検索結果

大学での研究

全10000件中7261~7280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 既婚男性を好きになってしまいました。

    大学生です。同じ研究室の40代既婚男性を好きになってしまいました。 クールだけれど優しい性格と、同年代の男子にはない包容力、時に見せる自分と似た不器用さに惹かれました。 研究グループは違うため毎日話すとは限りませんが、毎日顔は合わせています。 ハキハキと喋る方ではありませんが慣れてくると雑談も振ってくれるタイプです。 彼の家庭を壊す気はありません。しかしこんなに人を好きになったことは初めてであり、また自分と似ている面も持つ男性に会ったのも初めてです。 どのようにしたら吹っ切れるでしょうか。よろしくお願いします。

    • noname#233065
    • 回答数7
  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • 地震の研究をするには?

    今回の東北大地震で、テレビで流れる報道を見て、 大津波を事前に予測して、被害を最小限に食い止めたいと思うようになりました。 そのためには地震を研究している大学に入ればいいのでしょうか? その当たりの情報に詳しい方がいればぜひ教えていただけないでしょうか? メッセージでやり取りするより、リアルタイムで密に連絡とった方がよいので返信は迅速にやるようにしますm(_ _)m 場合によっては、SKYPEやMSN Messangerなどで情報をやり取りできるとすごくありがたいのですが・・・ よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    • noname#222683
    • 回答数4
  • 進路について悩んでいます

    こんにちは。現在4年生で春から留学中の身で、今年12月に帰国しこのままいくと留学先で単位も取れるので卒業することになるのですが進路に未だ明確な答えが出せずにいます。選択肢には、1.企業へ就職 2.他大学へ編入もしくは院 3.就職浪人 があります。 しかし、夏休みの間帰国し合同説明会に行ったり企業研究をしたりしてみても、どうも企業一般は自分には向かないし魅力も沸いてこず、就職というビジョンにすごく違和感と抵抗感を感じます。 それよりも、関心のある「国際関係」「観光」「英語」をもっと勉強し 将来は自治体の国際交流課や観光協会などの法人系で働きたいという思いが強いです。 自分のやりたいことがある今、大学(編入)か大学院でさらに教養を深める道を選んでもいいのではないかと考え、調べたところ立命館の国際関係学部、APU院のアジア太平洋研究科がそれにかなっていると知りました。立命館国関は試験が来月下旬にあります。 何しろ自分の考えがそこまで行き着いたのがごく最近だったもので、そんな一ヶ月足らずで大丈夫なのかと心配です。 また、春から社会人になる友人たちとは外れてまだ学生でいる道を選ぶことはただの逃避なんではないか、無謀で、就職を期待する両親を不安がらせてしまうのではないか、もっと視野を広くして特定にこだわらず今からでも就職活動をした方がいいのではないかと、いろいろ考えてしまい決めかねています。 率直なご意見、編入試験についてなど、何かアドバイスをいただけると幸いです。長く稚拙な文章をお許しください。

    • oku1117
    • 回答数2
  • 薬学部 地元私立か地方国公立か?

    薬学部受験を考えています。 地元私立と国公立どちらのほうがお金がかからないでしょうか・・? 生活費などを考えると地元私立のほうが安いのでしょうか・・。 薬学部は忙しいと聞きますがアルバイトなどは可能でしょうか? ちなみに、研究ではなく薬剤師を目指しています。 (岡山、広島、徳島などの大学なら国家試験の合格率は悪くないと聞いたので)

    • yueyue0
    • 回答数2
  • 博士課程に進学か、就職か

    マーチレベルの私立大学院で人文系の学問を専攻している修士課程一年です。 コロナウイルスの影響で学校も始まっておらず、図書館も開いておらず家に引きこもっています。 現在、研究者を目指し、この先やっていけるのか、とても不安な心理状態です。 この教授の元で研究したいと思ったため、マーチの大学院に進学しました。この先、少子化で研究者としての就職口が少なくなるのも覚悟はしていたつもり、でした。研究に熱意がありとても好きだから頑張れる、と思いました。思ってた、だけでした。 私より遥かに優秀な博士課程の先輩は、未だに正規雇用についていません。三十歳を過ぎても正規雇用はありません。また、卒業論文で自分が思っていたように執筆できず精神が不安定になりました。英語の学力も足りません。こんな駄目な人間がこの先強い意志で研究者を目指していけるのか、自分の夢への自信や熱意が急速に消えています。 さらに、友人達は自立して働いている中、三十歳を超えても親不孝なまま不安定な生活なのはとても怖いです。 私は、どうすれば良いのでしょうか 民間に就職するとしても、コロナで不景気な中、ビジネスでは直接役立たない学問を専攻した修士の人間を雇っていただけるのか。 民間で就職するとしたら学問に関わるお仕事、学術出版を強く希望していますが、調べたところ新卒採用は応募しているところは少ないです。 教職をとるとしたら修士の必修科目と授業が被っているので最低でも三年はかかる見込みです。 今、私がすべきことは何でしょうか。 民間就職するとしたらどのような資格を取るべきでしょうか。どのような業界、職種に注目すべきでしょうか。 とても甘ったれた丸投げな質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • ゲーム作成・研究

    始めて質問するをするので至らないところがあれば申し訳ありません;; 自分はプログラム・情報系の大学に通っています。 現在、卒業研究のテーマに悩み、ゲームを作ってみようと思ったのですが、プログラムは授業で習った程度(C++とJavaの基本動作)であり、自分がどこまで出来るのか、どのくらいの期間でできるのかさっぱりなのです。 作る物としてはオセロやトランプぐらいの物を想定しているのですが、卒業研究なので人工知能という名目でコンピューターも作ろうと思っています。 お勧めの言語や製作期間の目安などを教えていただけませんか;; できれば、参考になる書籍等も教えていただけると幸いです。

  • 国立大学・工学部へについて

    現役生の方、OBの方、教えていただきたいことがあります。 現在、息子が国立の工学部に通学しております。 本人には夢があるようで、バイオの研究職に就きたいようです。 よって、大学院まで行くことになりますが、学費の他に研究費等が別途、必要になりますか。 私の兄も工学部だったのですが、私立なので、国立のことは解からないと母が言います。 国立によっても違うのかも知れませんが。 ある保護者の方に国立でも理系で家から出ていたら、文系の私立の方より高い費用が必要だと 言われたこともあります。 少しでもバイトをして、携帯とNET代くらいは自分で払ってくれると助かるけどとは言ってあります。 一般的に工学部は、一番、留年率が高く、あまりバイトは出来ないと聞きます。(高校の先生にも言われました) 今年、入学したばかりなので、あと6年、大変だなーと感じています。 学費は大方、用意してありますが、仕送りは結構、きついですね。更に研究費等必要なのかな と思い質問させていただきました。 あどアドバイスいただけましたら、よろしく、お願いいたします。

    • noname#209054
    • 回答数4
  • 院浪は大学院に入学できますか?

    現在、大学院進学に向け浪人しています。 研究生にもなっておらず、どこにも属していません。 アルバイトをしながら勉強しています。 4年生の時に一度、院に合格したのですが、諸事情により進学をあきらめねばならなくなりました。 それは仕方のない事情でした。 昨年合格したのは、他大学の研究室であり、また今年もそこを受けます。 当然、万が一を考えて他の院も受けます。 筆記試験に合格できる自信はあります。 ただ、ここに来て過去ログhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1815029など を見ていると、たとえ筆記で点が取れても2次の面接で落とされやしないか不安になってきました。 正直、履歴書の空白というのがこれほどまでに問題であると考えていませんでした。 就活に響くのは覚悟の上でしたが、院試も難しいとなると院浪してること自体が無意味なことですよね…。 現状での就職はより厳しいと思います。 ネットで検索しても実際に院浪した人を見かけず、さらに不安になります。 純粋な「院浪」とはそれ程に有り得ない状態なのでしょうか。 もし、何か詳しい話や知恵をお持ちの方がいらっしゃれば、意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • LSI設計に関する参考書について[和書・洋書]

    こんにちは。 現在、就職先の会社にてASICの開発に配属された新人です。 大学時代は、CMOSアナログ回路を研究しており、特に高周波回路を研究しておりました。 なんとか、業務にはついていけているのですが、 基礎知識が足らずに、調べて実行を繰り返しているためか、常に納期間際の提出となってしまいます。 そこで、皆様にお聞きしたいことがあります。 ・和書、洋書を問わず、LSI設計について全般的に学べる参考書を教えて頂けないでしょうか? ・また、特にSTAなどに関して詳細に記述されている参考書を教えて頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

    • noname#244609
    • 回答数2
  • スケジュール管理難しすぎ、、、、、、こんにちは、僕

    スケジュール管理難しすぎ、、、、、、こんにちは、僕は大学生です。最近いろんな用事が重なりまくってスケジュールがパンクしかけてます。 学科の課題、先輩の研究の手伝い、同期の研究の手伝い、サークル活動、サークルの追いコン実行委員会、アルバイト 自分でもどうしてこんなに予定が被ってしまったのか疑問で仕方ありません 普通に学科、サークル、バイトとバランスよくやってたはずなのに、いつの間にかどれもパンパンになってスケジュールパンク寸前です さらにもうすぐ就活も始まり、、、、、 僕のスケジュールはどうなることやら、、、、 暇な時は本当に暇なんですが、不定期にパンクシーズンが来ます その度に頭抱えてます しかも今回は過去一でひどいパンク みなさんはこういう時どうしてましたか?

  • 東京外国語大学との併願校

    従兄弟の受験先についてのご相談で 質問をさせて頂きたいと思います。 大学受験について。 東京外国語大学(トルコ語)を第一志望として考えております。 判定はベネッセ進研B、全統Cです。 (本当はフランス語志望でしたが先日変更) 将来は語学・文化の研究をしたいとかんがえています。 受験先は、家庭の都合上、国公立のみしかできません。 (東京に出るだけでも精一杯です) 浪人はせず、現役での進学を希望しております。 オープンキャンパスは東外しか見ておりません。 春先に東京外語受験を決意し、 英語の勉強を第一と考えるため、 数学は数1Aしか勉強をしてきていません。 社会は世界史・政経、理科は地学を選択します。 英語はSS70オーバー世界史も9割以上なのですが 国語が足を引っ張っています。 7割がやっとです。 そこで質問なのですが、 (1)センター次第では受験校変更になるかもしれません。 その際の選択として考えられる学校はどこでしょうか。 ランクを落とすならば、出来れば欧米の文化論を研究できる学校を 志望します。 (2)前期に東外受験をして、不合格になった際の後期受験校の候補はどこになるでしょうか。 (もちろん、センター次第かもしれませんが) 知り合いや担任に聞いたところ 候補として挙がっているのは 神戸外語・国際教養・横浜市立です。 片田舎から東京の大学を目指してがんばってきましたが 最近、苦しんでおります。 私立も受けれればよいのですが。。。 曖昧な情報だけ載せてしまったかもしれませんが 何卒、皆様のご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 同僚が股間をいじっています。

    大学の研究室の同僚が、ズボンの上から股間をいじる癖があって困っています。 人と(男女問わず)話すときでも構わずいじっています。 本人は無意識にやっているのでしょうが、見ている法としてはとても気になりますし、将来社会に出たときに本人がとても困ると思うのです。 どのように指摘したらよいでしょうか?

  • 就職活動の業界研究本について

    就職活動を始めようとしている大学三年の男です。 会社図鑑2011を買って読んでみたところ、業界の種類は分かったんですが、 世の中にどんな業界がありそれぞれどんな仕事をしているのか、どんな職種があるのかなどはよく分かりませんでした。 そういことを大まかに知ることができる業界研究本はないでしょうか?? 回答お願いします。。

    • penber
    • 回答数2
  • 論文を書く際の、孫引きの扱い

    文系の研究論文で、資料として利用した本の中で引用されていた(つまり、いわゆる孫引き参照した)文章は、参考文献欄ではどのように取り扱うべきでしょうか?ちなみに孫引きした資料は非常に入手困難な外国の書物なので、本物を参照することができません(国会図書館、各大学図書館にもないような本です)。 どうかアドバイスお願いします。

  • レポート課題について

    大学一年生です。1年生必修で、勉強の仕方を教えるセミナーみたいな講義があるのですが、 そこで「これから研究したいこと」というテーマで2000字以上のレポートを書く、提出課題が出されました。 「したいこと」というと、かなり主観的な文章(作文)になってしまいそうですし、 それに2000字も書ける気がしません…。 このテーマをどう解釈して書けばいいのでしょうか。

  • 大学院進学の悩み

    こんにちは、昨年に大学院試験を合格した生命科学系の大学4年生です。 じつは大学院に行くかどうか迷っています。 それは先生との人間関係が最悪だからです。 自分の配属された研究室は教授と講師の二人で構成されているんですが、特に教授との折り合いが つかなく、数か月実験が進んでいない状況です。なぜこの状況になってしまったかというと、ある実験 のデータ処理を先生に報告したときに起こりました。教授に実験結果を報告すると教授はデータ処理 の仕方が間違っている。もう一回やり直してこいといわれ、再度、どこが間違っているのか自分で考え て、また先生に報告したのですが、またやり直せ、説明の仕方が曖昧だといわれ、突き返されました。 簡単に言うとこれが5か月継続していて、先生はヒントしか与えず、自分で考えさせ、その答えが間違 っていれば実験はさせないというスタンスをとっていて、絶対に答えは教えてくれません。いまでは自分 の態度、姿勢、礼儀がなっていない。お前はこのままじゃ卒業はできないぞ!!と罵倒されます。自分 の意見を言おうとすると先生は意見を聞かず、また怒り始めます。自分のどこが悪いのか真剣に考え ても答えがでなく、先生が自分になにを求めているのかも全くわからず、堂々巡りでなにも解決できな く、本当に困っています。毎日、怒られに研究室に行く感じです。 悩みすぎてノイローゼにもなりかけました。 どうすればいいでしょうか?

  • 専攻を変えての大学院留学は可能か?また、日本と外国両方で修士号を取ると

    専攻を変えての大学院留学は可能か?また、日本と外国両方で修士号を取ると日本企業にはどう映る? こんにちは。私は現在某私立大の理工学部で高分子化学に関する研究を行っている学部4年生です。 高分子化学を勉強している私ですが、最近海洋生物学、特に海洋動物行動学などに非常に興味があります。私の通う大学ではそのような専攻はなく、その分野を勉強したいと考えるならば他の大学院に進学する他ありません。そして、出来るならば海外の大学院でそのような専攻を扱っている所(例えばハワイ大学などが有名らしいですが)へ留学したいのです。その理由は、日本よりも海洋環境が豊かな土地で勉強したいから、そして1年時より留学の意志があったが、語学留学で行く事がはばかられ、大学院で専門分野を勉強する為に留学しようと考えていたからです。 しかし、将来的に私は日本で就職をしたいと考えていますし、海洋学と直接的に繋がるような就職先(例えば海洋学者になったり、海洋研究所、水族館などに務める事)に就職したいとは思っていません。両親に相談したところ、就職の事を考えると現在の大学の大学院進学後、休学して留学し、留学から帰ってきた後に復学して現在私が専攻している高分子化学での修士号を取る方がいいのではないか、という風に言われました。つまり、海外の大学院に留学して海洋生物学で修士号をとり、帰国して高分子化学で修士号をとる、という事です。 ただ、留学するだけですでに言葉の壁があるのに、専攻を変えて留学できるのだろうか(また、本で得てきた海洋学の知識だけで大学院レベルについていけるのか)という不安と、更に両方の分野で修士号をとる事が日本での就職活動時にどう影響するか(果たして良いと取られるか、年齢的に悪いと取られるか)も不安です。 どなたか似たようなケースの経験をされた方がいらっしゃったら、是非アドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 食育について研究しています

    はじめまして。 現在、大学のゼミで食育をテーマに研究しています。 いろいろなことを調べているうちに参考文献などではなかなか解決できない問題が出てきたので、こちらで質問させてもらいます。 まず、最初に日本の団らんについて研究しました。 Q1.世界の団らんは日本と比べて家族みんなそろって食事をする機会はあるのだろうか。また、その意味はあるのか。 次に、日本独特の「いただきます」という言葉 Q2.いただきますの観念はどのようにして日本人に植えつけられたのだろうか。 もし、上記の問題についてくわしく応えることができるという方がいらしたら、力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 木骨煉瓦造の構造設計

    建築学を専攻している大学生です。 現在木骨煉瓦造もしくは煉瓦造の建築の補修について研究をしています。 圧縮強度、せん断強度、吸水率など材料試験を行う予定です。 現行建築基準法で木骨煉瓦造もしくは煉瓦造建築の構造性能評価はどの値をもってすべきなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお答え下さい。 よろしくお願いいたします。

    • nryshrt
    • 回答数1