検索結果

買取

全10000件中7281~7300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 結局、iPhoneが一番楽なんですかねぇ?

    ZenFone5Zを使っていますが、通知などのタイミングが遅いということで先日質問させていただきました。 その結果、ASUSの余計なお世話な機能が色々邪魔してるということは分かりましたが、Android全体がそうなのかは不明。 ソニーがSIMフリーの端末で新しいのを去年の中頃に出したと知ったので、それにしてみようかなとも思いましたが、15万もするスマホでもし同じ状態だったら立ち直れない……(^_^; それにこの金額なら素直にiPhone買った方が良いですよね。 ワシはクリエイターではないのであの15万スマホの映像系の機能は使いこなせないでしょう。 まっさらなAndroidが使われているのは魅力ではありますが。 以前はHUAWEIのnova liteでAndroidを経験し、iPod touchを長年愛用してきたこともあってじゃあいっそのことiPhoneに統一した方が良いかとiPhone Xに乗り換えものの、iPhoneはアイコンを横に4つしか並べられないし(脱獄は嫌なので)、ついに15万円の大台を超える値段設定に嫌気がさしてAndroidに戻りました。 一通りAndroidもiOSも経験していますが、ユーザ自身が細かい設定をゴチャゴチャやらないと通知すら満足にできないAndroidと比べて、ハードもソフトも一社が作っている分、何もしなくても普通に通知は通知で動きますし、iTunesでバックアップも機種変もお手軽、ストレージもSDで増やすかクラウドが前提のAndroidと違って512GBと大量に積まれている。 ソニーの15万スマホに512GBのSD購入したら、結局はiPhoneと同じくらいになっちゃいますもんね。 iPhoneは512GBタイプにAppleCare+つけて17万ほどだし、買い換えるときは買い取りもしてもらえるしなぁ。 結局のところ、何だかんだとiPhoneが一番楽なんですかね? いい加減、Androidには疲れました。 何かしようとすると何かと開発者モードにしないといけないし、その割にはその状態を嫌うアプリ(銀行系とか)も多いし。 皆さんはどんな感じですか? ワシは最近のはZenFone5Zしか使ってないですが、他のAndroid使ってる人で「いや、普通に通知は早いよ?」って方いらっしゃいますでしょうか? ワシと同じくAndroidとiPhone両方を使った経験のある方、感想はいかがでしょうか? ASUSはハイエンドの機種でも8万しませんから良かったんですけどね~。 iPhoneは倍だもんなぁ……。

    • noname#250245
    • 回答数3
  • 車2台を売却して新車を購入するか迷っています

    初めまして、今晩は。質問タイトル通り、車2台を売却して、新車を購入するか迷っておりますので、皆さんの御意見をお借りしたく、質問させて頂きます。我が家には、毎日の日常生活に使用する、新車で購入した今春9年目の車検を向かえる普通車(コンパクトカー)と、一昨年会社の都合で主人が交代勤務に変更になり、通勤用として新車で購入後、一年半経つ軽自動車を所持しております。ところが昨年の大不況で交代勤務が半年で終わり、会社に都合良く振り回されてしまい(上司に不景気でも交代勤務は辞めない意向を確認した上での新車購入判断でした)、結局軽自動車は自宅に駐車場所がありませんので、一年以上実家に放置した状態が続いております。また、昨年から普通車にあちらこちらと異常が出てきて修理に出すようになりました。今現在も異常音が鳴っており、今すぐどうこうという訳ではないようですが、修理を出すとなると次回はかなりの金額になるそうです。子供も大きくなってきており、普通車では遠出の旅行がかなりしんどい状況です。しかし、今一番の問題は軽自動車が遊んでいる状態だということです。また今度いつ景気が回復して交代勤務になるのか、景気が悪くても以前のように突然交代勤務になるのか全く予想がつきませんが、かといってこれ以上放置するのは物凄く勿体無いのです。普通車はコンパクトなので今の所日常生活を過ごすのには全く問題はありませんし、何よりとても気に入っております。でもこのまま2台所持していても、いずれ普通車は修理の道を辿るし、使用していないのにも関わらず、軽自動車の税金、保険とかなりの出費になります。なら一掃のこと、2台一緒に売却しているほうが高く買い取って貰えるだろうし、買取金額で新車の購入金額の足しにしようと今の所考えている次第であります。ただ、これ!と気に入る車が今の所ないのが正直な気持ちと、家計も厳しいので、出来る限り出費を抑えたいという気持ちも本音です。お正月早々申し訳ございませんが、皆さんのご意見をお待ちしておりますので、どうか宜しくお願い致します。

  • 車両保険を利用した修理

    保険を使っての修理についてです。 先日車庫入れでミニバンの後方をぶつけてしまいました。 購入したディーラーに持ち込み、担当者不在のため技術者の方に 見ていただいたところ、部品交換と言われました。ぶつけた範囲は狭い のですがスライドドアより後ろ全体を交換ということ?と受け取れる 内容で金額も30万円近くでした。自費か車両保険を使うか迷っていた ので、板金ではどうかと尋ねたところ、このレベルだと数年後塗装にひび が入るから勧めないと言われました。 こちらも、新車でしたので部品交換なら新品同様で買い取り時も板金より 良いのでは?と内心思いました。 結局車両保険を使用し、部品交換で進めることになり、現在想定している 簡単な見積書もいただきました。 そして担当者から終了予定の連絡をいただき話を聞いていると、修理内容 が板金に変わっていました。最初に技術者から受けたひびの話や交換だった はずということを伝えましたが、保険屋が査定に来て決めたと聞かされました。 買い取りを頼む時は査定に響くのでは?と聞くと、部品交換より板金が有利。 事故車扱いにならないから1万円くらいしか変わらないから ということでした。 フロント部分の部品交換はよくあるが、後方は切り取り溶接になるから、またフレーム に関わるような説明をされましたが、イマイチわかりませんでした。 自分で調べてみましたが、フレームに問題があると事故車とみなされるようで したので、今回板金で買い取り時に問題ないというなら部品交換でも問題ない のでは?と疑問です。 まとまりなく長くなりましたが、 このように当初の説明と変わり、保険屋の判断でディーラーの方針が変わるもの なのでしょうか?こちらが板金でと聞いた時に強く反対されたので腑に落ちません。 購入時にディーラーを通して保険に入ったので、 あちらの良いようにうまくはぐらかされたのでしょうか? 修理方法変更についても何の一報もありませんでした。 こんなものですか?妥当なことなのか、詳しい方にお聞きしたいです。 また今後も長く愛用する予定ですが、はじめの説明にあったようなひびは大丈夫 なのでしょうか? 自動車保険に詳しい方、車に詳しい方のご意見お聞かせ願います。

    • noname#150854
    • 回答数3
  • 小泉純一郎の正体

    これが小泉アメ犬郎の正体だけど、どう思うかね。 小泉の仕事は、米国ユダヤ人への利益供与。911ユダヤ捏造テロを契機に、一気にユダヤ寡頭独占を進めるデービッド・ロックフェラーが小泉の飼い主。小泉を監督叱咤するユダヤの代理人は、統一創価朝鮮宗教。 郵政ユダヤ化・・・郵貯銀行をユダヤハゲタカファンドが極小投資で買収。今まで日本国債を買い支えていた郵貯資金を米国債購入に振り向け。日本庶民のカネで、米国経常収支の赤字が補填される。 郵政ユダヤ化による日本経済の破壊:郵貯銀行が日本国債を引き受けなくなる結果、国債が暴落し国債を大量に抱える民間銀行が疲弊する。ただ同然の株価になった銀行をユダヤ資本が買い漁る。銀行から借り入れをしている造業も、ユダヤの手に。日本経済がユダヤに乗っ取られ、日本人はユダヤのためにただ働き。 新生銀行のリップルウッドへの売却・・・国内にいくらでも引き受けてのあった旧長銀をわずか10億円でユダヤ資本に譲り渡し、8兆円の国費をつぎ込んで再建し、短期間でユダヤ人にぼろ儲けさせた小泉。 ダイア建設錬金術・・・ダイア建設に対する1400億円の債権を整理回収機構がただ同然で、サーベラスに譲り渡し、予定通り産業再生機構がいのいちばんにダイア建設を救済。救済されるとわかっていての債権買取。ユダヤ錬金術。 為替介入名目で米国債買い支え・・・04年の4ヶ月間に為替介入資金として約35兆円を使い、そのうち約30兆円で米国債を購入している。為替差損を一兆円も出している。為替介入は口実で米国債を購入することでアメリカのイラク戦を背後で支援することが目的。 自衛隊のイラク派遣・・・日本が派兵すれば、米英の横暴さは水で薄められ目立たなくなる。米英のユダヤ人にとって、この戦争がユダヤのための戦争であると疑われないための自衛隊派兵。 国連常任理事国立候補・・・日本が常任理事入りすれば、すなわち米国の票が2票に増えるのと等しい。どうせ米国の属国にすぎない日本は、アメリカの言いなりで投票する。だからブッシュが日本の理事国入り後押しをする。 MDミサイル防衛計画参加・・・絶対に当たらないMD無駄遣いで儲かるのは、やっぱり、ロッキード・マーチン、ランド・コーポレーションといったロックフェラーの息の掛かったユダヤ軍産複合体。MD計画で巨額の軍事費が長期にわたって使われれば、アメリカ軍産複合体が大儲けできる構図。

  • 田中貴金属の純金積立について

    特定保管で手数料が安い純金積立ができるところを探しています 特定保管で手数料が安いところとなると 田中貴金属かエース交易ぐらいなのでしょうか 手数料がエース交易だと1万円以上の積立で買取手数1.7% です そうなると年間2040円の手数料でしょうか 田中貴金属だと1万円の積立で3.5%・・ 手数料を考えるとエースのが安いのですが 田中貴金属はG&Pプランナーというのがあり 月1000円積立からはじめられる(手数料5%) つまり年間で600円 スポット購入で1万円以上だと手数料無料と書いてありました つまり積立を最低の月1000円だけにして後は1万円以上で ネットでスポット購入する (積立は自分で1万円単位でスポット購入する) 田中貴金属のほうが安いという事になりますよね 心配なのが確定申告 課税所得=売却価格-(購入価格+手数料)-特別控除50万円 みたいな計算らしいので ネットで細かくスポット購入していったら・・・ いくらで買っていくら手数料がかかったというのをこまめに 記録しておかないといけないのですよね??? このあたり手続きわからないのですが ネットで細かく買っていったとしていくらで買っていくら手数料が かかったなんて領収書みたいのがないと判らないと思いますが そういうのが田中貴金属から送られてくるのでしょうか? それとも自己申告で細かな事は本人も忘れてしまったような事は 税務署も調べようがないから大体の金額でいいって事なのでしょうか? まとめると 特定保管で手数料の一番少ない方法は 田中貴金属でG&Pプランナーで1000円積立にし スポットで1万円以上で購入する方法でいいでしょうか? 他に条件を満たす会社ありますか? 銀行の振込み手数料や金を売った時の手数料など トータルで果たしてG&Pプランナーが一番安といえますか? 見落とししてる他の手数料がありますか? 銀行はジャパンネット銀行に口座を作ってやろうかとおもってます (振込み手数料がやすくなるらしいので) 純金積立してその金を売った時の確定申告は どのようにすればいいのでしょうか? スポット購入してこまめにかってたら いくらで買った分をいくらで売ったのかなんて ごっちゃになってわからなくなりますよね? 心配しなくても田中貴金属などから確定申告に必要な レポートが届くのかな?(G&Pプランナーでも?)

    • nobi12
    • 回答数2
  • 個人売買でタイヤとホイールを買ったのですが…

    今年の4月に知人からタイヤとホイールをセットで購入したのですが、それを知人に返品できるかどうか質問したいのです。 買い取る話をしていたときに知人からは「オフセットは+40、タイヤの幅は205、溝は2本は半分くらい、2本は半分より少ないけどまだ全然大丈夫。」と聞いたのでタイヤとホイールを4本セットで5万で購入することにしました。値段については知人から「このサイズは需要が高いからこんなもんだよ」と言われました。後日受け取るときに実物をちらりと見ましたが、タイヤの幅は195で、半分より少し浅いと言われていたタイヤ2本の溝が思っていたよりも浅いような気がしたのですが、勢いもあって妥協・購入しスグに取り付けました。 ところが取り付けてから1週間くらいでどうもタイヤのグリップが弱いことが気になり、某タイヤショップに持っていったところ例の溝が浅いタイヤを見て「これはすぐ交換した方がいいですよ」と言われました。もちろん買い取ってからその間に激しい走りはしていません。普通に流れに乗った通勤をしていただけです。 溝はまだ大丈夫と言っていた知人にちょっと納得がいかなかったのですが、とりあえず新品で幅205のタイヤを購入しようとするとショップの方から「このホイールはオフセットが+38なので、205は着けられませんよ」と言われました。 クルマの純正タイヤサイズが195/55/16で、そのサイズだとタイヤの銘柄が限られてくるので205/50/16が履けるホイールが欲しかったのです。オフセットが+40なら205が履けるので買おうと考えたわけです。 さらに最近になってこのタイヤとホイールを売ってしまおうとタイヤ買取業者に持っていったところ、その業者からは「このサイズは需要が少ないから4本で一万円がいいところ」と言われました。さすがに私も頭にきて、その知人にそれとなく相場が一万円だと電話したところ、知人はなんと「ああ、やっぱりそうだよね。それぐらいって言われるんだよね~」と平然と言ってきました。つまり知人は相場を知りつつ、且つオフセットサイズ違いで売りつけたのです。相場も知らず、オフセットサイズも充分に確認しなかった私も悪いのですが、この場合知人に返品を申し込むというのは法的に可能なのでしょうか?

    • ma_mo
    • 回答数3
  • 事故の加害者になってしまいました。保険以外に請求されそうなのですが…。

    不注意から停車中の車にぶつけてしまい、先方のドアに凹みを作ってしまいました。 過失割合は100:0となり、この点については異存はありませんし、現場でも、とにかく謝罪を重ねたという状況です。 こちらはレンタカーで、レンタカー会社によれば、あとは保険会社に任せてくださいとのことで、先方に「事故車扱いになると困るから、+アルファを考えてもらいたい。保険会社がごねたらそちらに直接請求する。本音を言えば買い取ってもらいたい」と言われましたが、現時点では、お茶を濁した返答に終始しています。 なお、先方の車は納車から間もないとのことで、車種は控えますが、サイトで調べると、新車時には本体価格が350万円前後のようです。 車の傷はもちろんですが、年明け早々に、不快な気分にさせてしまったことも申し訳なく思っています。できるだけ誠意を、とも思いますが、懐具合もありとても買い取りなどできず、また初めての事故でもあり、どれくらいの請求になるのか、とても不安です。 先方からの連絡があった場合、どのように対応すればいいものでしょうか。 以下、お知恵をお借りできれば幸いです。 (1)「+アルファ」とは、いわゆる「査定落ち」の分を指すと思いますが、上記の状況から、「査定落ち」の相場はわかるでしょうか? 目安で結構ですので、ご教示ください。ドアの凹みは、フレームに影響するほどのものではないと考えています。 (2)調べると「査定落ち」の補償額は、修理代の2~3割程度が一般的であるように見受けられます。このラインが交渉の基本線として妥当でしょうか? 日本自動車査定協会のようなところが算出する額もこれに近いのでしょうか? (3)保険会社とは、レンタカー会社を経由した契約となっていますが、一般の契約と、何か差があったりするものでしょうか?(修理代の一部負担がこちらにまわってきたりするものでしょうか?) (4)保険会社との折衝が終わった後の直接請求への対応として、何か思いつかれるところがありましたらアドバイスをお願いいたします。 過去にある類似の質問では、「保険屋に任せるのがいちばん」との回答が寄せられていますが、レンタカー会社経由という点でも不安があり、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 旧借地権の存在の有無とその取引の有効性について

    1.借地権の存在について 同一敷地に2棟の木造家屋があります。敷地と木造家屋1棟はAの所有で、もう1棟の木造家屋はBの所有です。何れも建物登記がなされており、BはAに地代を支払って使用しておりました。この不動産は、元々、昭和30年代前半に相続が発生し、兄弟で分割した結果、このようになり今まで来ておりました。BはAに対して地代を納めていると言っても、当時の事なので、契約書等が存在するわけではありません。ここへ来て、BがB所有の家屋が不要となったので、地元の不動産屋Cを通じて、Aに対し借地権相当分として家屋を買い取って欲しいと、打診がありました。(Bはもう十数年前からここには住んでいなく、暫くは第三者に貸していたが、老朽化が激しく空き家状態であった。)この場合、借地権なるものは存在するのでしょうか。 以下に続く 2.借地権の取引の有効性について 借地権相当分として家屋の買取りを打診されたAは、お金も無く、買取る必要もない事から、不動産屋Cに対して、もどうする事も出来ないと主張しておりました。その1年半後位に、隣接するDが家屋を建替える事になり、家屋建替え後は、自分で商売していた作業スペースが無くなるので、B所有の家屋スペースを借りて倉庫兼・作業場として利用したいと不動産屋Cを通じて申し入れがありました。 Aは、Dとは近所付き合いも良く、特段、何もない事から、Dに貸すのは構わないと思い、Dに貸す承諾はしたとの事でした。 ところが、この不動産屋Cが、Aの知らない所で、Bの借地権付き家屋という契約をDと取り交わし、BとDの契約が行われていました。BとDの契約後に、不動産屋CがAに対して、こんどDがB所有の家屋を解体し、倉庫兼・作業場として使う事になったので、名義変更料を支払うという事とAとDの賃貸者契約書をもってきて、賃貸者契約を済ませてしまいました。 Aからすると、BからDに借りる方が代わり、賃料もそれ相応に支払ってくれるという事で、何も疑問を抱いておりませんでした。契約通りに事が進み、Bの家屋は解体され、Dの倉庫兼・作業場として、プレハブ小屋が建てられ、4年間程、何事もなく推移してきました。 ところがここへ来て、賃貸者契約を結んだDが事情もあって、商売もままならず、賃料も支払えないので、賃貸者契約を解除したい、契約解除に当たっては、Bから買った借地権相当分の金額も返して欲しいと不動産屋Cを通じて話があった所です。(実際に、現時点では、地代は2ヶ月分の滞納。)これが問題となったのは、つい2日前で、地代が払えないという申し出があってから、どういう契約をしていたのか確認した所、実態がわかってきました。 ※問題なのは (1)Aは、Dが借りる事は承諾していたが、Aの知らない所で、不動産屋Cが着地権付家屋の売買取引をBとDの間で行っていた事。 (2)借地権の権利を主張しているが、家屋を建設して使用するのではなく、あくまでも、倉庫兼・作業場としての利用であり、借地権があるとは思えない事。 ※相談事項は (1)Aとすれば、借りているなら支払って欲しい。支払いが出来なければ、契約を解除し、更地にして出て行って欲しいという事。(但し、借地権と主張される部分の金銭については支払えない) (2)このような取引が有効だったのか?そうでなければ、不動産屋に全て責任をとってもらえるものか 以上、長々と記載し、判りにくいと思いますが、どなたかアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

    • t1656
    • 回答数5
  • 二次会の衣装代、こちらで出すつもりが…

    27歳の女です。 先日二次会をしたのですが、少し引っかかることがありモヤモヤしています。 二人の共通の友人(男性)が幹事のリーダーとして動いてくれました。 打ち合わせの際、私たちの衣装の話になり、値段を聞かれたので「7万円くらいだけど、全部自己負担するよ」と伝えました。 式場からカラードレスの持ち出しは禁止でした。買い取りのウェディングドレスでもいいところを、二次会ではどうしてもカラードレスがいいと思い、他所で借りることにしたのです。 幹事は二次会だけのために借りるのはもったいないから会費から出すと言いました。しかし、ただ私が着たいという理由だけで借りるので、自己負担が当たり前だと思い、その申し出はお断りしました。 ところが二次会が終わると、その幹事から衣装代としてお金の入った封筒を渡されました。 その時は気持ち程度だろうと思い、無事に終わった安堵感もあったのか、ありがとう!と受けとってしまいました。あとで中を確認すると7万も入っており、今になって正直ショックを受けています。 この7万があればあとどれだけの景品が買えただろう、全員に1000円ずつ還元できたのに…など、私の勝手で借りた衣装のためにゲストに皺寄せがいっていると思うと罪悪感が込み上げてきます。 (会費は男性8000円、女性7000円でした。これは最初に私が大体の値段で提案したものが最後まで採用されたようです。) 確かに断ったはずなのにと、せっかくやりくりしてくれた幹事にさえ疑問を持ってしまい、葛藤しています。 全て幹事任せにしてしまい、先に必要経費を渡せていなかった自分にも後悔しています。こんなことなら景品調達だけでも行けばよかったと…。 今はこの7万円を全て幹事4人にお礼として渡そうか、 それともゲストに会いに行ってちょっとしたものを渡し、幹事にはまた別でお礼の品を渡そうか、と考えていますが、 夫に「幹事に渡すものが高額過ぎのも、ゲストに今さら渡しにいくのも気を遣わせる。幹事には相場のお礼を渡して、あとはありがたく受け取っておけばいい。」と言われてしまいました。 披露宴の時もゲストにいかに還元できるかを考えていたので、まだ夫の意見を受け入れることができずにいます。 二次会をしたことがある方、幹事経験のある方、みなさんのときはどのように経費をやりくりしましたか?特に新郎新婦の衣装代についてお聞かせいただきたいです。 また、7万円の行きどころについてもアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 35歳結婚・・・・これからのバイク人生

    現在、通勤で原付(2年6500キロ)を使っており、趣味でツーリング用にホーネット900(2002年に新車で購入、走行距離8万7千キロ)を乗っています(35歳・男性)。 今年の7月に私にもようやく結婚機会が巡ってきまして、喜ばしいことなのですが、当たり前のことなんですが、自由に使えるお金も当然制限されます・・・・お嫁さんになる子は免許なしのバイクの知識もほとんどありません・・・ 今年ホーネット900が車検で彼女の許しを得て、車検を通しましたが、バイク屋さんからチェーンとスプロケもう交換してもいいかもよと言われまして頭を悩ましているところです(経験上約3万コース)。このようにこまごました修理が続くことが予想されますが(バッテリーももうかえんとあかんと思っています。結婚前にお金が自由になるうちに全部変える予定です)、今後ホーネット900をうまく生き延びさせながら、うまくやろうとい時に1つ私にとっていい話というか、買いたいアドレスV125が見つかりました。 原付を買った店のオーナーさんがアドレスの新車を原付の買い取りを条件に乗り出し価格で16万でいいよと言ってくれたのです。今度私の引っ越す新居は大阪の方はご存じでしょうが、新御堂という大阪への大動脈的な道が走っており、そこを走れると相当生活は便利になるのですが、原付は走行禁止なんです・・・しかも、近所は2段階右折の取り締まりも厳しい・・・そこでアドレス125を買えば新御堂は走れるし、取り締まりも怖くないし、嫁を後ろに乗せて、ちょっとはなれた格安スーパーなんかにも行けて、ホーネット900とは比べようもない程荷物も乗ります(リアのBOXも無料でつけてくれて16万です)。彼女に話をしてみると、ホーネットの方が乗れなくなった時の足として買ってもいいよと言ってくれました・・・でもここが問題でホーネット900がいよいよ修理箇所が多くなると私の大型バイク人生は終わるというか、強制終了になることを意味しているのかといことです・・・次の車検までが1つのターニングポイントになるのかなあと思っています。 結婚された大型バイク乗りの先輩方どうやって、バイクライフを長続きさせていますか?奥さんや家族をおいて、1人旅は厳しくなるのでしょうか? 特に子供ができたらもうやっぱり、車人生になるのでしょうか? 今の考えでは近所にレンタカー屋があるので本当に車が必要な時はそこで借りようかなあって考えてます・・・

  • こんなことで腹を立てるのはおかしいですか?

    会社を退職します。 7/31日まで出勤してあと40日分の有給があるので通常でしたら会社には出勤はしないけれど9月末まで会社に在籍という形になるので退職願いも9月末で退社と書いて提出しました。 今の会社は毎年8月から体制がかわるのですが、その理由から会社から「退職する日を7/31にしてほしい。会社に来て仕事をしていない人に対して2ヶ月も税金を払うのもおかしいでしょう。これはあなただけ特例だから口外しないでね」と言われました。 そのかわり有給分は買取で退職金に上乗せして振り込む、離職票も8月に渡せるから就職活動もすぐできるといわれました。 そうなると当初9月まで会社に在籍した場合に会社から払ってもらうはずだった税金は自分で払わないといけなくなります。どのくらいの金額の差がでるのか、私に損があるのかということをはっきりさせたかったので自分なりに計算をして経理に訊きにいきました。 経理の方はざざっと計算して「対して差はないよ」といいました。 計算が速すぎてそのときは理解できなかったので一旦帰ってもう一度よく計算してみると 7/31に退社して私が払う税金(住民税、国民健康保険(任意継続より安かった)、国民年金)のほうが2万円ほど高くなりました。 そこを経理につっこむと8月からあなたの部は減給だから基本給も退職金も下がるよ(これは本当です)。絶対7/31退社がいい。といわれました。 私は会社側としていなくなる奴の税金を払うのがバカらしいという考え方もわからないわけではありませんが、 7/31退社にした場合の私個人で払わなければならない税金と会社に在籍したときの差額が2万円以上あったのに「大して差はない」といって嘘ついてごまかそうとしたことに腹が立ってしまいました。 それまで経理のその方は私なりに好印象だっただけに(部署が違うので本当の性格は知らなかったのですが)ほんと残念で仕方ありませんでした。 残業代もろくに払ってもらえなかったのに「会社に来て働いてもいない奴に税金を払うなんて…」という言い方も残念でした。 うまく説明できていないかもしれませんが。 こんなことってたいしたことないのかもしれません… でもどうももやもやした気持ちがなくならなくてここに質問しました。 会社って、経理って、こんなもんなのでしょうか?

    • tina111
    • 回答数5
  • 政府は支那(中国)人の沖縄・北海道進出を阻止せよ!

    政府は支那(中国)人の沖縄・北海道進出を阻止せよ!(土地・結婚など) 台湾人は除きますが、 近年支那人(以下支那畜と呼称)どもが、北海道や沖縄の貴重な自然が残る土地を買い占めたりしています。 支那軍が自治区と称し、チベットやウイグルに侵攻して手中に収めましたが、市民の反発があり、 それを封じ込める為に、 支那畜を現地に送り込み結婚させたり、支那の物資の送り込みや、経済などの併合をしています。 これにより、世論を誘導出来る訳ですね。 昨年でしたか、支那の政治家が沖縄は中国の領土だと主張し始めた事が問題になりました。 支那軍は先日、沖縄本島と宮古島との間の上空を飛行通過し、太平洋上空に達し折り返したものの、自衛隊機がスクランブル発進しました。領空侵犯は無かったとの事ですが、真意を図りかねる由々しき事態です。 赤サンゴの件も許せないですね。 また、森林業関係者が儲けにならないので買取先を探していたところへ支那畜が金に物を言わせてドンドン買い取っているとの事です。 防衛上も問題です。 沖縄にも支那畜を送り込み沖縄の人と結婚させていますが、狙いは間違いなく! 沖縄へ、今後軍事侵攻させた時に支那畜が沖縄に沢山住んでいれば、海上保安庁や自衛隊が反撃出来ないようになるからです。 政府は支那畜の我が国への進出を阻む為に、本邦中国人進出阻止法を制定し、即日施行及び施行日より遡り適用し、土地や資金は没収、結婚は無効、支那畜の親とその子供は日本国内にて殺処分にするべきです。(片親ならその片方を殺処分・断っておきますが死刑ではないです・あくまでも人として扱わないと言う事) 南京大虐殺は支那畜が、日頃気に入らない人に日本軍の服装をさせて、あたかも日本軍が残虐行為をしたかのように、装った自作自演であり、 全く歴史上の事実として存在しません。 愛国心のある政治家の方々は、早急に行動に移すべきです。 皆さんのご意見をお聞かせください。 プロフィール:12年前、田中真紀子応援団というサイトがありましたが、愛国心というペンネームを使っていました。それをIDに使う事にしました。 別に、私は右翼ではありません。 私が、同サイトで左翼左翼と連呼した為に、私は右翼と呼ばれ始め、やがてネット右翼(ネトウヨ)と呼ばれ、その後ネトウヨという言葉が定着しました。

  • 上司との飲みで、会社や自分の行く先がやはり不安に

    30歳男性でして、今度転勤することになったのを受けて以前の上司が飲みに連れて行ってくれました。 それ自体は非常にありがたい話なんですが、どっちかというと聞き役で、若干愚痴を聴かされたかなあと思っています。 ・課長連中が仕事をしない奴らばっか。コミュニケーションを取ろうともしない。 会社について意見をくれと訊いたら、まずは会社側の意見を寄越せと言われた。 ・給料が安い、残業代が出ないと言って若手がどんどん辞めていく。実は今度も○○君が辞めるんだよ。残業代支給とか、有給買い取りとかの制度を作った方がよい。 ・A課長に今度の商談を降板してもらうために、部長とこういう段取りを取って、こう説明して納得してもらった。 ・質問者の転勤先の部署だが、B君達のミスを上司が指摘したところ、自分達はこんなにも忙しいんだ、手を抜いていたわけではないと反論したらしく、これが原因で始末書提出とボーナス減額という処分になった 話は他にもありましたけど、自分が不安に感じた話はこんな感じです。 会社としてマズい状況なのかとか、自分はそんなシビアな業務に携わるのかとか、後輩が待遇が不満といって辞めていくのに、自分は転勤先で上手くやって会社にしがみつくのが精一杯でいいのか。 などなど考えてしまいました。 その辞めた後輩達のいた地方事業所が、今度私の転勤するところなんです。 後輩が「ここでやっていても地方だから給料も安いし、残業も長い割には残業代も出ない。だから数年間に身につけた技術を武器に東京の別の会社で働きます」 と言っているんです。 自分なんて6年間東京の事業所にいたのですが技術なんて身につけられず、地方転勤となり、技術のいらない部署でまた何年か?やっていくわけです。 その上司からは「正直言うけど、あれから転職サイトは見たの?見ておくのもいいと思うよ」と言われました。 もちろん転勤先で頑張りたいですし、上司のアドバイスも視野に入れていきたいです。 この上司が言ったことを考えると、やはり会社からの脱出(ついでに地元でない地方からの脱出)を優先した方が良いと思いますか? しまいには「本当に社会とか、とんでもないところに自分は出てきてしまったんだな。デブで無精髭、平日でも汚い私服着て歩いている連中の気持ちも分かる気さえするな。 人間関係とか本当に煩わしいな。正社員ってこんなんも仕事なんかね」 とか思えてきてしまいました。 ご意見お待ちしています。

    • noname#224316
    • 回答数5
  • 不動産業者の土地売却戦略に不信感

    よろしくお願い致します。 遺産相続に絡み、更地を売却する為、分割協議書作成を依頼した信託銀行の紹介で、子会社不動産会社に売却仲介を依頼しております。 売り出しするにあたり、不動産会社と打ち合わせをしているのですが、売却戦略の説明を聞いて、不信感を抱き心配しております。 そこで、不動産の方が説明した戦略は、売主である私達にとってメリットのある戦略なのか、不動産側のメリット重視の戦略なのか判断して頂きたいのです。 疑問1 売り出し当初はレインズに登録せず販促活動するメリットとは? 不動産会社独自のノウハウらしいのですが、売り出し当初はレインズに登録せずに販促するとのことです。 仲介業者としては、同業他社に情報も流れなくて、売買成立の場合は、売却手数料と購入手数料の両取りが出来るメリットがありますが、売主としては、同業他社に情報が流れない為に、それだけ情報範囲が狭まり、メリットが全くないように感じられるのですが。それにレインズに登録しないなら、ネットの不動産サイトへの掲載も不可能になると思うので、本当に仲介不動産屋が顧客を見つけない限り売れないと思うのです。 チラシ投函は物件近くの地域のみのメリットとは? 担当者の説明だと、不動産業界の統計で、購入者の多くは物件地域近隣在住者との結果が出てるので、チラシ投函は物件地域に限定して配布するとのこと。それで反応が薄ければ地域を徐々に拡大していくとのことでした。 これは本当のことなのでしょうか。 主な疑問点は上記2点です。 私が疑ってるのは、もしかしたら、不動産会社自身で安く買い叩く為に、適当な販促活動を売主に説明してるだけではないのか、ということです。 実際、そうやって、安く買い叩いて、買取後に高く売りさばく不動産会社も多く存在する話も聞いているので、不信感を持っております。 そこまで悪徳じゃなくても、手数料の両取りを狙った戦略ではと疑っております。 上記戦略は、売主にもメリットのあるまともな戦略だと思われますか? それとも、仲介不動産会社しか得しない戦略でしょうか。 遺産相続に絡んでの仲介依頼なので、簡単には会社を変更出来ません。 ですので、なお更、悩んでおります。 近々、不動産屋と再度話し合うので、判断材料として知っておきたいと思っております。分かる方、ぜひ教えて下さい。

    • monemu
    • 回答数7
  • 25年前、自営会社を経営していた父と兄が、兄の独立用にと共有名義で買っ

    25年前、自営会社を経営していた父と兄が、兄の独立用にと共有名義で買ったマンションに 兄が暮らしてました。 しかし不景気になり仕事も減ったため、兄は父との会社を離れ、普通の会社員勤めになりました。 何とか残った父が会社を続けていましたが、負債をのこしたまま他界し、(会社を含め)相続人がいないと連帯保証人であった兄や母が自己破産する羽目になるので(当時の兄に自営業に戻る気はなく母と自己破産をする気でいたため)、弟の私が相続人となって、会社を引き継ぎ、なんとか細々と返済を続けてきました。 引き継いだ当時は引き継いだ財産より負債の方が多かったのですが、多少なりと仕事もあった為、 何とか銀行の抵当物件である財産(自宅や兄のマンション)の売却価格より返済残高が下回るようになるところまできました。 しかしながら近年の不景気には勝てず、今年に入っていよいよ経営が厳しくなってきました。 銀行の返済残高はまだあるのですが、任意清算の話をつけ(抵当が付いていますが)、 自宅を売却し返済に充てようと考えています(返済残高を完済しても、多少は余ると試算)。 しかし売却後、自宅では母と私が生活しているため、新しい住居が必要となりますが、 共有名義で買った兄のマンションを明け渡してもらうことは可能でしょうか? 実は自宅売却の前に、兄のマンション(父から相続した分)の取り分を買い取ってもらえないかと 相談したのですが、「建物も古くなってきてるし、時価が下がってるから」を理由に (さすがに当時の購入金額は無理ですが)、現在の最低値での金額からの取り分買取にしか 応じてくれようにないのです。 父の他界後、共有名義(購入)だったため、残された父の分のマンションのローンは 相続人の私が払ってきましたし、自宅もあったので、兄のマンションをあてにしたことは ありませんでしたし、25年近く兄だけが住んでいましたが賃料なども請求したこともありません。 今回このような不景気になったため止むなく配分の話をしたのですが、 双方の考える金額差が大きいため、無理をして現金化し売却損にしてしまうのではなくの 住まいとして今度は私が使わせてもらいたいと思ったのですが…私の考え方に何か問題はあるでしょうか? 兄弟なのであまり裁判沙汰や怨恨になるようなことはしたくありません。 皆様のアドバイス、よろしくお願いします。

  • 実家の借金について質問したいのですが・・・

    実家の借金について質問したいのですが・・・ これは借金してる側の都合のいい解釈なのかもしれませんが。 実家は自営業でそんな大きな会社ではなく小さな個人商店みたいなものです。 もう何年も前から商売が行きづまり、去年くらいからはほとんど仕事はなく 銀行やカード会社、親戚から借金をして仕入れ先や家賃や光熱費を支払って います。もちろん私もお金を貸していますし、父や母の年金もすべて支払い に回っています。 そもそも多額の借金があるのは、メインの仕入れ先がこちらが到底払えないと わかっていてどんどん仕入れをさせ、その仕入れ先は他の業者にも同じ事を していたと思われ、当然支払いを回収できずに倒産、その倒産会社を買取吸収した 企業が実家に支払いを求め、支払いが出来ない為、家を抵当に入れる様に言われ その手続きを昨年しました。 父も母も歳のせいか?やる気があまりないのか? 何を考えてるのか良くわかりませんが、専門家に相談に行く様子もなく、 だからといって他に仕事をする訳でもなく、私からみると どうするつもりなんだろうと思っています。 口をはさむと「お前に任す。」と言われかねないので 黙っています。 私も自分の事で精一杯ですし、実際もう貯金もありません。 話が大分それましたが、ご相談したいのは、 払いきれないとわかってて(想定できたはずなのに)仕入れをさせて、 その借金を払わなきゃいけないというのは、やはり最終的に仕入れた 実家が悪く支払うのが正当なのでしょうか? きっと商品を売るのにも審査があって与信枠みたいなのがあり それ以上売る事ができないと思うのですが・・・。 実家の様な小さな個人商店に対して何千万も売る事自体は おかしくないのでしょうか? きっと審査や与信枠があれば売ることは出来ない様な額だと思うのですが・・・。 もうすでに家も抵当にいれており、借金を払わなければなりませんが、 到底小さな商店に払える訳ないだろうな額を売るだけ売って、 仕入れさせた会社は倒産、別の吸収会社が取立てるという図式に なんとなく納得がいかない様な気もするので質問をしてみました。 すごく文も長くなり、また借金した側の都合のいい解釈かもしれませんが ご参考にご回答いただける方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

    • ajyu88
    • 回答数1
  • ネットで見積もり依頼した際に提供した個人情報を消去してもらいたいのに、なかなかしてもらえません。

    先日、ネットである商品の買い取りの見積もり依頼をしたのですが、当然ですがその際に私の住所・氏名・電話番号・メールアドレス等の個人情報を会社へ提供しました。 しかし査定結果は0円だったため、もうこの買い取り会社とは無縁になるので、個人情報は全て廃棄してもらうように依頼するメールを送信しました。 そのメールに対しての回答は、 「個人情報の廃棄については書面での受付になるので、郵送する利用停止依頼書に必要事項を記載のうえ、本人であることの証明として免許証のコピー等と共に返送して下さい。」 というものでした。 WEBで提供した個人情報だからWEBで廃棄依頼できるのかと思っていたのですが、書面での受付になるというのならそれも仕方ないかなと思っています。 しかしもう無縁になる会社に提供した住所・氏名・電話番号・メールアドレス等の個人情報を全て消してほしいと言っているのに、さらに免許証のコピーまで送れというのはどうしても納得がいきません。 本人であることを確認するのならば、登録してあるメールアドレスからのメールということをもって確認できるでしょうし、登録してある住所あてに郵送した郵便物が届けばそれでも確認できると思うのです。 それでその旨を再度メールし、書面での受付には同意しても免許証のコピーを送付することには同意できないと伝えました。 その回答メールが届いたんですが、 「お客さまからのご要望につきましてはお電話での回答をさせていただくことになっていますので、後日お電話させていただきます。」 というものでした。 そこで質問なのですが、企業に提供した個人情報の廃棄というのはこんなに手間がかかるものなのでしょうか? 会社の担当者から電話がかかってきたら、どういう対応をすれば免許証のコピーを提供せず簡単に個人情報を廃棄してもらえると思いますか? 申し出をしてもこんなにいろいろ手間なことを言われ、ましてやさらに免許証のコピーまで送ってこいと言われることにどうしても納得がいきません。 個人情報の保護に関する法律を少し見てみましたが、詳しいことがよくわからないのでこちらで質問させていただきました。 ちなみにその会社の個人情報に関する方針には、 「お客様からご本人の個人情報の利用停止のご要望をいただいた場合、当社の定める手続により対応させていただきますのでご相談下さい。」 という内容のことが書かれています。

  • 突然の解雇について

    解雇について訴えるべきか悩んでいます。 昨年の7月から、中小企業に入社し、同会社子会社の海外工場に駐在しておりました。 しかしながら、業績不振と会社とも折り合いが合わず、説明もほとんど無しに突然解雇されました。 更に、以下のような点などで納得出来ない所があります。 (1)仕事で来たにも関わらず、費用は全て自腹(家賃・生活費・交通費等) →前の話しでは会社持ち、と言う事だった。(確約では無い・話しの流れの中で出ていた時には) (2)業績不振の為、無理矢理年末に会社への投資資金を支払わされていた。(解雇される1か月前に!) →株買い取りと言う形で返済するとの事ですが。 (3)会社の人間関係も険悪で、休みも無く(土曜も出勤、日曜もたまに出勤、年末年始も2日しか休み無く)、同会社に同性(女性)は自分一人で相談する人も無く、投資資金の支払いなどが重なり鬱になり、プライベートの面でも人間関係が悪くなった事。 (遠距離恋愛中の彼に鬱になりいろいろな事を話し過ぎた結果、音信不通に。元々は同棲していると言う話をした時には、彼氏も一緒に海外に来る予定だった。) (4)日本にて借りていた(一人暮らし・彼氏と同棲中だった)家も、海外で生活する期間の方が今後長くなるとの事だったので、引き払ったばかりで、帰る家も日本には無い。 (5)会社は皆の会社なのだから、と言う事だったにも関わらず、全く私たち(同じ同僚でもう一人解雇された方がいる)に相談無しにいきなり解雇は正当でしょうか? (会社の為に生活をほとんど犠牲にして働いてきた人に対して何の配慮も無さ過ぎだと思います。資金投資など都合良い時だけ相談するくせに) 等、矛盾・納得出来ない点が多々あるのですが、不当解雇1カ月分程度で済まされるものなのでしょうか? 会社の一番のトップの方とは、意思の疎通が出来ているから、一番いい形なんだぞ、何かあればいつでも相談してきなさいと、言っていたにも関わらず、相談のメールなどを送ってもこの1カ月間、その方からは全く何の返事も無く、他の方から解雇通告をされました。 勿論、いろいろとお世話にもなりましたし、感謝をしている事も沢山あります。 ですが、人間として信頼していたので、家の件も費用の件も我慢してきましたが、最後に本人からは何の説明も無く、このような形で終わりにしようなんて、本当に裏切られた気持ちです。 友人からはさすがにひどすぎるから、訴えたらと言う風に言われているのですが・・・

  • 日産 新型キューブの値引きと交渉について

    ラパンからの乗換で新車でキューブの購入を検討しています。 いくつか質問させて頂きたいのでお願いします。 当初、H22年内の購入を検討していましたが、補助金(延長するとも聞きますが…)や減税の事を考えたら早めがいいのと、日産スーパー買いどきサポート(純正HDDナビ半額か金利2.9%)の終了する1/31までの方がいいのかと思い、考え始めました。 (1)決算月まで待つ方が値引き等、お得でしょうか? グレードは15Xのインディゴセレクション、Mセレクション、Vセレクションで検討中です。 ラパンは買取店で30万+αの査定がほとんどでした。(12月末時点) 経営の違う店舗へ見積もりに行きました。 ・A店→ほとんど値引きなしの見積書を出され、ここから6万ぐらい車両代金値引と色々色づけしますからと言われ、今週末の大 商談会に来て下さいと言われました。 下取り→26万。オプションもまだマットとナビ(ナビ割で104950円)だけでいいと申し出ましたが、おすすめのオプションを見 積もりなので…とたくさん入れてありました。 ・B店→最初試乗した時に、週末の大商談会に来てとだけ言われ特に営業もされず名前も聞かれず終了。 後日、再度行き見積もり依頼。 下取り→30万(元々26万で上乗せしましたとの事) 車両値引きが・インディゴ→14万、M・V→13万でオプションはナンバープレートリムぐらいならサービスできますとの事。 今出せる金額はここまでなので検討して週末来てと言われました。 車庫証明手続代行費用と納車費用はカット (2)この値引きだともう少し頑張れますよね? 交渉をどう進めてよいのか分かりません、簡単でいいので教えて下さい。 (3)両店とも、ほとんど売ろうという熱意が感じられず(←B店は2度の来店とも)沈黙があったりで困りましたが大商談会で契約を取ろうとしているのでしょうか? できれば熱意のある方とお話したいのですが、同じ系列で違う店に行ってももう先に伺った店舗に優先権とかがあると聞きました。 どうなんでしょうか? 週末の商談会前に考えをつめておきたいので明日もう1度A店へB店の値段を提示してみようと思います。 (4)大商談会ではA、B店どちらでも自分の話したい方と話せばいいのでしょうか? その場ではもうA,B店移動しながら競合させるのは不可能ですよね? 無知な事ばかりで申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 有休消化について

    私が勤めている会社では、有休消化に制限があります。 まず、夏休み、冬休み、春休みがあるのですが、年中無休の職場なので、全員で一斉に取れないので、期間を決めて該当日数を消化する事になっています。 この、夏休み等の期間は(各2ヶ月あります)有休を消化できない事になっています。(就業規則を見ましたが、そのような記述は見当たらず、直属の上司から聞いただけですが)ただし、それは私の部署のみで他の部署は問題なく有休をとっているようです。(勤務表を見る限り)しかし、一番上の上司も(会社の責任者。社長とかではありませんが)「有休は取れない」といいます。(実際、以前、春休み消化期間中に風邪をこじらせて休んだところ「今回だけは特別に認める」というような言い方で有休を貰ったくらいで・・・) 2月も、月の日数が少ないため、有休消化は認められていません。 そして、原則1ヶ月の勤務のうち有休が取れる日数は1日のみです。 (体調不良などで休み、上司が認めた場合だけそれ以上もらえますが) 1年のうちで最高5日しか有休が消化できない事になります。 そうすると、基本的に年に有休を10日もらっても5日残る事になり、有休の繰越があるので、消化できない日数はどんどん増えていき、消えていく日数もそれに比例していくと思います。 また、退職する際の有給消化は原則として認められていません。(上司が認めた場合のみ、何日かOKだそうです。ただし、いくら退職日を有休消化できるように指定しても、全ての有休を消化はできません) 有休の買取ももちろん出来ません。 後日、上司と話をする機会がありますので、上記について常々疑問に思っていたので聞いてみたいと思っています。 そこで、上司に尋ねる前にある程度知識(?)を得たいと思いますので、分かる方が見えましたら解答をお願いします。 1、私の勤めている会社のように、有休を消化する際に「夏休みがあるから有休は認めない」といったことは、労働基準法などに違反はしないのでしょうか? 2、上記の通りでいくと、年の有休消化日数は最高で5日となります。 また、退職時の有休消化も認められていません。もちろん、有休消化希望時に人員不足などで休めない時があるのは充分承知していますが、年に最高5日しか有休が消化出来ないということは、法律的にはどうなのでしょうか?