検索結果
他社製品
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 高圧DC電源
当方、治具屋で、電気は素人に近いです。 以前、鶴賀電機製の絶縁抵抗検査機を使用して、コネクタの絶縁抵抗を測定する 治具を製作して納入しました。 そのお客さんから、もっと安価に治具を製作できないかという事で、 他社(タイのローカル企業)で作った治具を見せられました。 メカ部は非常にお粗末なもの(タイ人の電気屋さんが考えたので、メカは素人) でしたが、電気回路部分に、AC200VからDC400Vを生成すると思われる 100mmx200?くらいのボードを組み込んで、自前で安価に製作しているようでした。 そのボードは、明らかに既製品のようでしたが、このようなボードの入手先を ご存じないでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 電気設計
- noname#230358
- 回答数4
- 車載基板の設計変更
御世話様です。 このような場でこのような質問が適しているか不明ですが御意見をお聞かせください。 私は車載基板のアッセンブリ(実装)に関わる仕事をしています。(2次下請け) そこでは機種が多い上に毎日のように設計変更通知が顧客から配信されます。 実装部品の変更、ROMデータの変更、ROHS対応品への変更等々。 実施時期も即時、○月○日組立分より、在庫消化後・・・等々。 それら次から次へとくる情報に対応し切れていないのが実情です。 そのような中で3つ疑問に思うことがあります。 もし何か御意見をお持ちの方いましたらお聞かせください。 ? このような設計変更は車載関係のアッセンブリでは当たり前 のことなのか? ? 設計変更が多いというのは製品の立ち上げが未熟なのか? それとも改善されていくということで良い事なのか? ? 問題があるから設計変更されるのだと思いますが、製品が 立ち上がった後も問題が無いか専門に見続ける部署等が 自動車メーカーなどにはあるのか? (ROMデータやほんのちょっとの変更等は一般の顧客 では気が付かないと思われる為。) 以上、宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(FA・自動化)
- noname#230358
- 回答数3
- グラインダー砥石交換の資格
研削砥石取り扱い業務 特別教育修了証を持った人でないと、グラインダーの砥石交換をしてはいけないのでしょうか? 社内にその修了証を持った人がいれば、誰が交換してもいいのでしょうか? うちの会社では誰でも交換しています。もしこれがいけないと言うことであれば、職場に適用される法規制を無視したと言うことでISOの監査で不適合になるのでしょうか? 社内で聞く人もいないので困っています。教えてください
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数7
- 自動盤に使う小内径工具
皆さん日々のお仕事お疲れ様です。久しぶりに投稿させていただきます。 表記の件、まず思いつくのが ・○菱 ステッキーツイン ・○セラ システムバー(もしくはチップバー) だと、思います。 実際に私も、加工形状、用途(被削材、機械)によって分けて使っています。 しかし、新たな刺客が…。 ○TKからスティックドゥオなる商品が…。 この間のMECTで、まじまじと見てしまいました。 使って見たい商品…。でも、あれ??? これ、サイズ的にも○菱のパクリでは??? さらによく見ると、刃先は○セラのコピーっぽいような…。 外径用でよく○TKつかっていました(結構助かりました)が、これっていの? ということで、工具に詳しい方へ質問です。 ?工具の世界ではコピーが許される? (よく聞く話ですが) ?実は、特許を各メーカーが持っている? (かつて、○菱がどこかを訴えていたような) ?特許があると当然差し止め? (物が買えなくては困ります) どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 私の経験からすると。かつて… その1 ○友電工の営業が開発のお偉いさんを連れてきたときの話。 『このブレーカー形状ってどうやって決めました?』 『○セラのパクリです!』 あ然…。 その2 ○TKの工具を使い始めた頃。とある後挽きで標準在庫なのに まったく、在庫が無い。しかも一度だけではなく、何度も。 どうしようも無くなったときに、別の商社に相談。 『○SGでパクリ品(OEM品)有ります』 価格もそっちが安かった…。 ○TKを使ってはみたいが、過去の経験から、在庫切れが心配。 まして、途中で生産中止(差し止めされる場合)なんて事になったら 以前の時と同じように代用品手配に追われる…。 長々とマニアックな質問ですが、どなたか詳しい方教えてください。
- 締切済み
- 旋盤
- noname#230358
- 回答数5
- サーボモータの多品種少量生産について
製造などについて、全く分からない人間です。 教えていただきたいのは、サーボモータにおける生産についてです。 ファナックは、サーボモータを国内で製造していますが、大変力強い印象を受けます。他のメーカーは、海外で大量生産しているように見えます。 生産規模が大きいファナックだから、国内生産で勝てると言う結論でよいのでしょうか? もし、ファナックの受注ベースが下がってきた場合、やはり赤字になるのでしょうか?それとも、ファナックは、多品種少量生産しているので、赤字にはならない、と考えるべきなのでしょうか? 製造に携わったことが無い人間です。考え方を教えて下さい。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数4
- ワイヤーカット導入について
初めて質問します。よろしくお願いします。 現在15年位前のS社(自動結線付)とF社(自動結線無し)で、勿論両方とも噴流式で加工しております。(ワイヤー加工歴は26年です) 今年、F社を出して、1台、S社か、F社のワイヤーを検討しています。 どなたか、最近のS社か、F社のワイヤーを使用している方、長所や短所など、教えていただけないでしょうか。 主に小物板金試作の仕事をしているので加工物は、金型材のSSやSK それと薄板の重ね切り(SUS,CU,BSP,アルミ,SPC,SPHC,etc)などです。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ワイヤーカット
- noname#230358
- 回答数3
- NC旋盤のお勧めは?
予算が通りそうなのでNC旋盤をいよいよ購入することになりそうです。 現在旋盤、フライス盤ともに汎用機なのでNCについて知識がありません。商社は得意なメ-カ-、不得意なメ-カ-があるようなので、実際にNC旋盤を使っておられる方々に使用者の立場からのアドバイスをいただきたいのですが、宜しくお願い致します。当社は一般的な部品加工屋で、加工物の材質は金属全般です。 ワ-クは最大径φ302*133 、 もしくは径φ50*700mm(両端をφ40h7*60Lに段つき加工して端面にM10タップ加工)。最大径はφ302です。
- ベストアンサー
- 旋盤
- noname#230358
- 回答数5
- 自社と他社とのベンチマーキング
自社と他社とのベンチマーキングを行いたいのですが,どのようにすればよいのでしょう?手順もしくは方法を教えてください。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数2
- 使用ボルトを数種類にまとめる事によりコスト削減に…
使用ボルトを数種類にまとめる事によりコスト削減につながらないか? 現在、自動機械の組立を行っております。 その際、使用ボルトの種類の多さについてどうにかならないかと思っています。 種類というのは、ねじの呼びでM3、M4、M6、M8、M10、M12等を多く使い、首下長さも5mm刻みでかなりの数が揃っています。 基本的に設計されている方は、締め付け力というか強度等を考えて様々なボルトの種類を選んでいる訳ですよね? ただ、実際私のように作業している立場からすると、呼び径の違いにより工具を変えたり、首下長さが数種類あるとその度にねじを変える手間などから、どうしても効率が悪く感じしてしまいます。 例えばですが、比較的近い呼びを揃えて、M4、M8、M12の三種類に絞り、同様に首下長さも数種類に揃える事はできないかと思います。 それにより、M6の強度で十分なところをM8を使用することにより過剰強度になるかもしれませんが、強度不足なら問題となりますが、取り付けるスペースに問題がなければ、過剰な分には問題にならないかと思います。 また、ねじの細かい金額までは分かりませんが、たくさんの種類を買うよりも、三種類ぐらいにまとめてしまって買うほうがコストメリットがあるのではと思います。 ねじ程度ではコストメリットはあまり期待できないかもしれませんが。 以上、 ?呼び、首下長さを揃える事ができないかどうか?またそれにより過剰強度など何か問題があるか? ?コストメリットは期待できるかどうか? に関して、設計の立場、現場の立場等色々な方からアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 開発
- noname#230358
- 回答数9
- 取引先からの3dデータの要求
こんにちわ。いつもお世話になります。0727です。 私どもの会社は、ゴム金型の詩作を設計製作を行っている会社です。 社員数は10名ぐらいの零細企業です。 先日、取引先から数年前に自社が設計した製品が3d形状のデータを渡すように要求されています。その会社での自社の売り上げの割合は8割ぐらいあります。20年ぐらい取引させてもらっています。 その金型の製品形状は取引先から2dデータ(dxfデータ)を送付され、2dではどうしても表せない箇所を自社が面張りをして、先方にメール、電話で確認しながら作成しました。そのデータを先方に渡すと、他メーカーに渡される可能性もあると思います。先方が解析に使うため、どうしてもいると言われたので渡すことになっているのですが、やはり、渡さないべきでしょうか?それともそれ相応の対価をもらうべきでしょうか?やはり、3dデータ(面張り)はノウハウだと思うのですが・・・ 分かりにくい文章かもしれませんが、本当に困っています。どうか、良きアドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(金型)
- noname#230358
- 回答数3
- 茶色の抵抗のメーカーが判りません
おつかれさまです。 数年前に電子部品屋さんで数十本、購入しました。必要になったので探したら、その部品屋さんが閉店していて、困っています。メーカーと型式がわかる方は是非、是非、教えて下さい 特徴 1)全体に茶色の塗装皮膜でストレートリード線タイプ 2)0.25Wか? 0.5W? 3)抵抗のサイズは 約 max φ3.5×12mm 4) 円筒が3分割で左右の円筒が φ3.2mmで真ん中がφ3mm位 5)表面に抵抗値が黒字で印刷されている 例 2.2KΩ 6)抵抗値 以外には 段が下がって「J」の文字がある 2.2KΩ J 7)その時、購入した在庫品の抵抗値の範囲は 51オームから 1Mオームまである 検索して出てくる抵抗メーカーは カラーコードタイプが殆どです。有っても1W以上なのでヒットせず、困っています 回答 有難う御座います。 代用の件。 いろいろ、事情がありましてーー カラーコード品と手持ち分の混在は不可なので、出来れば手持ち分を再度、購入したいのです。 決してカラーコードが苦手という訳ではありません(笑) 東京電音さんでは無さそうです。 以前に購入し、現在ほしい抵抗値は270kから1Mオームですから! マルツパーツ館様に問い合わせましたが、以下の回答です。 >残念ながらRS1Bシリーズは100kΩ以上の抵抗値の物が >製品ラインナップとして存在しません。 どなたか知ってらっしゃいませんか !?
- ベストアンサー
- 電子部品・基板部品
- noname#230358
- 回答数5
- 各社スローアウェイドリル比較
日本のものづくりに日々情熱を注いでいらっしゃる皆様、お疲れ様です。 今会社でスローアウェイドリルのメーカー選定をしています。 被削材の割合は 「S45Cが80パーセント、SS400が20パーセント」 といったところです。 検討中の穴径は 「φ14~φ84」までで、 φ14~φ21くらいまではタップの下穴用に、 φ22~φ84くらいまではボーリング前の下穴に使いたいのです。 一度も使用したことがないのでご利用の方に良し悪しを教えていただきたいのです。 現在検討中のメーカーは有力候補順に ・SANDVIK(Uドリル) ・三菱(TAFドリル) ・KYOCERA(マジックドリル) ・大昭和精機(フルカットドリル等) の四社です。各社φ84までは標準品が無い為、特注をしてまでメーカーを統一しようと思っています。コストパフォーマンスのあるドリルを使いたいです。どんな情報でも結構ですので皆さん宜しくお願いいたします! 申し訳ありません。書き忘れました。 上記の加工内容ですが全て貫通穴です。 それと追加質問なんですが、各社オプションで出している 「偏心スリーブ」 なるものはどの程度制度をだせるのでしょう? 弊社の穴加工はどれも公差h7で仕上げなくてはいけない為今までは 「ハイスドリル」(例 φ84であけ、、、) 「荒ボーリング」(例 φ84.97くらいにして、、、) 「仕上げボーリング」(例 φ85.04くらいで仕上げる) でしたが、もしかしたら2番目の「荒ボーリング」の工程が省けてしまうのでしょうか!? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけると嬉しく思います。
- ベストアンサー
- 工具・ツーリング
- noname#230358
- 回答数4
- メーカー選定について教えてください。
汎用旋盤工として20年やってきたものですが 当社で初めてNC旋盤を導入することになり社長から選定を任されました。NC旋盤については全く知識はありませんがマシニングなら結構使っております。NC旋盤初心者ならマ○ザックの対話が良いという意見もありますが 同業者に聞くと自由度に束縛があるから普通の打ち込み式の電源の方が良い・・・という人もいます。 少量多品種で段どり替えの多い工場です。いま マ○ザックのQT200という8インチの機械と 中村○メ精密の 8インチの機械にだんだんと絞られてきております。両方とも内容は営業マンに説明してもらいました。当社のワークを見せて完成までの手順も説明してもらいましたが、いまひとつ それぞれの制御については決めかねております。 どなたか良いアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- noname#230358
- 回答数6
- ix1500のMTBF
某名刺管理サービスの名刺スキャン機種として ix1500を利用していますが、かなりの頻度で故障を起こし、定期的にスキャナ交換を手配頂いています。 一年以内に複数回交換することもあるのですが、 名刺スキャンをしているだけなのに故障頻度が 高いと感じており、製品仕様としてのMTBFの 指標があればお聞きしたいと思いました。 MTBFまたは、故障までの読み取り枚数などの 目安がわかればと思います。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- rsv33102
- 回答数2
- Xperia1II
2月24日にXperiaの新機種「Xperia1II」が発表になりました。5G通信対応で、国内キャリアでも春以降の発売が考えられます。 そこで私は機種変更を躊躇しています。現在の機種は機種変更をしてから1年10か月ぐらい。一括で支払っているのでいつでも機種変更が可能です。昨年11月にXperia5が発売された際に機種変更を考えたのですが、初期の不具合などがないかを気にしていたところ、今日まで引っ張ってきてしまいました。 そろそろXperia5にしようかと考えていたところに5G対応の新機種発表。ただ、今回のXperia1IIはサイズ的に自分には大きく感じています。ですので、Xperia1は見送ったという過去があります。しかし、このままだと秋頃にはXperia5IIが出ることも考えられます。とはいえそこまで機種変更を待つというのも…。 こんな感じで機種変更を躊躇してしまっています。今考えられる選択肢としては、 (1)今の機種を使い続ける (2)Xperia5に今すぐ機種変更する (3)Xperia1IIの発売を待って機種変更する (4)Xperia5IIの発売を待って機種変更する (3)と(4)に関しては5Gという大きなメリットがありますが、最初期はそれほど恩恵を受けることはないと思っています。ですので、アドバンテージとしてはRAM8Gというところぐらいでしょうか? さて、どうしたらいいでしょう?ちなみに金額や月額については特に気にしておりません。
- スマホの購入トラブルについて
お忙しいところ失礼致します。 表題の件につきましてご質問させていただきます。 私は、昨年のクリスマスイブにドコモショップにて機種変更をしました。 店員様がこれならご利用いただけると説明があったため、本当に大丈夫か聞き返して、機種の性能を調べていただき、問題なしという説明があった機種を購入しました。 購入直後からLTE(インターネット回線)に接続できないという事象が発生していました。 現在、2回目の修理に出していますが、2回目の修理期間中に、ドコモのスマホに詳しい部署に問い合わせたところ、当該機種でご利用いただける(端末が通信可として認識する)電波(バンド)の種類が少ないのが原因です。端末の故障ではありません。回答がありまして、ドコモにてエリア調査をしていただいたところ、私の利用する地域では、私が購入した機種で利用できるバンドが整備されていないことが判明しました。 明日に購入店に修理品受け取りの名目で伺いますが、販売側の瑕疵(説明ミス)として返金交渉することは可能でしょうか?