検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- この場合のおすすめFX業者は?
初心者ですが円高なのでFXをはじめてみることにしました。 ・電話サポートがある ・リバレッジは最高でも10倍まであれば良い ・通貨はNZドルとAUSドルがあれば良い 手数料やスプレッドの比較は見かけるのですがその他に関しては 私に関係ないことでいまいちどれが良いのか??? ロングで10万円くらい投資してあとはほったらかす予定です。 デイトレードも予定なし。 なぜAUDじゃないかというと今94円ですが80も予想(可能性がある気がする)ができるのと、NZは51円ですが10万円投資してロスカットがあっても45円まで下がらなければなんとか乗り越えられるのでそれで試しにちょっと投資してみようかな~といったところです。 これは初心者が安易に考えた事なので実際どうなのかわかりませんが。 こんな場合はどこがおすすめですか? チャートが見やすい、見にくい、も省いてお教えください。
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- poohsan258
- 回答数4
- 日経平均 連動型?
株価が下がっている今なにか投資ができないか考えています。 以前友人が証券会社に勤めていたので、その時に株価と連動して動くというものを買いました。(投資信託) ブルーオープンとか言っていました。 その人に任せきりだったんですが、 その人はもうやめてしまったので、今回は自分でなにかやってみたいと思いました。 当時何回かに分けて買ったので、平均は日経平均12000円くらい でした。200万くらい投資して、満期で返っていたときは300万くらい多く返ってきた気がします(日経16500円くらいだったかな?)日経平均が100円上がると50円利益が出ると言っていました。 今も変動が大きいものはありますか? 今仕事が忙しく、証券会社まで行く時間がないので、 次回行くまでに何を買いたいか絞っておきたいと思っています。 (ネットで調べてもわからなくて。。) よろしくお願いします。
- 日本株投信と米国社債どうすれば
いま手元に日本株式の投信と米国高利回り社債投信に分類される商品を持っています。 ここのところサブプライム問題により不安定な動きをしており、どちらも一割弱の損が出ております(米国の方は5分程の配当があります)G7終了後の動きも芳しいものが見られず損失拡大の不安があります。 そんな株式市場、債券市場に不安を覚える投資家達は資金を石油、金などへシフトし始めているとのこと。 そこで質問なんですが今のところ損切りして日本株、社債と距離を置き石油やゴールドなどの投信に乗り換えたほうが良いのでしょうか。 わたしは今の損失がカバーでき投資金額が元に戻れば少し様子見のため 投資を休憩しようと思っています。 ご意見をお聞かせ下さい、またもし乗り換えるならどんな投信がよいのでしょうか、石油、金の他にウオータファンドですか、新興国ですか アドバイスお願いいたします。
- ■投資でお金を払ったにも関わらず、相手が契約証や預かり証を渡さないのは違法ですか??■
ある個人的な投資に参加しました。 完全に個人を信頼しての投資です。 普通、投資金などは振込みなどが原則ですが、税金などの関係から手渡しで渡して欲しいと言われ、150万円手渡しをしました。 その際、契約書や預かり証をもらっていません。 知人なども同様に契約証をもらっていません。 今考えると、大金を手渡しするなど、バカなことをしてしまったと反省しています。 この場合、お金を預かる立場にある人が何の契約証や預り証も交付していないことは違法となるのでしょうか?? なるとしたら、どのような法律に該当するのか教えて下さい。 預り証や契約証を出してくれとお願いしても、いっこうに送られてきません。 何としてでも、契約証や預り証などをもらい、返金の際の証拠として残したいです。 皆さんの知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- redhot5151
- 回答数4
- ネット系証券会社の選び方
ネット系の証券会社で口座を作ろうと思うのですが 各社それぞれの商品、特徴、ツールも様々で 個人個人の用途や投資スタイルなどによると思うのですが 自分にはどこがいいのか迷っています。。 マネックス証券、松井証券、カブドットコム証券、イートレード証券のどれかでしようと思います。 収入的にそれほど多くの取引ができないのと自分の性格上、一番最適と思われる証券会社を一つに絞って選びたいと考えております。 まず、私は投資経験がまったくないド素人です。 収入もそれほど多くはないのでそんなに頻繁に株取引ができないと思われるので 投資スタイルはデイトレやミニ株、現物で10万程度からの少額の取引きになると思います。 インターネットもそれほど得意というわけでもないのでツールも簡単で使いやすいものを採用している証券会社だと嬉しいです。 こんな私の場合ですとどこのネット系証券会社を選択するのが一番最適だと思われるでしょうか?
- エルピーエル日本証券をFPから紹介・利用されるように言われています。
この間、無料でFPにファイナンシャルプランニングをしていただきました。 すると、投資信託を進められました。 私も、投資信託を三つほど買っておりますし、10年程運用できればいいなと思っています。 しかし。そこで勧められたのは、『エルピーエル日本証券』という聞いたことも無い証券会社でした。 アメリカでは有名な証券会社で、HPもありました。 http://www.lpl.co.jp/ 良さそうだとは思いますが、来週にでも口座を開こうと言われて、戸惑っています。 無料で相談な分。この証券の窓口みたいにFPさんはなっているみたいなので・・・悪い言い方ですが、騙されてはいないか?と不安になっています。 FPの方。もしくは、この証券会社を利用したことがある方。 どういう形で利用されているのか。 安全性には問題は無いのか。 詳しく教えていただければ、嬉しいです。 尚、私は投資信託などは完全な素人です。勉強中です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- marurupenta
- 回答数6
- 現在貯蓄が350万円あるのですが、短期間で一気に増やしたい
あまりにもあほらしいと思う質問かもしれませんが…。 現在、私は、貯蓄が350万円ほどあります。 これを何かに投資して、短期間で、効率的に、一気に増やしたいです。欲を言えば、3年ほどで一億円くらいにまで増やしたいです。 株、という選択肢がはじめに浮かびましたが、 長期的投資では短期間の大きな利益は望めないようですし、 いわゆるデイトレードはパソコンに一日中張り付いていないといけないようなので、パスします。 ホームページを作る…、これはキャッシュフローがまったく見えてきません。 いま流行のアフィリエイトも、努力に反比例して、「儲けはすずめの涙程度」だそうです。 「間違いなく増える」という確証があるなら、 350万円全部を一気に投資する覚悟があります。 いろいろと本を買い、読み漁ったのですが、どれもいまいちです。 最後に、私の現在の状況を記載しておきます。 貯蓄350万 実家暮らし 借金なし 無職(自由な時間がいくらでもとれる)
- よく投資の本をみるとドル円は5年サイクルとかいい、最近だと昨年の11月
よく投資の本をみるとドル円は5年サイクルとかいい、最近だと昨年の11月ごろに下げた84.80程度が5年サイクル底とか書いてあることが多いのですが、現在のドル円をみると全然あげないでさげていますが、これははっきりいって5年サイクルという方法はまったくの嘘という話になりますか?全然上がらないためみなさんはこの件にについてはどう考えているのですか?意見が聞きたいのですが。
- 日本も含めて世界の個人投資家はめちゃ稼いでる人は年間どのくらいの額を稼いでる?
信じられないがやはり何百億単位でしょうかね?! まあ暇な質問ですが宜しければ答えてやって下さい。
- 分配原資について
投資信託の分配原資についての質問なのですが 分配原資は (1)組み入れ証券の運用益 (2)(1)の前期繰越 (3)収益調整金 が含まれると思いますが、これらは純資産総額に含まれていることはもちろん分配に備えて現金で保有されるでもなく原資として「記録」した後にほとんどの場合、投資資金に回されるという認識をもっているのですがこれは間違えていますでしょうか?? そう考えると下記PDF4ページ下の「Aファンド」のように、過去の運用収益の分配金超過分を分配原資と記録できることをいいことに当初元本を割る分配を出す可能性があるということがいえませんでしょうか??(出資者の個別元本における「タコ配」の話とは別です。) 投資初心者というか未経験者なので的外れだったら申し訳ありません。 http://www.daiwa-am.co.jp/guide/fund_faq/pdf/nattoku.pdf
- WI(When Issued)取引
米国では国債のWI(When Issued)取引(発行日前取引)というものがあるそう ですが、以下の点につき教えてください。 (1) WI取引というのは、『入札に直接参加できない投資家が、債券を確実に入手 できるよう発行前に入札に参加できるディーラーへ「買い」を入れる行為』 と理解してますが、この理解は正しいですか。 (2) WI取引に参加できるのは誰でしょうか(参加できるディーラーに制限があるのか) (3) WI取引するのは機関投資家同士なのでしょうか。又、米国政府はWI取引に関与 することはあるのでしょうか。 (4) WI取引と入札の両方に参加できる投資家はWI取引をしなくても発行時に入札に 参加すれば国債を取得することができるのではと思いますが、なぜ入札だけ ではなく、WI取引をするのでしょうか。 まだ不勉強な点も多いので、変な質問になっているかもしれませんが よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 債券
- librolibro
- 回答数2
- 確定申告でどのくらい還付できる?(誰か教えてください!)
実は自身でかなり考えたのですがまったくもってド素人なのでどなたかご教示してくれればうれしいです。以下の内容で確定申告するとどのくらい還付されるものなのか… <必要項目>平成16年度(平成16年1月~12月) (A)給与所得 1800万円 (B)自宅関係 ・ローン年末残高 3000万円 ・自宅の売却損 -1200万円 (平成12年10月に6000万円で購入し、平成16年12月に4800万円で売却、4年間住みました。) ※売却したのにローン残高があるのは矛盾してますが、銀行からの年末残高証明書というのがきていたので申告したら控除がうけれるものかどうか… (C)投資用マンション関係 ・ローン年末残高 1900万円 ・投資用マンションの家賃収入 8万円/月 ・投資用マンションのローン支払い 9万円/月 以上の3項目が主だったところです。これで確定申告するとどんくらい所得税もどってくるもんなんでしょうか。
- 株の取引について
株式投資初心者ですので解りやすく教えて頂けるとありがたいのでよろしくお願い致します。 <状況> 投資環境は基本自宅のパソコンにて取引を行っており性格は極めてビビりなので現物のみで慎重に行っていきたい。初期投資に用意できる金額は450万円程度。 (例)ある1日の場合 購入時 1000円 ⇒ 現値 1100円 購入1000株 結局終値は1100円のままと仮定 その日1日は様子見をしたいが出かけてしまいパソコンには戻れない状況 (一気に値下がりは考えにくいが保険はかけておきたいという考えがあります) こういった場合に指値にて1030円で注文を出し(ここまで下がるようなら少しでも利確をしておきたいので)A株のその日の値動きが1080円~1105円で推移した場合はどういった結果になるのでしょうか?超初心者の質問で笑ってしまうと思いますが解りやすく教えて頂ける方からの御回答をよろしくお願い致します。
- みなさんの持っている銘柄数を教えて下さい
3月から株式投資を100万からはじめました。 少しずつ資金追加して買い増ししていきました。(合計元金400万) 連日の株価下落で一時期50万ほどの利益があったのが吹っ飛びました・・。 現在は407万円、かろうじて元本確保といったところです^^; 半分を長期投資、半分を短期~中期で動かして行きたいと思っています。 ところで、みなさんはどの位の資産で、どのくらいの銘柄を持っているのでしょうか? というのは、私は20銘柄と、少し金額に対して多いのかな・・? と思っています。 銘柄が多いとリスク分散はできますが、その分利益も少なくなるでしょうか? ちなみに投資金額が比較的少額ですむ、有名な企業を選んで買っています。(ブリヂストン、三菱東京UFJ、東京電力、日産自動車、住友林業 イオンなど・・) なにぶん初心者なので、銘柄数をしぼって同じ銘柄を買い足すのか、それともこのまま分散させたままの方がいいのかがわかりません。 ご指導頂ければ嬉しいです。
- 転職先の会社に騙されました。
転職サイトからスカウトメールでスカウトされ、新しい環境で自分の持っているスキルを発揮してもらいたいという話で転職を決意しました。 そして、自分が持っているスキルを発揮するには先行投資(設備投資)が必要という話と、自分が持っているスキルが転職先の会社にニーズがあるのかという話は転職を決意する前に伝えてあり、両方の回答がOKだったので転職を決めました。 しかし、実際転職をしてみると先行投資は会社として出せない、自分が持っているスキルを発揮できる仕事は全くない。そのため評価ができなく、給料も最低限のものしか出せないと言われました。 こちらとしては転職先の会社に騙された感じでいっぱいです。訴える事が可能であればその方向も考えたいのですが、実際訴える事は可能ですか? 大変困っています。返答を宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 転職
- mmoommoomm
- 回答数5
- 配当金の円転のメリット
社会人になって以来証券会社の宣伝にホイホイ乗って 購入した外貨建ての商品が来年から満期を迎え始めるので 今度は海外ETFに投資して長期保有しようと考えています。 購入プラットホームとして楽天証券かイートレード証券かで悩んでいます。 楽天では配当金が円転されて口座に入金されるようです。 ドルのまま入金してくれるイートレードの方が 再度ドルにしなくて済む分お得な感じがするのですがいかがでしょうか? わざわざ円転する仕組みになっているのは、 それを望む客がいるからだと思うのですが、 メリットが解りません。 単に証券会社側の都合なんでしょうか? 再投資する配当金の為替手数料なんて 元の投資額が知れているので僅かな違いにしかなりませんが、 定期的に購入して長い付き合いになるかと思うと十分納得してからでないと っと、踏み出せないままいます。
- 利食いに期待する損益の%
この1月から某ネット証券を通して、株式、投資信託、ワラントなど いろいろチャレンジを始めています。 まだまだ勉強中なので大きな金額はかけていませんが、投資信託に 関して言えば、約10万円ずつを5銘柄に分散して購入しています。 約2ケ月経過して、何とか損益の総てがプラスになっているものの、 その率は1%台のものから最近7%に乗ったものまであります。 7%のものは、じっと我慢していたら更に上がり10%以上になる ものなのかどうか。 そんなこと、誰も分からないことだとは思いますが、一般的に ネットで投資信託を購入した場合、どれくらいの損益%で売却する ものでしょうか。(もちろん、期限のあるものから無期限のもの まであります) そういうことはあくまでも個人の判断によるものとは思いますが、 何か一般的な指針みたいなものがあればどなたかご教示いただければ 幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- jyoghorse50
- 回答数3
- 700万円の増やし方(長文)
郵便局の1ヶ月定期を4月に解約しました。色々研究しようと思っておりましたがさっぱりわからないまま放置していました。 で・・・、当分(5~10年)使う予定のないお金700万円を増やしたいのですが、お知恵をお貸しください。 (1) 郵便局では、国債を勧められました。 5年もの個人向け国債(固定)、10年もの個人向け国債(変動)どちらにしたら良いかで悩んでおります。 (2) また、銀行で 投資信託(トヨタグループ株式ファンド、ストックインデックスファンド、三菱UFJトピックスインデックスオープン )も勧められましたが、どれを選べばよいかわかりません。 現在地方債に300万 グローバルソブリンオープンに150万 投資しております。 (3) グローバルソブリンは勧められるままに投資しましたので、良いのか悪いのか さっぱりわかりません>< 証券会社には 足が向かないタイプですので(近所でアドバイスを受けながら済ませたい) 郵便局か 近くの銀行(福岡銀行、西日本シティー銀行、親和銀行)で出来る範囲でアドバイスを よろしくお願い致します。
- 継続して利益を出している方へ
27才の、投資のプロを目指したい者です。いくつか利益を出せているかたにお聞きしたいことがあります。差し支えない程度でよろしいのでお教え下さい。 皆さんは、どのようにして利益を出して行く方法を学んでいったのですか?また、人に教わって学ぶ、というのがどの程度現実的なのか、ということに関する考えをお聞かせください。 また、普通の方が嫌がるような、できないような事をしているのでしたら、どのようなことをされているのでしょうか? 最後に、そういった投資関係のプロになる勉強ができながら、 給料がもらえるような場所で、穴場のようなところはないでしょうか? 専業のプロ投資家になりたいのです。24時間勉強していく覚悟はあります。こういった場所ですが、できれば解答を頂ければと思い、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- bpe8jm
- 回答数4
- NISAの年間120万円の枠について
これは撤廃される予定はないのでしょうか。上限は600万円でもいいので600万円単年度で投資できるようにならないのでしょうか。年あたり120万円で5年で600万円とか、1回使ったらその年は再利用不可とか、複雑ですごくめんどくさいしリーマンショックとか来てもまとめて買えないし。 以前マル優という制度があって、合計何百万円かまでは利息に非課税になっていました。これは預入額に1年当たりいくらなんて制限はありませんでした。それと同じ事だと思いますので、1年当たりなんていう制限は不必要と思います。 それにNISAは積立NISAと違って何度も分けて買い付けすると手数料がかさむので分散投資に向きません。分散投資したければ積立NISAを選べば済むことです。現状のNISAは馬鹿が作ったアホな制度としか言いようがありません。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- subarist00
- 回答数2