検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- メルトモのパソコンで困っています。
実はPCが立ち上がらなくなっちゃって はぁ 電源入れてもウンともスンともいわへん こういう場合はどうしたらイイ 誰か療法を教えてくんなましぃ うーんと、最初Windowsのでっかい表示が出るんですけど、その表示が消えたと同時ぐらいに、画面が真っ暗になって電源がプチっと。 最初は充電出来てないからやと思ったんですけど、アダプター付けてコンセントに繋いでも、さっき最初に電源を入れたきり、PC自体が起動しなくなる始末でして、、、あない 僕がPCを触る一日前に父親が触ったらしく、そのときはしばらく麻雀のゲームをしてたらしいんです その麻雀のゲームをしてる最中に、僕が立ち上げた時と同じく画面が真っ暗になり電源がプチっと、、、 みなさんどういう状況かわかりますか? IBMのTHINK PADで2年前ぐらいに買ったと言う以外情報はないのです。サポートへ電話してもらうぐらいしかないでしょうか? 彼はなにもわからないのでこれ以上何もわかりません。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- Windows Me
- satiro
- 回答数1
- メールソフト、データを移したい!
こんにちは ひはると申しますm(。。)m 事前に調べたものの、よくわからず、 質問させていただきました。 現在のPC(win2000)での、 ・自分のデータ(テキスト、画像) ・お気に入り ・メールソフト、アドレス帳、受信メール等(WZメール) をそっくり新しいPCに移したいのです。 CD-Rを利用するつもりですが、 データなどは、焼いて移すことが出来るとは 自分でも思えるのですが、 問題は、メールソフトです。 こちらの質問を調べると、 アドレス帳、受信メールを移すやり方があったのですが、 そのやり方でメールソフト自体も移すことできるのですか? それとも新しいPCでソフトを入れなおすのでしょうか? (かなり馬鹿で、すみません) 更に、B's Recorder GOLDをつかうのですが 焼こうとするとエラーが出てしまい ちょっと混乱気味です T T 因みにこんなのです↓ (◆ATAPIのエラーが発生しました。予期しないステータスです。<Drive Error No:43052400> ) 調べたサポートページでは色々指示がでていたものの、 怖くてできません T T 長文で申し訳ないですが、どなたか、 ご指導御願いします。m(。。)m
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- hiharu
- 回答数3
- chromeに警告文が出て見れません
security-threat61.s3-ap- northeast-1.amazonaws.comの内容: エラ#DW6VB36 当社に今すぐお電話ください:03-4520-81** この重要な警告を無視しないでください。 このページを閉じると、当社のネットワークがダメージを受けないよう、 あなたのPCへのアクセスを無効にします。 お使いのPCからウィルスとスパイウェアを検出しました。 PCから盗まれている情報:Facebookのパスワード クレジットカードの情報 Eメールアカウントのパスワード このコンピュータに保存されている写真 我々のエンジニアがウィルスの削除方法を教えますので、今すぐお電話ください。 あなたのコンピュータが無効にならないよう5分以内に我々にお電話ください。 上記の警告文が出てchromeの操作が出来ません。 ダイ二―バンクトロイアルというウィルスに感染していると言っているのですが、 信用して電話をかけて良いものなのでしょうか? https://support.microsoft.com/ru-ru/en とはどんな会社なのでしょうか? どう対応したら良いのでしょうか? 困ってます教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- kanatalow
- 回答数3
- PC-NS600RAB-8 のバッテリー膨張
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-NS600RAB-8 ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== Wi-Fi ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:起動方法・パスワードを変更したい・Windowsのバージョンアップの操作手順) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 先日からおそらくバッテリーが膨張してしまっています。それが原因だと思うのですがパソコンが起動しなくなりました。電源ボタンが点滅するだけで、画面が真っ暗なままになってしまいました。 サポートの方の指示に従い放電作業を行いましたが、逆に電源ボタンの点滅すらしなくなりました。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- Bandaniel08
- 回答数2
- 共有フォルダにパスワード制限かけたいのですが・・・(長文)
今さら・・・な感じなのですが、教えて下さい。 共有フォルダへのパスワードで制限をかけたいと考えています。 どういった感じでパスワードをかけたいかと言いますと… - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 私が使っているPC:A(Windows XP pro) LAN上にあるPC:B(同 Pro)、C(同 pro)、D(同 Home) PC「A」には私の使用しているアカウント「a」、パスワード「a_pass」があります。またPC「B」には「b」「b_pass」、「C」には「c」「c_pass」、「D」には「d」「d_pass」があります。 PC「A」にあるフォルダ「data」を共有して、PC「B、C、D」からアクセスしている状態です。 「data」フォルダにパスワードを設定して、各PCのユーザーごとに見れたり、変更できたり、見ることすら出来ない等の制限をかけたいのです。 ■PC「B」の「b」からフルコントロール ■PC「C」「D」からは一覧表示のみ と考えています。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 調べていると… ■QNo.535121 XP pro の共有フォルダをパスワードで保護したい http://oshiete1.goo.ne.jp/qa535121.html ↑のような情報を見つけました。他にも色々と見つけましたが、どれを試しても、なんだか思った通りにいかないんです。(ノ_<。) http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0323E19 ↑も参考にしてやってみましたが、ダメでした。 (1)まずはPC「B」のアカウント「b」をPC「A」に登録。 →『コンピュータの管理』で新しいユーザー作成。 ユーザー名:b、パスワード:b_pass、“ユーザーは次回ログオン時にパスワードの変更が必要”にチェック (2)dataフォルダのプロパティの共有タブのアクセス許可で登録した「b」を追加して、フルコントロールにチェック。 (3)PC「B」でアカウント「b」に入り、マイネットワークよりdataフォルダをクリック。 (4)すると、ユーザー名とパスワードを入力するウィンドウが表示される。 (5)ユーザー名:b、パスワード:b_passを入力。 (6)しばらくした後、またユーザー名とパスワードを聞かれる。 ~(5)と(6)の繰り返し~ という状況なんです。 しかし、出来たこともあります。 PC「A」と同じアカウント/パスワードをPC「B」に同じように作成(administrator権限)して、PC「B」にアカウント「a」で入ると、PC「A」の共有フォルダをフルコントロール出来ました。その際、ユーザー名やパスワードを入力するウィンドウは表示されませんでした。でも、「b」「c」「d」からはどうやっても上記のように繰り返してになってしまいます。 今まで手を付かなかった事なので、何をどうすれば良いのやら分かりません。 設定の仕方をどうか教えて下さい。よろしくお願い致します。<(_ _)>
- PC電源容量についてアドバイスください。
PC電源容量についてアドバイスください。 こんにちは。 今回御世話になります。 このたび下記PCを購入しましたが(まだ届いていませんが・・・)、電源容量が低いように感じるのですがどうでしょうか? PC知識についてはほとんどありません。 使用するのはインターネットや3Dゲーム(ハンゲームのスペシャルフォースなど)程度です。 購入後増設する予定はいまのところありません。 デル Studio XPS 8100 OS:Windows(R) 7 Home Premium 正規版 (日本語版) 64ビット CPU: インテル(R) Core(TM) i5-750 プロセッサー (2.66GHz, 8MB L3 キャッシュ) メモリ: 4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ チップセット: インテル® H57 Express グラフィック : NVIDIA(R) GeForce(R) GTS 240 1024MB (DVIx2/TV-Out付) NVIDIA(R) GeForce(R)のメーカーサイトに公開されている仕様です。 ↓ GPUエンジンスペック: CUDAプロセッサーコア 112 グラフィッククロック(MHz) 675 MHz プロセッサークロック(MHz) 1620 MHz テクスチャフィルレート (billion/sec) 37.8 メモリスペック: メモリクロック(MHz) 1100 標準メモリ設定 1 GB GDDR3 メモリインターフェース幅 256-bit メモリバンド幅(GB/sec) 70.4 特性サポート: NVIDIA SLI®-ready 2-Way GeForce 3D Vision Ready NVIDIA PureVideo® テクノロジー HD NVIDIA PhysXTM-ready NVIDIA CUDATM テクノロジー Microsoft DirectX Compute オープンGL 3.0 Bus サポート PCI-E 2.0 Windows Vista保証 画面表示サポート: 最大デジタル分解能 2560x1600 最大VGA解像度 2048x1536 標準画面コネクター Two Dual Link DVI HDTV マルチモニター HDCP HDMI Via adapter HDMI用オーディオ インプット SPDIF 標準グラフィックスカード幅: 高さ 4.376 inches 長さ 9 inches 幅 Single-slot 温度、パワースペック: 最大GPU温度(C) 105 C 最大グラフィックスカード出力(W) 120 W 最小システム所要電力(W) 450 W 補助電力コネクター 6-pin ハードディスク: 500GB SATA HDD (7200回転) 光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ (Roxio(R) Easy CD & DVD Burning 10 DE 付属) サウンド:インテル® ハイ・デフィニション オーディオ準拠 Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium サウンドカード モニタ: デル ST2210 21.5インチワイドTFT液晶モニタ(前面ブラック、背面ホワイト)<PCリサイクルマーク付> 拡張スロット:PCIe x16 (1), PCIe x1 (2), PCI (1) 電源定格出力:350W 内容はこのような感じなのですが情報足りなければご指摘ください。 容量足りなければどのくらいがよいか? お勧めの商品、おおよその金額などもわかればアドバイスいただけるとありがたいです。 ちなみに、デルのカスタマイズでは電源の容量UPは項目にありませんでした。 メーカーが選定している電源容量なのでダメなことはないのでしょうが、余裕がないと短寿命や壊れやすいですよね・・・? 注文してから心配になってしまいました・・・(._.) 皆様のご意見・アドバイスを宜しくお願い致しますm(__)m
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noooooan
- 回答数3
- exeファイルが開かない・iPhoneバグ
exeファイルが開かない件に関しては他にも質問がありその解決策をいくつか試したのですが直らなかったので新たに質問させてもらう事にしました。 PCの環境は windows xp service pack 3 です。 まず自分が試した解決策を記載しておきます。 http://pasofaq.jp/windows/startmenu/exefile.htm ↑これしても直りませんでした。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/exefix/index.html Lhaplusは持っているのですが、項目(5)のLhaplus Backup Defaultは自分のPCには入っておらず、項目(10)のexeもありませんでした。 http://support.microsoft.com/kb/310585/ja Pretty Park・Files32.vxdは検索しても出てきませんでした。 システム復元をしたら直ったという記事も見たのですが、service pack 3にしたのがつい最近なのでそれ以前に復元したら危険ではないかと思いまだ試していません。 それから他の質問者の方々と自分の症状の違う点としては、exeファイルをダブルクリック(又は右クリック→開く)しても何の反応も無いところ。 エラーのメッセージ等も出てこず全く無反応です。 ---------------------------------------------------------------------------------- iPhoneバグの件について あくまで憶測になるのですが根本の原因は上記の問題が関係しているのではないかと思い書かせてもらいます。 iPhoneを充電・更新しようと思いPCにつなげたところ、iTunes上で確かiPhoneのバージョンをアップデートする事をすすめるようなポップアップが出てきました。 アップデートする方向で進めたのですが、最終的に原因不明のエラーが発生してiPhoneが操作不可能な状態になり、アップルのサポートに問い合わせたところフォーマットするしかない状況との事でした。 しかしフォーマットをしようとしてもエラーが発生してしまいそれすら出来ません。 エラーナンバーは(1604)です。 exeファイルがアプリケーション等をインストールする時に使われる事から、exeファイルが開かないPCの現状がiPhoneのアップデートを邪魔したのではないかと素人ながらに思ったのです。 アップルのサポートに聞いたiPhone復旧に関しての対策で解決できなかった事からもそう思うのです。 長文になってしまい申し訳ないのですが、大晦日から現在までの年末年始iPhoneが使えずかなり困っているので原因として考えられる事があればどしどし意見をお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- swetre
- 回答数1
- iTunes10.5インストールでネット接続不能
iTunes 10.5をインストールするとネットワーク接続が初期化されてしまい、 その後インターネットすべてに接続できなるトラブルで困っています。 PCのメーカー、ISP、Appleのサポートにも問い合わせしましたが解決できません。 iPhone/iPadユーザーなので iTunesは必需品なので、たいへん困っています。 同じ症状を経験した方、対応にお心当たりのある方はぜひアドバイスをお願いします。 OS/PCは Windows Vista Home Premium SP2 32bit Dell inspron1545 P8600 4G 【エラーの内容】 iTunesダウンロード/インストール後に iTunesStore につながらないので IEを立ち上げてみると「サーバが見つかりせん」のメッセージがでて iTunes以外のインターネットにも全くつながりません。 「ネットワークアダプタ、サーバアドレス、IPv4/6設定」のどれかというメッセージがでます。 スタートメニューからネットワークを確認するとダウンロード前にあった ネットワークの管理のなかのルータとWifi親機の設定アイコンがなくなっています。 iTunesをインストールしたPCからネット接続できないときも iTunesをインストールしたPC以外からは接続できます。 またインストールをしたPCも「システムの復元」で iTunesインストール前に戻すとネット接続は回復します。 【自分で対応してみたこと】 1.ネットワークを再設定するために LANを有線接続してもルータを認識しません。 2 Appleのサポートにあった.iTunes指定の関連コンポーネント削除後クリーンインストール 3. ネットワークアダプタの再インストールを試しましたが認識しません。 4. Netsh Winsock Reset コマンド実行 5. FireWall、セキュリティソフト(マカフィー)は切断してインストールしています 6. SSL設定はすべて有効にチェックしています 7. IPv4/6の設定はマニュアル通り自動取得になっています 8.インストール後のiTunes10.5は ネットに接続できない以外はインポートや同期などはできます 9.iTunesのダウングレード 10.4までは問題なくネット接続できていたので、10.4をアンインストールしてダウングレードしてみましたが、いったん上位バージョンにアップデートしてしまうとそれまでのライブラリが読めなくなりました。iOS5には10.5が必須のようです。 長くなってしまってすみません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- MizMiya
- 回答数2
- CDドライブが認識されず
DELLのINSPIRON1501で、OSはWinXPHomeでSP2を入れています。 会社と自宅で上記のPCを使用しているのですが、会社のPCで火曜日の午後から突然CDドライブを認識せず、マイコンピュータからアイコンが消え、デバイスマネージャーにも表示されず、CDの取り出しボタンを押すとLEDが数回点滅し、CDを読み込もうと(?)回転するのですが、それ以降はうんともすんとも言わない状況です。 認識しなくなる前にやったことといえば、DreamWeaverCS3とイラレとフォトショをインストールしてCCLEANERで不要なファイル(レジストリ含む)の削除くらいです。 会社のHP作成時に使うデータを一部CDに焼いていたので、急きょそれらをFTPでダウンロードして使っていますが、データが重いのでできれば違うところに保存しておきたいデータなので、CDに焼けないと結構困る状態です。 とりあえずDELLのサポートページを見ながらBIOSで確認したところ、TSST corp CD-RW/DVD-ROM と書かれていたので、そのことをDELLのサポートチャットで確認したところ、BIOSには認識されているとの事でしたが、そこで対処法として教えてもらった簡易放電をためしてもうまくいかず、システム復元でも「変更はありません」としか出ず、自分でできる確認方法は全部やりきったと思っています。 帰宅後、自宅のPCと装着されているCDドライブは同じだろうと思い自宅でデバイスマネージャーを確認すると「HL-DT-ST CDRW/DVDGCC4244」とあり、そのプロパティでドライブの詳細にあるドライブを全部入れれば、会社のPCでも再度CDドライブが認識されるようになるのか良く解りません。ネットでも配布されているドライバが見つけられず困っています。(アップデート以外は配布されてないのが普通なのかもしれませんが) 自宅PCからフラッシュメモリにコピーしたドライバを入れのをためす価値があるのか無いのか。 修理に出すべきかそれとも自分で何とかできるのか。 取り留めなく書いてしまいましたが、何かお分かりになれば教えていただきたいです。
- 締切済み
- ノートPC
- ashash0217
- 回答数1
- 新しい自作PCのパーツ購入について
現在、どうしても仕事でメインPCの性能(Core2Quad、メモリ16GB、GTX680)では、レンダリング等に時間がかかってしまうため、現在のPCをサブとして、メインを組もうと思っています。 そこで質問です。 ■今までメモリのECCやRegisteredという部分に注目した事が無かったのですが、マザーボードのメーカー公式HPのスペックで「Support for non-ECC memory modules」と書かれているのですが、 この様な記述の場合、昨今のマザボのスペックの常識として、 『非ECCメモリ 「 も 」 使えます。』 という意味なのでしょうか? それとも、『非ECCメモリ 「 が 」 使えます。』なのでしょうか? つまり、「今時のマザボは、基本的にECCもRegisteredもサポートしてるのが当たり前」という事なのでしょうか? ■現在、CPUはi7-4770Kを検討しています。 この性能についてなのですが、色々と調べたところGPU性能がとても上がっているという様な記事を読みました。 しかし、同時に「グラボを足すユーザーを念頭に置いているため、最高のものを搭載しなかったのだろう」とも書かれていました。 現在、GTX680を使っていますが、予算的にもう一つグラボを買うなら、1万円程度のGTX650を考えています。 この場合、現在のQuadに680をつけてあげて、i7に650で釣りあいが取れるのでしょうか? それとも、現在のQuadに680という組み合わせが既に勿体ないので、680をi7側にすべきでしょうか? メインPCとサブPCの使い方としては、 メインでは映像編集、3DCGモデリングなど。 サブPCでは、上記の作業のレンダリングやエンコードをメインに使います。 そもそも、それならHaswellではなく、3770Kの方が適しているのでしょうか? 3770Kであれば、メモリ8スロットのマザボも売っていますし、そちらの方が良いのでしょうか? ちなみにOCは、マザボやグラボの付属ソフトのプリセットでできる範囲でしか考えていません。 自分でBIOSまで弄って…というのは、よく分からないので… 自分にとっては高額な買い物ですので、どうか、宜しくお願いします。
- WinDVD 9が起動すらしないので困っています
サポートの方へ連絡したのですが、一向に返信がこないので、困りはて、ここの場でお力をお借りしたく質問しました。 WinDVD 9のダウンロード版を購入して、インストールしたのですが、カスタマー登録をする画面はでるのですが、それをが終わり、アイコンをクリックしてもwindvdが起動しません。クリックすると砂時計が少し出たあとなにも起きない状態です。 私が、おかしいかな、と思った点は、windvdをインストールしたとき途中で「Files¥Common¥Bin¥IVIVIDEO.axで登録に失敗しました。RESULT-2147220473。サポート担当者へお問い合わせください」のエラーが出たということがありました。 RESULT-2147220473に関して、質問箱等でしらべregsvr32 C:\WINDOWS\SYSTEM32\ATL.DLL というプログラムをファイル名を指定して実行して「成功」となった後、もう一度アンインストールしてからwindvdを入れ直しても変わりませんでした。 また、GOMplayerをインストールしてあったのをアンインストールして、windvdをアンインストしてもういちどwindvdをインストールしても同じエラーがでました。他に、k-liteコーデックがPCにインストールされています。アンインストールしていません。 その他は特に気づいた点はありませんでした。 dvdのディスクをドライブに入れても起動しませんでした。またプログラムから実行しても同じでした。 ●PC情報 OSの種類(Windows XP Pro SP2 等):Windows vista home premium PCメーカー、PCの型番 (自作PCはハード構成):DELL studio desktop CPU:core2quad q9400 メモリ容量:4G ハードディスク空き容量:422G ビデオ カード:NAVIDIA GeForce9800 GT512MB DVD ドライブ機種:内蔵型、cprm対応 使用 DVD ディスクの種類:cprm対応の地デジ放送を録画したDVD-R それから、もう一台のパソコンで試しても全く同じになってしまいました。 ●もう一台目のパソコン情報 dell dimension 9200c windowsXP SP2 home Edition ですがシステムプロパティでみるとSP3になってます。 Core2duo E6300 メモリ4G グラッフィクボードはオンボードです。 DVD ドライブ機種:内蔵型、cprm対応 問題点がおわかりでありましたなら助言のほどよろしくおねがい致しします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- gatya1339
- 回答数3
- グラフィックアクセラレータ(ATIRADEON XPRESS200M)の更新による影響
こんにちは、初心者ですがよろしくお願い致します。 きれいにまとまらないため、当初の問題→解決案→質問1~3のように わけて書かせていただきました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 当初の問題: ノートパソコン(1280×800)から外部ディスプレイ(1440×900)に出力しました。ともに比率が8:5のためディスプレイ側でオートで拡大されサイズは ちょうどになるのですが、表示位置が2cmほど右にずれてしまいます。 (左端が黒くなり、右側が切れてしまう;手動で調節しようとしてもこれ以上ひだりにはずれない ※ただしこの自動調節時に一瞬正しい位置に表示されるためメーカーに問い合わせて回答をいただいています) 解決案として考えたもの: そこで、ノートパソコンのグラフィックアクセラレータのディバイスドライバを調べ最新版に更新し1440×900が選択できる状態にならないか調べたいのですが、 ○質問1○ ●仮にこれが可能になったとしても同時表示時の場合1280×800までしか対応していないのなら、この問題は解決しないのでしょうか? ●またできない場合、グラフィックアクセラレータ以外にどの部分がこの表示出力に関係しているのでしょうか? メーカのサポートでは、 「検証をしていないため、 グラフィックアクセラレータはプログラムのことである、表示の機能のためできない、それ以外のプログラムの部分がある」 と曖昧に返ってきて影響範囲については教えていただけなかったのですが (企業秘密などで仕方のない部分なのでしょうか?) ・・・私自身知識がないためどれが本当なのかわかりません。 ●グラフィックアクセラレータはハードで、そのデバイスドライバがプログラムであるソフトの部分と思っていました。 ●デスクトップ型PCの場合、ビデオカードを入れ替えたら解像度が増えたり デバイスドライバを更新したりはよくされていますよね?ノートPCの場合そんなに違うのでしょうか? ○質問2○ この問題自体の解決にはつながらなくても学習のためにドライバを更新してみたいのですが、次のような情報はどう調べたらいいのでしょうか? ●ドライバの情報(どのような更新があったのか1440×900が増えるか) ●更新による影響や不具合の可能性 ○質問3○ ●また不具合が出る可能性を考えてもとに戻せるようにしておくにはどのような手順をとればいいのでしょうか? ●ドライバを戻してもならない可能性もありますか? - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ■ノートパソコンAX/940LS ◇画面の解像度: ・800×600 ・1024×768 ・1280×800 ・1280×1024 ・1600×1200 ・1920×1440 ・2048×1536 ◇同時表示時の対応 1280×800(のみとメーカーサポートは回答) http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060807lu/spec.htm によると最大が1280×800 ■外部ディスプレイ LCD194WXM 最大表示画素数 1440×900(購入時に確認した仕様) メーカー側の回答 LCD194WXMは1280x800の信号自体をサポートして いないためこのような現象が起きている可能性がある。 推奨解像度1440x900にて設定いただき状況を確認してほしい。 PCでこちらの解像度が選べない場合、ビデオカードのドライバを更新することで選択が可能になる事もある。 ■調べたアクセラレータのダウンロード元 http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx WindowsXP Professional/Home -Integrated Motherboad -RADEON XPRESS200M
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- yudesu
- 回答数1
- ファンの異音は放置していても問題ないでしょうか?
現在、日本HPのe9380jp(グラフィックカード:GTS-250)を使用しています。 10日程前から、PCの起動後約1~2時間以内、スリープ解除後約1~2時間以内に、PCの内部から異音がします。 異音はちょっと表現し難いのですが、ハエが羽をこするような音?でしょうか? ブーンというか、ビーンというか・・・。それほど大きな音ではなく、鳴り止む時はフェードアウトするように音が小さくなって止まります。 鳴っている長さは、約30秒から1分弱くらいです。 メーカーサポートにも問い合わせたのですが、ケースをあけて埃等の掃除をして、それでも鳴っているようだったら、ケースを開けて鳴っている時にどのファンかを特定するために、4つあるファンをひとつずつポールペンの先っぽで止めて、音が鳴り止んだしたら、そのファンが原因なので交換・修理も可能、ということでした。 が、一応再現性(起動後、スリープ解除後)はあるとはいえ、必ず30分後とかではないですし、また、鳴るのはその起動後・解除後だけですし、時間もわりと短いので、メーカーサポートに言われた手順でどのファンかを特定するのは、1~2日、ケースを開けっ放しにして、PCと睨めっこしながらという時間がとれないと出来ない状況です。 ※とりあえず、エアーダスターや綿棒で、埃は取り除いてはみましたが、症状は改善されませんでした。 尤も、もう少し音が大きくなるとか、音が鳴る時間が長くなるとか、上述した起動後以外にも頻繁に鳴るとかの症状が出たら、もう1度サポートに連絡して、点検・修理ということにしてもらおうとは思っています。 で、タイトルにありますように、現状、それほど大きな音でもないですし、また、鳴るタイミングが起動後・解除後だけに限られているようですし、鳴っている時間も30秒~1分弱という程度ですので、このまま使用し続けてもとくに支障がないものかどうか、そのあたりの見解をお聞きしたく、ご質問させていただきました。 ちなみに、メーカーサポートでは、たとえファンが特定できて交換・修理になっても、再度同じ問題が発生するようだとしたら、それは仕様、ということも言われたのですが、これはちょっとおかしいような気がしています。 このような症状が出ること自体普通とは思えませんし、また、このような症状は購入後一定時間経過後(使用時間3000時間経過後)にはじめて出てきたわけですので、仕様と言われても・・・。 すみません。最後のセンテンスは愚痴っぽくなりましたが、とりあえずの問題は、上述したような状況でも、PCは使い続けていて問題はないものかどうか、そのあたりなのです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#141411
- 回答数2
- どこでどんなPCを買えばいいのか迷っています
この度、新しいデスクトップPCを買おうと思っており、 普通の家電量販店ではモニタやOSを自由に選べなかったり、 いらないソフトが入っていることが多いので、BTOでの購入を考えています。 初めは、ドスパラのイラスト制作に特化したモデルのもの http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=731 を買おうと思っていたのですが、 ネットでいろいろ調べた結果、ドスパラはPCについてよく知らない初心者には向いていないという意見が多く見られました。 安いことと、自分の目的(主にイラスト制作のために使う・動画、ゲーム等には使わない)に合っていることで、納得していたのですが、 ・届いたとたんに壊れる ・壊れてもサポートが不完全 ・安いので長くは使えない という意見があり、随分悩んでおります。 これらをすべて鵜呑みにするわけではありませんが、 高い買い物なので、失敗はしたくないのです。 そこでいくつか質問です。 (1)ドスパラ(ネット)で買うのって、やっぱり危険でしょうか? 買ったことのある方教えてください。 また、ドスパラ以外で安心してPCを買うならどこがいいでしょうか? 今のところ、DELL,NEC,TUKUMOなどを覗いてみたんですが、評判はどうなのでしょうか… (2)やっぱり、BTOでもネットよりも店舗で買ったほうがよいでしょうか? (田舎に住んでいるので、店舗で買うのは少々大変なのです;) (3)イラスト制作に使うために、スペック構成ではどういったところを気をつければいいでしょうか? 気になるのは、 ・OS(XP?Vista?) ・CPU(Core2Duoぐらいがちょうどいいんでしょうか?) ・グラフィックカード などです。 (4)モニタを別で買う場合、注意しなければいけないことはありますか? 今のところNANAOのFlexScan S2232Wを考えています http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2232we/index.html いろいろ聞いてしまってすみません。 ご存知の範囲でいいので教えてください。 予算はモニタを含めないで、10万円以下を望んでます。 また、もしアマチュア・ハイアマの絵師さんで、最近PCを買ったというような方がいらっしゃれば、ぜひお勧めなど教えていただければ嬉しいです。 なるべく多くの意見を伺いたいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- corotumuji
- 回答数4
- 【BRIDGE CAST X】PCとの相性
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:P-20HD・VR-4HD) ===ご記入ください=== BRIDGE CAST X ▼質問したい箇所などがありましたら、教えてください。(例:モニター・配信関連など) ===ご記入ください=== PCによる相性の解消方法 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== BRIDGE CAST Xのビデオキャプチャ機能が機種による相性があるようでうまく機能しません。解消できた方はいますでしょうか? 該当するPC:ASUS ProArtPX13 AMD Ryzen AI 9 370HX Windows11 24H2 発生している事象: オーディオデバイスとしては正常に機能していますが、ビデオキャプチャ機能として動作するカメラデバイスの Roland BRIDGE CAST X が、PCに直接刺した場合は認識せず(デバイスマネージャで表示されない。オーディオデバイスは認識して動作)、Intelチップを搭載したThunderbolt4 Hub経由だと認識はしますが、デバイスを利用しようとするとOSの「必要なUSBリソースが足りません」メッセージが出て映像は映らず使用できません。 試したこと: BRIDGE CAST Xのみを接続する→変化なし PCの電源アダプターあり・なし→変化なし USBデバイスをすべてアンインストール→変化なし ドライバとソフトウェアの再インストール→変化なし PCの初期化→変化なし USB PD電源あり・なし→変化なし ファームウェアの再アップデート→変化なし ほかのPC(同じくAMDチップセット・Windows11 24H2)に接続して使用→問題なく動作した AMD社製のチップセットと相性が悪いのかとも思ったのですが、デスクトップPCのAMD社製チップセットのものでは問題なく動作しております。 また、うまく動作しない機種も、ほかのUSBデバイスやTBデバイスは問題なく動作しています。 何かしらの相性だとは思うのですが、同様のケースで改善できた方はいらっしゃいますでしょうか? サポートに尋ねたく思いましたが、先にこちらで質問しするルールとなっていましたので、質問させていただきました。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- gesodegeso
- 回答数2
- ネット接続を改善してくれない(iのぞみネット)
前回、ネットに繋がらない件でアドバイスいただき、ありがとうございました。 内容が少しかぶりますが、まだ解決に至っていないので、経緯とともに再投稿させていただきます。 長くなりますが、お読みいただき、アドバイスいただけると幸いです。 12月中旬に、居住しているアパートにマンションタイプの「iのぞみネット(コネクシオ)」というインターネットが導入されました。 LANケーブルひとつあれば繋がると説明があり、もちろんルーターを準備すればWiFiもOKとの事でした。 12初旬に、各部屋に工事業者が入り一斉に工事。数日後、インターネット開通のお知らせ有りといった形でした。 しかしながら、うちでは、以下のような状態でした。 ・WindowsにLANケーブルを挿せばネット可能(プロバイダIP取得) ・Macintosh(以下MAC)OS10.11 ネット不可能 (自己割り当てのIPアドレス取得しかせず、ネット接続不可能) ・WIFIルーター(BUFFALO製…以下BUFFALO)では、PCとルーターは正常に繋がり、ルーターのIPアドレス取得するが、ネット接続は不能 (DHCPサーバーが見つからないというメッセージが返ってくる) 要するに、win7の直挿しのみインターネット接続可能という状態です。 MACとBUFFALOにはプロバイダのIPアドレスが届いて無い状態です。 そのような状態のため、工事業者に相談しましたが、うちのMACの設定が一番に疑われ、 何度かうちにも様子を見に来てくれましたが、上記の状態は変わらず、接続不能。 しまいにはAppleのサポートを受けてほしい…と言われて、APPLEサポートを受けました。 しかしながら、APPLEのエキスパートから、うちのマックは正常であり、ネット接続の工事や機器に問題があると言われました。 (余談ですが、マックのサポート対応は素晴らしかったです) それらをお伝えしても、工事業者は、うちの設定を見直す内容ばかりでした。 これでは前に進まないと思い、マックを扱うPCメーカーさんに相談したり、 MACを2件の知り合いの家でLANケーブル(うちのを持参)で直挿しして、繋がる事を確認。 もちろん、ルーターも挿しただけで繋がるという正常な状態でした。 MACのOSにもルーターにも問題なく、ケーブルも正常という事になります。 それを伝え、やっとiのぞみネット(コネクシオ)のサポートと繋がりました。 しかしながら、結局は工事業者と同じように、私のMACやBUFFALOのルーターを疑い、しまいには BUFFALOのサポートを受けてほしいとまで言われました。 この辺りから、このiのぞみネットのサポートに関する不信感が出てきました。 「これまでにもマックありましたけど、こんな事はなかったんですけど」 「winが繋がるとのことでネットはお部屋まで通っているのは確かです。うちの仕事は本当はそこまでなんです」 と言い始めたからです。 「同じアパート内でも、現在サポートしてるのは○○さんだけなんです」と言われると、さすがに私もそうなのかな…と。 ここで、PCに詳しい人に相談をして、サポートの間に立ってもらいました。 やはり知っている人を間にたてると、話は少しずつ進み、 うちに業者が来て、これまでとは違うテストをした結果。 ・業者に取り付けたNTTルーターに直に繋ぐとすんなり接続可能。 しかし、各部屋に振り分けるハブを通すと、とたんに部屋内と同じく接続不可能に。 ということで、取り付けたハブに問題がある可能性が高くなってきました。 でも、それでは繋がらないのはうちだけではないはずでは?と不審に思った私は、 不動産に各部屋に問い合わせてもいました。 すると、ネットをしていない人も居たりしましたが、やはりうち以外にも同じ状態の人がいたんです。 wifiが繋がると聞いていたのに、LANケーブルをPC(win)に挿さないと繋がらない…と。 その方がなぜ声をあげなかったのは不明ですが、とにかくうちだけではないというのがハッキリしました。 それが発覚するまで、さんざん私も色々調べました。 結局は、機械が悪いのを、私がさんざん検査や設定に付き合ってきたという結果になりました。 一ヶ月以上です。 それに対してのお詫びは一頃もないどころか… これまで待っていただいたのだから、あと2~3日待てるでしょう?のような言い方。 ハブ交換をするので待ってくれというので、待っていたら、そのまま一週間連絡なし。 やっと連絡あったと思ったら、ハブを変えてもダメなのでNTTのルーターを違うメーカーのものに変えますと。 なぜ? ルーターは繋がりましたけど?と言っても変えてみるときかない。 「ルーターとハブの相性が悪いのですか?」と聞いてもきちんと答える事なく。 そして、変えた後も全く繋がらない。 その後、全く連絡のないまま10日がたちました。 ネット開通した(はずの日)から、2ヶ月たった今も、まったく同じ状態で繋がりません。 この場合、ルーターを変える必要があったのでしょうか? ハブに問題ありとなったのに、なぜルーターを変えたのでしょうか? 全く、方向違いの方法をメーカーが取っている気がするのは私の気のせいでしょうか? 実際のところ、 私は、このメーカーに対して、何も言えないまま待つしかないのでしょうか? というのも、無料でネットが導入された状況です。 私自身は、全く支払いというものがないのです。 そのため、契約者である不動産に相談もしたのですが、 1度、メーカーの尻を軽く叩いてはくれたようですが、いっこうに解決に至りません。 ずっとやりとりしてきて、お詫びのない会社ですし、 その後の連絡もいまいち、途絶えがちです。 とにかく解決に向けて、もっとちゃんと誠実に動いてほしいのです。 マンションの入居者である私は、今、どう動くのが最善でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- yuka2008
- 回答数4
- CPUの性能差ってどれくらいあるんでしょうか?
XPサポート終了に伴い、PCの買い替えを検討しています。 デスクトップを検討しています。 今までhpを使用していましたので、今回もカスタマイズPC(hpかDell)を検討しています。 もう15年近く前から、PCに関する知識が止まっているのですが・・・ 「CPUとメモリーのスペックがありゃ、長年使うことが出来るだろう」 と思っている人間です。 ようは、「PCとしてのスペックが高ければ、長期間使用するに耐えれるだろう」 と思っています。この考えがあっているのか、間違っているのか… それで、 hpとDellのHPを見ているのですが CPUの 「intel Corei7-4930(最大3.90GHz/6コア)」 と 「intel Corei7-4770(最大3.90GHz/8メガキャッシュ) って、やはりかなり性能的に差が出るものなのでしょうか? 値段も手ごろで、適度なスペックのPCを買って、こまめに買い換えていこうかとも考えたのですが、何か、お金を無駄にしているような気がしてなりません。 使用頻度は毎日です。休みの日などは一日中電源が入っている状態です。 使用用途は ・ イラレでデザイン、データ作り ・ フォトショで画像編集 ・ 動画閲覧、編集 ・ ネット閲覧 ・ オフィス系少々 ってとこでしょうか… PCを始めたきっかけがシーケンスソフトやDAWソフトに外部MIDI機器を接続して音楽制作をしていました。時間的な余裕が出来たらいつかまた再開したいと思っています。 お詳しい方、色々教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ◎Windows7にアップグレード後、アップグレード前のOS使用の件に
◎Windows7にアップグレード後、アップグレード前のOS使用の件について Windows XP DSP版からWindows 7 Professionalにアップグレードしました。その後、不要になったWindows XP DSP版を「別のPC」にインストールして使いたいのですがライセンス上問題ないでしょうか?。Microsoftに電話で問い合わせてみましたがDSP版となるとお答えできないらしくここに質問しました。 PC1=Windows 7 Professional(XP DSP版からアップグレード) PC2=Windows XP(DSP版で購入したOS)セットのフロッピーディスクドライブは装着する という感じになりますが、心配なのはライセンス上どうなのかということ。PC1ではDSP版のXPがインストールされているのを前提としてWindows 7 Professionalにアップグレードできました。その後、「別のPC」にDSP版XPを使用できるか(「Windows 7にアップグレードするために使ったXPでも」)ということ。 DSP版に関しては購入先に確認をお願いしますと言われましたが、購入した先が「BLESS」で既に廃業してしまったらしく問い合わせる方法がなくなってしまいました。1インシデント4200円のMicrosoft有料サポートは試していませんが、使っていいですか?という質問だけに4200円を支払うのもどうかと思いまして(しかもまたお答えできない・・・って言われたら意味がありませんし)ここに質問しました。 要するに、アップグレードするために使ったXP(DSP版)が不要になり、それを別の違うPCにインストールしたいのですがライセンス上問題ないか?ということです。 詳しい方、回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#228787
- 回答数5
- PS3でのゲーム動画をキャプチャーするのに適した機器を教えて下さい
質問させて頂きます。 PS3でのゲーム映像を録画するにあたって新しいキャプチャー機 若しくはそれに適したレコーダー?があれば購入したいのですが PS3の場合どのキャプチャー機が適しているのか分かりません・・・ 現在使用しているキャプチャー機はこちらになります ttp://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcadav2.html これを使い、赤、白、黄のAVケーブルを分配ケーブルと中継コネクタでTVとPC両方に映像分配し TVでゲームをプレイ、PCで録画しているという感じです。 動画編集などはキャプチャー機に附属してきたShowBiz DVD2というソフトを使っています。 この機器はソフトウェアエンコードらしく?画質のブレやUSB接続による遅延が結構酷いので少し困っています。 当時はWiiでのゲーム映像を録っていたのであまり気にしなかったのですが PS3はHD画質、HDMIにも対応しているみたいなのでこれを機にハードウェアエンコード?のものに買い換えたいと考えています。 こちらのPC、TVスペックはこんな感じです。 PC ttp://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAAX54CLR&dir=DBs PC TOSHIBA dynabook AX/54C OS Windows Vista Home Premium CPU インテル Celeron Mプロセッサー440(1.86GHz) TV ttp://panasonic.jp/viera/products/x1/l_spec.html TV Panasonic VIERA Xシリーズ TH-L32X1 予算はキャプチャー機なら2~3万以内 レコーダーの方が簡単、高画質で録画出来るのであればある程度値が張っても・・・可です・・・; キャプチャーしたいPS3のソフトは60fps対応で、動きは激しいです ご教授の方宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- anagonball
- 回答数2
- 有線LANルーターを利用したニンテンドーWi-Fiコネクションへの接続
有線LANルーターを利用したニンテンドーWi-Fiコネクションへの接続 現在、ニンテンドーWi-Fiコネクションの利用には任天堂純正USBコネクタ『ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ:NTR-010』を使用しています。 いざ接続しようとするとPC画面には「接続しています」と表示されるのですが、DS画面には毎回のように必ず接続エラーコード「052103」が出てきます。 PC(Vista SP2)には『ウイルスバスター2010』がインストールしてあるのでトレンドマイクロ社のホームページに記載されている設定をしてもダメでした。 http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/products/wii/?ConSupWebclickID=recommend_syscleaner_3 仕方が無いので、毎回接続ソフト『PC登録ツール』をインストールし直しています。 DSiウェアのダウンロード時にしかニンテンドーWi-Fiコネクションを利用しないのでPCを起動させなければならないのは一向に構わないのですが、毎回ソフトをインストールし直すのが非常に面倒です(しかもPCの再起動が必要)。 そこで思いついたのが以下の通りです。 有線LANルーター『BUFFALO:BBR-4MG』のLAN端子が1つ余っているので、ここにWi-Fi USBコネクタのような機能がある機器を接続してPCを起動させなくてもニンテンドーWi-Fiコネクションを利用できるようにしたいのです。つまり普段はLANケーブルを抜いておいてニンテンドーWi-Fiコネクションを利用したいときだけルーターにつなぐ、という具合です。 こんな都合のいい機器はありますか? セキュリティに不安があるので無線LANルーターの導入は考えていません。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- KO1014
- 回答数2