検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ホームヘルパーにプライバシーを守らせる方法
介護保険でホームヘルパーを利用したいのですが、訪問家庭のプライバシーを他人に漏らされたり、要介護老人を預けて家を空けた場合、台所や家財を勝手に使用されるなど、信頼がおけません。 ホームヘルパーに守秘義務やプライバシーの保護を徹底させられる何か有効な方法はないものでしょうか。
- ベストアンサー
- 介護制度
- h-kabutonn
- 回答数6
- 病院から退院を迫られる理由・病院の種類・ワーファリンについて
こんにちは。 いろいろ介護について勉強をしています。勉強していて疑問に思ったことを質問させていただきたいです。 “いまさら人に聞けないなぁ・・・”というものももありますがよろしくお願いします。 (1)介護施設の現場にいると病院から退院を迫られていてその後の入居先を探しているという方が多いです。迫られている理由として、“医療保険が落ちないから”ということを聞くのですが。。。。病院側の収入に関係しているのでしょうか?詳しく教えて下さい!! (2)療養型病院について (1)ふつうの病院と違うのですか? (2)医療保険が使える病院と、介護保険が使える病院 とがあると聞きましたがどこがどう違うのでしょう か? (3)一般病棟と介護病棟、具体的にどう違うのです か?これは1つの病院の中に同時に入っているもの ですか? (3)ワーファリンというお薬について、出血があった場 合、私たち介護職にはすぐ看護士を呼ぶように言われ ています。ワーファリン服用の方が出血した場合何か まずいこととかあるのでしょうか?? ダラダラと長文ですみませんが宜しくお願いします。。
- 就職探しで悩んでいます。
未経験で介護職就職を考えている35歳男性です。 現在アルバイトで生計をたてています。 いつまでもこのままではいけないので正社員で働こうと考え、何がしたいか(出来るか)と考えたところ介護の仕事と思いヘルパー2級の資格を取りました。 数社面接を受けたのですが、結果は不採用です。(受けた所はすべて正職員での応募です。) ネット等で調べたら、未経験でいきなり正社員は難しいとのこと。 ならば非正規で入り、正社員登用を狙うしか道はないのでしょうか? また仮に介護職を辞めて違う業種に転職するとなった時、介護職経験というだけで毛嫌いされるとも聞きました。(調べれば調べるほど悪い情報しかない。) 何だかどういった方向に進めば良いのか分からなくなってきました。 このまま介護職の正職員応募で行って望みはあるのか、また非正規で正職員登用を狙うほうが良いのか、また別の道はどうかなどアドバイスあればよろしくお願いします。 今の職場で正社員は無理なので、別の所と思っています。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- ikkundesu
- 回答数1
- 遺産分割調停
現在、遺産分割調停中です。 私は長男で近所の老人ホームへ親を入所させ、親の貯金を使用してました。田舎での介護時の私の滞在費、弟の施設訪問交通費、葬儀費用、介護、死亡申請費用等の親に関わる費用は親の貯金で処理し、叔父、弟に会計報告を送っていましたが、施設介護に反対の特異な性格の妹は連絡を全て拒否していました。 調停の中で、親の介護に直接関係の無い滞在費、交通費、葬儀費用等は私が負担すべきと主張が出され、遺産の範囲の問題が出てきたので、調停できないと言われ困惑しています。又、別に私の取り分が50万円になる特別寄与の認定問題も発生しました。 対処方法として 1.介護経費問題と特別寄与問題を分割して小額訴訟にて処理可能ですか。 2.遺産相続範囲限定の裁判は簡単ですか。 もめている金額が大きくないので全体の遺産分割裁判にすると弁護士費用の負担が大きく、期間も長くなるので、皆様のお知恵を御借りしたいのでよろしくお願いします。
- 要支援1で受けられるサービスはどの程度ですか?
親族が、居住地で要支援1の認定を受けました。 実際のサービスは、入居している施設から「特定施設入居者介護」として 一括して受けることになり、他の事業者と契約することはできません。 施設から示されたサービスは、以下の2つです。 (1)居室の清掃(週1回) (2)提携病院への付き添い(随時) 大層な介護保険契約をしてサービスがこれだけというのは少なすぎると 思っていると、次の二つが追加されました。 (3)1時間以内の買い物の同行 (4)建物周囲での運動(歩行)の介助 具体的なサービスの内容は施設毎に異なっているということですが、 要支援1で受けられるサービスというのはこの程度でしょうか。 介護保険のテキストによると、要支援の段階では「介護予防介護」という サービスがあるそうです。日常の生活行動を観察して、危ない動作を注 意したり、改善指導をすることだそうですが、実際にそこまで実行して 呉れる施設はないのでしょうか。 施設がやってくれなければ家族がしなければならないと思いますが、皆 様はどうされているか教えて下さい。
- 病院に入院する時に介護保険を使って(?)入院できるけど、丸め(?)だから病院にとっては不都合??
こんばんわ。宜しくお願いします。 有料老人ホームに勤めています。 タイトルに書いたような言葉についての 意味が分からなく、質問させていただきました。 (1)介護保険を使って、病院に入院できるのですか? 健康保険だけだと思っていたのですが。。。。 そういう病院は介護療養型医療施設と呼ばれる病院ですか? 介護保険を使うのか健康保険を使うのかは、患者が選べるのですか? (2)もしそういう病院があって、介護保険を使って入院している としたら、在宅や施設で使っている介護保険と2重に使っている ことにはならないですか?(入院で施設や在宅にはいないので 2重にはならないのでしょうか?) (3)“丸め”という言葉を時々聞きます。これがある為に、病院と しては不都合になり(利益が出ない?)入院させてくれない、 あるいは早く退院を求められる、という事があるようですが、 どういう仕組みになっているのでしょうか? 質問している私がその質問そのものを上手く理解できていない為、 文章が分かりづらくなっていると思いますが、是非教えていただきたい と思います。宜しくお願いします。
- 70代男性 妻が病気療養中のケアについて
叔父の事でご相談致します。 70代男性・生活は自立ですが足がやや不自由。 妻が病気で手術をして、現在入院中です。 叔父は家事が出来ないので食事はコンビニで調達しますが 掃除や洗濯、身の回りの事がうまく出来ず困っているようです。 今後も妻の病状によっては自宅療養が長引く可能性もあり この夫婦の暮らしを支える人が必要なように思います。 叔父本人が介護保険を申請して得られるサービスはあるでしょうか? (足を引きずるぐらいだと要介護にはならないと思いますが) また、病気療養中の妻(病名は癌です)が、退院後に介護保険を申請して ヘルパーさんに食事の支度などをお願いする事は可能でしょうか? いわゆる加齢による身体の不調はなく 癌治療で「具合が悪い」という状態では要介護の適用にならない気もして 申請を勧めて良いのか迷います。 もし夫婦共に介護保険に該当しない場合、民間のサービスでは どんなものが期待出来るでしょうか? 御夫婦に子供は居ますが、遠方で頻繁な援助は期待できず 叔父夫婦の生活の事が心配です どなたかアドバイスをお願い致します
- ケアマネージャーさんに質問!
私は都内某所で介護ショップをオープンさせました。 主に介護用品のレンタルをやっているのですが、 同業との競争が激しいせいもあり、 ケアマネージャーさんからの依頼を なかなか取る事が出来ません。 ケアマネージャーさん側から見て、 どのような営業方法が最善か、 また、どのようなサービスが有効か教えてください。
- 女性用オムツに関して
祖母の介護をしています。便がよく出るので昨日陰部内に便が入ってしまいそれを防ぐ介護用品を探したんですが全く見当たりません。病気になってしまいそうでかわいそうなので早く手をうってあげたいです。何かご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
- 知的障害者施設で働くために
老人介護経験はありますが障害者について全く未経験で、知的障害者施設に応募しました。採用いただけるかはわかりませんが仕事しながら勉強したいのですが 何か書籍や短期間の講習ってあるでしょうか。障害者関係の 資格って介護福祉士以外で 学歴関係なく取得できるものってあるでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- tomitomi3
- 回答数1
- 認知症を本人に伝えるのはいけないこと?
現在、介護職に携わっているものです。 看護・介護職の方にお伺いしたいのですが、職場ではどんなに訴えがあろうと認知症を本人に伝えないと思うのですが、なぜでしょうか。 本人が納得し、平静を取り戻せるのであれば伝えてもかまわない気がするのですが。 よろしくお願います。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ithp
- 回答数3
- 特養の申し込み
特養入所は要介護3以上が条件ですが、特養の申し込みは要介護1以上であれば可能だと聞いたことがあります。しかし、入所が3以上なら申し込みも3以上だと思うのですが。申し込みが1以上で可能というのは、申し込みが少ない過疎地の話だと思いますが、どうですか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- yasuko_5083
- 回答数6
- 社会福祉士の職場について
初めまして、私は介護老人保健施設で介護職として働いている者です。最近、社会福祉士の取得に向け、頑張ろうと思っているのですが資格を取得した方はどういった職場で活躍されておられるのでしょうか?又、老健でも活躍の場はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 社会保険料控除の添付書類
確定申告(申告書A)をするところです。 「社会保険料控除」のところで、国民健康保険料と介護保険料をかくつもりです。 その添付書類ですが、会社ではくれません。 区役所で、「国民健康保険料収納確認票」「介護保険料収納確認票」というのをもらってきましたが、これを添付すればよいのでしょうか。
- 居宅療養管理指導と身体障害者
ひとつおうかがいしたいのですが。 身体障害者1級の方で、介護保険を持っているとします。 この方が、保険薬局からの居宅療養管理指導を受けるとします。 費用は介護保険で9割がまかなわれますが、残りの1割はどうなるのでしょうか? 患者さまの負担となるのでしょうか?
- 老人ホームについて
老人ホームって調べたらいろいろあるようなのですが 違いがよく分からないので教えてください。 ・介護付有料老人ホーム ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・ナーシングホーム ・グループホーム ・ケアハウス などなど、いろいろあるのですが、 どれがどういうものなのか調べてもよく分かりません。 知っている方いましたらぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- shakashak2005
- 回答数2