検索結果
買取
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 某オークションの取引で…
質問…というか「皆さんの意見を聞かせてください」という感じです。 (長文ですので気の向いた方だけ御意見戴ければ…と思います) 最近某ネットオークションにて使わなく無ったゲーム機(ps3)を売る事にしました。 コントローラー2個付き、箱付き、説明書付き。 コントローラーは 一方は通常に使用可能、 一方はUSBの若干の接続不良があり (自分では上手く通電する状態(角度)で繋ぎ充電してからコードレスで使ってました) 商品説明にその旨を記載し出品しました。 値段は大体新品の半額位です。 出品し数日後、無事「落札」され入金処理が迅速に 落札者より行われたのでその日のうちに荷物を送りました。 しかし荷物が届くと 「片方のコントローラーがUSBに接続して使えません。 最初からのこの症状は確認できたでしょうか? 申し訳ありませんが返品したいと思います。」 とのメッセージ。 こちらとしては 「商品説明にその旨記載させて戴いてますがお読み戴けましたでしょうか…?」 とはお伝えしましたが、こんな事で揉め事になるのも面倒なので 「もしどうしても納得出来ないのであれば返金申請に応じます」 という旨を伝えました。 …で、荷物が届いてからのその反応はとても早かったのですが こちらからそのメッセを伝えてから全く反応がなくなりました。 その後の動向が気になるので 「良かったらご判断が決りま次第こちらにもご一報ください」 とメッセージを送ってみたのですが相変わらず返事もありません。 そして荷物は届き2日経ちますが「受け取り確認」をしてくれません。 中間に立つオークション主催からも連絡がないので 返金申請もしてないのかなと思いますが なんというか…宙ぶらりんなまま放置されてる状態で落ち着きません。 取引の「自動完了」を待つしか無いのかもしれませんがそもそも 向こうがその後「どういう意向」なのかも判らず…。 メッセもその後送って見ましたが相変わらず何の反応もありません。 買取を決めてくれたのならすぐにでも受け取り確認してほしいですし、 返品を決めたのなら直ぐにでも連絡を欲しいと思うのです。 (知人にあげても良いかなとも思ったので) しかし、落札者が決定した時点でその人のプロフィールを見たのですが その当事者である落札者は 「キャンセル」だの「悪い落札者」だのの評価がわりとついていて (出品者コメントがついてるものもあり、そこには 「取引完了手続きもしてもらえなかった事残念でなりません」 と記載がありました。 ちなみにその出品者は色々出品してる方ですが至って普通の評価の方でした) 悪い評価が勝ち越してる状態でした。 待っていれば取引は自動完了しますが、 もし返金申請をされて「送料はそちら(私)負担でお願いします」なんて 言われたら嫌だなぁ…とか色々と頭に浮かんできてはため息が出ます。 記載義務は果たした様には思ってましたが、 タイトルの所に判りやすく重複する形で目立つように書くべきだったかとか 思うと此方にも不備があったのかなとか 今はゴニョゴニョと頭に浮かんできます。 皆さんはどう思われますでしょう…? フラットな意見が戴ければ幸いと思ってます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#210868
- 回答数2
- 手頃な軽二輪スクーターを探しています
よろしくお願いします。 質問内容は表題の通りです。 今は、バイクは友人が「乗らないけどいつまた乗るかわからないし、だからといってそれまで放置しておいて壊れても嫌だから、乗ってくれるのなら維持管理のついでに乗ってくれ」と言われて借りている原付2種(ヤマハのマジェスティ125)に乗っていますが、来年の早いうち(遅くても春先まで)に乗ることになるから返してくれる方向で考えて欲しい、と言われまして、今、その代替車として、マジェスティ125で不満だった「高速道路・有料道路(バイパスなど)に乗れない」点を解消できる軽二輪スクーターを探しています。 ……が、高速道路や有料道路はあくまで「急いでいるときのショートカット」くらいの用途でしか考えていません(普段の通勤や買い物の足としての利用がメイン)ので、駅前や買い物先・職場などの駐輪場に駐めても他の自転車・原付の邪魔になりにくい、小型のスクーターが欲しいと思っています。また、同じく不満だった積載スペースの小ささ(タンデムを重視したのか、マジェスティ125ではボックスを付けられず(付けること自体は可能なのかもしれませんが、借り物である以上、意図的に傷をつけるようなことはしたくなかったので))も補完するため、キャリアがついている車両を考えています。 ところが規制強化のおかげでしょうか、考えていたスズキのヴェクスター150も生産中止(終了?)と聞き、現状の国内メーカーの126~250ccクラスでスクーターというと、いわゆるビグスクしかラインナップがないように思われます。 メーカー在庫はまだ残っているかどうかわかりませんが、生産打ち切りということで、部品保有期間が切れた後の故障では修理ができない場合がある(といっても数年は大丈夫でしょうけれど……)ことも考えると、今売っているヴェクスターもどうしようか躊躇しているところです。 そこで、ヴェクスター150以外の選択肢を教えていただけると幸いです。また、スズキのバイク・自動車共に乗ったことがないのでわからないのですが、スズキのパーツ供給が継続的に安定しているなら、国内メーカーという点もあり、ヴェクスターも検討の対象にはなりますので、併せておたずねします。(最近ホンダのパーツ供給が法定期間を過ぎた途端に悪くなるという噂を聞きましたが……) それ以外の軽二輪スクーターの製造元は海外でも構いません。ただしその場合は、日本支社や代理店があり、修理部品の供給が安定しているメーカーであってほしいです。故障したが部品の取り寄せの都合で修理できるのが数ヶ月後、という状況だと、常に何らかの足を持っていないと困るので、普段の生活が厳しくなりますので……。 滅多に乗らない車を売却処分することで、購入予算は最高限度額40万円程度(自賠責/任意保険抜き)までなら今すぐにでも工面できます。(買取りの見積もり査定を受けたところ、25万と出ました。車自体は、車通勤をすると朝夕の渋滞に巻き込まれますし、バスとJRを使えば通勤できるので、最近ではホームセンターに収納棚を買いに行った以外では目的乗りをしていなくて、調子が悪くならないように家の近辺を2週に1度程度走らせているくらいですから、売っても生活には支障がありません) 上記の条件を踏まえて、いい案をご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。 (なお、所有免許自体は普通二輪(AT限定なし)ですので、最悪どうしても適当なスクーターがない場合、条件に適当なMT車でも構いません)
- オンラインゲームにおけるPCスペック
パソコンに詳しくないのに、一般的にや現在のPC購入時の説明に失礼ながら疑問を感じていて、改めて知識を得られたらと思い質問させて頂きました。変な質問ですみません。 Surface Pro インテル® CoreTM i7 インテル® CoreTM i7 オプションには、写真、ビデオ、3D アプリの操作をより快適にするインテル® Iris グラフィックスが含まれています。 Surface Dial* (オン スクリーン操作) に対応しています。 256GB SSD 8GB RAM インテル® IrisTM Plus グラフィックス 640 こちらの製品を持っています。 Surface Pro 4を持っていて、その時は、16GB RAMでした。 買い替えの理由は、キャンペーン及び買取額が思った以上に高かったのと、タッチ操作が圧倒的にグレードアップしている事でした。8GBにしたのは、後述の店頭説明と、予算の関係からでした。先に予算の事を詳しく書くと、16GBが不要なら買い替えをするつもりで、16GBあったほうが良ければ買い替えは見送ろうとしていました。 ここでタイトルの件も絡みますが、必須ではないのですが、オンラインゲーム(DQ10)も出来たらと思っていました。他は早々現状はそれ以上の重たいことをする予定はない感じでした。 店頭の説明というのが、3D CADなどになってくると16GBないとだめだが、FF14などDQ10以上のゲームやAdobe Illustrator等の高負荷作業は8GBでも余裕。むしろ、場合によってはRAMメモリの仕様上、16GB版より有利な場合もある、との事でした。 まあ、正直、Pro4の16GBも、どのくらい恩恵というか必要なのかわかってなく、というか、何をやっても遅延や不便がない(ドライバの初期不良等で修正更新するまで動かなくなる事は多々ありましたが。)というところだったので、そういう意味では当然ながら恩恵はあったのですが、8GBとの差がわかりませんでした。(強いて言えば、16GBのせいかはわかりませんが、電池持ちは悪かったです) で、また本題に戻りますが、あまり詳しく覚えていないのですが、実はPro4ではあまりプレイしていなく、Pro3ではやっていたのですが、それらであまり感じていなかった違和感が、新型Surface Proで感じまして。最近ようやくVer1のエンディングを見まして、その時に、敵の城から空を飛んで逃げる描写があり、追手をかわしながら空を飛ぶ、という描写で、かなりのかくつきがありました。それ以来は特に感じていなかったのですが、直近で、レベル上げをしていた時に、近くにいる敵はそこまで動きに問題がなかったのですが、奥の敵がザラザラだったりカクついたりしていました。 で、この理由ですが、16GB RAMとの差、オンボードグラフィックの限界、あるいはソフト自体の仕様またはバグ、どのような事なのでしょうか。もちろん、回線速度やPCの利用状況、というのもあるかもしれませんが。 変な言い方ですが、少なくとも、8GB RAMだから、ということで16GBにしなかったという失敗、でなければ、安心する、という風には思っているのですが・・・。 色々専門用語を織り交ぜてしまっていますが、意味を分からず書いてしまっているところもあり、変なことを言っていたら申し訳ございません。宜しければ、今後のPC購入の参考や友人知人への購入アドバイスにしたいと思うのでよろしくお願い致します。
- 共有地の使用権の侵害は請求可能?
以下の内容でBさんがAさんに対して使用権の侵害に対する損害賠償請求できるのか、またAさんがBさんに対し固定資産税の請求をどの程度出来るのかの質問です。 30年前にAさんとBさんが共有で土地を1/2づつそれぞれ相続しました。土地は両面道路で手前の道路からAさんが全体の3/4を自宅と事業用倉庫の土地として使用し、反対側の道路からBさんが全体の1/4を自宅の土地として使用していました。 (固定資産税については相続後、AさんがBさんの土地の分も支払っていました。) 2年後、 Bさんは自己の持ち分(全体の1/2)の土地の使用及び分割を求め裁判所で調停を行ったが、Aさんが一度も調停に出席しなかったため、本裁判に移行することなく調停を取り下げています。 相続より5年後 AさんよりBさんが自宅で使用している土地(全体の1/4)の固定資産税を支払う様内容証明郵便にて請求がありました。それに対しBさんはその支払いを拒否し、Aさんが使用しているBさんの持ち分の土地(全体の1/4)の使用権の侵害に対する損害賠償の請求を内容証明郵便にてしました。(具体的金額設定なし、Aさんより返答なし) 相続より10年後 Aさんは倉庫を解体し簡易な建物を建て事業として使用し、3/4のところに高さ2mの塀を建てお互いに行き来できないようにしました。 相続より20年後 Aさんは事業をやめ倉庫を解体し更地にしましたが、塀はそのままでした。 相続より22年後 BさんがAさんに土地の分割またはAさんが占有しているBさんの持ち分の土地(全体の1/4)の買い取りの請求をしたが拒否されました。(口頭) その時AさんよりBさんが使用している土地(全体の1/4)の固定資産税の支払いの請求がありましたが、BさんはAさんにBさんの持ち分の一部(全体の1/4)をAさんが許可なく占有されてるので拒否するとの返事をしてます。 相続より25年後 Aさんは他界しCさんが相続しました。 相続より30年後 Cさん(Aさんの相続人)よりBさんにそれぞれが自宅として使用している土地(全体の1/4ずつ)を除いて残りの土地(全体の1/2)を売却しようとの提案が有り、そのようになりました。 その後CさんはBさんに対しAさんとCさんが支払ってきた固定資産税の内、Bさんが使用してきた全体の1/4の土地の固定資産税30年分と倉庫解体後の更地期間の10年間に対し、Bさんの残りの持ち分(全体の1/4)の土地の固定資産税の請求をしました。(金利の請求も有り) それを受けBさんはCさんに対しAさんがBさんの持ち分の土地の内、Aさんが占有したBさんの持ち分(全体の1/4)に対する使用権の侵害による損害金のほうが多いはずとのことで、その支払いを拒否しました。 このような場合でのBさんが主張する、使用権の侵害による損害は認められるものなのでしょうか。 また認められる場合、その損害金はどのように算出されるのでしょうか? また、Cさんが請求する固定資産税についてですが、時効の効果年数は5年または10年どちらがより正解でしょうか? よろしくお願いいします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sugimoto-k
- 回答数1
- 調停員の職務、調停のやり方について相談します
祖父の土地の相続についての調停です。 祖父が昭和38年に死亡し遺産分割協議書が司法書士によって作成されています。 しかし、今回争いの土地(当該土地)は、戦時中に国が強制買取をしましたが、名義変更をしなかったため戦後から旧地主と所有権をめぐって昭和63年最高裁判決が出るまで争われました。 その間、旧地主は自分の土地と思って開墾をした模様です。(証拠はない、知らない) 判決の結果、国の所有が確定し、死亡している旧地主(祖父名義及び国の施策による)に払い下げをされ、新地番で平成元年に新規に登記がされた土地です。 弁護士に確認すると、祖父死亡時に祖父所有の土地ではないので新たに相続を開始しなければならないということで、上記の調査を詳細な上申書として提出し、調停を申し出ました。 調停員の調停方法として申立人(私)と相手方(8人)の自分の言い分を書面にして双方が交換するというやり方の指示を受けました。 相手方は書面にするようですが、 私は上申書に細かく経緯を記しているので、本来調停員がそれを理解して、 相手の主張も理解した上で、どちらに正当性があるかと判断し、調停するものだと考え、文書作成を保留(拒否)しました。 まだ1回しか調停員に面談していませんが気が付くことを列記します。 ・書記官作成資料(間違い箇所あり)を信用して、申立人提出の登記簿謄本を理解していないし、 より信憑性を記すために添付した閉鎖謄本を読んでいない。 ひょっとしたら登記謄本を読む力がないのかもしれない。 ・最高裁判決を確認していないし、調停員では調べられないと弁明し、理解しようとしない。 (裁判所職員なのだからデータベースは簡単に調べられると思うのです) ・裁判があったという証拠がない、登記簿謄本は良く分からないから相手方に調停員から誤った話ができないので、相手方向けのこちらの言い分を書面にしてくれたら相手方に渡すと言う。 (理解しようともせず、証拠確認できない書類を当事者同士で交換させるのは責任回避ではないのか) ・申立人(私)裁判も、登記簿も証拠として出すからと言っても、相手方向けの言い分の書面を出せの一点張りである 本来、調停員というのはどんな仕事をするのでしょうか? お互いの言い分を(証拠付き?)調停員が聞いて、判断し、正しい方向に調停するんじゃないですか それでも決裂はあるでしょう。 また、相手方からの言い分書面の受け取りを拒否し、調査員から説明を受けたいと思います。 そうする場合、私には主張を証明するもの、及び証拠が必要だと言いますから、相手方の主張は当該土地は実父のもので子供のときから開墾をしてきた土地だから自分たちの物だという主張ですから、当該土地は新地番に変更されている、補助整備も完了し元の土地の場所が特定できない、子供の記憶はあいまいでどこを開墾したか分からない等々証拠はありませんので、調停員は証拠もなしに相手の言い分を私に伝えることが出来ないはずです。 裁判の事実、登記謄本の事実がありますからこちらの主張が採用されると考えています。 そもそも調停員の仕事、進め方とはこんなものなのでしょうか? こんな無責任なやり方でよいのでしょうか? (長々と分かりづらい文章申し訳ありません
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- yousuketarou
- 回答数2
- ノートPC修理時のメーカー対応について
現在使用しているノートPCの修理の際の対応でトラブルが起きてしまったので質問させていただきます。 現在使用しているPCはそろそろ3年目になるシャープ製のノートPC(メビウス)です。 今年の5月、「DVD-Rへの書き込みに失敗する」ということで修理(1回目)に出しました。 そのときの対応としては、シャープ側でも症状の再現が確認され、保障期間を過ぎていたため有償(約\35,000)でのスーパーマルチドライブの交換となりました。 しかし、修理作業を終えたPCが返却され早速DVD-Rへの書き込みを試したところ、「書き込み作業時のPCの処理が重くなる」、「書き込み速度を最高に設定しているにもかかわらず仕様である8倍速には程遠い2倍速程度しか出ていない」という不具合が出てしまいました。 そこで7月上旬に、今回は無償でPCを再修理(2回目)に出しました。 ただし今回はシャープ側で症状が確認されず、念のためOSを再インストール(工場出荷時状態に復元)しての返却となりました。 しかし、「書き込み作業時のPCの処理が重くなる」という症状は改善されたものの、「書き込み速度を最高に設定しているにもかかわらず仕様である8倍速には程遠い2倍速程度しか出ていない」という症状は改善していませんでした。 仕事柄パソコンを多用することから、これ以上PCが手元から離れるということは困るということで、「次回症状が改善されていない場合は、再修理以外の対応(交換、買取など)をしていただく」という約束をシャープ側と結んで、7月上旬に再度再修理(3回目)に出しました。 しかしシャープ側では書き込み速度に関する症状について、やはり確認が取れなかったらしく、念のためスーパーマルチドライブをサイド交換した上での返却となりました。 戻ってきたPCでDVD-Rへの書き込みを試したところ、案の定症状は改善されていませんでした。 そのため、再修理以外の対応をしていただこうとシャープ側に電話をかけたところ、なんと「機械的なトラブルが改善されていない場合、再修理以外の対応をする場合もある」という再修理を第一の選択肢として残した約束しかしていないと、最後の修理を出す際に結んだ約束を捻じ曲げてきたのです。 まさか、シャープのような一流企業がそんな無責任な対応をするとは思っていなかったので、そのとき結んだ約束の通話内容など録音しているはずもありません。 しかしシャープはこちらに証拠がないのをいいことに、「(私が主張するような)そんな約束していない、するはずがない」の一点張りです。 そもそも、その約束を結んだ理由として大前提にあるのが「これ以上PCが手元から離れるということは困る」という事情ですから、「再修理以外の対応をする場合もある」というシャープ側が主張する約束は、客観的事実としてそもそも約束にすらなっていないことから矛盾していることは明白です。 また、確かにDVDへの書き込み速度というものは、PCの機能として付加的なものであるかもしれませんが、映像を扱う仕事柄、私にとってDVDへの書き込みが遅いという状況は非常に困るものなのです。 約束を捻じ曲げられた今、私はどのような対応をとればいいと思いますか? よろしくお願いします。
- 有休をとる機会もない会社
有給休暇について皆様のご意見を賜りたく、質問いたしました。 現在、遊園地を運営する会社の正社員として働いております。 夢のある業種ですが、実際は給料は安く、公休が少ない、福利厚生がほとんどない、 繁忙期のシフトは「死フト」と言われるほどキツイ、 という会社ですので、来年の1月に退職を考えております。 まだ会社に退職の意思は伝えておりませんが、有休がほぼ手付かず状態で余っているため、 どうにか有休を消化してやろうと思っているのですが、 休まないことを美徳としている会社で、有休をとっている人はこの3年ほとんど見ておりません。。 というのも、シフト制で、申請して公休をとる日をある程度動かせるので、連休もとれなくはないからなのです。 しかし、休暇は年間100日しかないので、月の休みも土日祝休みの会社様よりも2日~4日少なく、連休をとるとその分連勤で結構辛いです。 それなのに、有休で休みをとることは「基本的に」許されておりません。 何も知らなかった1年目に普通に有休申請をしましたら、 「有休は基本的に(ダメ)…ね。誰もとってないし。この日はどうしても休まなければいけないの?」と言われました。 その時初めてこの会社の「休まないことが素晴らしい」精神を知りました。 一般企業様は、夏や冬に「夏休み」「お盆休み」「正月休み」などを 皆様順番にとっていって、それが有休扱いになっていたりするらしいですが、 業種が業種なので、世間様がお休みの日やお子様達の○○休み期間は 繁忙期となり、強制出勤となっております。 それはそういう業種ですので仕方がないのですが、 かと言って、例えば「閑散期の9月にずらして夏休みをとる」ということもありません。 ○○休みもなく、普段有休をとることも出来ず、一体この会社では有休をいつ使えるのか… ずっと不満に思って働いております。 病欠で何度かお休みをしましたが、(といっても3ヵ月に1回程度) その後上司に「見かけによらず体弱いよね、そんな風に見えないのに」など、事あるごとに嫌味を言われるようになりました。 中には仮病もありますが、そんな時は他の方に迷惑がかからない日を選んで休んでまいりました。 こうやって休んでいくしか、退職までに有休消化する道はないでしょうか…? もちろん退職日を決めて有休消化して辞める、というやり方は、 前例がないそうで許されておりません。今まで退職されていった方達は、有休丸々捨てて辞めていったそうです。(もちろん買取はなし) 来月退職される先輩は、有休残り40日のうち、粘って粘って、嫌味に耐え最後の5日だけ有休にしていただいたみたいですが… 粘っても5日って… 退職の意思を伝える前に、ちょっとずつ病欠などで減らしていこうと 思っているのですが、他に方法はないですかね?(≧ヘ≦) そもそも、皆様こんな会社どう思いますか? どこの会社もこんなもんなのでしょうか… ちなみに、12月中旬にボーナスがあるのですが、ボーナス支給前に 退職の意思を伝えると、やはり減額されるのでしょうか。 半分愚痴の長文になりましたが、どうか皆様のご意見ご感想をお聞かせください。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- sionsora
- 回答数5
- 業務上横領の時効と強制執行について
自分の兄が以前勤めていた会社を退職後に横領が発覚してその会社から顧問弁護士を通じて 横領した額の弁済を求められています。 横領は平成10年1月から平成14年12月まで60ヶ月に渡り各月20万円づつ横領したとの事です。 本人も大筋で認めています。 各月20万円×60ヶ月なので総額1200万円になります。 家族会議をした結果、父は一切の援助を行わずあくまで本人が弁済することで決まりました。 そこで最悪のことを考えて質問が4つあります。 会社がこの件について刑事告訴と民事告訴をしたとします。 会社からの資料提供で全ての横領の立件が可能とした場合、 と本人が横領の事実を全て認めた場合において、 a.刑事告訴される範囲は平成10年1月から平成14年12月まで60ヶ月分の1200万円になりますか。 それとも業務上横領の時効は7年ですので、今から遡っても7年前は平成12年7月ですので 平成12年7月~平成14年12月までの30ヶ月分の600万円での起訴となるのでしょうか。 b.仮に、平成平成12年7月~平成14年12月までの30ヶ月分の600万円で刑事起訴された場合、 兄の貯金が600万円ありますのでそれでその分の返済をした場合、執行猶予の可能性はありますか。 民事訴訟で兄がその会社へ総額の1200万円の支払命令がなされた場合、 兄の貯金から600万円支払い差額の600万円が足りません。債務名義で会社は兄の資産の強制執行を した場合はどうなるでしょうか。 内容は以下の通りです。 兄の自動車で新車で購入後約2年経過している車両があります。 中古屋で同型、同年式、同色、同グレードの自動車が100万円で販売されています。 中古屋に査定させると買取価格が60万円と言っていました。 動産執行で競売の場合、価格は二束三文なので20万程度ではないでしょうか。 と、中古屋の査定士の意見を聞きました。 c.自動車の動産執行をしようと思えば可能だと思いますが、競売で20万円程度にしか価格が 付かない車両を保管料や執行などの経費をかけてでも通常行うのなのでしょうか。 兄の資産に自宅があります。 土地は全て父の名義ですが建物(自宅)は半分は父の持分、半分は兄の 持分となっています。 つまり父と兄で1/2づつです。 この自宅は丁度20年程前に1500万円で建てた ものですがなにぶん年数が経過しているので評価額はかなり低いと思われます。 d.相手側はこの兄の持分についても不動産の強制執行を行うことが可能なのでしょうか。 もし可能な場合、半分の持分の父名義の分についてはどのようになってしまうのでしょうか。 結局最後は私たち家族はこの自宅から出て行かなくてはならなくなるのでしょうか。 因みに父は兄の弁済については本人に責任を持たせるために一切肩代わりしないと言っています。 私と母は自宅が競売になるものなのか心配です。 以上質問はa、b、c、dの4つです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- silver_air
- 回答数2
- 公有地でのビジネスについての法的規制について
★きっかけ ついついスマートフォンを使い過ぎたり、うっかり充電を失敗したりしてしまい、外出先で電池を切らすことがよくあります。充電スタンドを利用しようと思っても、充電済みなのに未回収で使用中となっていたりすることも多く、ほとんど使えた記憶がありません。かといって、使い捨ての充電機ですら1000円近くすることも多く、家に溜まって勿体無い・・・。そこで、出先でのリーズナブルな充電需要を満たす方法として、『充電器のレンタル屋』さんを思いつきました。 基本人間系になりますが、初期投資は充電スタンドより軽いはずです。 また、受け渡しを管理さえできればどこでも利用でき、充電スタンドと比べ、充電中も(電池が回復すれば)機材を利用できるというメリットもあります。 ★内容 貸出:デポジットとして、1000円預かり、充電器を貸出。デポジットは充電器と交換で返却。指定時間以内に返却されなければ、『買取』と認識。 料金:1時間毎に100円(2時間以降も都度+100円ずつ) 初期投資:1000円未満の充電器n台+返却時に充電出来るように大型バッテリーを一台+android/iphone(旧機種新機種)の充電ケーブル 作業:基本的にはパイプ椅子+マンションの案内みたいな看板を持って待つだけ。声や音楽を使った客引きはしない。トイレ等で離席する場合も考えられる為、返却時用に事前の連絡先は伝える。 ★疑問点 『で、ビジネスとして成り立つのか?』と思ったわけですが、設備投資の回収性・労働賃金の回収性を考えると、出来うる限り集客の良い場所を選ぶ必要があるかと存じます。立地としては、 ・人がそこそこ多く ・電池を切らしたら不味いことになりそうな人が多く ・返却に戻ってきやすい が条件になるかと思いますが、 そう考えると、理想は 1.観光地 2.イベント会場(花火大会会場とかコミケ会場とか) 3.ショッピングモール になると思います。私有地内であれば、それぞれの責任者に使用許諾を得る形になると思いますが、公有地(道路・公園)の場合って、どういう法的規制対象になるのでしょうか? 1.露天商のおじさん 2.靴磨きの人 3.お弁当販売 4.大道芸人の方 などが類例になると思います。仮に、公道(歩道)上で行うとするのであれば、道路の占有許可(3号)になるのでしょうか?他にも、何か届出等が必要な業態になるのでしょうか?(飲食店では無いので、保健所は不要だと思うのですが、レンタルの場合は事業許諾が必要等々あるものなのでしょうか?) ★補足 大まじめにこういうビジネスを始めよう!!という訳ではなく、思考実験として、こういう商売をするんだったら、どうなるんだろう??と思っているだけです。 実態としては、 【需要の問題】 みんな予備のバッテリー持ち歩いているんじゃね?あと、最近はそんな切れないでしょ。とか。 【費用の問題】 時給を1000円と仮定すると、1時間に平均10台貸出中になることが必要だが、そこまで需要の生まれる立地はあるのか?とか 【投資の問題】 機材を安く仕入れられれば、2日3日程度で回収出来るだろうが、充電ケーブルをどの種類・何本用意するのかとか とりあえず、価格の前提を満たす http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G8DQLAQ/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1 を利用する想定(ケーブル付きでお得!) 【差別化の問題】 仮に成功したとしても、独自の技術が必要なわけではないので、真似される可能性は高いし、収益性を高めることも難しい。何十人か人を配置して、『どこでも返せる』ようにするとか、スマートフォンで貸出状況の確認をできるようにするとかして、認知度を高め、回転率が上がれば可能性はある?? まあ、色々考えてみるのはタダですから、楽しくお商売の話を考えているだけなのですが、お暇があればお付き合い頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- yaminabe_k
- 回答数4
- 「一株に満たない端数」の処理について
初学者レベルの者です。 会社法234条、235条の「端数が生じるような行為がなされる場合の一株に満たない端数について、端数の合計数に相当する数の株式を競売した上、端数に応じて競売代金を分配する」ことが、具体的に理解できません。 これについて、やさしい具体例(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)をあげてやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (一に満たない端数の処理) 第二百三十四条 次の各号に掲げる行為に際して当該各号に定める者に当該株式会社の株式を交付する場合において、その者に対し交付しなければならない当該株式会社の株式の数に一株に満たない端数があるときは、その端数の合計数(その合計数に一に満たない端数がある場合にあっては、これを切り捨てるものとする。)に相当する数の株式を競売し、かつ、その端数に応じてその競売により得られた代金を当該者に交付しなければならない。 一 第百七十条第一項の規定による株式の取得 当該株式会社の株主 二 第百七十三条第一項の規定による株式の取得 当該株式会社の株主 三 第百八十五条に規定する株式無償割当て 当該株式会社の株主 四 第二百七十五条第一項の規定による新株予約権の取得 第二百三十六条第一項第七号イの新株予約権の新株予約権者 五 合併(合併により当該株式会社が存続する場合に限る。) 合併後消滅する会社の株主又は社員 六 合併契約に基づく設立時発行株式の発行 合併後消滅する会社の株主又は社員 七 株式交換による他の株式会社の発行済株式全部の取得 株式交換をする株式会社の株主 八 株式移転計画に基づく設立時発行株式の発行 株式移転をする株式会社の株主 2 株式会社は、前項の規定による競売に代えて、市場価格のある同項の株式については市場価格として法務省令で定める方法により算定される額をもって、市場価格のない同項の株式については裁判所の許可を得て競売以外の方法により、これを売却することができる。この場合において、当該許可の申立ては、取締役が二人以上あるときは、その全員の同意によってしなければならない。 3 前項の規定により第一項の株式を売却した場合における同項の規定の適用については、同項中「競売により」とあるのは、「売却により」とする。 4 株式会社は、第二項の規定により売却する株式の全部又は一部を買い取ることができる。この場合においては、次に掲げる事項を定めなければならない。 一 買い取る株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数) 二 前号の株式の買取りをするのと引換えに交付する金銭の総額 5 取締役会設置会社においては、前項各号に掲げる事項の決定は、取締役会の決議によらなければならない。 6 第一項から第四項までの規定は、第一項各号に掲げる行為に際して当該各号に定める者に当該株式会社の社債又は新株予約権を交付するときについて準用する。 第二百三十五条 株式会社が株式の分割又は株式の併合をすることにより株式の数に一株に満たない端数が生ずるときは、その端数の合計数(その合計数に一に満たない端数が生ずる場合にあっては、これを切り捨てるものとする。)に相当する数の株式を競売し、かつ、その端数に応じてその競売により得られた代金を株主に交付しなければならない。 2 前条第二項から第五項までの規定は、前項の場合について準用する。
- 娘のバレエ教室をいつまで続けるか悩んでいます
小学校6年生の娘のバレエ教室について悩んでいます。 幼稚園の頃から習い始めました。 ママ友のママ友が始めた教室で、本格的な教室ではなく、公的なホールを借りての教室です。 先生はバレエ経験者ですが、それまでは先生の経験も無く、コンクール出場や留学なども経験されていないそうです。 月謝も安く発表会もするかどうかわからないし、本当に気軽に習えるということで始めました。 その後、段々と習う子が増えていき発表会は年1回行われるようになりました。 費用は本格的な教室の発表会よりも安く、チケットの買取・販売も無いため楽ですが、やはり衣装代等で数万はかかります。 また、トゥシューズを履くようになって、練習も週3~4日に増え、当然月謝も上がりました。 娘は公立の中学に進むのですが、そこの中学は部活動がとても活発です。 8割りは所属しているそうです。 知り合いに聞くと『部活をしていないと高校受験の内申書に響く。残り1割は部活動に無い習い事や有っても小さい頃からのクラブを続けていて、それなりの成績を収めている人。残り1割は成績優秀で勉強だけで良い高校を目指す人』と言われました。 うちの地域は、高校は公立優勢なので大学受験を考えるとこうなるそうです。 中学にはもちろんバレエ部はないですし、送迎や費用の負担も大きくなってきていて、いったい何時までバレエを続けさせるか悩んでいます。 本格的な教室でコンクールや留学を経験し、いずれはバレリーナに・・・というわけでもないのに、なんだかこのまま時間とお金を使ってだらだらと続けて意味があるのかと思えてきました。 今のままでは部活動には参加できないし、かと言って今の教室ではコンクールで成績を収めるということも無いですし。 本格的な教室に移るという選択肢はありません。 何より費用が払えません。 私は専業主婦で主人も高給取りではなく、貯金もできていない状態です。 下にもう一人子どもがいるし、以前から主人に働け働けと言われいて、すこし前から週3回のパートに出ています(送迎を考えるとこれが精一杯です)。 他のママ友達は高給取りの旦那さんのようで、正直羨ましいです。 ママ友達との付き合いもランチやカルチャーセンター、発表会の準備を兼ねてまたランチしたりと費用がかかり、主人にいつも怒られます。 本人は辞める気は無さそうです。 バレエも好きですが、幼稚園の頃からのお友だちと仲良くするのが楽しいようです。 私も今の状態を変えたくありません。 辞めるとなんだかママ友達から取り残されるような気がするからです。 でも、お金が無く主人からはもっと働け、習い事にそんなにお金を使ってもったいないと言われるし、部活動のこともあり、どうしようかと悩んでいます。 ちなみに娘と同じ年の子のママ友に今後どうするかきいたら、本格的な教室に変わるつもりとか、今も塾に行っていて中学受験させるつもり、公立中学に行きどうするか考える、という答えでした。 公立中学に行く子は、今既に塾にも行っています。 うちは塾の費用までは出せませんし、娘の成績も良い方ではありません。 バレエは教室は辞め時が難しいと聞いたことがあるのですが、本当にその通りだなと感じています。 何よりお金の余裕があれば、悩まないで済むのですが。 皆さんならこのような状態で続けられますか?
- 締切済み
- 育児
- youkan-madamu
- 回答数9
- 切実:滞納処分:有限会社を売りたい、または解散したい
はじめまして。切実に困っており、相談させていただきました。 ■まず、私の状況を記載します。 ●有限会社の代表取締役である。 が、この会社は実質機能しておらず、社員は私1人。 ●肩書きとしては、私は、その有限会社の人間ですが、実際は無職です。 ●年収は正確に把握していませんが、80万くらい。 実家住みで食住は親に助けてもらっています。 生活費を稼ぐだけのギリギリの生活です。 ●借金などはありません。 ●鬱病で通院しています。 ■次に、今困っている状況を記載します。 ●市役所から法人市民税の「督促状」が届き、 「滞納処分」を受ける宣告をされました。他、法人県民税も滞納してます。 ●法人名義と私個人の通帳に、貯金が数十万あります。 が、このお金を使ってしまうと、私が今生活費を稼いでいる仕事ができなくなります…。 (製造業ですが、お客さんの製造費を私が立て替えて製造するので。) ■ 背景です。 若い時に、独立している先輩達におだてられ、何の計画もなく起業。 起業資金は親に頭を下げて300万を出してもらいました。 1年で300万を使い果たす。 (業種はネット通販だったのですが、売れない商品を過剰に仕入れたり。) が、辞めずに、見栄のせいで固執して続けてしまう。 その後も、バイトをしながら、会社に給料を注ぎ込む。→注ぎ込んだお金は全部溶けていく悪循環。 2年ちょっとで精神がおかしくなってやめました。 商品在庫を二束三文で処分したのが、現在の数十万の貯金です。 余裕がなく会社は解散せず、そのままにしていました。 間に、数回、社会復帰を試みたのですが、 自分の精神的なコンプレックスと、仕事のできなさが原因で、 どれも自主退職を促されました。 ■自分の希望 ●ネットで調べてみると、滞納処分の通知がきても、 実際に差し押さえが行われるまでは少ないようですが、 このままこの「督促状」を無視すると、 現実的なレベルでどのくらいの確率で、差し押さえが行使されるのでしょうか?? ●もうこの「有限会社」をやめたい=解散したいのですが、 解散費用もありません。 ネットで調べたのですが、「有限会社」を5~10万程度で買い取る会社があるようで、 これを利用しようと思うのですが、正直に怪しい感じはしますよね。(犯罪で使われたり?) これについて、どうするのが適切かご意見をいただきたいです。 (将来、家族に迷惑をかけることになると嫌なので…) 例えば、次のような所です。 http://www.yorozu.biz/ http://www.nihon-ma.co.jp/index.html http://spanro.com/ http://www.yoyogikaikei.com/jyoho.html また、このような所に売る場合には事前に会社名を変更などの手続きをしたほうがいいですよね??他、こういう所に売る時にしておくべきことや注意点があれば。 ●有限会社を解散しても、この滞納している法人税などは支払わなければなりませんか? 法人税を支払わなくてよい手続きなどはないでしょうか?(免除申請や時効など) 「有限会社」を上記のような所に売った場合には、私は法人税は支払う必要はありませんか?(支払い義務も合わせて買取先に移転できるのか) お金があればちゃんと払いたいと考えています。罪悪感はあります。 昨年は臨時収入があったために、滞納していた市民税を10万ほど支払いました。 が、その後に結局生活が苦しくなって、その時に払ったことは後で後悔しました。 貯金が全く0になるのは恐ろしいですし、今生活費を稼いでいる仕事ができなくなります。 これ以上親に迷惑もかけたくありません。 なにとぞ、アドバイスよろしくお願いいたします。切実です。
- 笑える太陽光発電
『再生エネ発電 買い取り制の不備を見直せ(9月8日付・読売社説)』 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130907-OYT1T01250.htm 太陽光など再生可能エネルギーで発電した電気の固定価格買い取り制度で、政府の認定を受けたのに発電を始めない事業者が驚くほど多い。 高い価格で電力会社に電気を売る権利だけを取得し、太陽光パネルの値下がりを待って発電を始めるというのだろうか。買い取り費用は電気料金に上乗せされる。いずれ割高なコストを負担させられる消費者は、納得できまい。 いたずらに発電を遅らせている事業者の認定を取り消すなど、政府は厳しく対処すべきだ。 経済産業省によると、買い取り制がスタートした2012年7月から13年5月までに認定された発電設備は計2240万キロ・ワットで、このうち実際に発電しているのは約300万キロ・ワットに過ぎない。 特に、大規模太陽光発電(メガソーラー)は、認定された設備が多いうえに、発電を始めていない比率も9割超と極めて高い。 風力や地熱よりも、計画から発電開始まで短期間で済むのが太陽光の利点のはずだ。品薄でパネルが手に入りにくいなどの事情を考慮しても、進捗しんちょくが遅すぎる。 太陽光の買い取り価格は今年4月、当初の1キロ・ワット時あたり42円から約38円に下げられたが、それでも風力などの2倍近く高い。 太陽光の価格を下げる直前に、駆け込み申請が殺到した。高価格で認定を得ようと、用地取得や機材購入などの計画があいまいなまま、申請した例もあるようだ。 現状の書類審査では、いいかげんな事業計画まで認定される懸念がある。建設地や機材購入、抜き打ち調査するなど、審査の厳格化も欠かせない。 経産省は認定されても未着工の太陽光発電を調査する方針を示した。再生エネ発電の事業計画を、「権利」として転売する、悪質な例もあるとされる。徹底的に実態を解明してもらいたい。 そもそも、太陽光の買い取り価格が高すぎることが、様々な問題を引き起こしている。 太陽光パネルを設置する費用は、09年から4割も低下した。電気料金の高騰を抑えるためにも、政府は再生エネの買い取り価格を、コスト低下にあわせ、機動的に引き下げる必要がある。 『欧州で太陽光発電が急減速 独など買い取り抑制 7月12日日経』 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM11049_R10C13A7FF2000/ 【フランクフルト=加藤貴行】太陽光発電の市場が転換点を迎えている。普及に熱心な欧州各国は太陽光による電気を高い価格で買い取ってきたが、電気料金を抑えるため買い取り価格の引き下げ姿勢を強める。欧州の発電事業者の導入意欲が鈍り、2013年に世界で電力網に新たに接続される太陽光発電の容量は00年以降で初めて減る見通し。太陽光発電は普及段階でコスト増の壁にぶつかった形・・・ 民主の菅くん総理在任中に孫さんにいくら貰ったの? ってくらい日本の太陽光発電は旨味が有る事業だ。 また、今年の4月に、あのワタミも駆け込み申請済みだそうだ。 ソフトバンクの無料通話サービスと同じ、シェアー率が高くなるほど経営が厳しくなる。 太陽光発電のシェアー率が高くなれば成るほど、電気代は国民の負担。決して電気発電事業者の負担にはならないと言う素晴らしい電源企画。 今、毎月の「電気代の再生可能なんちゃらっていう電気代」いくら払ってる?¥300か¥500かな!? 大規模太陽光発電所の稼働率が1割、今後更に太陽光のシステムが増大しフル稼働したならば、「再生可能なんちゃらっていう負担金」はいくら払わせられるんだろうね~? 消費税が8%10%でウダウダやってる場合では無い様な気がしますが、あなたはこの太陽光発電の買い取り制度をどうお考えに成りますか? 必要ですか否や?
- 緊急。退職勧奨
友人のことで相談です。 10月はじめに いきなりクビだ解雇だといわれ、翌日出勤してもクビだ帰れといわれ帰らされ 出勤させてもらえぬまま、なんだかんだとあり、今に至ります。 予告手当てをもらうべく、、書面で説明しろと言えば、、怒鳴ったあげく、 解雇とは誰も言ってない、席はまだあると手の平をかえし、 じゃあ、無断欠勤扱いにされてるんじゃないかとか、、 そんなことはしてない金はやる!とか、、わけのわからない状態で経過、、 現在、 いきなり労務士がでてきて、退職勧奨との話しになっているようです。 欠勤扱いにはせず、通常通りの給料を払う。 会社都合で失業保険をすぐ給付できる。 会社都合での退職にするので、悪い話しではない、 急いでいる早く終わらせたいとか言われ、 その場で、合意を求められたが、考えますといってかえってきたそうです。 急ぎ質問のため、詳細、経緯はここで書きませんが、 この数週間、わけのわからないむちゃくちゃなことをされたあげく、退職勧奨といいだし、 返事をせかされている状態です。 もちろん、わけのわからない会社にいるつもりもなく、もう、やめるつもりではいるようですが、 怒鳴られたり、嘘をつかれてこじれたりと、精神的被害もあり、この数週間で話し合った電話代やかかった費用もバカになっていません。 解雇とはいってない、が、会社には来るな、金はやる、など、 詐欺脅迫紛いの発言もあり、訴訟になるかなとおもっていたところに、 会社都合での退職をすすめてきたので、解雇よりも、いい条件だと思うので、 もらえるものをもらえるならば、、このまま退職しようとおもっているようです。 が、自分ひとりでは、判断できないので、書類を持ち帰りたいといっても「労務士がその場にいないと書けない書類」と言われ、拒否されてしまいます。 その労務士自体、本物の労務士かどうかもわからない相手です。 そもそも、会社都合の退職勧奨?というのも、口頭なので、解雇といってないと、あっさり嘘をつかれたように、 そんなことはいってないと言い出すことも考えられるわけで、とにかく書面で確認したいのですが。 自宅に持ち帰ることはできないものなのでしょうか? あと、会社都合での退職勧奨の場合でも、 補償金を請求しても問題ないものでしょうか? 会社都合になっても、再就職先をすぐみけないといけない状態ですし。。 すぐに見つかれば、失業保険も無意味ですし、すぐに見つかったからといって 試用期間などもあり、いい会社悪い会社ありますし、長く続けられる補償もないわけで、 半年の勤務といえど、仕事にも少しなれてきた頃に嫌がらせ紛いの退職に追いやられ、 不安や精神的被害があるのは当然だと思うので。 勤めたのは半年なので、就業規則を翳して、退職金などもないと思いますが、、 有給も消化していないのにその説明もない。 そもそも話し合いの中でも、有給はないと言われていたそうです。 有給買取やボーナス平均月割や、精神的被害慰謝料など、こちらから提示しても問題ないでしょうか。 給料+給料一か月分ほどの補償金(慰謝料)かつ、会社都合退職であれば合意できるかと思うのですが こちらの言い分が常識外なのかもわからないのでご教授いただきたいです。 そもそも今日昨日で退職勧奨で返事をよこせといわれること自体、無理があると思っています。 書類も渡せない、ただ、急いで終わらせたいと言うなら、こちらの要件ものんでほしいところです。 あと、本人は若いこともあり、、代理として、第三者(身内)などが電話して交渉してもいいのでしょうか? 弁護士や労務士やその他機関が介入するよりも、穏やかかなと思うのですが。
- 締切済み
- その他(法律)
- typingsyugei
- 回答数2
- 30代で職歴がありません。就職は難しいでしょうか?
今まで、 学校を卒業して、15年以上アルバイトをしたりして、 ほどほどに生活できるような事をしてきました。 理由は、現実逃避だったと思います。生きるの大変そうだなぁ とりあえず適当にバイトでもしてやっていくか という感じでした 時間的には、週に5日ほど8時間ぐらい働いてました。 1-2年位で辞めてしまいます。理由は飽きてしまうなどです。 物流業・配達等が多かったです。人と接するのが面倒だったからです。 若いうちはそれでよかったのですが、親と同居してますが、 親も60代の年齢になり、自分も30代の年齢になりました。 いつまでも親にしがみついていられません、 ここまでこんな生き方をしてしまったので、職歴・スキルが ありません。ようやく今になって自分で生きて行こうと思い、 会社に面接をしているのですが、200社以上受けても 全部落ちてしまいます。理由は、自分の行き方をみれば 会社側からはとても採用できないからだと思います。 最近では、今まで転々としてきた、アルバイトの面接すら 受からなくなってきています。たまに面接をする会社から 言われてしまうのですが、貴方の年齢ではうちのバイトの 収入ではやっていけないでしょ? いい仕事がみつかったら 他にいくでしょ? 長く働いてもらいたいから無理です・・・と 社員を募集している会社でも同じような事を言われてしまいます。 30代でしょ? うちは月給20万円だよ? やっていけないでしょ? いいところ見つかったら他にいくでしょ? 雇って辞めますじゃ 困るんだよね・・・ と さりとて、何のスキルも職歴もない自分に、よい給料を出すような ところなどあるはずもなく。。。 自分がいけないのはよくわかってます。 30代で職歴やスキルがなく、将来的にお金持ちにならなくても よいのですが、相応な生活がしていけるようになるには、 どのような職種? を選択していけばいいのでしょうか? 特にこれといった技能もありません。自分でいうのもなんですが ただ年齢だけを重ねてしまった一番いけないパターンです。 先日、求人で、中古品の出張買取サービスの 会社から、即日・正社員採用を頂きました。 自宅から1時間半かかります。休みは月に4日です。 (求人にはそれ以上の休日日数を提示してましたが、 提示通りの休みは無理といわれました 求人に日数を多めに記載するのは違法ではないのでしょうか?) 勤務時間は、朝9時から、夜の8時です。 有給はあるけど、使えないものと思ってといわれました。 給料は、20万円。保険はなしです。 今の自分はこういう待遇でも働くべきでしょうか? この会社から、すごい回数で電話が掛かってきてました。 面接日を約束した後に、面接日前日まで、 きちんと面接日にこれますか? 大丈夫ですか? と 毎日電話がありました。 採用後の連絡の後も、毎日、入社してくれますか? と 毎日電話が掛かってきます。 今までに無い例なので、大丈夫かなこの会社? と 入社したいですと 返事をしていいか悩んでます。 去年も2社、正社員採用を頂いたのですが、行ってみると 法律には触れないけど催眠商法ぎりぎりの勧誘セールスや、 業績がよくなく社員なのですが、休みは月に4日、 有給使用不可・労働時間12時間・遠方出張有り・泊まり有り・ 保険無し・月給18万円。入社した人がみんな即日でやめてしまう 会社でした。自分は、2社とも数日で辞めてしまいました。 今回も上記のケースに似ている会社です。 この会社で働くべきでしょうか? それとも他にスキルになるような 職種を見つけられて勤められる方法はありますか? 皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
- 不動産売買契約期日と違約金について
早急にどなたか教えてください&助けてください!! 中古一戸建てを4680万で購入することになり、不動産会社(専任)の仲介のもとで3/31日に売買契約書を交わしました。 ・4/8までが売主・買主ともに解約できる期日 ・4/20までが買主側の本審査OKをとる期日 ・5/10に銀行ローン実行&鍵の引渡し期日 という日付の取り交わしもされていたのですが、 今回の物件は売主の事業失敗で銀行のローンが3600万+事業用ローン(抵当)600万=4200万です。 *売主側は新しく移り住むところは賃貸ではなく分譲マンションを購入のために息子の名義でローンを組んで4/27が売主側の鍵の引渡し日となっているみたいです* 600万円債権の○○ファイナンスに抵当が入っているので私達の銀行ローン実行&カギ引渡しも抵当権の抹消が当日中にできるという条件のもと20日までの本審査OKを銀行から頂き、期日もちゃんと守ったのに、ファイナンスとの抵当権の抹消の話し合いがうまくいっていないという理由で5/10に間に合わないので、5月末か6月中旬までローン実行とカギの引渡しを延長するための合意書をかわしてくれと仲介業者に言われました。 ファイナンス側は550万への値引きなら抵当権抹消しても良いと弁護士を通じて言ってきているらしいですが、仲介業者側は300万まで値引きしてくれと言っているみたいで話が平行線のようです。 私達の買取金額4680万では売主側の債権合計4200万+諸経費としては足りないのでファイナンスへ値引き交渉をしていると言うことでした。 私達としては、5/10までという最初の売買契約書を交わしているのですから、抵当権の抹消の確約を取れないという理由で白紙解約できると書かれていますが、どうしても欲しい物件だから白紙解約は嫌です。なのに、仲介業者は「期日延長に応じなければこのままだと白紙解約ですよ。嫌ならやめてもいいんですよ」という担当の態度に憤慨しています。 延長するにしてもいつまでという確証があれば待つのはかまわないのですが、ファイナンス側と交渉決裂ってことになった場合は私達は単純に泣き寝入りしかないのでしょうか? 銀行ローンの審査も通っていて、ローン契約をしたいのに抹消できる確約も取れていないのでローン契約もできない状態です。 6月になると私達の住んでいるアパートの更新がきてしまうために更新料も発生しますし、また銀行の金利もどうなるかわからない状態でこのままただ待つのは不安を覚えます。 1)このまま仲介業者の言いなりで期日の延長に応じなければならないのでしょうか? 2)期日の延長に応じる場合、今度その期日までに抹消の確約を取れなければ違約金等の条件を出すことは可能でしょうか? 3)3600万+600万=合計4200万の売主の債権ですが、4680万では本当に足りないのでしょうか?それとも仲介業者が自分達の懐に入れるために値引きを画策してるのでしょうか? 4)抵当権抹消の諸経費として売買差額の480万には売主の新しい引越し先のマンション諸経費や頭金も含めて足りないからファイナンスへ値引き交渉をしているのでしょうか? それのせいで抹消の確約をもらえないのでしたらかなり腹の立つことですがそれって通常のことなのでしょうか? 5)私たちの部屋の更新料や金利の不安について仲介業者や売主に何かしてもらうことはできますか?6月の延長になれば更新料を払うことになってしまいます。 詳しい法律もわかりませんし、本当に困っています。どなたか助言をお願いします。。
- 締切済み
- 賃貸物件
- noname#234289
- 回答数2
- 過去報酬の精算の仕方
不動産管理業になって7年目になります。65期です。 S33年創業・先代の父がいるまでは菓子の問屋業→H23年事業譲渡→飲料自販機ベンダー事業のみ→H28年事業譲渡して現在に至る。 現在は私:代表取締役(会長)他人:代表取締役(社長) 私の息子:取締役(常務)役員3人のみです。従業員はいません。 H27年暮れに先代の父が亡くなってから半年で事業譲渡の手続きをやりました。その後不動産管理業になりますが、右も左もわからなかったので現在の役員である社長にメール等でわからないことを全て聞いておりました。この時社長は他社で勤めていました。実際色々教えてもらっていたので報酬を払うことにしていました。 社長から過去報酬の提案をされました。以下がその内容です。 ①譲渡までの報酬について オーナー、代取と同等の作業判断をして会長(私のことです当時は社長です)に伝えている。月額80万 役員を解任退職させる 部長二人の処遇について 財務利益計算(値引き処理)資金繰り 譲渡手続き(社員、資産継承 賃貸について等) 平成27年9月~平成28年4月まで合計640万 ②譲渡から株式買取(私の家族が株を持っていたので)まで 月額8万 ほとんど会長(私のこと)の精神的なところへのかかわりのように思います。賃貸物件のこと(新規契約 既存企業の要望)財務 資金繰り等 平成28年5月~令和3年3月まで合計472万 社長の言い分:当時社長肩書ではなかった(先代の代わりに務めた)時期も含め8年間トップとして仕事をこなした。 本来は後継ぎであった私の兄が退職した時に1千万支給(10年で赤字 もちろん功績はある) 自分は売上利益とも前任者以上の働き(だったはずです。)菓子アイス部門も営業譲渡作業と社員及び得意先の後処理をしてきた。 ③計算 もらいたかった退職金1千万ー(既にもらっている 保険216万8740 株買い取り124万、退職金支払い147万5750)+上記①②=約1600万 上記の額については 会社を辞めたくなかっのに辞めなければいけなかった。(先代によく言われていた言葉で エラーをしてもホームランを打って何倍も挽回している)株を保有しない雇われ社長だったため、ものすごく悔しく大変残念な思い。 そうなつてしまった会社の対応への不満が入っていると考えて頂いても良いです。但し、当然決定権は会長(私のこと)にありますので金額に大きく差があってもおかしくないです。私の能力は、よく知っておられるはずですから 決定された額に異議を言うつもりはありません。 以上です。 社長が今後会社に残るのか、辞任するのかわかりません。上記①②については私では出来なかったことなので過去報酬は払わないといけないと思っています。 ただ、上記①の利益計算はこの人が辞めた後営業譲渡手続きの際に買掛金のミスがわかり。この人がいた時の帳簿仕訳のミスでした。このことによって修正申告をして3800万の納税をすることになりました。 大きなミスです。その際の資金繰りもこの人の感覚で5年で返せると思うと言われ融資を受けましたが、結局ピッチが速すぎて資金面で大変苦労しました。判断ミス。 この2点については社長に問いただしたいと弁護士、税理士に相談しました。先生方は「一度退職した前のことだから問えない」と言われました。 今、気づいたのですが、この考え方からすると③計算のところに提示されている 【もらいたかった1千万】を過去報酬として提案されるのはおかしな理屈にならないでしょうか。一度辞めた時に退職金として124万円払っていますから。 分かりにくい内容かと思いますが ご教示いただきたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。
- 会社の経理担当者の不正をあばきたい
概要を説明します。 当社:とある地方の金属スクラップ業 私:雇用されてまだ2ヶ月で名ばかりの経理補佐 社長:前社長(父親)から引き継いで5年目で私のいとこ 経理担当者:勤続50年のおばちゃん←問題の人物 会社の取引概要: あるお客さんが処分したい鉄くずをトラック等にのせて当社に持ち込む。 例えば、鉄くずを20円/kgで買取る。(←仕入) 当社でその鉄くずを切断等の加工をする。 それを鉄鋼メーカーに30円/kgで売却する。(←販売) ここまでは皆さんも想像できると思います。 ここから仕入までの取引の流れを少し細かく説明します。 ・お客が鉄くずを当社に持ち込む際、車両ごと大きな鉄板の敷かれた計量器に乗ります。 ・このときの総重量が2,500kgだとします。 ・計量器は事務所前にあり、経理の席から窓越しに見える位置にあります。 ・1回目の計量が終わると、加工前の鉄くずをおいているストックヤードに移動してもらいます。このストックヤードには加工前の鉄くずが山のように積まれています。 ・移動後、車から鉄くずを降ろします。 ・鉄くずを下ろしたら、再度計量器に戻り2回目の計量を行います。 ・このときの重量(空車重量)が2,000kgとします。 ・差し引き、500kgが今回仕入れた鉄くずの正味重量ということになります。 ・計量が終わると、お客さんに事務所に入ってきてもらい、先ほどの重量が印刷された「計量証明書」に買取金額を手書きして、仕入金額としてお客に支払います。 ここで、普通なら当社がお金を支払うわけですから、お客から領収証に署名なりしてもらわなければいけないとおもうのですが、それはしていません。 また、レジからお金を取り出すわけですが、レシート印刷、レジ内部への記録などもしていません。 ということは、仕入が多い日などは、実際には仕入れていないのに、架空の仕入(500kg×20円=10,000円など)を偽装して、レジから現金を10,000円抜いて、ポケットマネーにして、帳簿には、本日の仕入金額に10,000円プラスして処理することも可能なのです。 スクラップ業というのは、「商品が陳列棚に整然と並べてあって個数を数えることで在庫管理ができる」という業態とは違い、ストックヤードに山のように(数十トン)積まれた鉄くずに、架空(500kg)の仕入を新たに入荷しても、一目では判別しづらいのです。 こういった取引から、即座に経理担当者が不正をしているのを疑うべきではないのかもしれませんが、ここにはあえて記載しませんが、疑わしき行動が他にもあるため、今回の私の行動となりました。 今私が考えている、証拠を押さえるための具体策は以下です。 ・私と経理担当者とは隣同士の席なので、仕入の状況を逐一監視しようと思います。 ・その日の仕入状況は全て私のパソコンに記録しようと思います。 ・経理担当者は仕入があるごとに、手書きの仕入帳に記録しています。 ・経理担当者はその日の業務が終わると、必ず現金残高の確認をしています。 ・不正がなければ、私の記録と仕入帳の内容は一致するはずです。 ・不正の疑惑があった段階で、社長に相談し、計量器に車が入ってきた様子がわかるように監視カメラを設置する。 ・また、現金の出入りがわかるように、レジの付近にも監視カメラを設置する。 この2つの監視カメラと私の記録及び仕入帳を元に動かぬ証拠にしたいと思うのです。 以上のことを踏まえて、回答者さんから不正をあばく良い知恵を授かりたいと思い、今回の質問になりました。 もし、不正が明らかとなれば、押さえた証拠を元に業務上横領ということで刑事告訴することは出来るものなのでしょうか? 上記の方法だけでは不十分でしたら、別の方法等のご指示も頂きたいと思います。 はじめの質問で長文になっていますのでかなり割愛して説明したつもりです。 ですので、わからないことがあれば追記しますので、ご指示下さい。 みなさまからのご指導よろしくお願いいたします。
- 法律等詳しい方、太陽光発電設置後のトラブルです
今年の一月頃に太陽光発電を設置しました。 仕事柄関連のある取引先で設置してもらいまして、こちらは関連業者ですが、当時は忙しい事もあり、ろくに調べもせず、いわば、そちらは専門家だし、おまかせ的な感じでした。 一応こちらも設置すれば多少宣伝にもなるから、出来るだけ良い製品を出来るだけ安くしてね?で、設置機材等の事も良く聞かずに設置。現在に至りますが。 やはり設置すると仕事にも繋がるもんで、オール電化絡みのシステム導入を考える知人もあり、仕事としてなら、自分も何も知りませんじゃ話しにならないので、少し知識を増やすなかで、お客様の見積を例の業者に出してもらったところ、何かツッコミドコロがあり、何か不信考が出て、そんな最中に、ウチのシステムは?と思い早速調べたら、やはりは?な状態でした。 パワコンは、パネルの容量より下回るは、(オーバーしても対応出来ると言う事は、後に確認出来ましたが)一番ガッカリだったのが、シリーズ最低のパネルで、多結晶のシステムは承知してましたが、まさか最低って。でして。 安くしてね?は言ったけど、そこまでされたかな感。いわばバカにされたような感じでした。 まだ真ん中くらいの品物選んてくれていたら、そこまでのガッカリ感は無かったのですが。 で、色々調べたら、もっとグレードアップが可能。しかも、月々の支払いも何百円上がるかで、発電量がまるで違う事と、買取固定年数においての稼ぎっぷりの違いが相当な数字になって、愕然とするより、怒りが出て来ました。 ちなみに、三千円上乗せで、およそ9kwのシステムになる程、載る枚数はありましたし、当時は、枚数増やせば出力上がる的なくらいにしか思わない程興味が無いワケじゃないですが、無関心だった事は、後悔しました。 当然ですが、取引業者関係なので、どう言う事か説明しろと、いわば、怒りぶちまけた次第です。 商談の時は、特にパネルを違うのに変えたらとか、別プランの説明も無く、ですが、取引先の業者がやる事ですので、なるほどねー。くらいで聞いてました。 で、この有様。 ここからが、本題になりますが、何しろこちらの言うように、パネルと、パワコンは、入れ替え、そこで生じる部材の差額は、こちらで払う。だけど、施工費用は一切払わない事で話しはつきました。ですが、差額がどう見ても利益がちゃんと残ってて、誠意がある価格ではないのと、こちらも仕事としてやると言う事で、ローン組んだ信販会社と加盟店登録もしてしまい、同じローンだと組み直しが出来ない事が分かり、客としての立場なら借り換え可能な話しだったみたいです。しかも取引先の金融機関も、同じローン会社ですから、無理 。とりあえず取引無い銀行で、審査してもらったら、結局ダメで。 奴らも、こっちが融資の都合出来ないと、先に進まないから、今頃は腹で笑ってるんかなとか思ったら、全くこちらの騒ぎ損じゃないかって思ってます。 話し会いと言うかの時に、冗談では無く、こちらが負けても良いから、提訴するくらいの気持ちはあると伝えましたが、向こうはタダの脅しだろうと軽く受け流ししてる筈でしょうね。 こちらとしては、名前が出る事により仕事もやりにくくなるだろうし、そういった事が世間に多少でも、分かってもらえたらなな気持ちでしたから、あんまりなやり方でしたらそうしようと今でも思ってますが、時間も過ぎそんな気力も、薄れてきました。その後どうですか?の一言無いです。確かに触らぬ神になんとやらですが、気持ちの無さが良く分かります。 ただ、このままでは終わらせたく無いです。 このままこのシステム使い続けても、生活には支障ないですが、結果赤字が出るんは目に見えて分かります。 システム変更したら、多少でも黒字になる試算も出ています。 行き場に悩んでます。バカみたいな話しですが、何か良いアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- akatuki1970105
- 回答数1
- リサイクルショップや古本店の詐欺手口
よろしくお願いします。 先日、引越をしたのですが、その際にかなりの衣料や本が余り、思い切って処分することにしました。 ここで前提として書いておきたいのですが、いわゆる「二度儲け」の商売が悪いなどと言うつもりはありませんし、様々な物品を買い取って販売する業者もライバル店との競争の中で決して楽ではないことも解っています。 それにしたところで、これは、、、と思う事が起こりましたので対処法の相談を含めて書かせて頂きます。 衣料品は、近隣では数店舗を展開している複合店に持ち込みました。 捨てるよりは、どこかの里親のもとで長く持てばいいなという思いがありましたので金額はどうでもいいのです。 ブランド品の一部には1点あたり数百円がつき、それ以外の数十点は「販売不可ですが処分はいかが致しましょう?」 とのことで、「ゴミになってしまうのか・・・」と悲しさはありましたが処分をお願いしました。 本は、全国に展開しているとある店舗に持ち込みました。 全巻揃いのコミックなども多く、全部で7箱分。 少しだけ1冊50円前後での買い取りとなりましたが、ほとんど(数にしてまちがいなく150冊以上)は「こちらとしても捨てる以外にありませんがどう致しましょう・・・」と申し訳なさそうに言われ、衣料と同じく処分をお願いすることにしました。 そして先週の話なのですが、買い取られたものがどうなってるだろう? と興味本位でその2店舗を覗いてみましたら、 どちらの店にも「販売不可」、「捨てるしかない」と言って処分を頼んだはずのものが、安くない値札を付けて並んでいました。 その場では何も言わずに帰りましたが納得がいかず、 読み終えた文庫本のうち数冊のそれぞれ同じページに私にしかわからないような印を小さく付け、翌日持ち込んでみました。 「古くはないのですがこれの在庫は多くあり、こちらとして捨てる以外にありませんが処分は無料でさせて頂きます。如何致しましょうか・・・」という対応。 ここで「廃棄になるのですね?」と質問すると、店員は「そうです。廃品回収に出すしかありません」と答えました。 ボイスレコーダーにきっちりとらせて頂きました。 今日、これら文庫本が値札付きで並んでいることを確認。 印を付けたページをめくってみると、どれも見事に私が出した本でした。 前提を述べていますので大半のことは省略致します。 この方々は恥ずかしくないのでしょうか。 「売りたいなら売りたい、でもいつ売れる保証もない。賃料はかかっていて陳列スペースもタダではない。だから値段は付けられない」 と、どうして言えないのでしょうか。 廃棄するといって事実上「もらったもの」を売るとは詐欺ですね。 物乞い商売だと言われても仕方が無いのではないでしょうか。 品物に対して申し訳ないとの気持ちもないのでしょうか。 安く仕入れて高く売ることが基本、それはそうでしょう。 ですがそれとこれとは次元が違う話です。商売の手法だから騙していいという理屈は通りません。 それにです、急なお金を必要として泣く泣く大事なものを売りに出す方もいるとして、 そんな方々相手にも(恩情をかけて査定しろなどと言うんじゃなく)、やはりこの手口を使うんでしょうね。 皆さんはこの件についてどうお思いになられますか? 私は、詐欺の動かぬ証拠をどこへ出せばいいか悩んでいます。 こんな悪い連中を放っておくつもりはありません。新聞社にでも送るつもりでいます。 あまり考えたくはありませんが、業界の常套手段であれば大きな問題にも発展するかもしれませんね。 良心を持った業者が(いるとして)肩身の狭い思いをしなければならなくなっても気の毒ですが・・・。 店名も書いてしまいたいところです。それによって逆に良い業者への誤解がなくなるので。 一番の悩みとしてはここです。