で使えなくなるととても困ります。 そこで考えたのですが、同型の内蔵HDDをもう一台購入して、現在の内蔵HDDの内容をそっくりコピーしておきます。 そして内蔵HDDが故障したときに、その予備のHDDと入れ替えるととりあえず起動は出来るのではないかと思うのですが・・  いかがなものでしょうか?  コンピュータに詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 (また他に何か良い対処方法があれば教えて下されば有り難いです)  

    • huitube
    • 回答数4
  • HDD換装後BIOS画面さえでなくなった。

    近頃ドスパラで買ったPCの調子が悪く、電源を入れるとHDDランプが常に点灯していてOS起動もできませんでした。このときはまだBIOS画面まではいけました。 HDD故障を疑ってHDDを交換してみたところ、BIOS画面にさえいけなくなりました。 HDDランプもまったく点灯しません。以前まで電源を入れるとピッって音が数回鳴ってから起動していましたが、その音さえ鳴らなくなりました。 考えられる原因はなんでしょうか

  • PS3が故障しました。

    PS3が故障しました。 使っていた機種は40Gタイプで 赤ランプ点滅の症状で電源が入らなくなってしまいました。 以前から500GのHDDを交換して使っていて そのHDDを新型PS3で使いたいのですが セーブデータ等は消えてしまうのでしょうか?

  • クローン

    HDDの故障に備えて試してみたい、本体のHDDがあると ディスクトップだと本体のを外して、クローンをとりつけ れば動いてくれるのでしょうか、ノートだと取り外すのは難易度が 高いのかな、試すにはどのような手段になるのでしょうか、 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDの登録し直しの有無について

    シャープのレコーダー2B-C05CW1を使っているものです。 外付けHDDをバックアップに使っていますが、万が一レコーダーが故障して修理に出した場合、外付けHDDは新たに登録し直さなければならない(外付けHDDの中身が消去される)のでしょうか。これだとあまりバックアップしている意味がないですが。 また先の話ですがレコーダーを買い替えた後新しいレコーダーのバックアップとして外付けHDDを使いたい場合も登録のし直しが必要になるのでしょうか。

  • HDDのカリカリ音が止まりません

    HDDのカリカリ音が止まりません。 PCを起動中時刻を刻むように「カリ・カリ…」っと鳴りっぱなしです。 以前はこのようなことがなかったのですが、ウィルスに感染したとか、HDDの故障なのでしょうか? 対処法について教えてください。 ウィルスチェックをかけましたが以上はありませんでした。

  • RAID0の故障のしやすさについて。

    RAID0とは複数のHDDに分けてデーターを書き込み、読み出しをし 見掛け上転送レートを上げる方法でRAID0を組むと 故障のしやすさが1台の時より理論上2倍故障しやすくなる! という記事をみたのですが それを解消するために何かよい方法はありますでしょうか(・ω・)

  • HDDが認識しなくなってしまいました!

    ご観覧ありがとうございます! タイトルのとおりなのですがHDDが突然認識しなくなって困っています。 認識しなくなってしまったHDDはSATA接続のWestern Digital製の2TBのものです。 昨日までは普通に使えていたのですが、今日PCを立ち上げるとなぜか「Windowsを起動中」 の画面から先に進まなくなってしまうという現象になり、どうもPortの読み込み画面で少し固まって いたことからこのHDDを外したら通常通りPCが起動しました! そこでSATAのPortを正常に認識しているもう一つのHDDのところに変えてみたりSATAケーブルを変えてみたりしましたが、このHDDをつなげたときだけ なぜかPCが起動しないのです! これはこのHDDが故障してしまいそれが原因となっているのでしょうか? まだそこまでデータは入っていなかったので故障が確定なら、修理に出すか新しいのを買おうと思っています。 使用期間は2ヶ月程度です! 以下構成です! CPU:Core i5 760 BOX M/B:GA-P55A-UD3R Rev.2.0 Memory:DDR3 2G×4 HDD(C):WD1TB ←システム用 HDD(D):WD2TB HDD(E):WD2TB ←問題のHDD OS:windows7 64bit もしおわかりになるかたがいましたらぜひお願いします!

  • DVDレコーダーの修理や外部記憶の接続で御伺い致します。

    DVDレコーダーの修理や外部記憶の接続で御伺い致します。 質問 1 : DVDレコーダーではHDDやDVDの故障を良く聞くのですが、どうなのでしょうか ? 質問 2 : 壊れやすいメーカーや製品とか有るのでしょうか ?        それとも、何処にでも有るハズレなのでしょうか ? 質問 3 : HDDやDVDの故障では、多くの場合、修理するのですか ? 交換するのですか ? 質問 4 : チューナーが健在な場合、壊れた機器を修理せず、外付け出来る外部記憶装置(HDDやDVD)を接続した方が安上がりかと想いますが、どんなDVDレコーダーでも出来るものでしょうか ?  出来るならば、パソコン用でも出来るのでしょうか ? 利用出来る接続端子も御願い致します。 質問 5 : HDD ( 250GB・500GB・1TB ) と 標準的なDVDデッキ で 修理する場合・交換する場合 での 総額 を私的予測で結構ですので御聞かせ下さい。

  • RAIDについて

    お世話になります。 基本的にどのRAIDでもHDDが故障した場合、入れ替えるHDDは既存のHDDと同じ回転速度、同じ容量のものを使用する(容量が大きいHDDと入れ替えたとしても、既存のHDD容量の分しか使えない)という認識でおります。 例えば、500GB×3本でRAIDが構築されており、容量を増やしたいので1TBのHDDを増設したとします。このとき、追加した1TB丸々つかえるRAID構成ってあるのでしょうか。 恐らく無いとは思うのですが、念のためご質問させて頂いた次第です。 宜しくお願い致します。

  • HDD搭載DVDレコーダーのHDDはPCの内臓HDDとして使えるのでしょうか

    現在、所有のHDD搭載DVDレコーダーがDVDドライブの故障で思い切って新しいのを購入しました、ただ、DVDドライブ以外は正常動作しているので現状はSUBレコーダーとして使用しています。 ただ、故障したDVDドライブを搭載したまま使用するのもよくないので処分も考えているのですが、HDDをPCの増設ドライブに再利用できないかと考えております。 内部の誇りを除去するため本体カバーをはずした時にHDDを見ると接続はPATAになっているようなので自分では可能かと思うのですが自信がないので詳しい方教えていただけないでしょうか。 メーカーに問い合わせてもおそらくだめといわれるような気がしたため問い合わせていません。 HDD搭載DVDレコーダーの機種は三菱電機のDVR-HE500です。 よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクの交換後の雑音

    こんにちわ。いつもお世話になりましてありがとうございます。 NEC製ノートPCのある不具合で、修理に出しましてDVDドライブ、マザーボード、HDDの交換をいたしました。 延長保障のおかげで無料だったのですが、ひとつ気になることがあります。 それまでになかった雑音が出てくるのです。おそらくHDDが回る際でしょうか「ジー」「チリチリ」という音です。 NECに聞きますと、いろんなメーカーのHDDを使用しているので「そういうこともあり得る。故障ではないと思う。しばらく様子を見て欲しい」とのことです。 もう一度、点検に出そうかとも思いますが、故障が3回、その度に宅配でやりとり。正直疲れます。 質問といたしましては、 ・新品のHDDで、そのような雑音が考えられるのかどうか。 ・しばらくして、なじんできたらおさまる可能性はあるのかどうか。 です。 神経質な私には、気になって仕方ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • lookfor
    • 回答数3
  • リカバリーCDにはOSが入っているか?

    こんにちは。私はHITACHIのPrius770Cを持っているが、HDDが故障した模様です。新しいHDDを買いたいですが、リカバリーCDしか持っていないです。そのCDでPCを元通りに復元できますか?

    • james77
    • 回答数4
  • データーの取り出し方

    OSはXPです。 HDDが故障の為HDDを取り出し、USB接続で他のPCで認識したのですが、デスクトップのマイドキュメントのフォルダーが見つかりません、何処にあるか分かる方居たら教えて下さい。

    • AIPO
    • 回答数5
  • 外付けHDD取り付けによるXPの再起動

    先般、パソコン(自作)が故障したため、新規にパソコンを購入しました。 故障したパソコンはHDDの故障ではないため、その内臓HDDを取り出し、外付けHDDキット(USBタイプ)を購入しました。 その後、新規のパソコンに接続し、電源を入れたところ、デスクトップに右下に良く出る新規取付機器の認識のところで、パソコンがシャットダウンします。 何度か試しても同様な結果でした。(ブルースクリーン表示後シャットダウン、ブルースクリーン上になんか英語でズラズラと書いてありましたが、一瞬なので英語力も含め読み取れません) 別のパソコンでも試しても同様な結果でした。 そのHDDには大事なデータが入っているもので、何とか取り出したいと思っております。 そのHDDは故障したパソコンのメインのHDDでマスターで接続していました。 当時使っていたままなので、XPや様々なアプリが入っています。 これは、以前のパソコンの情報が現在のパソコンと何らかの部分で競合するものに起因するのか、それとも、単純に外付けHDDキットが不良なのかよくわかりません。 ひとつ試していないことがあるのですが、前のパソコンにはマスターとスレーブの2基のHDDを搭載していたのですが、スレーブ側のHDDは新規パソコンの内部に取り付けたところあっさり認識しました。(IDEからSATA変換ケーブルを用い取付、ただし、その際、HDDのスイッチをマスターにしました。変換ケーブルの説明書にそうしろと書いてあったので・・・) このような形でマスターのHDDを取り付けて改善されるなら試したいとは思いますが・・・なんとなくだめなような気がします。 どなたかこのような状況からデータを抜き出す方法をアドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • Windows7のイメージバックアップをバックアップ用HDDに保存、シ

    Windows7のイメージバックアップをバックアップ用HDDに保存、システム修復ディスク作成後、障害が発生したメインHDDを交換しても修復可能でしょうか? Windows7のイメージバックアップ機能と復元機能について質問です。 環境は次の通りです。 CPU:Phenom II X4 945 BOX マザーボード:GIGABYTE GA-790XTA-UD4  メモリ:4GB CETUS DCDDR4-4G-1333D (DDR3 1333 2GB 2枚組)  ビデオカード:Geforce 7900GS/256MB/PCI-16/DVI×2 HDD(メイン):Western Degital 1TB WD10EALS 3.5 72000 (1TB SATA300 7200)  HDD(バックアップ):Western Degital 1TB WD10EALS 3.5 72000 (1TB SATA300 7200)  光学ドライブ:LGエレクトロニクス GH24NS50BL OS:Windows7 Ultimate 日本語版 メインHDDには、Cドライブ、Dドライブのパーティションを作成。 バックアップHDDには、Eドライブのパーティションを作成しています。 上記環境において、以下のようにシステムイメージのバックアップをバックアップHDD(Eドライブ)上に作成しました。 【バックアップ手順】 1.コントロールパネルを起動 2.システムとセキュリティメニュー内にあるバックアップを作成を選択 3.システムイメージを作成 4.イメージのバックアップ先にHDDを選択  →バックアップ用HDDであるEドライブを指定 5.どのドライブをバックアップに含めますか?  →メインHDDであるCドライブを指定 6.バックアップの開始を実行 7.システム修復ディスクを作成→いいえ 8.バックアップが完了しました→閉じる 【システム修復ディスクの作成】 1.空のDVDまたはCDを光学ドライブに挿入 2.コントロールパネルを起動 3.システムとセキュリティメニュー内にあるバックアップの作成を選択 4.システム修復ディスクの作成を選択 5.光学ドライブを選択し、ディスクの作成を実行 6.システム修復ディスク作成完了のメッセージ→閉じる 上記状態で、メインHDD(Cドライブ)が故障し、HDDを交換したとします。 その後、システム修復ディスクからPCを起動し、交換したメインHDDのパーティション作成、フォーマット及び、バックアップHDDからのイメージ復元は可能でしょうか? システムイメージのバックアップ及び、復元の方法については、以下のサイトを参照しました。 Windows 7 のイメージバックアップ機能 http://www.gigafree.net/faq/backup/ バックアップしたイメージを復元 http://www.gigafree.net/faq/backup/index2.html 簡潔に申し上げますと、Windows7のイメージバックアップ及び復元機能は、HDD故障後における交換にも対応できるかどうかということです。 (バックアップイメージは故障するHDD以外のHDDに保存しているものとする) ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかご回答の程よろしくお願いします。

  • DVDレコーダーのHDD内データの移行

    東芝DVDレコーダー(RD-XD71)を使用していますが、DVDプレーヤーが故障しているため、HDD内のデータをROMに焼くことが出来ません(HDD自体は正常です)。 このような場合、HDD内のデータをどこか別の場所(PCや外付けHDDなど)に移行することは可能でしょうか?あるいは、業者に依頼すれば対応してもらえるのでしょうか? DVDプレーヤーを修理すると3万円近くかかるようですし、もう古い機種なので、HDD内のデータ移行後はこのレコーダーは廃棄しようと考えています。 どなたかわかる方がいましたら教えてください!

  • Windows保護エラーで起動しないんです。

    東芝LIBRETTO60を使っているものです。 先日、LIB60のHDDが故障したので新しいHDDにしました。 win95をインストールしてwin98にアップグレードしました。 そうしたらシリアルマウスをつなげて再起動したところ 「windows保護エラー」と出て立ち上がりません。 シリアルマウスを使用するにはどうすればよいのでしょうか? (アップグレード前win95では使えます。) ちなみにHDDが故障するまえの環境もwin95→win98で シリアルマウスは使えてました。 今ごろlib60のことって思われるかもしれませんが よろしくお願いします。