検索結果

大学での研究

全10000件中7301~7320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • VC++を使ってCで記述しグラフを描く

    はじめまして。yamasunと申します。 私、大学生で研究でCを使うこととなりました。そこで手始めに、三角関数の グラフを書きたいと思っているのですが、どう画面表記させたらいいか分かり ません。 大変失礼ですが、お答えは幼稚園生に教えるぐらい簡単に分かりやすくお願い します。 ちなみに、初心者が読むCの本は読み終わりました。 よろしくお願いします。

    • yamasun
    • 回答数3
  • 高校化学からのNMR解析

    NMRや質量分析計の操作と解析、分析してまた操作と解析に高校化学の知識でできますか? また数学はどの程度必要ですか?関数電卓やエクセルでの計算では無理ですか。 文系出身で会社で実験、研究をしています。会社にNMR MASはないので工業技術センターで借りるつもりですが分析依頼でなく自分で使うことを望んでいます。 研究対象は食品由来生理活性物質の分離と単離、ある活性を持つ新規の低分子有機化合物の単離と構造解析です。分子量500以下です。 高校化学で無理なら大学化学のどの分野がひつようですか?必要な知識を教えてください。最短距離、時間でNMR解析で化合物の構造解析をしなければなりません、以下に関連する科目を並べました。不必要な科目、知識は消して、下にない必要な知識を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 化学シフト 反磁性遮蔽効果 電流の環内の電子密度 遮蔽定数 スピン結合定数 炭化水素の化学シフト 原子核の回転と共鳴現象 エネルギー単位と核磁気共鳴 共鳴周波数と化学シフト 複数の核種間の化学的関連性 スペクトルの積分強度 NMR共鳴 パルス法 フーリエ変換 ブロッホ方程式 核オーバーハウザー効果 ランベルトベールの式 緩和 NOE 水素エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 放射性物質に関する化学 原子核物理学 高電圧プラズマ技術 エネルギー変換分子デバイス 水素貯蔵に関わるマテリアル 光電変換デバイスの原理 電子移動の原理と応用 生物デバイス工学 高電圧プラズマ物理工学 メカノバイオロジー 生体センシング技術 物質機能のシミュレーション 多電子原子 分子軌道 混成軌道 生体のエネルギー変換における熱力学 生体の自己組織化における熱力学 生体のエネルギー変換における電磁気学、力学 物質熱力学 化学平衡 相平衡 水素エネルギー工学 放射化学 統計学 分子反応化学 計算生体物質化学        以上ほとんど近畿大学理工学部・総合理工学研究科シラバスより抜粋

  • 画像解析の手法について

    僕は今大学の3年生です(ちなみに工学部の情報系です)。将来的には画像解析をする(例えば指紋や網膜など)機能を利用したセキュリティや本人認証などそういった機能を研究をしたり、利用した会社に入ってみたいのですが、今の段階で学んでおけばよいこと(読むべき本)があればぜひ教えてください。 ちなみに今プログラミングでC、JAVAを学んでいますがこれらの言語をつかって画像解析はできるのでしょうか? 是非とも皆さんの知っていることを教えてください、おねがいします。

    • 45929
    • 回答数2
  • 生物学の教科書

    現在大学1年生です。大学に入学する前は物理や数学に興味があったのですが、生命科学の講義が意外と興味深く、今では分子生物学を専門にしようと本気で考えています。 大学のいろいろな研究室を訪問したり、シンポジウムを見学したり、Molecular Biology of the Cellを読んだりしていますが、物理選択であったためか、生物選択の他の学生にどうしてもおくれをとっているような気がします。 高校で生物を選択しなかったが、生物学を将来専門にしたい人におススメの大学の教科書のリストを教えていただけないでしょうか?やる気は十分ありますので、レベルの高いものを含んでいても全く問題ありません。Campbellの「Biology」、Lewinの「Genes」、Voetの「Biochemistry」など有名どころの名前は一応聞いたことがありますが、それぞれの特色や、どの教科書をどの順番で読むべきかなども説明していただけると助かります。 また、生物学を専攻する学生は、化学のどの分野(構造化学、有機合成化学、物理化学、量子化学など)をどれぐらいのレベルまで勉強する必要があるのでしょうか?分子生物学と一口に言っても分野によって内容が違うので、必要となる知識にも必然的に違いが出てくると思いますが、大体の見積もりを教えていただけたら幸いです。(ちなみに今現在の段階では老化もしくは肥満に関する研究を将来したいと思っています) よろしくお願いします。

    • neving
    • 回答数1
  • 動物を扱う研究をしている方へ質問です

    私は現在大学3年生で、研究室への配属も決まり、今は先輩の手伝いをしています。 先日ラットが採血されているのを見て、 目の前が真っ白になり、頭がグルグル回り、立っていられないほど気持ち悪くなりました。 その後過呼吸みたいなものになり、自分にビックリしています。 これから徐々に自分で血を抜く練習をしていかなければなりません。 また同じことにならないか、凄く不安です。 今も暴れていたラットの姿を思い浮かべると、涙が止まりません。 このような状況をどう乗り越えたか、 今現在はどのような気持ちで研究に取り組んでいるのか・・・ 先輩方からのアドバイスがいただきたいです。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 宇宙学 筑波と東京工業大学

    こんにちは、高校3年生です。相談させていただきます。 私は大学では宇宙のことについて研究をしていきたいと思っています。 そこで、大学選択なのですが、地理的+能力の限界を考慮して、筑波大と東工大に絞りました。 2年の頃から東工大に興味を示して、ずっと東工大対策の勉強をしているのですが、合格する自信は筑波大の方が高いです。 浪人をして東工大に行くのもあまり苦では無いです。 大学に行くとやりたいことが変わってくるとききます、東工大の1年次は理学を共通して学び、2年次から系を選択するので、それもいいと思います。  それらを考慮して吟味しているのですが、東工大と筑波大ではおそらく宇宙学は筑波の方が集中しているのではないかと思います。 ・合格しやすさ 筑波>東工大 ・宇宙学    筑波≧東工大 ・あこがれ   筑波<東工大 ・その他    筑波≦東工大 という感じです。優柔不断な私にどうかよいアドバイスをいただけたらありがたいです。お願い致します。

  • 親に反発してかってに養子縁組をした息子(45歳)の新本籍地や住所を調べ

    親に反発してかってに養子縁組をした息子(45歳)の新本籍地や住所を調べる方法 東京大学の大学院を終了して7年間米国の大学院へ留学・学位(博士)を取得して帰国・つくば市の某研究所で主任研究員をして研究論文等もどんどん発表しているようです。少年時代から多忙を極め家のことなどかまわず酒浸りだった父親が大嫌いで一日でも早く家を出たいと東京の大学へ進学・米国へと 東京近郊の一人娘と35歳で結婚・つくばでの就職の際には車もその他生活必需品も十分揃えてやり、結納も上京しておこない、結婚式・披露宴等も恥ずかしくない程度には親の務めで果たしたつもりです。その後向うの家とのトラブルで私が何度となく相手の家へ抗議の文書を送り続けました。3年前息子から「縁切りの調停」が出され、大量の当方からの文書・手紙等々のコピーを添付して家裁に調停の申請をしていました。親が死んでも帰らない、冠婚葬祭一切連絡無用と」 それ以前に平成14年5月30日にかってに本籍をつくばの現住所へ移していました。上記の調停の直後?と思いますが女房の父親と養子縁組をしたらしく学会の発表名が変わっていることに気づきました。こんなとき私や家内の死亡のとき必要な戸籍謄本や印鑑証明などはどのようにすればよいのでしょうか。私は「公正証書遺言」を作成、家内は「自筆遺言書」を書くと言っていますが、問題なのは銀行・ゆうちょ銀行の預金の名義変更です。よい智恵を貸していただけないでしょうか。私も81歳4ケ月 余命わずかで懸命に育ててきたつもりのひとり息子に裏切られ妻のショックは見ていられないくらいです。生きる希望を失っています。よろしくお願いいたします。

    • f04s7
    • 回答数5
  • 単位をズコバコ落とす先生

    容赦なく単位を落としてくる先生ってどの大学にもひとりふたりいますよね。 もちろんそういった先生は「あの先生は厳しいぞ。すぐ落とすので有名だからやめたほうがいい」といった感じの噂がすぐ広まるわけですが。 皆さんはこういった場合、仮に「必修ではないがその授業の研究内容に興味があった」としたら履修しますか?

  • 就活、どこまで先を見越せばいいのでしょうか

    現在大学理系3年の女子学生です。 3月から就活が始まるのですが、院に進学するか就活するか迷っています。箇条書きにすると、 ★民間の企業に就職したい ★化学、食品、化粧品業界に興味を持っている ★出来れば研究職につきたいが、企画開発も良いと思っているのでわざわざ院にいかなくてもいいと考えている(院卒でも研究職につけるとは限らない為) ★来年度教育実習を予定(教採は受けない) ★もし院に行くなら他大受験 私は勉強が嫌いというわけではありません。実際テストやレポート等は本気で取り組み、大学で成績優秀者として表彰されています。でも、勉強するのはテスト前だけで、普段はやる気にならないため、院に進学してさらに2年も勉強するのか…と思うと早く就職したいと思います。また、院で研究したことが企業で活かせることは少ないと聞いて、どうせたくさん学ぶなら就職して企業で役に立つことを学んでいきたいと思うのです。しかし親や友達、先生からは勉強好きだと思ってた、能力があるのにもったいないと言われます。それと、私は仕事を優先して子供を1日中保育園に預けっぱなしにはしたくないのです(結婚できるか分かりませんが)。それなら育児の合間にパートやアルバイトをしたい、つまり企業に就職しても何十年も働かないかもしれません。わざわざ親に高い学費を払わせて院まで進学して、2,3年でやめてスーパーでレジをうつのは親不孝な気がします。 稚拙な文章ですみません、まとまっていないと思いますが、どこまで先を見越して考え、今後の進路や人生を考えていけば良いのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 理学部の就職について

    現在、生命系の学部に在籍しています。 やはり研究職をするには大学院に進学、学部卒では営業職が主と聞きます。大学の研究内容は大変興味深いものですが、しかしそれを職業にしたいとは思いません。また、開発職や技術職というものにも特に興味はありません。加えて、営業だけは絶対にしたくはないと思っています。 私は販売という仕事にとても興味があります。これまでのアルバイトを通じて、お客様とのコミュニケーションにとてもやりがいが感じられたからです。 しかし今のバイトの延長のような形になってしまうと、結局大学でのつらい勉強はなんだったのかと思ってしまいます。できることなら大学生活で興味を持つことのできた化学系(理系)の分野を仕事に役立たせられるような、或いは化学系(理系)の知識が必要とされるような、そんな仕事は無いでしょうか? ひとつ考えたのが、薬局で働くということなのですが、それならば薬剤師の資格は絶対に欲しいです。薬学部へ編入するということも頭にはあるのですが、経済的な面でも厳しいと思いますし、何年かかるかわかりません。勉強も大変だと思います。しかし今は薬剤師にとても魅力を感じていることは確かです。他に何も無ければ真剣に考えてみようと思っています。 どんなことでも参考にしたいので何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • dian81
    • 回答数3
  • 就職の履歴書に書く「ゼミ」について

    現在就職活動をしている大学三回生です。 履歴書欄に「ゼミ」「ゼミ内容」「研究課題」といった感じで書く欄があるのですが、私が通っている大学は卒業のために卒業制作として作品を作成して提出する形を取る芸術系の大学でして、ゼミというものがそもそも存在せず、何を書いていいのかわかりません。 一応、よく作品制作にあたり個人的によく相談や質問に乗ってくれる先生はいるのですが……。 就職課やその相談や質問に乗ってくれる先生に聞いたところ、「学生時代に何をしてたのか伝われば適当でいい」と言われたのですが、適当にゼミを記入する欄に相談に乗ってくれる先生の名前を使ったり(先生に名前使用の許可は得てます)、ゼミ内容を卒業制作についての内容を書いたりしても大丈夫なのでしょうか。 ネットで調べたところ、ないのなら「なし」と書いたほうがいいとあったので、正直どう書こうか迷っています。(この場合は、ゼミがある大学なのに、ゼミに入っていなかったって感じでしたが) 研究課題など、卒業制作にあたり、「どういった部分を拘り主張、追究しているか」といった感じで書こうと思えば書けるのですが……。 実際にしていたことなら、たとえゼミではなくても、ゼミ記入欄に合わせた書き方で学生時代にしていた卒業制作について書いても大丈夫なのでしょうか……。

  • 楽しさを見つけるために

    研究室にほぼ毎日通っている大学院生女です。 就職先も決まり、あとは卒業を待つばかりです。 正直、今、実験が楽しくありません。 学部生の頃は成果が出れば楽しくなるはずだと思っていましたが、 院生になって成果が出ても特別な喜びはなく、 予想通りの結果だと冷めた見方になってしまいます。 男だらけの環境で男の子たちだけでスポーツを 楽しんだりしてるようですごく自分がみじめに思えてきます。 後輩に女の子がいますが時々関わる位、他の研究室 の子とも時々食べに行く程度で充実させた毎日を送ることができません。 楽しみってどうやって見つけたらいいんでしょうか。 長文失礼しました。

    • ako00
    • 回答数3
  • ラマン分光 励起波長依存性について

    ラマン分光を用いて、大学で研究をしようとしている者です。 本をいくつか読んだのですが、ラマンに関していまいち理解できなくて困っています。 ラマン分光は、励起波長によって得られるラマンシフトは変化するのでしょうか? 同じ試料であれば、励起波長を変化させてもラマンシフトは変化しないものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 将来は遺伝子から病気のもととなるものをを取り除くような仕事をしたいのですが

    はじめまして、今年高校2年生になったものです。 そろそろ進路の方を決めていかなければならない時期になってきたのですが、私のやりたい事、勉強したい事はどこの学科や大学に行けばいいのかわかりません。 もし少しでもわかる方がいたら助言の方をお願いします。 私は将来、タイトルにも書いたような遺伝子から病気を取り除くような仕事をしたいと思っています。 まだ生物を取ったばかりで知識不足でなんと言うかわからないのですが、例えるなら生まれる前の胎児のDNAにおいて癌の基となる細胞などが見られた場合にそれを除去したりすることをする仕事、研究をしたいと思っています。 ただ、医学部なのか、工学部なのか、 もし工学部だとしても何学部に行けば私がしたいような仕事や研究につけるのかよくわからなくて困っています。 医師免許はあったほうがいいとは聞きますが、それよりも早稲田大学に新しく出来る生命医科学科などで学べばよいのでしょうか・・ 進路決定の助け役となってくれるBeness●等の無料冊子などを見てもよくわからないのです。 もしわかる方がいたら教えてください。 また、学部だけでなく、「この大学のこの学部はお勧めだよ」等も教えていただければなおの事うれしいです。 私立、国立は問いません。 私の今の模試での偏差値は平均的に60~70の間くらいです。 国語力があまりないのでわかりにくい説明で申し訳ありません。もしよろしければ回答のほうをよろしくお願いします。

  • 飲み→カラオケのカラオケだけ行きたくない

    大学生(女)です。 研究室で飲み会があります。 飲み会だけ聞いていたので行く事にしました。 でも、その後カラオケに行くようです。 ラインで、カラオケの流れになって みんなカラオケ行くよね(笑)? ってなっていました。 携帯をその時は見ていなく、後から気づきました。 私はカラオケは嫌いで 座ってノっているだけならいいですが 踊ったり歌うのを強要されるのが怖いです。 と、いうか来たからには 楽しむ空間を作るために 歌わないなら 最低限何かしなきゃいけない気がします。 恐ろしいです。 2次会だけ断るにはどうしたらいいでしょうか。 この流れがあるのと、同じ研究室だから 明日用事が…とかは通用しないです。 お願いします。

  • エコロジー工学科について

    はじめまして、某高等専門学校5年生です。 先日、編入学試験が終わり福井大学電気電子工学科と豊橋技術科学大学エコロジー工学科に合格が決まりました。そして、今どちらの大学に行くべきか決めかねてます。自分としては環境問題に取り組んでいきたいと思い、福井の電気電子工学科に進むとしたら太陽光発電の研究をしたいと思っているのですが、豊橋のエコロジー工学科に進んだ場合の明確なヴィジョンが浮かびません。 エコロジー工学科のホームページに行っても、具体的な就職先までは載っていなく、将来どういったことができるのかがわかりませんでした。進路を決める参考として、エコロジー工学科の就職先を教えてもらえないでしょうか? あと、やはり、大学4年で就職するよりも、豊橋なら修士課程まで行ったほうが就職は有利なのでしょうか?

    • runble1
    • 回答数1
  • 高校 部活動 大学受験と両立できるか

    中3です。高校入学後の部活動についての質問をさせていただきます。 私は、東京大学文科一類を目指しています。正直、今の実力だと、東京大学に入学するのは少し厳しいです。しかし、夢を叶えるためには東京大学に行く必要があります。 部活動は中学校では卓球部に所属していて、高校入学後も継続するつもりでした。一度きりの高校生活なので、全力で勉強も部活動も学校行事も楽しみたいと考えていたのですが、そうすると勉強時間の確保が難しくなります。 他のものを全て捨てて、勉強に全てをかけるべきか、部活動と勉強を両立させながら大学進学を目指すか、どちらを選ぶべきでしょうか。また、卓球部に入らずに、数学研究部に入るのはどうでしょうか。人脈を作ったり、数学を極めたりできると思います。

  • 大学院M1です。中退を考えています。

    大学院M1です。中退を考えています。 当方、今年4月入学の国立大学大学院生M1です。 4年制大学卒業 ↓ 学部生のときからある学問に傾倒しており、大学院進学を望む。 事前知識学習の時間を作るのと、学費を貯めるため 1年間アルバイトをする ↓ 去年夏に大学院合格 ↓ 今年4月大学院入学 (アルバイトはフルタイムから学生シフトに変わって継続中) という経歴です。 ここから本題なのですが、 1.入学前の1年間を通して働くことに価値を見出してしまい、 座学中心で非現実的な研究に意欲を失ってしまった。論文のろの字も読めなくなった 2.それによる精神的苦痛(精神科に通院することになりました) 以上3つの理由により、先日から大学院へ行くのが苦痛になりました。 両親には学費をいくらか借りているので、事情を話したところ理解してくれました。 ただ、私自身としては一刻も早く仕事に就き働き出したい気持ちでいっぱいなのですが、 (現バイト先は潰れるのが確定していますので・・・) 前期学費を納入予定(5月中ごろ)なので、前期は出席したほうがいいのではとのこと。 6月から3ヶ月休学して活動しようと考えたのですが、 前期途中なので出願しにくいようです。 大学院に行くにも、パワハラまがいの先輩方から迷惑を被っており (専攻がかぶっているため避けることは不可能) ほぼ出席できていないのが実情です。 「とりあえず夏季休暇が来るまで行ったほうがいい」 というのが両親の意向です。 両親の意向も勿論汲み取りたいのですが、 今の不安定な状況でどうすればいいのか迷いに迷っています。 ちなみに大学院って出席日数が少ないと 連絡みたいなものが来たりするのでしょうか。 長文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • dbMAGIC業界の今後

    大学3年生で企業研究をしています。 dbMAGICを使ってパッケージソフトを作る企業があるのですが、この企業の将来性はありますか。 またこの企業に入り、dbMAGICを扱えば将来転職などで役に立ちますか。 お教えください。 dbMAGICについてはこのサイトで調べたところ 古い言語である、ライセンス料が高い、作成期間が短くできる、という特徴があるということくらいしか知りません。

    • tougyou
    • 回答数1
  • 税金について相談できるサイトは有りますか?

    税金について相談できるサイトは有りますか? 税金は知らないと多く取られる様に成っていると感じました。 以前はOKウェブで質問していましたけれど、もっと詳しく知りたいと思っています。 アマチュアでも詳しい方が運営されているサイトや大学の研究会などのサイトで、税金について無料相談できるところが有りましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#139744
    • 回答数2