検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 起動しなくなりました。
先週、PC内の埃除去のため、カバーをあけ掃除をしました。 そのときに基盤に触れてしまったのか、直後にパソコンが起動しなくなりました。 長いビープ音がつづいたので、マニュアルにあるとおり、メモリを抜き差ししたところ ビープ音は収まりましたが、依然として起動しませんでした。 2日後、また電源を入れてみると、今度は短いビープ音が連続してなるようになりました。 ここで質問なんですが、 1)現在の故障個所 2)もしHDD以外の故障ならば、データを取り出せるのか 3)その故障個所を自分でも直せるのか 4)修理を頼むと、およそ幾らぐらいかかりそうか 壊れたPCは、FMV DESKPOWER C24C/R また他に、NEC LaVie M (ノートパソコン)と外付けHDD(空き容量130G)を所有しています。 最優先として、HDDのデータを守りたいです。自分の作品のデータが詰まっていますので。
- 停電でPCが故障
停電でPCが故障 停電時、PCの電源を入れたままで外出してしまい停電回復後、PCの電源が入らなくなってしまいました。買い換えと修理で悩みましたが、部品交換で解決の可能性に賭けてみたいと思ってます。 PCについては、詳しくないので故障可能性の高い部品など参考までに教えていただきたいと思い質問しました。可能性の高そうな部品から順次交換してみようと思っています。 PC機種:デスクトップ DELL Vostro200 CPU:CORE2Duo 状態 :電源ボタンを押してもなにも反応がない。 PCケース内で、焦げなどの焼き付きは、見える範囲にはない。 電源コードを差した状態で、マザーボード上のLEDは点灯している。 質問 (1)電源、マザーボード、CPUなどの部品で、可能性が高いと思われる故障箇所を教えていただけないでしょうか。 (2)マザーボード、CPU、HDDなどを差し替えを行った際、HDDの内容は初期化となるでしょうか?HDDのファイルを読み取りたいと思っております。
- RAID1の3重化は可能?
こんにちは。 サーバーの入れ替えを考えていまして、(WinServer2003か2008で) 表題の通りRAID1で3台のHDDを使用してミラーリングディスクを2台 作れるようなRAIDコントローラーとかあるんでしょうか? (HDDの分身を2つ作るということ、こうすればHDDが2台故障しても大丈夫なので。) それともRAIDコントローラとOSのRAID1機能を使用して実現できるとかでしょうか。 サーバーアクセスのパフォーマンスが落ちるのは問題ないです。 そんなことならRAID6にすれば?という方もいらっしゃると思いますが 不慮の故障の際にRAID1のほうが復旧しやすいので。 変わった質問ですが宜しくお願いします。 (もちろん日々のバックアップは取りますよ)
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- dakkoasn
- 回答数7
- Prime PCで短いフリーズが何回も発生する。
Prime PCで短いフリーズが何回も発生する。 DOSPARA PC(Z84JP)windowsXP Pro.で短いフリーズが一日何十回も発生して凄く不便です。 それは毎回5-10秒程度で納まり、直ぐ復活して普通に使えます。 フリーズはマウスを動かした瞬間や変換キーを押した瞬間に発生するように見えます。 HDDはコピーツールを使って全て複写し新品に交換しました。スパイウエアやウイルスもチェックしましたが異常ありません。 フリーズした時はHDDが起動するまで数秒待ってマウスやキーボードを使用していますが初めての症状です。 これはHDDの故障では無いと思いますが、その上位にあるシステムの故障かCPUそのもの故障かと思います。何か修正する方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows系OS
- uvwferag
- 回答数1
- HDDエラー :FreeBSDのブートローダー
05年製パイオニア(DVR-RT7H)です。 DVDレコーダーのHDD(200GB)故障品を、同じHDDで容量の少ないもの(160GB)へ換装しましたら、起動時にエラー表示があり、認識していない様子です。最適化はできませんでした。初期化はもともとメニューがありません。 元々のHDDと同じように、FreeBSD(A5)のスライスで区画を確保しアクティブを設定し取り付けているのですが、もちろんケーブルセレクトとかも。 ・・で、故障の原因ですが、おそらく、MBR領域をMBMで上書きしたのが原因だと思いついてます。 v9.1では、FreeBSDも、USBメモリーから起動できるそうですけど、そんなのでブートローダー戻さないと、認識してくれないのでしょうか。? 宜しければ自分で解決する方法、教えてくださいませ。
- 締切済み
- テレビ
- bettybanana
- 回答数2
- 内蔵ハードディスクの移設(データの取り出し)
3年間使っていたDell8400が壊れてしまいました。 サポートとのやり取りでどうやらマザーボードの故障のようでハードディスクは生きていると思われます。 そこで新しいデスクトップを購入して壊れたPCのハードディスクを移設またはHDDからデータの取り出しを行ないたいのですがやり方がよく分かりません。 (1)HDDケースを買ってきてUSBで繋ぐ方法で旧PCのデータを取り出す事ができるのでしょうか? (2)新しいPCに旧PCのHDDを移設してデータを取りだす方法ってあるのでしょうか? このあたりあまり詳しくないので皆さんの知恵をお借りしたいです。 故障したPC DELL8400 WIN-XP-MCE 新しく購入予定のPC VISTA または XP機
- 買い替えないといけないでしょうか?
自作PCです。 何をしていたら調子が悪くなったかは、不明ですが 現在、電源オンで、ディスプレーが真っ黒のままです。 CPUクーラーは、回っています。 HDDも動いているようです。 ディスプレー側のランプはオレンジ色のままで、 ミドリ色にはなりません。 ハードディスクを外して他のPCのHDDと交換 すれば、ちゃんと立ち上がりましたのでHDDは OKと思われます。 ディスプレーが故障かと思い、違うディスプレーを つないでみましたが、やはり真っ黒のままでした。 上記の内容で、故障箇所がわかるでしょうか? また使える様にするには、どの様にすれば良いでしょうか?できるだけ、出費を抑えたいのですが・・・ マザーボード:AopenのMX36LE-UN CPU:Celeron 1.4GHz メモリー:バルク256MB OS:ME 宜しくお願いたします。
- Windowsのバックアップについて
Windowsのシステムをまるごとバックアップしようと思うのですが、外付けHDDかDVD-Rのどちらにバックアップしようか迷っています。 私的には、外付けHDDにバックアップした場合、もしHDDが故障したらどうしよう?という不安が少々あります。 バックアップするとき以外に電源を入れていないバックアップ専用の外付けHDDになるのですが、突然故障するという事は考えられるでしょうか? DVD-Rの場合は故障という心配がないと思うので、こちらの方が確実だとは思うのですが、バックアップ中と復元させる時もDVD-Rを入れ替えないといけないので、大変めんどうです。 両方にバックアップすれば万が一に外付けHDDが故障した場合DVD-Rで復元する事が可能になりますが、両方にバックアップしていると時間が20時間位かかってしまします・・・。 バックアップされているPC上級者の方は、どういう風にバックアップされておりますでしょうか? やはり時間がかかっても両方にバックアップしておいた方が確実でしょうか? あと、バックアップが完了してもバックアップが失敗している場合はあるのでしょうか!? バックアップに詳しい方、こんな風にバックアップすると便利だよ!などのアドバイスとご回答をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- miyaken009
- 回答数7
- USB2.0のパソコンにUSB3.0のHDDは使う
パソコン(Win.10)に使用していた3.5インチHDDが故障したので、USB3.0の2.5インチHDDを使用したいと思います。 セルフパワー方式となりますが、何か問題があるでしょうか。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- carp0102
- 回答数3
- PCが起動しなくなりました。FMV-CE24WD
PCが起動しなくなりました。FMV-CE24WD 電源が入らない状況です。コンセント接続時の電源ランプの瞬間点灯もおきません。 PC自体は寿命と考えていますが、データの移行は必要と思っています。 メーカーのHPでは原因として、電源ユニット、マザーボード、HDDの故障があるとあります。 修理依頼も考えたのですがかなり高額で迷っています。(4-8万円) HDDの故障と特定できれば、データ復元依頼かあきらめるかの選択を考えています。 まず何をすればいいのかアドバイスをおねがいします。
- 交換した方がいいハードディスクを探すソフト
数あるHDDで年季が入ってきて(古くて)もうそろそろ故障に備えて、買い替えた方がいいHDDはどれなのか、を探すためのソフトというものはないでしょうか? HDDが数あると分からなくなる場合があります。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- hataktake
- 回答数2
- テレビ内蔵のHDDの修理
東芝レグザ録画機能付きテレビのHDDが故障したようです。型番は37H1000です。160GBのHDDユニットですが、交換するとたぶん相当高いと思われます。自分でHDD本体部分のみ相当品を購入し組み込むなどして安く修理することができますか。
- 外付けHDDのトラブル記事が多い理由
USB接続の外付けHDDに関しては、壊れた、突然フォーマット要求画面が出た、読めない、認識されない等々の記事が結構沢山ある一方、内臓HDDやE-SATAに関する同様の記事はそこまでは見当たらないようです。 プリンタ、キーボード、マウス等のデバイスもUSB接続が多いのに認識等の障害の記事はそんなに見当たりません。 USB外付けHDDに特有の故障多発は構造上何が原因なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#194589
- 回答数9
- 同一メーカー、同一ロットでRAID 5環境において故障した際に、構成し
同一メーカー、同一ロットでRAID 5環境において故障した際に、構成していたHDDとは同一メーカーであっても別ロットのHDDでは復旧を試みても成功するのでしょうか? また、復旧が可能な場合、同一メーカー、同一ロットとの差はどれくらい生じるのでしょうか? 現在はHITACHI製の2TBのHDD*4台でRAID 5しております。 ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- platina205
- 回答数2
- 外付けHDD
J:COMのSTBのXA401に録画用外付けHDDを取り付けしたいのですが、 下記の外付けHDDは取り付け可能でしょうか?(正常に認識し録画できるか) また、AC電源必要でしょうか? メーカー:アイ・オー・データ 型式:HDPT-UTS2BR なるべくならコンセントに余裕がないのでAC電源はつけたくなく、バスパワーのみにしたいです。でもそれだと電力不足でしょうか。HDDが故障しやすくなりますか よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- ctrpegdj9yif1xm
- 回答数2
- 壊れましたかね??
外付けHDD(USB接続)から、C:にデータをコピーしている最中に、電源が勝手に落ちてしましました。 その後PCを立ち上げようと思ったら、OSが立ち上がりません。 自分が考えているのは、HDDの故障かと思うのですが。 1、こういう現象はどういうときに起こりますか?? 2、おかしいところ、故障(認識など)の確認のやり方を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- mocachin
- 回答数2
- HDDが接続、切断が勝手に何度も発生
Win7→UpdateWin10のノートPCのSATAのHDDを取り出し、HDD-USB接続器機を使って、別のPCに接続したところ、 認識さえすればデータを退避できるのですが、接続、切断が勝手に何度も発生し、 正常に接続できない状態になっています。 恐らくHDDの故障だと思われますが、 どうにかして、中のデータを取り出す方法はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- ENTRE
- 回答数4
- 他器種のHHD記録を読み取るには
BUFFALO社製デジタルレコーダーDVR-1C/500G の制御部が故障したので、機能的にはほとんど同じ同社製デジタルレコーダーDTV-H500Rを購入しました。 前者のHDDを取り出し、HDDアダプターを介し後者に接続しました。 その結果、外付けHDDとしては機能していますが、以前に記録されていた画像を読み出すことができません。 読み出す方法がありましたら教えてください。
- ストライピング(RAID0)時のセクター不良
PCを速くするために、ストライピングといわれている RAID0 をやってみようと考えています。 HDDを2台使うつもりですが、一方がクラッシュ(故障)しただけでも、全体がクラッシュしたことになるので、使えなくなる仕様になるそうですが、 「一方のHDDにおいてのみセクター不良が発生」した場合でも、全体が故障したこととなり、使えなくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- patients
- 回答数2
- パソコンが起動しない、画面が暗いまま、ロゴも何も表示されない
SOTECのパソコンです。VISTA home pulemiumu ですが、電源を入れても全然画面も出ません。ロゴも出ません。HDDの故障でしょうか? 誰か詳しい方教えてください。
- 締切済み
- Windows系OS
- 1957yasu
- 回答数3