検索結果

ボクシング

全7791件中7521~7540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • プロボクシングのタイトルマッチ試合国について

     昨日テレビで保住という選手の特集番組見ててふと思ったんですが、日本人がタイトルマッチをやる時はチャンピオンとしても挑戦者であっても日本で試合やる事が多いですよね。あれはどういった流れで決まってるんでしょう。  国際コミッションにルールがあるんでしょうか、それとも興行上日本でやったら儲かるからなんでしょうか。

    • toka
    • 回答数2
  • 武蔵の実力はK1全体ではトップクラスなのか?

    日本最強と呼ばれてる武蔵ですが、このまえのK1ワールドグランプリで敗れたマクドナルドやマーティンホルムの方が武蔵より強い気がします。 またワールドグランプリの地方予選で敗れた選手の中にも、武蔵より強い選手はいるんじゃないでしょうか。(Dynamite!で松井大二郎に勝ったべネチアンとか) はたして武蔵はワールドグランプリ決勝に出場できるに値する実力を持ってるんでしょうか。 世界全体で見た場合、武蔵のレベルは上から何番目ぐらいなのでしょうか。

    • ba3x307
    • 回答数6
  • 40-50代、独身女性に質問です(私はつめたいのでしょうか?)

    31歳、独身のものです。このところ40-50代の独身女性の方々によく相談をもちかけられます。その内容というものがだいたい似通っているのですが、自分としてはどう返答していいのかわからない状況です。 共通する内容としては ・パートナーがいない、いい人がみつからないゆえ、心のよりどころがない ・相手がいないから老後が心配である。だから毎日身を粉にして働かなくてはならないが、仕事がつまらないし今更転職もできない ・忙しすぎて趣味なども持てないし、休みの日は寝るだけである ・こんなつまらない毎日を過ごすのは自分が求めているものではない 私が「じゃあどうしたいの?」と聞くと、たいてい「わからない」という返答です。このままでいけないと感じているならば、何かしら動くべきだと思うのですが、それは私がつめたいからなのでしょうか、それとも若すぎる考えなのでしょうか。正直よくわかりません。 多分彼女たちは人に話すことで気分が楽になるということもあるのでしょうが、こういう出口のない話を長時間に渡り何回も繰り返されると、こちらが憂鬱になってきます(-_-;)。そしてだんだんとその人自身に嫌悪感を抱きますし、もしかして自分が将来こうなってしまうのでは? という危機感さえ出てきました。 私は彼女たちにどう対応していけばいいのでしょうか?  また彼女たちはどうしていけばいいのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

    • noname#2660
    • 回答数5
  • 関西人は、擬音がお好き?

    先日会社で、私の左隣の人(京都出身)が電話で何かを説明していて、 「…そのファイルを開くと、表がぶわあ~っと出ますので…」 という表現をしていました。 自分でも以前から思っていて、また会社の飲み会で話題になったこともあるの ですが、「関西の人は説明する時に擬音が多い」と思いませんか? 「擬音=実際の音に似せて作った音」なので、擬音という言葉を使うのは 間違いなのかも知れませんが、関西人の会話でこんな表現はよくあると思います。 また、関西地方以外の人は、説明する時に「ぶわあ~っ」のような表現をあまり しないと思うのです。私の右隣の人は東京出身で、よくパソコンに向かって、 「だめじゃ~ん」 と独り言をいいながら、仕事をしていますが、説明するときに「ぶわあ~っ」の ような表現はほとんどしません。 みなさんの意見はどうでしょうか? また、説明するときに、「ぶわあ~っ」のようなもので、何かおもしろい表現が ありましたら、教えてください。

    • doya
    • 回答数8
  • プロレスとK-1

    どちらが人気があると思いますか? その理由も含めて教えて下さいませんか。

  • 合気道だけで良いか

    社会人です。4月から合気道(心身統一系)をやっています。ある公共的な施設で他のスポーツの講座の抽選に漏れてまぁしかたなく始めたのですが、中々面白くなってきて更新して続けています。スポーツはそれなりにやってきましたが、武道は初めてで心磨かれる思いです。なんか急にアスリート系より武道というかそっちの方に目覚めてしまいました。で、そこでは空手の講座もやっていてここは中途参加も可なので気になっているところです。合気道ってそれだけっていう人は少ないと聞きます。まず合気道をきっちりととも思うのですが、合気道のためにも心身鍛錬のためにも他の武道もした方がいいのではとも思っています。ちょっと勇気が要るのですが空手にも飛び込もうかなと思います。合気道をされている方のご意見をお聞きしたく投稿します。よろしくお願いいたします。

  • ボクササイズの効能教えてください

    ボクササイズを最近始めました。もともと格闘技系が好きなので「楽しみ」として始めたのですが、「体力づくり」「ダイエット」「筋トレ」とかにも良さそうですよね? それでみなさんにお聞きしたいのですが 1)ボクササイズってどんなことにいいんでしょう? 2)筋トレにもなりそうですがどの辺の筋肉が鍛えられやすいのでしょう? 3)打つときはどうして呼吸をとめちゃいけないんでしょうか? 4)サンドバッグは思いっきり打った方がいいの?それとも早く打った方がいいの? 5)ダイエットに効果を出すために、気をつけた方がいいことは? 理解できたらもっと楽しんで出来そうなので、是非回答よろしくお願いします!!

  • 新聞を後ろから読む心理

    私は一面から読まずに一番後ろのTV欄から順繰りに見ていって、一面に至る…という読み方がずっと習慣付いてました。 何気に思い当たる所もあるのですが、一般論で結構ですのでこれはどういう心理を表していると言えるのかを色々お聞かせ下さい。 この頃は自分でも気になっていたので、探る為に意識して一面から読んでみていつもとどう違うか試してます。やはり、一面を最初から読む時は緊張感がありました。大袈裟に言えば心臓がドキドキして落ち着かない感じ、です。(ここ二、三日で少し慣れてきて、新しい感覚を楽しみ始めています。) ニュース・世情には関心が高いので常に一面をまず“見る”事はするのですが、じゃあ、とそこから読み始める事は滅多に無く、読んでも次は“関連記事は何ページ”というのを見て早速社会面に飛んで広げて、ゆっくり読む… → 結局そこから逆に辿って読んで行き、一面に至る…訳です。 確かに雑学としたものや、形而上学に興味があるので、そういう傾向にあるのかもしれませんが、何も一面から読むに際しそこまで拒絶するような心理的反応を示さなくともと思うのです。

  • K-1ですが。(長文スイマセン)

    こんばんわ。 今日のK-1観ましたか? 時々観るのですがどうも釈然としないものがあって皆さんのご意見をうかがえればと投稿しました。 (1) ローキック。 結構見かけますよね、『ローキックいっぱいもらっちゃって、痛いからもう止めます』的KO勝ち。 痛いのは良く分かるがそんな終わりかたってないんじゃないの? ローキック禁止にしたら? (2) ホールディング 今日もやってましたよね、武蔵が。 相手の頭を押さえつけての膝蹴り。 アレはないでしょ? 膝蹴りはいいけどアタマ押さえちゃダメだよう。 すんごいホールディングでは? (3) 前蹴り これも武蔵に良く見受けられました。 相手を突き放すのに効果的でしたが、『ローブローじゃん、ほとんど』 たいていの前蹴りはベルトラインより下だったと思うのですが。 ざっと思い浮かんだだけでもこの3点ですが、皆様どのように思われますか? ご意見をお聞かせください。

    • noname#2926
    • 回答数7
  • ワクチンってどれくらい防げるの?

    先日、知人の犬がワクチンをうってたのにその病気になっちゃったって話を聞きました。そういえば以前、自分の猫のワクチンをうったときに「ワクチンをうっておくとかからないか、かかっても軽い症状ですむ。ただし時々免疫に異常があったりするとうっていても十分免疫力があがらずかかってしまうことがある」ってかんじの話をうけました。 実際はどれくらい防ぐことができる、あるいはうっていてもかかることはどれくらいあるんでしょうか(100匹に1匹の割合とか)。また自分の猫がだいじょうぶかどうか調べたり防ぐ方法はあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • imac
    • 回答数2
  • 70年代の映画

    70年代の映画に「映画らしさ」みたいなものを感じます。「ニューシネマ」を通過してハリウッド、或いは映画が自由になったんだとか、「CG出現以前」だとか勝手に理由をつけていますが、単に自分が68年生まれって事で親しみがあるだけかもしれません。というわけで最近「70年代」に特化してビデオを借りてきたりしています。刑事物、ディザスター物、SF、アクション、犯罪、ディスコ、ベトナムと色々ありますよね。元々この時代が好きなのでいろいろ見てましたが、最近は「ブラックサンデー(77)」「パピヨン(73)」なんかを見ました。 「これが一番!」でも「掘り出し物!」でも「70年代ってこうだ!」というお語りでも結構ですので、コメントをお願いします。

  • プロレスを観る様になったキッカケを教えてください。

     いつもお世話になっております。  私がプロレスをTVで見始める様になったのは、小学生の時に、新聞のTV欄( 当時、新日本プロレスの中継は金曜夜8時からでした )に 「 タイガーマスク 」 という文字を見て 「 アニメのキャラが現実の世界に現れる 」 という興味に惹かれてのものでした( それ以前にも、ビューティー・ペアの試合をTVで観た記憶がウッスラとは有るが )。  ちょうど新日本はタイガーマスク人気も有りましたが、長州力・藤波辰巳(現・辰爾)の “ 名勝負数え歌 ” が始まる頃だったでしょうか。  それから同時期に全日本もTVで見る様になりましたね ・ ・ ちょうどスタン・ハンセンが “ 乱入 ” した頃だったと思います( 彼の名前は聞いた事は有ったのですが、新日本時代の彼のファイトは全く知りませんでした )。  それから “ 連続ドラマ ” 的な趣で、ずっと見続けていて、10年ほど前から、全日本・新日本・全女・Uインターなどの会場に足を運んで “ ナマ観戦 ” も頻繁に行う様になりました( 現在は住んでいる場所の関係も有って、最近2年間はナマ観戦していませんが )。  プロレスファンの皆様は、どの様な経緯( キッカケ )が有ってプロレスに、のめり込んで行ったのでしょうか?  もし、よろしければ、どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。 ( 文中敬称略 )

  • 拳をいためてしまいました

    格闘技をはじめて間もないのですが、今日サンドバッグを叩いている時に、少し違和感を覚えてすぐに打つのをやめました。なにやら少し拳の中指のナックル部分が押すと少しだけ痛いというか、つっぱるというかヘンな感じがします。これはしばらく叩くこともできそうにないかなと思ってかなりブルーです。 症状としては初めてなものでよくわからないのですが、軽いほうだとは思いますが、とりあえず、次に叩いてもいいという状態というのは痛みが完全に消えたときでしょうか? どれぐらいかかるものでしょうか? ご存知の方、宜しくおねがいします。

    • shevy
    • 回答数2
  • 格闘家の視力

    総合格闘家で目の悪い人っているのでしょうか?知っている人は選手の名前を教えてください。

  • アンチプロレスの方々へ

    アンチプロレスの方々はプロレスのどのような所 が嫌いですか? 『こういうところが嫌だ!』『こうすればいいのに』 などなど他にもプロレス対するご意見をお聞かせください。宜しくお願いします

    • KITOSAN
    • 回答数19
  • プロレスラーが一番強い?

    プロレス好きの友達が、プロレスこそ間違いなくキングオブ格闘技なんだといつも言うのですが・・・。VTで黒星が多いのも、あれはたまたま調子が良くなかったからだと言い張ります。万全の体調でやらせたら、プロレスラーにはどんな格闘家もかなわないと言ってます。 プロレスラーは年間100~200の真剣勝負を行っているのだから、慢性的な体調不良に陥っているのは当然で、もし試合数をしぼって調整することが可能なら、トップクラスのレスラーであれば他のいかなる格闘家とVTで勝負しても負けることなどあり得ないと言うのですが・・・。そういうものでしょうか? 冷静な視点をお持ちの方からご意見を聞かせてもらいたいのですが。

    • epiron
    • 回答数20
  • 喧嘩芸骨法

    新生UWF時代、船木選手はよく「しょうだ」を使いました。 又、その頃堀部師範も「しょうだ」の打撃効果の有効性について、さまざまな雑誌でコメントしていました。リングスでも一時期は主要選手が使っていましたね。オープンフィンガー全盛期前の話として教えてもらいたいのですが、本当にそれほどの有効性があるのですか。

    • car
    • 回答数6
  • ラジオのプロ野球中継

    このサイトには「ラジオ」というカテゴリがないのでここで質問いたします。 1:なぜラジオのプロ野球中継は他の番組よりもスポンサーが多いのですか? ラジオのスポンサーは通常1社~3社程度ですがプロ野球中継は5社~7社の スポンサーがついています。これはなぜでしょうか? 2:いくつもの局が同じ試合を同時に中継するのはなぜですか? どちらか1つでもかまいませんので教えてください。

    • kazefu
    • 回答数3
  • やりきれない気持ちになる映画

    タイトルのとおりですが、見た後になんともやりきれない気持ち&満足感が得られる映画をご紹介ください。 今まで見た中でお気に入りなのは「デッド・マン」「奇跡の海」「柔らかい殻」「ベティ・ブルー」「アメリカン・ビューティー」「エレファントマン」「存在の耐えられない軽さ」などです。

    • chill
    • 回答数44
  • 自宅中外で空手の練習の仕方又必要な物

    若いとき、ほんの少し空手習っていたのですけど 今度、家でも子供たちを習い通わせる事にしました。(小1と幼稚園) 空手衣はネットで安く売ってた店を探し頼みました。 まだ習いはじめですが家に帰って練習出来る環境を作ってやりたく どうしたら良いのかわかりません。 思いつくのは庭に杭を打ち付けロープ?でも 巻いてケリの練習、サンドバックは 高いけど 必要なのか、必要でないのか 又 買うとしたら どんなのが 雨にねれても大丈夫? キックミートは?とか なるべく お金をかけず 練習環境を整えたいです。又 最低減 毎日する練習とか 練習方法ありましたら 専門家の先生 教えてくださいませ 私の頃は道場に砂袋とかあった記憶がありますが 何分 子供ですから 小さい時からたたかせて良いのかとか わからない事ばかりです。 どうぞ アドバイスお願い致します.