検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マック用外付けHDDを、本体スリープ中に誤って電源オフしたため、次の起
マック用外付けHDDを、本体スリープ中に誤って電源オフしたため、次の起動時からマウントされなくなりました。ファーストエイドでは、ディスクの修復を選択できない(ボタンを押せない)状態で、ディスクウオーリアでも、これは再構築対象外と言いました。そこで、win用フォーマットであるというので、試しに、windows7のPCに接続するとマウントしました。一応これでファイルは読めるのですが、出来れば元のマックでマウントできるようにしたいのですが、方法はないでしょうか。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mxk02360
- 回答数1
- レグザの26R9000を購入検討しているのですが、外付けのHDDのパソ
レグザの26R9000を購入検討しているのですが、外付けのHDDのパソコンで入れたDivx形式の動画は見えますか?できないのならレンタルDVDとかパソコンの動画をテレビで見る方法必要ケーブル等教えてください。
- フォルダを外付けHDDに移動すると、表示設定の縮小版で表示される画像が
フォルダを外付けHDDに移動すると、表示設定の縮小版で表示される画像が初期化されてしまうのですが、設定をそのままで移動できる設定や方法などがあれば教えてください。パソコンはXPhomeです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- gsdfgsr
- 回答数1
- s.m.a.r.t.に対応した2.5inch HDD用の外付け化USB2.0ケース
タイトルに有るとおりのケースは、具体的な例として何があるか知りたいです。 理由は、現在使っている2.5'のHDDはs.m.a.r.t.に対応しているのに、1000円ほどで買ったUSB2.0変換ケースではサポートされていない為です。 なお、USB2.0へのチップというのはIEEE1394(FireWire)のように、変換チップによって速度が大幅に左右されることはあるのでしょうか? 可能であれば、FireWireも付いているととてもありがたいです。
- HDDの交換
起動するたびに「S.M.A.R.T 警告:HDDを交換してください」とでるので交換したいのですが疑問があります。 まず、今手元にあるのは外付けHDDとバックアップソフトの「TrueImage7.0」です。 交換する手順としては、TrueImageで外付けHDDにバックアップし、古いHDDと新しいHDDを交換してバックアップを復元したいのですが、この場合なんにも入っていない新しいHDDをPCは認識してくれますか? OSのインストールやリカバリなどは必要なのでしょうか。 TrueImageはCDから起動できるので、そのままフォーマットなどしないで新しいHDDに復元することも可能ですか? それと交換する際、HDDを現在よりも容量の多いやつにしようと思っています。 候補としては、Seagateの200G http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010378 にしようと思ってます。 今使っているのはMaxtorの160G http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010087です。 インターフェイスのUltra ATA133とUltra ATA100の違いが気になりますが、大丈夫でしょうか。 ちなみに今使用しているPCは Valuestar PC-VT9006D CPU: Pen4 2.6GHz メモリ:1GB です。 HDDの交換などは初めてなのでよろしくお願いします。
- MAC用外付けHDDに三つの壁、WINとの共有、2GB制限、ファイル名文字数制限
現在、BUFFALOのHD-160LANを使用しているMACユーザーです。 このHDDはWINとLANで共有できるので購入したのですが 問題がありました。 1. MACではファイル名が半角32文字まで 2.MACでは1ファイルサイズが2GBまで WINとの共有自体はうまくいっていますが、この二つの制限は使用上かなり問題になっています。 どなたか、上記の問題を解決する方法、 あるいは解決している製品をご存じの方、いらっしゃいませんか? 最悪、WINとの共有は断念することも視野にいれてのご回答をお願いいたします。
- 内臓で使っていたSATA IIのHDD、eSATA接続の外付けケースに入れてデータは読める?
内臓で使っていたSATA IIのHDDがあるのですが、 これをeSATA接続の外付けケースに入れた場合、 入っているデータはきちんと読めるでしょうか? OSはWindows XP SP3です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tententen_april
- 回答数3
- 外付けHDDに更新した後から,デスストップデーター★ワードバットの文書,全てが突然開かなくなりました。
外付けハードは,4月末迄更新していましたが,4月の末にハードの一部が破損し,メーカに修理に出し,デスクトップパソコン本体が7月末に修理から戻り,昨日まで使って貯まったデータを,Dドライブにユーザを保存して, 次に,外付けハードに保存する作業で,外付けハードをフォマットしてから,ユーザを保存し,★デスクトップにある,約2年半分の★文書データーファイルだけが,開けません。 開かないコメントは以下の様に ---------------------------------------------------------------------- 場所が利用できません。 D:\データー保存は利用できない場所を参照しています。 このコンピューターのハードドライブ上,又は,ネットワーク上を参照している可能性があります。 ディスクが正しく挿入されているか又は,インターネットや,ネットワークに接続しているかどうかを確認してからやり直してください。それでも見つからない場合は,その情報は別の場所に移動した可能性があります。 -------------------------------------------------------------------------- この問題を解決された方,いらっしゃったら,教えて頂ければ幸いです。 言葉が下手で,説明が大変判り難いと思いますが,補足要求があれば,書きます。宜しくお願いします。
- 締切済み
- Windows Vista
- awjhxe
- 回答数4
- 新型MP3で、外付けHDDとUSB接続した時に、MP3ファイルが表示されない
外付け型のハードディスクを新型PS3とUSB接続して、ハードディスク内の音楽を取り込もうと思ったのですが、「タイトルが表示されません」と出ます。メーカー公式ページを見てもMP3ファイルは再生に対応していると書いてありました。なぜでしょうか?
- 外付けHDDの回路部品のハンダが取れてしまい使用不能に。修復の方法を教えてください。
BUFFALOの外付けポータブルHDD HD-P40U2が壊れてしまいました。USBケーブルを差し込むコネクタが、HDDが載っている基板にハンダ付けされていますが、常にケーブルを差してあったため応力でハンダが外れてしまい、データ(家族の写真が入っていました)が取り出せなくなりました。自分で基板にハンダ付けしましたが、コンピュータに接続してもHDDのランプはつくものの、データは認識されませんでした。(HDDの動く音はしていました。) 参考にハンダ付け後の写真を添付します。 データを取り出すためには正常な基板に載せかえる等の修理をするしかないと思いますが、このような修理はHDD修復の業者にお願いするしか方法はないのでしょうか? どなたか良い方法、及び信頼できる業者をご存知の方は教えていただけませんか?(HDDの回路基板修理の価格の相場もおおよそわかれば教えてください。10万円以上のレベルでしょうか。) また当方愛知県在住ですので、近くに良い業者があれば直接行ってみようかとも思っています。 なおHDD自体は破損していないと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hiro217
- 回答数5
- HDDバックアップ方法について パーティション丸ごと
HDDのバックアップをしたいと思っているのですが、 バックアップをしたい、HDDは500GBあって、パーティションを三つに分けてります(ボリュームK 300G、H 100G、C 100G)で、ボリュームHにOSと普段使っている重要なファイルが入っているのですが、ボリュームKとCは動画など大きいファイルのみで、システムに関わるファイルは入っていませんので、別に重要でないので、ボリュームHのみをバックアップしたいと考えています。 そして、バックアップする方のHDDなのですが、、内蔵HDD(SATA 500GB)を、SATA→USBで、外付けとして今使っているのですが、このHDDはパーティションを二つ作ってあって、ボリュームJ 300Gと、L 200Gのパーティションがあります。 そこで、ボリュームH を丸ごと、外付けとして使ってある、ボリュームLにバックアップして、ボリュームHが入っているHDDがつかえなくなったら、即、外付けをPCへSATA接続して、そのまま使いたいのですが、そういうことが可能なソフトや方法はありますか? 理論的には、ボリュームHをそのまま丸ごとバックアップするので、今SATA接続して使っているHDDを外して、外付けとして使っているHDDをSATA接続すれば、OSやデバイス設定などは丸ごとコピーできているので、そのままPCが読み込んで起動できると思うのですが、ボリューム名の違いなど、すんなりと起動できなくなるようなことはあるのでしょうか? なにか、別にもっと良い方法がある場合は、そちらの方でも構いませんので、 詳しい方、どうかご教示よろしくおねがいします。
- 締切済み
- Windows XP
- aslikethat
- 回答数5
- W8.1→W10 への移行について
無料移行できるそうですが、 移行の際、パソコンに入ってるなどは、外付けHDDに一時保管など 必要ですか。 もしくは、特にまったく必要なく、 W10へ移行できますか。
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- soonor
- 回答数6
- i tunesのバックアップについて
こんばんは。i tunesのライブラリーを、外付けHDDにバックアップしたいんですけど、どうにすればよいのでしょうか? Windows VISTA Homeを使っています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- ixtusy1965
- 回答数2
- Time machineをmacbook proで
Time machineをmacbook proで使っている人に聞きたいんですが、 毎回外付けをHDDをつけておくのが面倒くさいです。 どのようにしていますか?
- ベストアンサー
- Mac
- sumimasensei
- 回答数5
- パソコン買換え myホームページはどうする
パソコンを買換えました。win98からxpです。 myホームページを外付けHDDに取り入れていますが、xpに移動させるにはどうすればいいでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows XP
- gookyo
- 回答数6
- ハードウェア完全削除freewareございませんか?
外付けHDDと古いPCを売ろうと思いますが、その前に完全にハードの内容を削除したいのですが、フリーウェアでそんなソフトございましたら、教えて下さい。
- 外付けハードディスクの修理について
外付けHDDの修理を考えています型番はLogitecのSHD-E80U2です。 現在カバーの電源部分の接触がおかしくなっているみたいです。 内蔵型のHDDを外付けにできるセンチュリーの型番CSS35U2はもっているのですが、SHD-E80U2を分解して中から取り出せばCSS35U2に組み込んで使うことは可能でしょうか。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ngnnet
- 回答数1
- IEEE1394のコネクターについて。
こちらPC:IEEE1394のコネクターが2個あります。 ipodはファイアーワイアーですが、先端に専用の接続具をつけてIEEEに挿せます。 また外付けHDDもIEEE仕様です。 ここに 音楽データーMP3が格納されているのですが。 外付けHDD→ipodへとデーター移行したいのですが。 2個同時に接続すると、PCの誤動作などは どうでしょうか? ウインドウズXP NEC アスロン系 64 メモリー767MB
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- tukusi2
- 回答数1
- DMR-BRW500 パナ ブルーレイレコーダー
今度ブルーレイレコーダーのパナソニック BRW500を買うことになりました。 USB3.0には対応していないということなので、シーキューボルト(SEEQVAULT)に対応しているものを買おうかと悩んでますが、高いです。 そこで質問があります。 シーキューボルトに対応、そしてBRW500に対応、の1.0TB外付けHDD もしくはこの機種に対応しているシーキューボルト非対応の2.0TB外付けHDDはないでしょうか? 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- hirokogapon2a
- 回答数1
- USB接続の認識は抜き差ししないとできないのですか
タイトルの通りになりますが、外付けHDDなどを取り外す際に、 「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」をクリックして、PCと外付けHDDを切断しますが、再認識させる為にはUSBをいったん抜いて、再び挿さないと認識はできないのでしょうか。 調べたのですが、抜き差しせずに認識させる方法が、なかなか見つからなかったでので 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- takarazuka129
- 回答数3