検索結果

買取

全10000件中7261~7280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 婚約者の死

    3週間位前に、5年付き合った彼氏を亡くしました。 私には大学生の息子がおり、大学を卒業したら結婚を考えたいねと話していました。 彼の弟さんとは、彼を含めて交流してましたが、お母さんには、挨拶程度でした。 お葬式では、喪主はお母さんでしたが、訪問客の知り合いは、私が知ってる人ばかりなので、話しなどをしていました。 告別式も、お骨を拾わせてくれました。 告別式が終わって、その日に、お互い嫌な思いをしたくないから、鍵を返して欲しいと言われました。 私は、まだ気持ちの整理がついて居ないし、彼の温もりや匂いを感じたくて、荷物もあるし、行く時は言うし、勝手に物を運ばないので待って欲しい旨を伝えましたが、返事がありませんでした。 ショックでしたが、何か疑れても嫌なので次の日に返しました。 車も、彼が私の車を処分して一緒に乗ろうと言う事で、私が乗っててと言われた車も、初七日の日、レンタカーを用意され、その日に返す事になりました。 あまりにも、強引で、兄弟3人に、言われてしまい、車買うまで待って欲しいと頼みましたが、保険の名義が違うからだめとの事。私も、とっさに買取たいと申し出しました。彼との思い出を引き離されたくなかったからです。そしたら、高いよ?と言われ、それでも、何とかすると言ってしまいました。 でも、その次の日、私は心臓の発作で救急車で運ばれ、身内や友達に鍵や車の件を話したら、彼氏の気持ちを尊重してない家族にビックリしてました。ただ、体が悪いし、ローンも払えなくなっては困るから諦めた方が良いという事になりました。 家の整理も、家族が貴重品などは持ち出した後に、私を呼んで、私の荷物を出しました。 この時に49日も、身内だけでやるとの事を伝えられました。 毎日、何が悪かったのか、彼の死とのショックで、不正脈やらが出て、ほぼ寝たきりで、引きこもっています。 今後、どうしたら良いかアドバイスあれば教えて下さい。

    • ei8888
    • 回答数5
  •  マツダのディーラー系でマツダ車の修理をキャンセルしたら、部品を買い取

     マツダのディーラー系でマツダ車の修理をキャンセルしたら、部品を買い取るかキャンセル料を払う事になりました。支払う必要はあるのでしょうか?  ブレーキに引っかかりを2回程度わずかに感じたので、5日前に車を見てもらい、ブレーキのマスターシリンダとキャリパーシールを交換修理したらよいかもしれないということでした。点検では症状は認められないので、交換の必要があるかはわからないと自信なさげな説明でした。部品を検索してもらうと、一部のパーツの手配に時間がかかり、1ヵ月半後にしか部品がそろわないという事でした。重要な箇所の事でしたので修理を依頼しました。  5日間乗っていて、症状が全く再発しなかったので、今回の修理は見送って、今度また症状が再発したら修理をお願いしたい旨連絡しました。すると、部品の一部はもう入ってきているので、キャンセルするなら部品を買い取って欲しいと言われました。それも困るので返品できないか、部品屋さんに聞いて貰ったところ、返品は可能だが、キャンセル料が生じるとの事で請求されました。キャンセル料は、返品手数料との事でした。  キャリパーのOHパーツが2月中旬にしか納品できないとの事でしたので、きているのはマスターシリンダーのOHパーツだと思います。金額的には部品代金の30%程度の請求を受けました。  1ヵ月半後にしか部品がそろわないという事だったので依頼から5日目にキャンセルすれば迷惑を掛けないと思ったのですが、このようなケースで部品の買取を求められたり、キャンセル料を取られたりする事に応じる必要はあるのでしょうか?また、わずか5日で返品処理したにもかかわらず、30%以上もの返品手数料を請求される事は妥当なのでしょうか? (ディーラー系ということでこれまでオイル交換や点検、修理にも使っていたのですが、余計な追加作業をしつこく営業されたりしてうんざりしていましたので、もう二度とお付き合いする事はないと思います。今回のキャンセルのあたっても、非常に態度が悪く、キャンセル料の支払いまでいつ払いに来れるかなどと高圧的に言われて気分が悪かったです。)

    • MB201
    • 回答数10
  • 詐欺?でも目的は???※長文です

    詐欺?でも目的は???※長文です 風俗(ハンドサービス専門)店で働いていた知人女性に、怪しい仕事の話が来ています。 元々は、知人がビアンサイトの掲示板に出ていた求人に手を出した事から始まります。 これから開店する「レズビアン専用デリ」という事で、 オーナーさんに話を聞いたようですが、 実際は同じ店で経営するソープでもサービスをしなければならない、 という話だったようで、レズビアン専用デリの講習まで受けたようですが さすがにソープでは働けない、という事で、お断りしました。 が、その後もオーナーから何度も勧誘の電話があり その度に断っていたのですが、少し間を置いては連絡が来ていたようです。 そして今回、オーナーから来た話が、 直接客と関わる事、性行為サービスは一切無しの、風俗店の事務・雑用の仕事だそうで 経営にも携わってもらいたいという事で、給料も月30~40の好条件。 それでもダメだと言うのなら、ワードエクセルを使う仕事で、 オーナーの経営する不動産の会社を手伝ってもいい、との事。 【ちなみにそのオーナーについてです】 ・24歳女性 ・学生時代に株で儲け、それを元に不動産を経営 ・ソープの権利を買い取り、ソープ+ビアン専用ヘルスを開店予定 ・現在ソープの権利買取申請中 あまりに好条件すぎる仕事内容。最初の話からずいぶん妥協した勧誘である事。 そして、知人から聞いただけの話ですが、オーナーの人物像。 全てが怪しいです。 が、私自身はそちらの世界に関わった事がなく、怪しいと思いつつも実際にどんな罠が潜んでいるのか 具体的な危険がさっぱりわかりません。 怪しいとは思うのですが、知人を説得できるほどの有効な忠告が出来なくて困っています。 好条件を出された事で、すでにあちらに引き込まれかけているのか 本人は私の忠告に全く耳を貸しません。 この流れで、例えばどんな危険が潜んでいるのでしょう。 一歩足を踏み入れたら、後々とんでもない事件に巻き込まれそうな気がするのですが・・・・ (※ちなみに知人は家庭の事情など、複雑な問題を抱えており仕方なく風俗で働いています。 風俗で働く事自体を指摘する回答は、申し訳ありませんがお控え下さい)

    • goh1009
    • 回答数1
  • ガリバー中古車販売セールスに疑問

    先日、ガリバーにて車を売り新たに購入しました。 先に述べて措きますが、納車された車は程度も良く気に入っています。 私は愛知県岡崎市に在中、乗りたい車がありガリバーに連絡隣の安城市よりセールスが来、買取の高さ、小売店に比べ中間マージンが無いため販売額が安い!繊細な説明があり感じの良いセールスマンでした。 社外秘?と言われるネット画面を見ながら、絶対おすすめのセールス。 今なら、これだけの買い取り額と値引き額!!おーう!! たまたま、時間が出来たので近くの中古販売店へ・・・ん??家に帰ってネット検索・・・ん?? 担当者に電話、社外秘?のネット画面の設定金額相場より相当高くねぇ!  買ってくれるなら更に値引きを!!!!! 馬鹿で愚かな私は、更なる限定の言葉に契約、ディラー認定中古車なみの値段で買っちゃった。ここまでの話は笑い話。でも、中間マージンの無い安い話は?????。 ここからは私にとって笑えない。小額すぎて笑う人も居るかも。 ガリバー安城店から本年10月26日車が来た、整備前に車の確認との連絡あり、翌日27日確認。その時に白い車だから納車前にコーテング処理して欲しい、高いの? この車程度良いから10000円位でコーテング出来ます。納車日にお金払います。 10月31日自宅へ納車、コーテング処理しておきました証明書は車検書に入れて置きます。まいど!領収書もコーテング代金で頂きました。 あれー、コーテングしたばかりなのドア下に油汚れ、トランク溝にも汚れ、いくら表面処理でもコーテングするのにこんなに汚れ残さないだろう?と思い書類を確認。前所有者が平成18年5年保障のコーテング保証書、車検書に挟まれた保証書は処理会社のスタンプが押されたまったく無地の保証書が入れられてました。 処理会社が豊橋市、電話を入れました。現在使われておりません??? 刈谷市の整備会社確認距離34032km 納車時34061km、刈谷市、安城市、岡崎市、納車までの移動距離妥当と思います。 ???豊橋市往復最低40km、短期間に空でも飛んだんだろうか? お客様相談にも連絡、車の確認要請しましたが回答はありません。 小額ですが、処理してなければ詐欺ですね。

  • 不動産売却と自己破産ついて

    20年前に東京の投資用マンション販売会社で購入したワンルームマンションを1つ持っています。 当時物件価格は2,300万円で上記のマンション販売会社のファイナンスでローンを組みました。 現在ローン残高は760万で市場価格は450万から500万だと聞いています。 任意売却を考えましたが、根抵当権をはずしての売却には応じてくれません。 仮に500万で売れるとしても、ローン差額の260万は一括返済していただくとのことでした。 残念ながら260万ものお金は残っていません。 社内買取もやっているが、それだと200万だといわれました。 毎月ローン返済額が10万以上なのですが、家賃収入は47,000円で、積立金・手数料を差し引くと 手取りは41,000円です。毎月7万円近くの返済をしています。 実は上記の物件のほかに居住用のマンションが1つあり、現在返済中ですが住金、年金、RCCの借り入れの 額が1,400万残っておりますが、この物件については任意売却の専門業者に売却をお願いしょうかと考えています。 市場流通価格は600万で仮に500万で任意売却したとしても残債が900万残ってしまいます。 現在失業中であり、今までは蓄えでなんとか返済してきましたが、もう限界にきています。 財産としてはこの不動産のほかになにもありません。現在預金残は130万円弱です。 この不動産購入のために現在80歳の母親が連帯保証人になっています。 居住用の物件をこれまで住金に留守管理申請をして賃貸に出してなんとかやってきましたが、 その入居者も8月には退去してしまいます。 二つの物件を処分して残債を減らし、それでも毎月払えない額が残るならば自分で破産手続きを行うしかないと考えていますが、 これからどう進めて行けばよいのか迷っています。特に投資用の物件の販売会社にどう対応していけばよいのかわかりません。 残債があまりに多額なので物件の処理など考えずはじめから自己破産のかたちをとるべきでしょうか。 早期にできれば総合的なアドバイスをお願い致します。

  • 差押えについて

    法律には全くの素人ですので、よろしくお願いいたします。 ● 状況 A=債権者(中小企業の社長で最近不渡りを出した模様)、B=債務者、C=第三者(Bの友人、ACは互いに面識無し) Bは、相続した債務の返済を誠実に続けて来て大部分を返済したが、残りの返済の目途が近々には立たない。少し先になれば確実に入金するあてが出てきたので、利息を余分に支払う条件で6ケ月の猶予をAに願い出たが拒否された(ものすごい敵意?単なる相続人としては、A感謝されても敵意をもたれる覚えは無いと言いたいところ)。Aが差し押さえに出る構えを見せているため、Bはやむなく趣味の国産大型バイクをCに売却して返済金を捻出するつもりである。これで返済完了となるか否かはぎりぎりのところ。いわゆる偽装売買では後から問題となるから、商慣習に則り正規の売却をするが、将来(1年後を予定している)買い戻す約束を付しての売却としたい。Cはバイクの趣味は無いし、マンション住まいで保管場所も無いため、キーを保管して他人が乗り回せない処置をするが、将来Bに買い戻してもらう約束もあるから、Bの車庫で保管したいと考えている。但し、保管料は払う。またCは、バイクの名義の変更も、将来の買い戻しを考慮して行わないつもり。Cは、Bが債務返済で苦しんでいる事実は知っているが、余波を受けたくないから、この売却の委細は聞いていない。ただ、長年の友人だから、違法行為をするつもりは無いが、できる限りBを支援する考えで、理由も聞かずバイクの買い取りに応じるのである。 ● 教えていただきたいこと 上記の内容でバイクの売買をした場合、以下の三点について教えて下さい。 1 Aがバイクの差押えに出た場合、保管場所や買い戻し約束を見て偽装売買と判断され、執行されてしまうのでしょうか。 2 偽装売買と見なされないためには、AとCはどのような処置をすべきなのでしょうか。 3 2の質問とも関連しますが、名義変更をしておけば、CはAの差押えに抗することができるでしょうか。

  • 自主退社と会社都合退社について

    長文失礼します。 自主退社と会社都合退社について教えてください。 最近似たような質問が出ていて いくつか見させていただいていますが ちょっと似ているものが見つけられなかったので 教えてください。 今年の4月で入社4年目になる26歳です。 今年2月半ばに会社より経営不振により 自主退社を進められました。 私の会社は最近ありがちな 自社から出向して出向先で勤務をするといった形なのですが 今年の3月で私の出向先の契約が切れて 自社待機になり売上が上がらないからやめて欲しいみたいです。 ちなみに自社待機期間は給与が7割しかでません。 会社より出された条件が □正式な退職金と別に早期退社として1.2カ月分の給料の上乗せと有給の買取 □自主退社届けは書いてもらうが会社都合にするから失業保険を早くもらえるようにしてくれる。 でした。 でも私はそれを拒否して続けて来たのですが 先日上司に言われた事が ・このまま会社に居てもいずれ潰れるかもしれないから 退職金がもらえるうちに辞めたほうが得 ・4月になっても在職してた場合はどこか転勤が必要なやりたくない仕事先でも 出向してもらうしそれを断れば今より悪い形で辞めてもらう事になるかも知れない。 ・4月以降に辞めても今提示している退職金以上は出ないし 逆に大幅に減る可能性もある。 との事でした。 毎週の様に出向先に来ては30分以上こういった話をされ 同じ職場に出向しているメンバーも私以外は承諾し 自主退社届けの書類を提出してしまいました。 でも私は絶対に自主退社はしたくありません。 せめて次の職場が決まるまでは 在職していたいのですが その場合行きたくも無い出向先に行けと言われて 断ることは出来ますでしょうか?? 又、会社のこのような行動は法律違反等何か 罰せられることはあるのでしょうか?? ちなみに現在提示されている退職金が 50万無いくらいです。

  • 詐欺・恐喝未遂罪は成立するか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3312692.html 以前上記質問をさせていただき、その関連でまたお尋ねします。 同族会社である当社は、父(前社長:故人)+私(常務)で45%、叔父(現社長)45%、監査役の伯父が10%という株式所有比率になっています。取締役会の承認なしでは株式譲渡は出来ない旨定款には記載されています。 元々父と叔父は折り合いが悪く、3年前に伯父所有の10%全額を父が買取、取締役会の承認は受けていませんでした。 父の死後、譲渡の事実を知った叔父が激怒。株の過半数を憎き?父方に占められたと思って、私を密室(他の社員には話は全く聞こえない)に呼び出し、強く迫りました。 「株の無断譲渡は定款違反であり、無効だ。10%はお前の父のものにはならない。」 「お前の父の行為は、会社に対する背任行為であり、懲戒免職に相当する。会社の損害は、資本金全額だ。父の退職金を返納しなさい。」 「お前の父親の社会的名誉が汚されてもいいのか? 処分を決めるのは社長である私だ。」 「そもそも無断売却など言語道断、入手した10%の株式はペナルティとして会社に寄付しなさい。」 「もし私の機嫌を損ねたらどうなるか判るか? うちくらいの小さな会社(社員10人)では、会社が割れる=会社が潰れるという事だ。お前は私に刃向かって、会社を潰す気か? お前がするべき事は、社長である私の機嫌を損ねないように振舞う事だ。判ったか?」 叔父の発言中で正しいのは、「株式保有比率は変動しない」点のみで、あとは会社法上全く根拠がない事は確認済です。ですから金品の要求は真っ向からはねつけています。 今回お伺いしたいのは、「根拠がない言いがかりで」「強迫的に」「不当に金品を要求」した叔父の行為が、詐欺や恐喝の未遂罪に相当するか?です。 書いていて思いましたが、殆どヤクザの手口ですね。 勿論身内を刑事告発するのは最悪に近い選択肢ですが、今後も叔父から不当な圧力がかかる事は予想できますので、その対抗策としての準備です。 また仮に告発するとして、私がどういった点を立証出来れば罪が成立するかもご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自動車メーカーとのトラブル

    大手国産ディーラーNとのトラブルです。 1年半前、Nの新車を購入し、下取車をNに出しました。担当Aから、下取時期等の関係で下取車の「自動車税納付書」が届くかもしれない、届いたら下さい、と言われ実際に届いたので渡しました。その後今度は「督促状」が届きNに電話すると、Aは他支店に移動したとのこと。新しい担当に事情を話し、督促状を預けました。Aを信用していましたし、新しい担当にも伝えた為、Nには特別何も伝えませんでした。数ヶ月後、今度は「差押予告通知書」が!驚いて、まず財務事務所に事情を説明し、現在の登録状況を聞きました。私名義で、数ヶ月前車検も通しているとのこと…Nの支店長に連絡し、全て話しました。支店長は何も知りませんでした。何度も話合い調査した結果、Aが会社Nを通さず自分で買取り、私名義のまま所有していた、ということ。私にとっては初めて新車で購入し、6年乗った大切な車でした。大事に乗って、結婚を機に経済的な理由から泣く泣く手放した車です… まず名義をAに変更し、すぐに買取業者に売却することになりました。Aはそのまま所有したい、と言ったのですが、私は拒否しました。自分名義の車が、知らないところで使われていたなんて。あんなに大切にしていた車がこんな風にされていたなんて。 その後、完全に売却したらまた書類を持って報告に来るとのことでした。2ヶ月たちますが、今も来ません。 その後、今度は突然新車のほうが走行中突然エンストしたのです。(バイパスのトンネル内、危うく事故は免れましたが)修理に出すまで、計3回も。AT車で購入から1年半弱。Nは「原因はわからないが、部品がひとつ不良であった為それを交換するから、また様子をみて」と言いますが、はっきり原因がわかるまで怖くて乗れません。私はもうN自体を信用していません。 改行できず、長々とすみません。皆さんなら今後どうされますか?

    • 1472
    • 回答数6
  • 障害者年金などについて

    質問失礼いたします。 私には父と兄の3人家族です。私は一年半前に東京に引っ越して一人暮らしを始めました。 しかし、その直後に父の体調が悪くなり仕事ができない状態が続いてたらしく、私に心配させないように兄に口止めをしていたらしいです そしてつい最近兄から電話があり 元々父が貯金していなく保険も一切入ってなかったらしく兄の稼ぎで病院代や生活費をはらってること、兄の勤めてた会社が最近経営悪化して給料が下がり貯金を切り崩しながら生活をしていることを聞きました そこで私に支援を求められたのですが、私も継続して支援できる貯金がないため、父が障害者年金を受給できないか病院の先生に相談してみたら?と言いました しかし、病院の先生には相談したらしいのですが『病名がわからない 受給は無理』といわれたそうです 因みに父は心臓が痛いらしく、一年前の病院では心不全と診断されて1ヶ月ほど入院してたそうです しかし、最近になり心不全ではない可能性が高い。病名がわからないと言われたとのこと このままだと兄の貯金もそこをついてしまい生活ができなくなることを懸念してます。 ちなみに一度生活保護の申請をしたらしいのですが、完済済みの持ち家があること・兄と同居をしていることを理由に生活保護の申請はおりませんでした また持ち家は一度査定していただいたらしいのですが築70年の古い家で一度2011年の震災で津波に浸かってるなどして結構な劣化があり家はほとんど金にならず土地のみで100万いくかどうか、査定していただいた会社にはこちらでは買取が難しいと言われたそうです。 どうするべきか悩んでいます。障害者年金は病名がわからないと受給できないのでしょうか? ちなみに父は何度かアルバイトをしたらしいのですが心臓の痛みが強いときにちょこちょこ休んだりしてしまいすぐにクビにされて長くは働けない状態です どなたかお知恵をかしていただけたら幸いです。

    • Yashoro
    • 回答数1
  • 転職を今するか否かで悩んでいます。31歳女既婚です

    転職を今するか否かで悩んでいます。長文失礼します。 数日後にどうするか連絡くれと派遣会社から言われています。 皆さんの客観的な意見をお伺いしたいです。 現在の職場と転職悩み中会社の概要を以下に記します。 【現在の職場】正社員 事務員 ・会計事務所、税理士法人だが所長含めて7名 (税理士資格あり4名、事務員3名) ・入社して3年7ヶ月目 ・月給19万4000円、去年年収約270万 ・賞与年2回(7,12月)+確申手当(3月)で計約38万 (7月15万、12月18万、3月5万) ・勤務時間 9:30~17:30(実働7時間) ・通勤時間 片道40分 (自転車~駅15分、電車20分、~事務所5分) ・年間休日約120日 (土日祝休み、盆2~3日休、年末年始4~6日休) ・4~11月は有給休暇とりやすい ・有給休暇 勤続3年半で14日 (但し翌年へ繰り越せない為使い切らなければ消滅) ・基本残業なし (所長が残業をする人が嫌いなので、特に事務員はすると良く思われない) ・事務員の育休産休を取った前例がなく、加入している税理士国保が出産手当金(産前6週産後8週の手当)がない(私の給料だと総額40万強ですが;) ・5月末1人、8月末1人 退職予定 (↓の先輩が理由の一つのよう) 【その他転職したい理由】 ・先輩(私より1歳下、20歳から新卒で約10年勤務)がブラック(詳細は下記) ・健診に対して意識がなさすぎる (↑の先輩は入社して去年まで一回も行ってないとか…私も2年目で初めて行った) ・所長が自分一人で昇給、賞与を決める、正当に評価されている気がしない (賞与は上記の通り、3年目の昇給は1000円。。) (ちなみに私の働きぶりがその程度なんじゃないかという疑問が起こるかもですが、先輩や上司からの評価は良いんですよね…。) 【転職を悩んでいる会社】 ・製造機メーカー ・従業員数約110名 ・紹介予定派遣で半年後正社員 ・面接済、派遣会社の担当からはこちらがOKとなればほぼ大丈夫とのこと(ホントかな…?) ・通勤時間10分(自転車) ・勤務時間8:00~17:00(実働7時間40分) ・派遣中時給1400円 (募集要項では1250~1350円となっていたので少し評価してくれているよう) ・正社員登用後の給料は派遣期間より下がることはないとのこと (提示された最低ラインの月給を基に派遣期間中の時給を算定しているらしい) ・なので登用後の給料は多分20~22万くらいかなと予想 ・賞与毎年約5ヶ月分出ている ・残業月15時間以下らしい ・年間休日数105日+有休指定日5日 (土曜原則隔週、土曜に有休指定日が5日あり積極的に休む日らしい) ・有休は1年目は10日程の一般的な感じ、普通に繰り越せる模様 ・年3回賞与は現金で渡すらしくその際に車で銀行まで行くらしく運転できる人がいいらしい (免許持ってるがペーパーであることは言っている、練習します!とは言ったがそれで採用となるのか正直疑問) ・産休育休実績ありとのこと 【悩んでいる部分】 ・転職悩み中の会社は休日数がネック。やはり少なくてしんどいかな。。と…休日数以外は特に問題なし。 ・今の職場はずっと働くつもりはないため、 (1)休日数以外は理想的な職場はなかなかないので今回のところで決めて退職して転職する (2)休日数は大事なので焦らずもう少し探す このようなところで悩んでいます。 ☆私の情報は以下です。 ・既婚、子なし(結婚1年) ・31歳女性 ・大学卒(通信課程) ・子供が出来てもフルタイムで働きたいと思っている ・出産は35歳くらいからで良いかなと思っている ・将来的に出産育児のことを考えると制度が整っている会社に転職して、ついでに給料も上がればいいなと思い転職考え中 【1つ下の先輩の情報とブラック例】 ・30歳女性、派手系 ・私が入社する前までいた朝鮮人(←北朝鮮らしいので)の先輩をリスペクトしている(話を聞く限りかなり理不尽) ・体育会系で脳筋なので固定観念が強い ・そのため「これはこう決まっているから」と例の先輩がいる時に決められた理解し難い謎の決まりを未だ守り、押し付けてくる ・気が強く言い方がきつい(大阪南部の人だから?) (私は大阪北部で京都寄りなので言葉はきつくない、何度もきつい言い方で傷付けられた;) ・私よりは知識があると思い込んでいて、度々社会的におかしいことを自信満々に言う 例1.健康診断を私が有休を使わずに行こうとした時 先輩「有休使わなあかんから」 私「健診は会社の義務ですよね?」 先輩「具合が悪くて病院に行くときに有休出すのと一緒やから(自信満々)」 私「心の声(…は?何ぬかしとんねん)」 所長に「先輩に出すように言われたので…」メモをつけて有休届を出す 所長「健診は義務やし出さなくて良いから。先輩にも言っておくわ」 先輩その後「先輩(朝鮮人)が有休使えってずっと言ってたから今まで他の人(既に辞めている)はそうしてたのに!それやったら早く言ってくれたら私も健診行ってたのに!(怒)」所長のせいにしていた笑 さらに「所長に健診は義務やからとか言われたけど、そんなん知ってたし(フフン)」 私「心の声(まじかこいつ…)」 例2.有休の話になった時 先輩「有休の繰越しは違反やから(自信満々)」 私「大体の会社だと繰越しは当たり前だと思いますけど…私の前の職場もそうでしたし」 先輩「……繰越しか買取かどちらかが違反やったと思う」 私「心の声(…何ごまかしとんねん)」 (後日調べましたが買取が違反みたいですね笑) 例3.電車の遅延の話になった時 先輩「遅刻1になるから、3回したら休み1」 私「え、大体の会社だと遅刻に含まれないみたいですけどね」 先輩「遅刻してんねんから普通の遅刻と一緒なの当たり前やん(自信満々)」 私「心の声(…なにめちゃくちゃぬかしとんねん、会社によるみたいやけどそれやったら電車遅延したら急いで行かんとサボるわ)」 後日、会社規定を見ると思いっきり「電車遅延は遅刻にはならない」と書いてありました笑 ・私の器が小さいかもですが、まるで年下に話すかのようなタメ口で話してくるのがストレス (「~しておいで」とか;) (最初は敬語を使われていてある日急にタメ口になったので余計何故と思う、私達そんなに仲良くなったかな笑とも、勿論私は敬語) 新卒から今の小規模の事務所にずっといるため井の中の蛙的になってしまうのも仕方ないのかもしれませんが… それに絶対出産しようが辞めないと思うので、働き続ける限りこの人が上にいると考えるだけでゾッとするので転職は絶対したいと思っています、早めに。 かなり長文申し訳ないですm(_ _)m そして先輩の悪口言いたいだけか?という思いはそっとしまってもらえると幸いです。 あと、私の心の声は言葉が汚いですがそこもご了承ください。。 結構真剣なのでどうかよろしくお願いしますm(_ _)m

    • sakijp
    • 回答数3
  • テナントの立退きについて

    洋菓子店を15年営んでおります。 家主から立退きを告げられております。 家主の立退きの事由は ・老齢のため建物の管理が出来ない。 ・面倒を見てくれる子供がいないため、建物を売却して老人ホームに入る。 ということです。 立ち退きするにあたり、どれくらいの金額が必要はといわれたので、 立退き、新しく店舗を作るための最低限の費用とわずかな営業補償(いわゆる暖簾代)などを算出して請求額を提出したのですが、内容については触れずに「そんな金額は無理」とその半額以下の金額を提示され、「あとはあなたが頑張りなさい」と言われてしまいました。 現状ではその提示された金額ではお店をたたむほかありません。 質問は 1、こちらの請求金額と向こう側の提示額が合わない場合は立退きを拒否することは可能でしょうか? 2.現在家賃の支払いが家主に手渡しなのですが(振込先もしりません)、この先家賃の受け取りを拒否されてしまった場合、どうしたらいいでしょうか?(ちなみに仲介していた不動産屋は更新時に現れず、今は宙ぶらりんの状態です。) 3.不動産屋に見放されてしまい、こうしん時期を過ぎた状態になっているのですが、今後のためにはどのように対処したらいいでしょうか? 以前にも似たようなことを質問したのですが、いかんともしがたい状態になってしまいました。 どうかよろしくお願いします。 ちなみにある立退きに関する下記のようなことを参考にしているのですが、それでいいのでしょうか? 以下立退きに関するHP より 立退き料の内容は? 1.家賃の差額の補償 2.営業補償等 3.造作買取りないしは費用償還額の補償 4.引越料などの移転に要する実費の補償 5.賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは生活上の利益の喪失に対する補償 6.その他の補償 の項目から成り立っています。 1.家賃の差額等の補償 家賃の差額等の補償とは、(1)標準家賃(従前の賃借建物に照応する建物の当該地域における新規賃貸事例において標準的と認められる家賃)と従前の建物の家賃との差額の割合に応じて、新たに支出増となる賃借料の差額の一定期間分、(2)新たに借家等するに際し支払う事となる一時金を喪失することによる損失、(3)新たに借家等するに際し不足する事となる一時金を運用して得ていたであろう運用利益を喪失することによる損失、を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第37条) 2.営業補償等 営業補償等には、大別して、営業休止補償と営業廃止補償があります。営業休止補償は、立退きによって他の場所で営業する時に、営業を一時休止する必要があると認められる場合に行われる補償です。営業廃止補償は、立退きによって通常営業の継続が不能になると認められる場合に行われます。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第43・44条) 営業休止等補償の項目の例示 (1)収益減収の補償  営業休止期間中も通常通りの営業を行っていたら、得たであろう収益  に対する補償 (2)得意先損失の補償   店舗を移転し、その期間休業することにより、一時的に得意先を喪失   し、 減収すると想定される収益に対する補償 (3)固定的経費の補償   営業休止期間中に支出される固定的経費の支出に対する補償 (4)従業員に対する休業補償   営業休止により収入を失うこととなる従業員等の賃金相当額に対する   補償 (5)商品、仕掛品等の減損の補償   営業休止により商品、仕掛品、原材料等の減損に対する補償 (6)移転広告費等   その他の支出が予想される補償 3.造作買取りないしは費用償還額の補償 賃借人が賃借物に対して、賃貸人の負担に属する必要費を支出したり、または有益費を支出したときは、賃貸人に対してその費用の償還を請求することができます(民法608条)。 また、賃貸人の同意を得て建物に付加した建具等の造作がある場合には、建物の賃借人は、建物の賃貸借が期間の満了または解約の申入れによって終了する時に、建物の賃貸人に対し、その造作を時価で買い取るべきことを請求することができます(借地借家法33条1項)。 4.引越料などの移転に要する実費の補償 引越などの移転に要する実費の補償は、引越料と移転雑費からなります。引越料補償とは、動産の移転に要する費用を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第31条) 移転雑費補償とは、移転先の選定に要する費用、法令上の手続きに要する費用、広告費、移転旅費、不動産仲介手数料等を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第37条) 5.賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは   生活上の利益の喪失に対する補償 賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは生活上の利益の喪失に対する補償です。 6.その他の補償 その他の補償とは、上記以外の立退きに伴い生じた費用を補償するものです。

  • 母一人子一人。親のために、実家を買い取るべきなのでしょうか?

    物心ついたころから、父親はおらず、母一人子一人です。 一昨年までは、祖父の家で、祖父と母と私の3人暮らしでした。 しかし、一昨年に祖父が他界し、今は母と私の2人です。 祖父が他界してから、この家は叔母の物となりました。それからも私と母が住み続けています。 先日、その叔母が「家を賃貸にする」と言っている、と母から聞かされました。 叔母は、私と母がそこに住み続けたいのなら、叔母に毎月家賃を支払うか、叔父から買ったのと同じ金額で家を買い取るか、 そうでなければ引っ越すように言っています。 母は、どうしようか考えているようなのですが、 私にこの話をしたとき、次の2つの提案(?)をしました。 (1)母と一緒にこの家に住み続けて、家賃を2人で払い続ける (2)母が老後のための貯金で、家を買い取る。ゆくゆくは私が買い取る。 まず、(1)について。 私は4月から就職することが決まっており、母と離れて一人暮らしをしたいと考えています。将来的には母と暮らすのが当然と思っていますが、母が健康である今は、母と離れて暮らしたいと思っています。 ここ数年のうちに、お互いの意見の食い違いからいさかいが起こり、母の一方的な攻撃(メール、置き手紙、無視)を受けて私が折れ、話を終わらせる、ということが何度か続きました。 それ以来、いさかいにならないよう、毎日お互いがお互いの機嫌をうかがっている生活です。それが苦痛です。 だから、4月からもこの家に住み続けるという選択肢は選びたくありません。 次に(2)についてですが、母はパート勤めなので毎月の収入は多くありません。そのため、母が家を買い取れば、母の老後の蓄えがなくなってしまうので、ゆくゆくは私が支払ってほしい、とのことです。 正直言って、私はこの家がほしくありません。理由は様々ですが、この家で、幼い頃から家族のことで嫌な思いを重ねてきたことがトラウマになっていることもその1つです。 また、この家を買い取れば、これから先も、母とこの家で暮らすことが決まるようなものです。将来結婚をするときに、「なぜこの家があるのに別の土地で暮らすのか」ともめる原因になるような気がしてなりません。 もちろん、将来的に母と同居することは、育ててきてもらった母への当然の恩返しであると考えています。しかしその場所は、この土地でなければならない、という前提は必要ないと思うんです。この場所に縛られたくはありません。 母のことを考えると、住み慣れていて、気のあう友人もいるこの家に住み続けるのが最善なのだと思います。 私の気持ちはといえば、先ほど書いたとおりです。 そこで1つ浮かんだ考えが、 『自分が住まないとしても、私は母のためにこの家を買い取るべきなのか?』 ということです。 買取の金額は、私の年収の約4年分ほど。(年収はあくまで推定で出したものですが…) 育ててもらった親のためには、それでも買うのが道理なのでしょうか。 言葉にすると、なんとも自分勝手で親不孝な言い方であると感じてはいますが、それが正直な気持ちです。 誰にも相談できず、言葉にしたのはこれが初めてのことで、うまくまとめることができていませんが、 どうしても誰かに相談せずにはいられず、今回の投稿をさせていただきました。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。ご意見をいただければうれしく思います。どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#91857
    • 回答数6
  • 賭け将棋や賭けゴルフ麻雀も平等に認めるべきですよね

    パチンコは節電でもいいけど、この機会に、最低でもいわゆる換金が禁止されるべきだと思います。             が、しかし まず持論ですが、 消費者金融って不当利得で潤ってた感が強いのです、それで利息制限法をちゃんと守らせて、 やはり通常では有り得ない過去の不当利得みたいな分を「過払い金」などとして、返還させよう みたいな流れになってる。  そこで、パチンコもグレーゾーンとか言われて、要するに賭博じゃないのか?との指摘の上で 遊びとも、ギャンブルともハッキリしないんで、グレーと言われてる。  でも、個人的にはまず利益誘導だと思う。公営を除けば個人や会社としてやっているのに、景品買取  の形で実質の現金化とお持ち帰りがあるので、パチが人気があり集客力もあると思う。 特定のパチに特別のはからいをしてると思う。おそらくなにがしかの所に、なにがしかのメリットの 見返りが自動的に自主的に発生すると思う。特別に可愛がってやると普通はありがとねとそうする。  そして、遊びの面も当然あり、そこが全てと公認されているので、不正があるのではなかろうか? とか、使わされてしまう額が結構馬鹿にはならない時もあるし、換金があるからギャンブルなんだ、 取り返せるんだとか、儲け方があってパチ攻略法みたいなものまで売ってる人も出てくるし、 ちょっとこのパチって一体全体何なんだよ?度が過ぎてるのではないか?って思うんです。  これはネット上では大体世論みたいなもんで、パチは不要との論や意見があるわけで・・・ やっぱり、麻雀や賭け将棋や賭けゴルフやそういうのも認めればそれはいいじゃん、別に パチ屋ばっかに行かせるような、ギャンブルやりたい奴は、パチな、みたいじゃ道理が通らない ってことで、自由にみんなが平等にフラットな社会にすべきだろ?と思うわけで・・・ そこで皆さんの意見を聞きたい このような不公平な「パチ足す換金いこーるギャンブル」 ぎゃんぶるやりたきゃ、パチ行けよみたいな システムを無くすべき時だと思いますか? また、さっき書いたみたく、他のギャンブルが選択できるようにすべきですか? みなさまの公正な意見をよろしくおねがいしま~す。 ぜひそこが聞きたいし、みなさまの正直な意向や持論をお教え願えれば幸いでございますよ。。。

    • noname#208524
    • 回答数7
  • 不当?な養育費で困っています。

    息子の嫁が息子の会社(建設)の金を横領し、社員と独立、結果会社は倒産。息子はお客様に迷惑をかけないために一生懸命に働き一つずつ家を完成させていっています。ところが養育費を提訴判決され困っています なぜこのような盗人に追い銭みたいな判決が出るのでしょう? 嫁は社員と良い仲で独立したみたいです。 又、独立する時点では私が子供の面倒見ますという事で全体朝礼で社員に宣言して何人かを引き連れていきました。 息子は孤立無援で工事に挑み何とかほぼ9割5分程度は完成させたのですが、あと少しがまだできていいません。 又、本来なら倒産会社の管財人が監理するべき工事なのですが、息子は私の会社の下請けで入っていたために、私の会社に迷惑をかけないためと、管財人預かりの工事のお客様に与える悲惨さ(何ヶ月もほったらかしになる)を知っているために自分と助けてくれる仲間とで仕上げていきました。 お客様は当初私の会社を訴えると言われていましたが、一生懸命の気持ちが伝わったのか次第に協力的になり何とかここまできました。しかし、工事を続ける為に息子の会社の債権をある程度買取しなければ商品が入ってこない状態だったために生命保険等をすべて解約私の会社の資産売却それにできる限りの金策を講じてなんとか連鎖倒産を免れたのが現状です。 もちろん警察には相談して警察も刑事事件として動いてくれていますし、そこそこの証拠も上がり容疑者として嫁を逮捕直前まで来ています。 ただ私たちの生活状態は悲惨です。私の年金を使い食べる物も食べずに節約して何とか暮らしている状況なのですが、息子は自己破産もお金がないために申請できずに生活保護を申請しようと言っています。 それなのに裁判所の判決はなんと息子が700万をもらっている状態が算定基礎になっているのです。こんな馬鹿な判決を下す裁判官が世の中にいるのですね。 息子は弁護士を頼むお金も無いために自分で何とか抗告状を書き戦うしかないと言っています。 このような司法の暴力に対抗するすべは無いものでしょうか?

    • wtk2013
    • 回答数3
  • 車のメーター改ざんについて 車屋の対応

    車のメーター改ざんについて教えて下さい。 先日 車を買い換えようと思い買取査定を業者に依頼したところ、自動車オークションの履歴でメーターの改ざん履歴があるという事がわかりました。 購入時はそのような説明もなく、メーター改ざん履歴がある場合買い取り価格も大きく変わるということで購入元の会社に電話しました。 すると「申し訳ない、委託販売で売った車なので確認不足だった。前にいた従業員が書類も紛失してしまっており売買契約書もみあたらない。近いうちにお宅に伺います」との事でした。 しかし数日たっても連絡もなく来る気配もないので連絡すると大体の日にちをいってきたがまた連絡が途絶える。不信感がつのりまた数日たって連絡すると 「今日行きます」といきなり言われやってきました 買い取り価格については予想よりはるかに安い金額をいってきました。 そこで・メーター改ざん(走行距離不明)があったらまず購入していなかった ・購入時もそれなりの金額を払っている ・実際購入してからと言うもの 急にエンジンがかからなくなったりして車を何度か修理に出している とお話ししました 1週間 時間をくださいと言われ 1週間まってみても連絡も無し、会社の電話にもでなくなりました ようやくおりかえしがあり「結局僕の考えひとつなんですよね、売れ残ったら赤字になっちゃうし」と言われました 「委託販売なんでね、責任はどうなるんでしょうね」と他人事の様に話します 委託でも販売店の責任ではないですか?というと 「まあそうなんですけどね、うちが提案した金額じゃ納得できないなら裁判でもなんでもしちゃってください」 といわれました 正直なところ こんなことになるとは思っていなかったので恥ずかしい話ですが当時の領収書等とってないです。 ただ、過去のネットの情報が見れるサイトで売り出し当時の走行距離表示や金額等のっているページは確認・印刷済みです こういった場合 どうしたらいいのでしょうか? 客側としては走行距離のいった車をたかく買い、車を買い換えようとするとかなり安い金額でしか買い取ってもらえず納得がいきません。 また、車屋が契約書等を紛失したままで見当たらないというのもおかしいと思います アドバイスをお願い致します。

  • 試食販売のアルバイトについて

    私はまだ学生の身なのですが、この間派遣会社に登録して、来週初めてアルバイトで試食販売をすることになりました。 そこで派遣先のスーパーに検便検査証明書を提出しなければならないのですが、派遣会社の方にこの紙を提出してくれればいいからと検査もしてないのにその場で証明書を渡されました。 これって偽装ですよね。 その調査書に記入されてる検査日なんかもそもそも私が派遣会社に登録した日の数日前で、あからさまにおかしいです。 研修などもまともにしてくれず、商品のPRの仕方も資料だけ渡されて、呼びかけはどういった風に言えばいいか質問しても、それくらい資料を見れば分かるだろと言われてしまいます。 資料を見ても買い取りがどうのと未経験者の私には分からない事ばかりで、資料を読むだけでは理解出来ないことが沢山あります。 これでは派遣先で失敗なしに仕事を出来る気がしません。 当日派遣先には私一人で出向かなければなりません。 それだけでも不安なのに派遣先には自分が未経験者であることは明かすなと言われました。 どこの試食販売の派遣会社も説明などはそんなものなんでしょうか。 飲食店などでバイトの経験はありますが、試食販売のバイトは初めてなのでよく分かりません。 おかげで来週の試食販売の日が怖くて仕方ありません。 失敗する気しかしないし、何より偽装の件が心配です。 これって犯罪とかにあたったりするんでしょうか。 そうだった場合派遣先に提出してしまったら、私も同罪ですか? 研修中に一度、派遣会社に私にはやっぱりこの仕事をこなせる気がしないので辞退させてほしいという馬を伝えたのですが、一度引き受けた仕事を取り消すのは無理だと言われました。 勿論病気や怪我をしたと言うなら別なんでしょうが…。 自分でも途中で投げ出すなんて無責任だし、迷惑をかけると分かっていますが辞めたいです。 バイトの事を考えると胃がキリキリして辛いです。 これって私の甘えですか? 少なからず決められた仕事をやり遂げてから辞めるべきでしょうか。 私だけの考えではもうどうするべきなのか分からないんです。 試食販売経験者の方などいましたら是非知恵をお貸し下さい。 お願いします。

  • 貿易の信用状取引において為替手形を作る理由

    貿易実務検定の勉強をしています。信用状取引において、荷為替手形に、船積書類の他に為替手形を用意する理由が分かりません。 手数料や割引等についてはひとまず脇に置いておきます。 船積書類には、B/Lが含まれています。B/Lは有価証券なので、それ自体に金銭価値があります。仮に自分が10万円の商品を輸出したとすると、船会社に商品を託した際に、船会社から10万円分のB/Lが渡されると思います。その後、自分は10万円分の為替手形を作り、B/Lを含む船積書類と共に通知銀行(買取銀行)に持っていきます。そして船積書類と為替手形を買い取ってもらいます。 ここで疑問です。 B/Lは10万円の価値がある有価証券です。また、為替手形も10万円の価値がある有価証券です。あわせて20万円で銀行に買い取ってもらえそうですが、世の中そうじゃないはずです。多分10万円だと思います。しかしその理由が分かりません。 この為替手形は、おそらく振出人は自分、引受人(名宛人)は輸入者、受取人は信用状発行銀行、額面は10万円だと思います。つまり、輸入者が銀行に10万円払う義務を、輸入者本人ではなく自分が書いてしまうわけですが、それなのになぜ銀行が「輸入者が10万円払ってくれるだろう」と信じるかといえば、B/Lが添えられているからだろうと思います。 ここでいう為替手形とは、単にB/Lをどう扱えば現金化できるかという手順書なのでしょうか。だったらなぜ有価証券である必要があるのでしょうか。 あるいは、為替手形というものが元々担保をくっつけた形で完成形なものなのでしょうか。つまり、輸入者がB/Lを10万円で買い取った瞬間に、為替手形は自動的に無効化されるのでしょうか。 そうでなければ、輸入者はB/Lを10万円で買い取った後、さらに為替手形を買い取るために10万円を支払うことになるんじゃないかと思うのですが、それは明らかに変です。自動でないなら何か無効化する手続きがあるはずです。 実はB/Lに白紙裏書をしたもののことを為替手形と呼ぶということなら納得できるのですが、そうでもないようです。 手形取引についていろいろ調べてみたのですが、為替手形の処理の具体的な流れがどうもピンときません。 詳しい方、教えてください。

    • 2011aki
    • 回答数4
  • この場合賠償額のとは?

    先日、↓の件で相談した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3170294.html 3万円のブランドアクセサリーの一部パーツを捨てられました。 修理代(パーツ代)を弁償してもらおうと、 金額をそのブランドに問い合わせましたが 修理も行ってないし、パーツのみの販売もしていない、 (元々修理を受け付けてないのは知っていたので 修理屋にもちこんだわけなんですが確認としてしました) おまけにそのアクセサリーは限定品だった為、 在庫が1点もないという事がわかりました。 修理orパーツ代が分かればその金額をそのまま請求できると思うのですが、 そもそもそれができません。 弁護士に相談したところ、「質屋にでも持っていって そのパーツがあった場合とない場合の金額を出してもらい その差額をパーツを捨てられた事による損害額として請求したら? 購入額3万の請求はもちろん不可能だけど、 多少なら別に上乗せしてもいい」といわれたので 早速TVCMもやっている超大手ブランドリサイクルショップに行って 査定してもらいました。 パーツがちゃんとあった場合は1万円だけど、 そのパーツがない場合は買取不能ですと言われました。 それを相手に伝えたところ 「1万円?ふざけるな。1円だって払わない!」と 逆ギレされました。 でも、弁護士さんに言われて出した金額だし・・・と言うと 「じゃあこっちも弁護士たてます」と言われました。 私としては、少額裁判でも費用(約1万円)と期間(約2ヶ月)を考えると 裁判するのもどうかと思うし、 かといって1円も払わないと言われるのも・・・。 それにまた弁護士に相談するとお金もかかるし・・・。 消費生活センターに相談したら、消費生活センターが修理屋に電話しましたが 修理屋は逆ギレして「(相談員に)店まで来い!」と言ったそうです。 とりあえず、なんとか今日話を聞いてもらえることになったので 修理屋の営業時間が終わった後に行くのですが (営業中だとむこうも仕事できないと思ったので一応気を使いました) 1万円のうちいくらかでも支払ってもらいたいのですが、 私の出した賠償額の方法は間違ってるのでしょうか? もし、裁判事例などにおいて具体的な算出方法があるのなら 教えていただけませんか?

    • noname#92490
    • 回答数2
  • 仕事の現状でご相談です

    現在、美容師(アシスタント)をやっております。 今、会社にて自分がやりたいと言い始めたネットショップがあります。 そのネットショップが思った以上に売り上げを上げており、自分がそのショップに集中したいと思っております。いづれは自分のショップとして買い取りたい(オーナーには直談判済み)と思っております。 4月より、ネットショップをやる為、サロン勤務を少し削りネットショップに当てています。しかし、お客様からの問い合わせ等があり、サロンの電話が鳴り迷惑をかけてしまっています。本腰を入れてやり始めたばかりなのですが、美容師をやっていても給料は上がらない、飼い殺しにされるのは目に見えています。 私のサロンは自分を含めて4名(オーナ:スタイリスト 女性スタッフA:スタイリスト 女性スタッフB:今春より勤務開始アシスタント 自分:アシスタント)で切り盛りしております。 私は、ネットショップにて利益をしっかりと上げ、それを恩としてオーナーへ返し、いずれ買取と考えております。 その為か、美容師としてフロアに立っている時は非常に時間がもったいなく、心中モヤモヤしてしまいます。そんな気持ちでお客様の髪を施術したりするのは、綺麗事かもしれませんが非常に申し訳ないです。 訳あって拾ってくれたオーナーで、非常に尊敬しておりますが、自分がこんな形で美容の道を捨て、ネットショップのオーナーになっては筋が通らず、申し訳なく思います。 ですが、上記させて頂いたとおり、フロアに立つとお客様に申し訳なく思う反面、時間がもったいなく思います。 負のスパイラルに陥ってしまっているようで、答えがみつかりません。 アシスタントの自分は給料も低く、生活をやっていく上で毎月どうしようか頭を悩ませています。自分には妻と娘(2才)そして現在妻のお腹には新しい命が宿っております。 今のままでは養っていくのは非常に厳しいのは目に見えています。 ネットショップをやりたい気持ちでここ1年半はそっちばかり気にしています。 オーナーにはどう言うか、スタッフにはどう言うか、非常に悩んで降ります。 この様な現状を打破し、気持ちよくネットに専念しる為にはどの様なことをやれば良いのでしょうか? 思いついた事を書き、非常に読みにくく乱文になってしまいまして申し訳ありません。 もし、アドバイス等がありましたら是非お願い致します。