検索結果

大学での研究

全10000件中7321~7340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 税金について相談できるサイトは有りますか?

    税金について相談できるサイトは有りますか? 税金は知らないと多く取られる様に成っていると感じました。 以前はOKウェブで質問していましたけれど、もっと詳しく知りたいと思っています。 アマチュアでも詳しい方が運営されているサイトや大学の研究会などのサイトで、税金について無料相談できるところが有りましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#139744
    • 回答数2
  • 大学時代にやっておけばよかった事

    将来生物もしくは応用生物(農学)の研究者になりたいと思っています。 そこで大学時代に こんな事をしておけば良かった こんな態度で授業に取り組めばよかった 周りの優秀な人はこんな事をしていた こんな授業をとっていればよかった こういう能力を身につけておけば良かった こういう勉強の仕方をした こんな本から刺激を受けた この本をもっとはやく読んでおけば良かった 教師や施設の効果的な使い方など 勉強する上でプラスになりそうな事を教えてください。

  • サークルと大学院試験。

    度々お世話になっております。今回もよろしくお願いいたします 大学院への進学についてです。 自分は、今(6大学下位の私立機械工1年)とは別の大学院に行こうと思っています。 航空工学(特に電気推進について興味があります)が学べる院に行きたいとおもい、 東大にある研究室にいきたいと考えてます。 そのために勉強することにしたんですが、勉強時間確保のために今入っているサークルをやめるべきかどうかについて悩んでいます。 「航空は今の学科とやることが多少違う事」+「外部院入試」という事情があるので 勉強はかなりいるのではと考えてます。 現在在籍中大学の大学院にはお金の関係でいけそうにありませんし、 就職活動も院試験の勉強と両立するのは不可能だとおもいますので、 落ちることはぜったいに許されない状況です。 しかし、サークルで知り合った仲間や先輩方はいい人ばかりだし、 仲間として財産になりそうなことも事実です。 やってることも結構面白いので出来れば続けたいんですが、 院選びは妥協はしたくないんです。 そこで聞きたいんですが、 サークルやりながら外部の院受けようというのは甘いですか? どんなに厳しいご指摘でもかまいませんのゆえ、 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 卒論教室の先生方と上手く付き合えないで困っています。

    私は大学4年です。卒業論文製作のため研究室に配属されました。 共に配属された4年生同士はとても仲よくやっていますが、研究室の先生達と上手くいきません。  その先生方(男)は、女子生徒の髪の毛をさわったりして皆嫌がっており学校側にセクハラで訴えようとしています。また、気にくわないことなどがあると『やる気がないなら学校やめろ。退学届けもってこい!』などと言いますが、今回はこれとは別の問題で悩んでいます。  研究室に入る前に、どんな事を研究室で行っているかなどを聞いたりします。そのとき夏休みは8月中と聞き、それも考慮に入れてそこの研究室に入ったのです が、入ってから態度が一変。 「8月って言うのは8月の学校一斉休暇(8月の中の2週間ぐらい)のことに決まってるじゃん。一斉休暇いがいの8月は学校に来い!」 と突然言い出しました。それも、かなり見下した言い方です。皆の中では、学生生活最後の長期休暇を海外で過ごそうなど前々から予定を組んでいた人もいて、とてもやりきれない気分です。私が悩んでいるのは2点  (1)訳の分からない理由を付けて、まるでこちら側に非が有るような言い方を平気でする先生方の人間性  (2)4年生のストレスによる、研究室内の雰囲気の悪化が著しいこと。 です。 私たちは、これから1年間、先生方のお世話にならなくてはいけないので、これからも我慢をつづけ、これ以上事を大きくしない方がいいのでしょうか。それとも、先生方と話し合いをもうけ、これらのことを指摘した方がよいのでしょうか?指摘したら、そこからよい結果が生まれることはあるのでしょうか? いったいどのような対応・対処をすればよいのでしょうか、、、。 ストレスによって体調を崩し始めている人もいます。 みんな本気で悩んでおります。どんなささいな事でもよいです。助言をお願いします。よろしくおねがいします。  

  • うつ病について相談です。

    自分は、うつ病なのか心配してます。 私は、今、現在24歳の理系の大学に通う大学生です。 今、卒論研究を毎日やっているんですが、ぜんぜんやる気がおきません。 次のような症状があります。これは、ネット検索によって 検索しましたが、ほぼ自分に当てはまっています。 毎日が憂鬱な気分。 やる気がでない。(研究をしなければいけいないとわかっているが、やる気がまったくおきない。) 少しのことでいらいらする。 食欲がない。特に朝。 眠れなかったり、または寝すぎてしまう。 だるさが取れない。 腰が痛い。 自分の性格としては・・・これもネットから検索した結果です。すべてが自分に当てはまっています。 まじめで仕事熱心。 完全主義で几帳面。特に几帳面です。 仕事や家事を人任せにできない。 融通がきかない。(思考が柔軟性に乏しい) 人にどう見られているか非常に気になる。これは、一番、 自分に当てはまっています。昔から、気になっています。 一度、精神科の病院に行こうかと考えています。 どう思いますか?

  • 科捜研について・・・

    質問なんですが、僕は今大学の理学部化学科(2年)を専攻しているのですが、警察の機関である科学捜査研究所(略 科捜研)に将来就職を希望しているのですが、なかなか情報がなくて困ってます。そこで 1)どうすれば就職できるのか? 2)今からできることは? (4年時の専門の専攻分野など・・・) 3)化学の専門分野で言うとどの分野なのか? 等何でも良いので、できれば科捜研の関係の方がいらっしゃるのであればアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。長々とすみません。

  • 大学での理転について また大学院など

    大学での理転について また大学院など こんにちは。自分は都内の私大で歴史学(日本史学)を専攻しており、現在3回生です。 もともと興味のあった宇宙物理学・天文学への興味があきらめきれず、今から理系を目指せるのか?と悩んでいます。 そろそろ就職か、進学か、また卒論・卒業研究のテーマは?という時に、ふとこのままでいいのかな、と思いました。歴史学に興味はもちろん興味があり、その分野においては人よりも知識があるとは思っているのですが、どうしてもこのまま続けていきたい、と思うことができません。 高校では1年までは理系で考えており、数12・ABと化学I、生物I、IIあたりはだいたい履修しています。(物理は履修制限のため選択不可)そのまま理系を選択するつもりだったのですが、三角関数あたりからだんだんあやしくなってきて結局文転してしまい、今に至ります。 たまたま自分の大学が副専攻や選択科目として文系学生でも理系の講義が取れるので、今学期、ひさびさに数学を取ったのですが、やはり記憶が曖昧で散々でした。やった記憶はあるので見直せば・・・とは思うのですが。 このまま文系一本で行く(就職or文系大学院)か、あるいは副専攻(か選択)で理系を取りつつ理系大学院をめざすのか。 なお、奨学金の関係で他大への転入や今の大学に5回生まで残る、と言うことは考えていません。

    • F-Quale
    • 回答数6
  • M2の時に教授が海外に留学してしまいます

    来年度から、理工系の他大の院に進学予定の者です。 私が行こうとしている研究室は教授はいなく、准教授だけで助教はいない研究室です。 ですが、私がM2の時に准教授が海外に留学に行ってしまい、やりとりがテレビ電話などになり直接指導を受けることができなくなってしまいます。 合格した当初はその先生からもM1のときに頑張って足掛かりを作れば…と言われていたので、必死にがんばろうと思っていたのですが、大学卒業を前に不安で仕方なくなっています。 他にもう一つ他の院を受け、合格をもらっているのでそちらに行こうかとも考えてしまっています。 また来年度からそこの研究室でM1になる人は私1人の可能性もあり、ただでさえ他大からの進学で不安なのに、先生とのやりとりが直接できない状況は想像できないのでとても不安になっています。 実際、M2の時に先生に直接指導を受けられないのは相当厳しいでしょうか。 M1の時に足掛かりをなんとか作れば、どうにかなるのでしょうか。 自分の気の持ち方なんだと思うのですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。

  • ラジオDJになる為に今すべきことは?

    某大学法学部に通う大学3年の男子です。 就職活動に向けて大学が少しずつ動き始め、自分自身もゆっくりしていられないと思っています。しかし、どうしたら良いのか分からないのです…。 僕は、ラジオDJになりたいのですが、職業としてはない事を知っています。ラジオ局のアナウンサーになるか、芸能プロダクションに所属するか、オーディションを受けるか…。 でも、局アナの試験を受けるにも情報がありません。大学のマスコミガイダンスではラジオ局が全く出てきませんでした。ホームページにも詳細は出ていません。 芸能プロダクションに所属するにも、タレント養成所?のオーディションを受けて合格し、2年近くレッスンを受けたりしなければならないところが多い。大学とは別に学費がかかってしまう。声優になるにもこの手段が必要ですよね。 確かに、番組制作会社に入社する手もあると思いますが…。 僕は、放送研究会のサークルに所属しラジオDJの練習に励んでいます。大会で賞をもらったり、DJライセンスを取得したり、ラジオDJになりたい気持ちは強いです。遠回りの道でもなれるなら努力したいと思ってます。最近はタレントになることも1つの道なのかと思い始めています。 やれることは全てやりたいのですが、どうしたらいいのか頭を抱えています。どなたかアドバイスをお願いします!

    • noname#84297
    • 回答数1
  • 相手は外国人ですが、つきあっているのでしょうか?

    初めまして。25歳の大学院生(♀)です。 研究室に、サウジアラビアからの研究生(30歳)がきました。研究室の他の仲間と数回ランチをしたころ、翌週に彼からディナーのお誘いがありました。少なからず好意を抱いてたので、誘いをOKし食事をしました。その後、お互い相当呑んでいたこともあり、勢いで彼の下宿に行き、そのままセックスをしてしまいました。その後、朝になり、別れたのですが、「好き」とか「つきあって」という言葉は一切ありません。 これは、恋人になったと考えていいのでしょうか。それとも単なる一夜だけ、ということなのでしょうか。日本人ですと「つきあう」という言葉があって初めて付き合うのかなぁ…と思いますが、外国の方にとってはどうなのでしょうか。なお、メールは普通に交わしています。 これまで男性の方と付き合ったことが殆どないため、アドバイスをいただければうれしいです。よろしくおねがいします。

  • 文理選択

    高校1年生の女子です。 もうすぐ文理選択があるのですが、凄く迷っているので質問させて頂きます。 私の高校は2年生になると、文系・理系クラスに分かれ、理系はさらに物理クラスと生物クラスに分かれます。 私は文系が得意で、中学校の教員になりたいという思いが強く、将来は社会、または国語の中学校教員になるのことが夢でした。だから必然的に文系を選択し、大学は教育学部のある大学または教育専門の大学を目指すつもりでした。(理系は苦手です) ですが、最近学校で大学の調べ学習を行い 、理系の大学の研究発表を見ました。そこで理系の環境や宇宙の分野に強く引かれました。そこで自分で調べたところ、地球惑星科学という学科があることを知り、このことについて深く学びたい!と思いました。 正直教育学を学ぶより、地球惑星科学について学びたいという思いが強いです。 ここで質問なんですが、 ・得意な文系を取るか、大学で勉強したい理 系を取るかどちらにするべきなんでしょうか? (自分で言うのもなんですが、社会がかなり出来るので勿体ないと思ってしまって💦) ・地球惑星科学のような分野を目指すには、生物より物理を取った方がいいですよね? ・理系に進んでもやはり中学校の教員(理系科目でも)になりたいです。教員になるには独学で勉強するしかないですか? 長くなってしまいすみません🙏💦 お答え頂けると嬉しいです🙇‍♀️

  • 送り分力について

    私は現在旋削に要する動力を計算で求めるための研究を大学でしています. そこでバイトの送り動力を求めたいのですが,そのためにはバイトにかかる 送り分力を求めなければならないのですが,それが求まりません. 一応送り分力を求めるための式を見つけたのですが,その中の「切り屑排出角」の 求め方がわかりません.どなたかよろしくお願いします.

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 大学で履修要領に明記されていない理由での留年を言い渡されたのですが

    私は某国立大学工学部3年次の学生で、実家に帰省中なんですが、 4年次への進級を控える今、突然、所属学科の教授から卒業研究着手条件の単位数を満たしていない。と通知がありました。 単位数は充分にとったはずなのに…と思って、詳しく聞いて見ると 「他学科の専門科目は10単位までしか着手条件に入れられないから」 と解答されました。それを考慮すると4単位足りなくなるそうです。 しかし、シラバスに表記してある卒業研究着手条件の専門科目の項には 「工学実験以外の専門科目を48単位以上」 としか表記されておらず、 また、僕はその表記を見て「特に学科の指定はないんですが、他学科の単位でも着手条件を満たせますか?制限はありませんか?」と学務課に確認して、「大丈夫ですよ」と解答を貰った上で履修計画を立てました。 私が確認する限り、シラバス、履修指導書、履修確認シートなど、大学から配布された書類に「他学科の専門科目は10単位まで」との記述は見当たりません。 こういった場合、どう対処すればいいのでしょうか? もちろん僕がもっと学科の単位を落とさずにたくさんとっていれば済んだ話のなのですが、 「シラバスにも明記されず、学務課も把握してないような特別ルールがある」 「学務課にも通知されていたが、僕の質問に応対をした人が間違えた」 どちらのパターンでも大学側にも手落ちがあるように感じるので、こいった理由で留年を言い渡されるのは釈然としないものがあるのですが、こういった場合大学の決定に抗うことは出来るのでしょうか? 教授から「シラバスには書いてないが、実はこういうきまりがあるから君は留年だ」と言われたらもう受け入れざる得ないんでしょうか? それとも、大学とのいざこざがあった場合、学生の味方をしてくれる法律なり機関なりがあったりするんでしょうか? 将来に関わることで本当に困っているのでどうかよろしくおねがいします

    • so-yuz
    • 回答数4
  • 一橋大学大学院経済学研究科について

    一橋大学大学院経済学研究科を今年受験する予定の者です。 志望願書に希望専攻名を書かなければならないのですが、この点について少し尋ねさせてください。 専攻には、『経済理論・経済統計専攻』,『応用経済専攻』,『経済史・地域経済専攻』,『比較経済・地域開発専攻』の4つがありますが、卒業に必要な単位をそろえるに当たっては、コアコース以外は、各専攻の中から、講義を履修しなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく、経済学研究科の提供している科目から選んで履修すればいいのですか? それともう一つ質問なのですが、指導教授は、自分の専攻に所属する教員の中から選ばなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく好きな教授を選べますか? 私は、マクロ経済理論、中でも投資理論に興味があるのですが、応用経済専攻の中には、金融経済論や応用マクロ経済学といった自分の関心に近い講義があるのですが、指導教授として考えている、浅子先生や深尾先生は比較経済・地域開発専攻にいるらしく、斎藤誠先生は経済理論・経済統計専攻の所属らしいのです。 このような状況で、願書にどこの専攻を書くべきかと困っています。 ご存知の方は、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

    • guowu-x
    • 回答数2
  • コイルガンの巻き方について

    大学の研究でコイルガンのようなものを作ろうとしています。 そこで質問なのですが、効率のよいコイルの巻き方などについて詳しく説明されている論文や参考書、サイトなどがあれば教えて頂けないでしょうか? コイルの巻き方は、綺麗に巻く方法というのではなく、円柱に巻いていくなどコイルの形状をについてです。 お願いします。

    • nt555
    • 回答数1
  • 自宅でPHPを動作させたいのですが、、。

    はじめまして。 最近からPHPの勉強を始めました。現在は研究室から大学のサーバーを介してPHPを実行しています。 ですが、練習のため自宅のPC(winXP)でPHPを動作させたいのです。できればインターネットへの接続なしで行いたいのですがよい方法はあるのでしょうか? また、それに詳しいサイトがあれば教えていただけるととてもありがたいです。どうかよろしくお願いします(-д-)

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 大学院修士1年の者です。進路に悩み、相談させていただきました。この春、

    大学院修士1年の者です。進路に悩み、相談させていただきました。この春、新たに国立教育系大学の大学院に進学し研究をしていますが、まだ3カ月も経過していない時期に研究に対する熱意や意欲が全く湧かなくなりました。その理由として、院入試の時期のストレスにより、不眠や胃の不快感、やる気の低下など軽度のうつ状態に陥って以来未だに症状が改善しない点、中堅私立大学から国立大学に進学し新天地での慣れない環境(ただでさえ閉塞的な環境である大学院)に嫌気がさしている点、周囲とのレベルの違いに困惑状態、また、それに伴って「将来教員になろう」と考えていた気持も徐々に薄れてきた点などです。このまま大学院を続けていても苦痛ですし、修士論文を書くだけの熱意がありません。かといって、大学院を退学した場合、「既卒」扱いになるので、就職が厳しくなるのは目に見えていますし、やりたいことが見つからない状況で退学すると「学生」という枠からも外れ、もし就職しても辞め癖がついてしまうような、悪循環が一層増すような気がします。休学も考えていますが、一度休学したら二度と戻る気にならないと思います。自分が無計画に短絡的な考えで進学したことがこの事態を招いた最大の要因であると思いますが、今現在全く前が見えない状況です。友人たちはほとんど就職しているのに、自分はこのような宙ぶらりんな状況であり現実から逃げたくて仕方ありません。課題をこなそうとするにも、全く意欲が沸かず、毎日深夜までテレビを見ながら現実から逃げようとしています。いっそのこと人生辞めたいなと思うことが毎日です。寝てる時も起きてる時も進路のことについて考えてしまい、家でぐだぐたしていても全く休んでいる気になれません。大学院や職場で、私と同じような状況になった方、あるいはなっている方がいましたら是非アドバイスお願いします。

    • kooondu
    • 回答数3
  • テレビ電話のマイクについて

    大学の研究室である事情でテレビ電話が必要になりました。 そして一応購入したんですが普通の電話のようにマイクに口を近づけなければ 会話できません。 会議用に使うので口を近づけなくてもみんなで普通に会話できるだけの音声認識の機能を持ったマイクが必要です。 何かいいもの(安い方がいいです)あれば教えていただきたいと思います。 お願いします。

  • WILDFIRE3.0のマニュアル本について

    現在、大学の研究室にてProE WILDFIRE3.0を3か月ほど使用していますが、マニュアル本なしではきつくなって来たので購入を検討しています。 アマゾン等いくつか探してみましたが、全体的に高価であり中身の良し悪しもわかりません。 現在、WILDFIRE使用者の方でオススメの本がありましたら教えていただけると幸いです。 公式の講座の受講は考えていません。

  • ラマンシフトについて

    現在大学でラマン分光法を用いて,sp2系炭素膜を研究しているものです. ラマンシフトは,励起光とのエネルギーの差だと論文に載っています.つまり,これは原子の結合間距離の長短でエネルギーに影響はあるのでしょうか?エネルギーの差が大きいということは,結合間距離は短い?? どうしても理解できないのでわかる方がいらっしゃいましたらご指導お願いします.