検索結果

舞台

全10000件中7481~7500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 英語の口語はどこまで勉強すべきなのか

    私は英検準1級を持っていて、今1級やTOEFLの勉強をしている理系の大学3年です。 海外に移住する気はなく、仕事上で様々な国の人とコミュニケーションを取るためのツールとして、英語を勉強しています。 最近、英語を勉強していて気が付いたことがあります。 それは、TVのニュースや国際的な学会、カンファレンスの映像で話されている英語は、ほとんど聞き取れるのに、映画やドラマになると、全く知らない表現が大量に出てきて理解できないということです。 原因は英語の口語表現にあることは既に分かっています。 そこで、英語の口語を勉強しようとしたのですが、巷で売られている会話表現の本をよく見ると、一部の国でしか使われない英語(アメリカ英語、イギリス英語、シンガポール英語などなど)が結構載っていることに気が付き、どこまでがスタンダードな口語表現なのか分からなくなってしまいました。 まだ海外の学会のレセプションパーティーなどに出たことが無いので、国際的な舞台で話される口語表現はどんなものなのか、よく分かりません。 口語表現の勉強における英語のインターナショナルスタンダードな指標を知りたいので、ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • サンデー漫画で不審船に隊員が突撃しない言い訳

    防弾チョッキがないから船に乗り込んで逮捕できなかったんだと「あおざくら防衛大学校物語」という漫画で描いてあったけど、 北朝鮮国の特殊部隊員の皆さんは旧式の機関銃で海上保安庁の機関砲と撃ち合ってましたよね? 北朝鮮人は相手のほうが強くて自分らが不利でも屈しないのに、海自は絶対優位がなかったら戦わない=弱いものイジメしかできなくて、しかもそれを明るい場所で主張して恥だと思ってない? 軍人にとって戦争はハレ舞台のはずなのに戦争参加のシーンが被害者意識というか不幸みたいにどんよりと描かれていた理由は何でしょう? 不審船に飛び移ってドアを蹴飛ばし、やあやあ我こそは日本海軍山田3等軍曹なるぞとバカでかい声で怒鳴って目の前の兵隊に鉄砲を乱射する蛮勇が格好いいと思う人が入隊志願してるのではないのですか? 左翼の自衛隊批判に反発するけど、 自衛隊を一番侮辱してるのは当の自衛官自身では? 不審船vsその時の海保+護衛艦、で接近戦としてもイーブンであって不利ではないのになぜ逃げたんでしょう?

    • noname#226992
    • 回答数9
  • 通信制大学または専門学校

    こんにちわ。 今、アメリカの短期大学で演劇を学んでいるものです。演じることは大好きなんですが、アメリカの4年制の大学に編入するとなると今の倍以上のお金がかかる、しかも専攻は演劇。将来お金を稼げるかどうかなんてわからない。 そういう不安もあり日本の大学に編入しようと思っております。 今、考えているのが京都造形大学の通信制です。 前から照明に興味があり、町や室内、舞台の照明に携わりたいと思っています。それぞれ道が違うことは承知の上です。まだ漠然としか決まっておりません。通信制大学の魅力は学士が取得できる、建築士、インテリアプランナーの受験資格が与えられることです。 しかし通信制ではやはり技術的に通学制には劣ります。 そこで専門学校も考えております。専門学校で学べば技術的な面はカバーできると思ってます。 学費が通信制の倍以上かかります。まして、卒業しても希望の職種につけるかどうかわからないです。 通信制の大学で学びながら、事務所でアルバイトもしくはインターンとして使ってもらいながら技術を学ぶという道も考えました。 照明デザインに携わる職業をされている方、その道で行こうと思っておられる方アドバイスおねがいします。

  • 「家」が主役のホラー映画のタイトルを教えて下さい!

    「家」が主役のホラー映画のタイトルを教えて下さい! はるか昔に見た映画のタイトルがわからなくて、ストーリーその他もほとんど記憶に残っていないのですが、気になって夜も眠れません。 どなたか、どうかお助け下さい! ・アメリカ映画だったと思います。 ・見たのは、およそ25年~15年前くらいだったと思います。 ・ホラー映画です。 ・出演者は、家族(父、母、息子、犬)と恐い家だったと思います。 ・最後のほうのシーンで、父親が斧のような物で家の地下室の石壁を壊して、壁の向こうに赤い地獄のような空間があったのが印象的で覚えています。 ・大雑把なストーリーとしては、一軒家に住んでる家族に徐々に不吉なことが起こって、父親が頑張る内容だったと思います。 ・思い違いかもしれませんが、赤いネバネバの中から犬だか息子だかを助け出すシーンもあったような気がします。(全く違う映画のシーンかもしれません) 思い出せる限りの情報は以上です。 とにかく恐かった記憶しかありません。 できれば、また観てみたいと思っています。 「家が舞台のホラー映画」でお心当たりある方は、どうかお助け下さい! よろしくお願いします!

    • chomora
    • 回答数5
  • 将来の夢

    初めて利用させて頂きます。 私は将来舞台俳優になりたいと思っています。 幼い頃からよく四季に連れて行ってもらっていた影響か 昔から憧れていました。 一応、中学生の頃から事務所に所属しモデル活動をしていましたが 自分が本当にやりたいのは"芝居"という事に改めて気づかされ 少しばかり演技のレッスンを受けていました。 下手くそではありますが、バレエもダンスも経験した事があります。 しかし歌だけは独学状態です;(本など買って) 今は大学受験なので時間も取れず気持ちだけが先走ってしまいます。 親に夢を話せば「センスないから」と言われ(きっと安定した職ではないからだと思いますが)、「本当にやりたいなら大学まではお金を出すけどあとは自分でやりなさい」とも言われました。 自分の人生なので後悔はしたくありません。 しかし親に迷惑かてばかりなのも・・と思ってしまいます。 大学からでは夢を追いかけるのでは遅いでしょうか? あと、日大も視野に入れているのですが他に良い大学はありますでしょうか? 教えて頂けると幸いです。 長くなりましたが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • アニメ通なひとたちに質問が^^:

    半年前からアニメをみまくってる18歳です 主に学園・恋愛・青春ものをみています。その他もたまにみます。 最近みたいものがなくなり、いま捜索中なのですがこれといっていいとおもうものがみあたりません、ぜひおすすめを教えてください。今までみたアニメをご紹介します。 愛してるぜベイベ,イチゴ100パー,イタズラなkiss,ああ!女神様,AIR,H2O,NHKにようこそ,桜蘭高校ホスト部,乙女はお姉さまに恋してる,おねがい★ティーチャー,おねがいツインズ,GIRLSブラボー,かのこん,ギフト,君が主で執事が俺で,キミキス,げんしけん1.2.交響詩篇エウレカセブン,ご愁傷さま二宮君,これが私のご主人様,D,CダカーポI/ss・II/ss,To Heart1.2,ときめきメモリアル,となグラ,SHUFFLE!,灼眼のシャナ1.2スクールデイズ,涼風,涼宮ハルヒの憂鬱,瀬戸の花嫁,ゼロの使い魔1.2,sola,ながされて藍蘭島,成恵の世界,はぴねす,ふぁいなるあぷろーち,ラブコン,ラムネ,REC,ロザリオとヴァンパイア。。といった感じです、たくさんですみません。。よくみてかぶらないようにお願いします。 条件などをいわせてもらいますと。幼女系などわあまりすきではありません。ロボット系あんまりです。舞台が学園だとうれしいです。ハーレムもけっこう好きです。なるべく最近に近いものでおねがいします。 でわよろしくおねがいします

  • 2浪して一橋で

    私は現役で入学した大学になじめず、同じ地元の旧帝大法学部を再受験しました。 しかし、大学に通っていた半年弱のブランクもあり、自分の中でベストを尽くして勉強したつもりなのですが、(結果はまだ出ていないのでわかりませんけど)おそらく合格は厳しいのではと思っています。 もう1年は頑張るつもりです。 将来は番組やイベント制作や、お笑いが好きなので舞台制作のお仕事をしたいと思っています。 マスコミ関係の仕事に就くのに2浪で地元の大学は厳しいかと思い、来年は一橋大学の社会学部を受験しようかと思っています。 経済的には、あと1年浪人し、国立大学に4年払う分で限界なのですが、 もう二十歳になるのだし、奨学金を借りるなりして頑張ろうと思っています。 そこで質問なのですが(というか世間から見たご意見を聞きたいです)、 2浪で一橋社会に行ってもマスコミ業に就くのは厳しいでしょうか? また、半年勉強して地元の国立にも受からないようなら、一橋の受験はやめた方がいいでしょうか? その他、ご意見もお聞かせください。長々と失礼いたしました。

    • noname#80382
    • 回答数5
  • お笑い芸人、マイ・ベスト3は?

     みなさん、こんにちは!  お笑い、今もすごく人気ありますよね。ちょっと疲れたとき、落ち込んでいるときも、大きな口を開けて笑うと気持ちがスカッとしたり、軽くなったりします。  そこであなたが今までで、笑わせてもらったなぁと思うお笑い芸人を3人(組)とその理由を簡単に挙げてください。ちなみに私のベスト3は、 (1)コント55号 萩本欽一の強烈なツッコミ、坂上二郎のボケ。それまで舞台では動かない芸人がほとんどだったのに、欽ちゃんが後ろからジャンプして二郎さんを蹴飛ばしたり、とにかく笑いました。 (2)林家 三平  落語家なのに、落語は聞いたことがありません。「どうもすみません」「よしこさん♪」「右半分のお客さんにだけ、(笑いを)やりますので」など、型を崩した笑いが大好きでした。 (3)ダウンタウン 2人の才能はものすごいと思います。フリートークのような、松本のボケの切れ味は笑いながらも感心させられますし、作りこんだコントも質が高いです。  年齢がバレてしまう回答ですね(笑)。  横山やすし、西川きよし ツービート てんぷくトリオ 横山ノック  ザ・ドリフターズ タモリ 桂三枝  ここ数年では、くりーむしちゅー 中川家 桜塚やっくん タカアン ドトシ ハリセンボン・・・今も面白い芸人さん、たーくさんいますよね。  みなさんはいかがですか?

  • 僕のわがままを全部叶えたい!

    僕の夢は (1)作家になる (2)若くて外見がかわいくて、内面も豊かな女性と結婚する (3)公務員と作家を兼業する 事です。 ただ、全部叶えるというのは、相当の努力が必要だと思います。 (1)は、才能と物凄い努力が必要だと言われそうです。 (2)は、女性の反感を買いそうです。 もっと言うと、(1)の作家でも、一部のマニアに支持されるようなライトノベルや純文学ではなく、読む人が楽しめて、現代の日常を舞台にしたエンターテイメント小説を書きたいですし(決して、ライトノベルや純文学を馬鹿にしているわけではありません。ライトノベルは自分の不勉強で読んだ事がないですが)、 (2)の結婚する子も、年齢は僕より4,5歳くらい下で、顔は和風の地味顔で(チャットモンチーのボーカルのような感じ)、色白で、清楚で、ギャル系やお姉系などのチャラチャラした服装をせず、性格がよく何か尊敬できるところがある人だと決めています。 僕は、今公務員の勉強をしていますが、もし受かったら、残りの人生を(1)と(2)を実現するためだけに生きていこうと思っています。 こんな生き方、どう思いますか?何か役に立つアドバイスくれると嬉しいです。

    • so_way
    • 回答数8
  • バレエ教室について

    4歳の娘が8月末からバレエの教室に通い始めて、発表会がこの間ありました。 その教室では習っている子どもはもちろんの事、親も発表会に協力しなくてはいけませんでした。 しかも有無も言わせずという感じでした。 親が受付係り、会場管理、楽屋管理、そで付け(舞台に子どもを並ばせたりする)弁当準備、写真撮影準備、メイクなどなど・・・その為に何ヶ月も前から何回も打ち合わせを行い、親も頑張っていました。 でも子どもが習っている先生とは私達は直接話も出来ず、連絡事項は上級者クラスのリーダーからメールが来るばかり。 リハーサルが終わった後にも、先生はあれダメこれダメばかりで、発表会が終わった後も私達にねぎらいの言葉一つありませんでした。 バレエ教室って、どこもこんなものなんでしょうか? 親は発表会の為に、何もかも犠牲にしないといけないのでしょうか? そして先生は親が協力して当たり前と思っているのでしょうか?だとしたら、仕事をされているお母さん方はどうしているのでしょう?私は来年仕事に復帰するつもりなんですが、どこもこんな教室だとバレエは習わせられないと思ってます。 教えて下さい。よろしくお願いします。

    • puppii
    • 回答数4
  • アートで定時に帰れる仕事?

    姪がアートマネージメント(芸術経営学)を専攻しています。 卒業したら舞台や美術など企画の仕事をしたいそうです。 しかし、定時で終わるような正社員の仕事を目指していると 言われて??疑問が浮かびました。 業界知識はあまりないんですが、ああいうクリエイティブ系 の仕事って時間が不規則だったり、クライアントに振り回され たり、何かと長時間働くイメージがあります。 姪は財団などで働けばいい、などと楽観しているようですが 卒業後は海外旅行などしてから就職したいなどと言っており そうなると中途入社?よくわからないのですが、定時で終わる ような恵まれた仕事には就けないと思うのです。 みなさんに質問です。 ●アートマネージメントを活かした仕事はどんなものがありますか? ●その中でも定時の仕事というのはどういうものでしょうか? ●中途入社でも働ける職場はありますか? 姪は結婚しないと言い、一生働くつもりのようです。だったら なおのこと、私としては苦労ばかりで大変そうなアートの仕事 はあきらめさせたく、具体的に相談に乗ってやりたいと思います。 本などで調べてみたんですが、いまいちわからず困っています。 正月にも会う予定があるので、どうぞよろしくお願いします。

  • 方言が出てくるドラマ・映画を教えてください。

    最近、何かと方言について興味があり、見たり聞いたりしてみたいなと思っています。 先日もこちらで方言で歌われている(または出てくる)曲をお聞きし、早速聞こうと思っていますが、今度はドラマや映画、CMなど方言が出てくるものはありませんでしょうか?いざ見たいなぁ~と思っても、思いつく作品があまりありません…。 私が思いついたのは、「ちゅらさん」やまだ見てないのですが「スウィングガールズ」なんかは方言で展開されますよね?あと、NHKの朝のドラマは地方を舞台にやっているものが多く、方言が使われているのも多い印象があります。 でも、別に出演者全てが方言を喋っている必要はありません。ドラマに出てくる1人の人だけでも結構です。例えば、地方から上京してきた主人公が東京で生活していく…というようなストーリーの際に方言が使われている、とかありそうですよね? 面白い作品ならより歓迎です。 大阪弁は作品として多くありそうですが…。なるべくなら、ここ6~7年ぐらいのものでよろしくお願いします。どこの方言なのか…というのも教えていただけるとありがたいです。

    • maagon
    • 回答数8
  • 古墳は大抵が地下というか土に埋まっています(という先入観を持っています

    古墳は大抵が地下というか土に埋まっています(という先入観を持っています)。化石もそうですね。たまに奈良の石舞台古墳やらイングランドのストーンヘンジのように剥きだしのままの遺跡もありますが、少数派のように思います。これはべらぼうに時間がたつと何でも皆土に埋もれてしまうと考えていいのでしょうか。たとえば黄砂がそうですが、宇宙塵や風で運ばれてきた土ほこりなどが平均的に地面に積もっているということでしょうか。なら地域差はあるでしょうが、平均年何ミリ(あるいは何ミクロン)というような値が出ているような気がします。それとも、古墳などが土に埋もれるのはそういった一般的基本的な理由はなくて、たまたま洪水などで土がかぶさったというようなそれぞれ個別のの理由がある、原則として土には埋もれるはずはない、ということなのでしょうか。ならば、たとえばインドネシアのぼろブどーるなども土の下に埋もれていたということですが、あれも火山灰がかぶさったというようなローカルな理由があるのでしょうか。気になったので質問しました。地学の問題かもしれませんが。

    • noname#123390
    • 回答数8
  • 戦国無双と戦国BASARAについて。

    戦国無双と戦国BASARAについて。 今まで無双シリーズが好きでずっとプレイしてきたのですが、 最近の戦国無双3がWiiでしか遊べないということで、 こちらも新しい、戦国BASARA3に興味を持ち始めました。 戦国BASARAはプレイしたこともアニメを見たこともありません。 個人的には戦国無双の歴史に沿った舞台やキャラ設定が好きだったのですが、 BASARAはまったく歴史には関係の無い様子。 公式などをみたところ無双もBASARAも敵をやっつけるバッサリ感はほぼ変わりないように感じました。 実際のところどうなのでしょうか? 無双シリーズが好きな人でもバサラを楽しむことをできますか? どちらを擁護するわけでもなく公平な目線での意見をお願いします。 もし戦国無双3と戦国BASARA3の両方をプレイした方がいらしたら、 最新作の観点からも意見をお願いしたいです。 もちろんどちらかの最新作のみプレイした方でも構いません。 今の私の気持ちとしては、戦国無双3がPS3対応になるまで待つか、 戦国BASARA3を購入するか(安くなってから購入するかも迷ってます…)といった感じです。 よろしくお願いします。

    • kon20
    • 回答数1
  • 若手俳優にハマった母について

    ご覧いただき、ありがとうございます。 実家で両親と3人暮らしの20代女(社会人)です。 50代の母が、自分と同じ趣味を持つことに不快感、哀しみを覚えます。 その内容ですが、もともと私が好きだった若手舞台俳優に母は急にハマりました。きっかけは、私がリビングで見ていた舞台のDVDだと思います。興味を持ってくれること自体は、かまいません。 そのうち、雑誌の記事やTwitterの投稿を読んだり、写真集を見たりし始め、今では、事実として毎日その俳優関連のDVDを見ています(私の何倍も見ています)。父からも「また見てるのか」と嫌味っぽく言われていますが、家事をこなしパートタイマーで働いてもいるため、やることはやっていると言い、父に対して「いちいちうるさい」等と私に愚痴をこぼします。 どんどんのめりこんでいく母は、実際に劇場へ足を運んで観劇するようになり、応援している俳優のイベント(握手会やツーショット撮影会等)にも参加するようになりました。ここまでも、母の自由といえば、そうだと思います。 しかし、問題は、一人で行けないことです。その度に私についてきてと言い、都合がつかず断ると「一人で行けるわけない」「もういい」と怒り、私が悪者扱いです。特に困ったのが、私はもともとこの趣味を持っているため共有できる友人が何人もおり、今回の舞台は友だちと見に行くと伝えると「一緒に行けると思って楽しみにしてた」と責められ、拗ねられたことです。正直な気持ちですと「勘弁してくれ」と思いました。母と観劇し、帰りは友人と食事をして帰ろうとした時も「じゃあお母さんはどうしたらいいの」と言われました。原因の一つに、母には私以外に趣味を共有できる友人がいないこと、があるのではないかと思います。 長くなりますが、もう一つ困っていることがあります。 それは、俳優のイベントに参加しては、自分と私を比べ「あんたは若くていいね」と言うことです。そう言われて、娘はなんと返したらいいと思いますか?今回の件と直接関係はありませんが、私がダイエットしていることに対しても「あんたは痩せて綺麗になっていいね。お母さんは例え痩せてもそうはならない」とため息をついたり、この趣味を持ってから、自分が老いていくことに対して、明らかに落ち込みが大きくなっているように見えます。 そんな母が観劇中には「キャー!」と黄色い声援を上げ、ペンライトを持ってはしゃいでいる姿を見ると、なんとも言えない哀しい気持ちになり、見ていて辛くなります。 友人に相談しても「お母さん若いね!元気でいいことじゃん」「それぐらい親孝行だと思って付き合ってあげなよ」と言われます。 ただでさえ母のこの趣味を良く思っていない父には相談できません。 母に、趣味を変えてくれと言いたいわけではありません。 母のことは大事ですが、自分の趣味の時間は自分の楽しみ方がしたいです。そう思うのはわがままでしょうか? そして、今の母の心の状態が少し心配でもあります。放っておいて大丈夫でしょうか。考え過ぎだといいのですが。

    • nanaek
    • 回答数8
  • 突き詰めるところ、「芸術」とは何なのか?

    お世話になります。 芸術ってなんですか? 「国語 算数 理科 社会 家庭科 技術科 体育科に属さない授業のことですよ」 という回答はさておき、芸術ってなんですか? ************************************* たとえば、映画。 某大物お笑いタレントが数年おきに映画を作ります。 海外の映画賞での評判は非常に良いようです。 何とか獅子賞とか何とか熊賞とかもらってるらしいですね。 でも、私はあの人の映画、どこが面白いのか全然わかりません。  芸能レポーター曰く、 「K.T.監督の映画は非常に芸術的な作品です。映画祭では多くの俳優、監督から絶賛されました。」 とのこと。 ふーん、そうですか、僕にはわかりませんが・・・ 僕は近年の作品では「スウィング・ガールズ」が大変好きです。 たとえば巨匠画家”P"の絵。 首の上に正面の顔と横を向いた顔が一緒になっています。 巨匠”P”曰く、 「最初はモデルが正面を向いていたのだが、時間が経つにつれ、モデルが横を向いたのでそのまま描いた。」 横向きの顔と正面向きの顔を同時に持つ人間がいるか???  モデルに”横向くな!”って注意せんかい! お前、”巨匠”だろうが!  でも、その巨匠は世界中で知らない人はいないぐらい、有名な画家らしいです。 僕はその人の絵を家に飾りたいとは思いませんが・・・ 僕は写真のように精密にデッサンされた絵のほうが上手な絵だと思いますがね。 たとえば舞台演劇。 体中に金粉や白粉を塗りたくった人が無言で飛び回ったり、目ん玉を向いて観客をにらみつけたりしています。 ストーリーも台詞もまったく理解ができません。 芸術的な舞台なんだそうです。 僕は吉本新喜劇の方が100倍面白いと思うのですが。 たとえばファッション。 「なんとかコレクション」で舞台の上を何十人ものモデルたちが闊歩しています。 どのモデルも半裸に近い格好だったり、ボロ布をまとったような格好だったり、”宇宙人?”のような格好だったり、そのまま街中を歩けば、間違いないく警察に連れて行かれそうな奇妙奇天烈な格好をしています。 最後にデザイナーが出てきてモデルと一緒に歓声を浴びています。 いままでになくセクシーで魅力的なデザインのファッションなのだそうです。 僕にはオフィス街の制服のOL達や小学校の授業参観のママ達のファッションの方が余程セクシーで魅力的に見えますが。 ***************************************** あらゆる”ゲージュツ作品”に対して、”ゲージュツ作品”をよく理解している人たち”は言います。 「あの作品の良さがわからないようではだめだな。」 「芸術的な作品は凡人にはわからないんだよ。わかるようになるまでまだ勉強が足りないね。」 理解している人に言わせれば僕はまだ勉強が足りないようです。 ***************************************** 芸術ってなんですか? 僕のような凡人俗人に理解できないものが芸術なのでしょうか? 大物評論家を唸らせる作品が芸術なのでしょうか? 大物アーティストが作れば、何でもかんでも芸術作品になるのでしょうか? 大衆に受けが悪かった時の言い訳・言い逃れ・逃げ道が「芸術作品」なのでしょうか? 理解できないバカどもが悪いのでしょうか? こんな僕は喧嘩を売ってるのでしょうか? 僕にゲージュツを教えてください。 よろしくお願いします。

    • s_end
    • 回答数11
  • 女優になりたいです。母に反対されます。

    こんにちは。私はこの春高2になります。私は中学生の頃から、女優になりたいと思っています。小学生まではテレビドラマなどを観たこともなかったのですが、中学生になり、友達に勧められるまま映画やドラマなどを見始めました。そして、自分から映画やドラマや舞台をたくさん観るようになりました。そのうち、私自身が、それらを観ることで辛いことを忘れたり、前向きになれるように、またそれらを観ることで笑ったり泣いたりするように、たくさんの人を笑わせたり時には泣かせたりしてみたい、と強く思うようになりました。中3の夏休みの課題だった職業調べでは、俳優について調べ、母の知り合いをたどってもらってプロデューサーの方にインタビューをさせていただき、舞台稽古を見させていただきました。母は同伴でした。その時には、私がそのような夢をもっているとはびっくりした、などと言いつつも、「女優になるにしても大学は卒業するのよ」と女優になりたいという夢そのものを否定されることはありませんでした。しかし、高1になり、そのような虚像の世界、しかもプライベートも守られない、いきられるかもわからないような世界で生きようなんて、と、真っ向から否定されるようになりました。それは去年の夏前の話でしたが、それから将来については話すことを避けています。私は幼稚園から大学まで一貫の学校に通っており、大学受験をするつもりはありません。芸能界、しかも女優になりたいとなれば、様々なリスクを伴いますし、母の言うように、生きていけるかもわかりません。私は母には言っていませんが、高校を卒業してから大学を卒業するまでに芸能事務所のオーディションをたくさん受けて、何処にも何の役にも引っかかることがなければ、すっぱり諦めて、一般企業へ就職しようと思っています(つい最近そう考えるようになりました)。しかし、医師や弁護士になりたいという人たちと同様、私にとってとても大切な夢なので、絶対に叶えたいと思っています。母はもう私がそれはただの夢であるとして諦めたと思っていると思います。 たいへん長くなりましたが、まず、私は母に今からそのことを話した方が良いでしょうか。そして、虚像の世界と母は言いましたが、そのような世界に娯楽を与えてもらったり、それらを楽しむことがあるというのは母ももちろん同じであるのに、なぜその世界に入ることを許してはくれないのでしょうか。虚像の世界だから良くない、というのがわかりません。どういうことなのでしょうか。だったら直接母に聞け!というのはごもっともですが、第三者から見てどのような考えをされるかお聞きしたいと思い、投稿する次第です。

  • 学園祭の領収書

    学園祭での領収書 大学での学園祭での領収書の件で、疑問に思っていることがあるのですが、 私の通う大学では、学園祭の出店や舞台発表などクラス単位で、各クラスに学園祭を取り仕切る学生会から経費として一律2万円をもらっています。 売り上げは、クラスで自由に使えることになっています。 しかし、この2万円は、利益のでる店舗を運営しているところからは、2万円回収してよくわからないのですが、どこかに寄付をしているらしいのです。 そこで、疑問が生じたのが、出店の際、使用した費用の領収書を学生会に全部提出ということです。 2万円回収の際の領収書の名目は、どうなっているのかよくわからないのですが、 名目が寄付ならば、学生会からの運営費を使用しているので、費用の2万円分だけの提出で、 運営費の回収ならば、学生会からは私たちのクラスの経費はでていないので、領収書提出の義務は、無いと思うのです。 舞台発表のクラスなど、入場料を取るわけではないので、利益がなく学生会からの費用を使用するので、使用した分の領収書と、残金の返金など、領収書提出が必要なのはわかるのですが、出店して利益のでるクラスの(仕入などの必要経費、全部で8万円くらいになります)領収書も全部提出するということに私は、理解ができないのです。 他の人に聞いたら、どのくらいの経費でどのくらいの売り上げがあったかを把握したいということなのですが、それならば、支出報告書みたいなものを提出するだけでよいのではないでしょうか? 学生会が費用として出費していない分の領収書を提出させることがおかしいと思うし、寄付をした報告の掲示物なども見たことがありません。  また、2万円回収もですが、各クラス平等に2万円の費用の割り当てのはずなのに、寄付をするためと、回収するのが納得いきません。回収に疑問を持った人が返金の件を聞いたら、学生会側から「利益目的ではないから」と寄付を名目に回収しているそうです。だからと言って、チャリティー的な学園祭でもなく、一方的な学生会からの徴収にも納得いきません。私の担当ゼミの教授も、学生皆で入学金など徴収したお金から学園祭費用は出ているので、2万円回収には疑問を持っていました。しかも、どこにいくら寄付したのかも学生は、把握していません。全学生に了承を取るのは無理なので、せめて学園祭のクラスリーダーの集まりの時にでも、「寄付をしたいので、ご協力願えますか?」の一言と学生の了承も必要だと思うのです。そんなことをいくら学園祭を取り仕切る学生会だからと一方的に進めていいものなのか、学園祭の運営の仕方にかなり疑問です。

    • maakimo
    • 回答数4
  • 統合失調症と演劇について

    こんにちは、私は21歳の女性です。 今までの経歴を簡単に書きます。 15歳→高校で演劇部に入部する 16歳→人間関係が破綻し、無視、いじめにあい、教室に入れなくなる(別室登校)。その反動か演劇にのめり込む。演劇部が県大会まで進む。 17歳→別室登校をするが単位が取れなくなり、留年。この頃から頭がおかしくなり、自殺未遂を起こす。病院で統合失調症と診断される。何度か自殺未遂を繰り返す。ほぼ廃人になり、発狂していた。高校は私立へ編入。恩師の演劇部の顧問(有名な人)が日本で唯一の県立の演劇学校へ通うよう強く勧められる。私立へ通いながら、片道2時間の演劇学校へ通いダブルスクールをする。 18歳→私立は無事に卒業。演劇学校も無事に卒業。演劇学校の2年目に進級する。 19歳→統合失調症の薬は飲み続けていたが、症状が悪化する。幻覚、妄想が酷くなり、一年間お休みする。その間にストレス太りで15kg太ったので三ヶ月で15kgダイエットに成功する。 20歳→恩師の演劇部の顧問にアドバイスを受け、文学座を受験する。結果は合格し、一年間通うようになる。この機会に関西から上京、一人暮らしが始まる。 21歳(現在)→文学座を休み休みだったが無事に卒業する。理解ある彼氏と出会い、同棲を始める。事務所を探しつつフリーターになる。文学座でストレス太りしてしまったので現在ダイエット中です。 ざっと書きましたがこんな感じでした。 演劇学校の同期の人から、「才能があるから演劇は続けた方がいい」と言われたり、同期の女の子に「貴女はライバルだと思ってる。」とライバル視されたり、文学座でもすべての公演で面白い役しかつかず、同期の女の子からは「コメディエンヌだね」と言われたりしました。 実際、統合失調症を患っていても、役がつけば違う自分になれるんです。「普段は大人しい感じなのに、舞台に立つと違う人になるね!舞台向きだね。」と言われたりしました。凄い嬉しかったです。今までやってきた事は無駄では無かったんだと思いました。 そして、精神を患ってから他人には無い自分だけの表現が出来るようになった気がします。人間の深い深い痛みの部分や、はたまた面白いコメディ系の役も楽しく出来た気がします。 今も精神科には通っています。自殺願望があり、彼氏が居なくなってしまったら私はまた自殺未遂するんだろうなと思います。。。 なんとなくそう思います。死に対しての恐怖はあまりありません。生に対しての恐怖の方がはるかに強いです。 でも、死んだら生きがいの演劇が出来なくなるのでなんとか生きている感じです。 そこで質問なのですが、統合失調症と芸術分野ってやっぱり関係あるのでしょうか?? 長くなりましたが、当方、メンタルヘルスが脆弱なので温かい回答をお待ちしています。

  • アルプスの少女ハイジに対する素朴なギモン・・・

    あの有名な昔のアニメ「アルプスの少女ハイジ」についての長年の?ギモンです。 私はヨハンナ・スピリの原作がとても好きで、何度も読み返し、イメージが頭の中にしっかりと出来上がっていました。ですので、あのアニメを見たときはボーゼン!(放送当時、もう中学生以上になっていたとは思います) だって、ハイジの顔がまるきし「東洋人」なんですから! あとでこれとか一連のシリーズの制作に今をときめく「スタジオジブリ」と宮崎駿氏が関わっていると分かりましたが・・・。 髪の色も顔立ちもスイスが舞台とは思えないんです。(千と千尋ならOKだけれど) でもハイジのおじいさんの描かれ方は西洋人っぽいのですよね??? さすがにクララお嬢様はもうちょっとそれなりに描かれているような気はしますが(笑)この点について今でも違和感を感じるのは私だけなのかなぁ? このアニメとそれに続くシリーズについては、賞賛する意見が多いので言いにくいのですが・・・。 今、再放送を見ているのですが、やっぱり「違和感」感じてしまいます。 私と同じようなギモン?をお持ちの方ご意見をお聞かせ下さい。 これは宮崎ワールドとして解釈すべきなのでしょうか? 私は原作のイメージにこだわりすぎるのでしょうか?