検索結果

木材

全10000件中7221~7240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 天井と屋根の二重断熱

    当方、建売を購入し現在建築中ですが、断熱材に不安を感じ(壁・天井グラスウール55ミリ)断熱材のランクを上げてくれる様お願いしたところ、断熱材自体をロックウール75ミリに変更してもらえるようになりまいした。加えて屋根の内側にも断熱材を入れると提案されております。屋根と天井の2重断熱(屋根の内側および2階天井)となるそうですが、問題はないのでしょうか?結露とかが心配ですが・・・?わかりにくし質問で申し訳ございませんが、回答にご協力願います。

  • 引き戸(ガラガラっと横に引く扉)に鍵をつけようと、買ってきたのですが、高さが合わない場合どうしたらよいですか?

    お願いします。 キッチンの扉(横にガラっと引いて開ける扉)がきちっと閉まらなく、ちょこっとだけ隙間ができるため、子猫が手を入れて開けてしまい困っています。 今はガムテープで止めているのですが、不便なので鍵をかけようとホームセンターで簡単な100円の鍵を買ってきました。 つけようと思ったところ、2つの金具を 扉と固定された木につけるのですが、両方ともぴったり合う高さでないので、鍵として使えないことに気づきました。 このような場合、どうしたらよいでしょうか? 簡単な方法でよいので、子猫が開けられなくなる方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 在来工法の柱にスリーブをあけてしまった場合の対処方法について

    先日エアコンの設置を家電量販店に御願いしたところ、その下請業者が、柱にスリーブを開けてしまいました。スリーブを開けた後に、柱部分であることが判明し、「2×4では柱がたくさんあるからどうしても柱にあたってしまう。これまでにそれでどうこうなってしまったことはないから大丈夫です」と言い訳されたのですが、後で再度しっかりと確認したところ、うちは木造在来工法で、柱にスリーブを開けてしまうと大問題だということが判明しました。工事を頼んだ家電量販店に賠償してもらうつもりですが、実際のところ、スリーブを開けてしまった柱の修復・補強方法はあるのでしょうか?

    • no_q
    • 回答数3
  • 2ch重視のAVアンプ選び(予算20万程度)

    新居購入を機にAVアンプの入替を検討しております。 現在、8年落前のヤマハのAVアンプ(**-795?)と2chに10年前のKENWOOD (定価69000円程度)のアンプを使用しております。スピーカーをKEFのiQ9に入れ換えたため、アンプも1本にまとめたいと考え、皆さんのお知恵を拝借したいと思った次第です。 現在自分の中では、2ch再生の評価が高い  1.VICTOR AX-V8000  2.YAMAHA DSP-AX2700 あたりを考えておりますが、2chの再生音質は如何でしょうか? 少なくとも10年前のプリメインよりは音質向上が期待できるものでしょうか? ホームシアターも楽しみたいため、いずれにしてもAVアンプは替えるつもりです(AAC非対応&現在のAVアンプは音が悪すぎのため)。 音楽CDと映画の比率は5:5ぐらいです。

    • ganpe
    • 回答数8
  • 初めてのアコギ

    バンドを組んでいてエレキを担当しているんですが、最近アコギにも興味をもち、一本ほしいと思っています。 予算は二万程度のなんですが、購入する上でどんな点に気をつけるべきでしょうか??。また、オススメのメーカーなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • hiro04
    • 回答数4
  • 最上階だから、音がするの?

    築4年目、10階建てのマンションの最上階の角部屋ですが、1年前に中古で買いました。 室内によく音がします。 みしみし軋む音や、ピチパチ破裂したような音など、各部屋から聞こえます。(雨の日は音が少ないようですが、全くないではありません。) 売主からは説明はありませんでした。 管理会社と建築会社に問い合わせたら、 最上階の角部屋ですから、仕方がないとの返事でした。 よく聞くと、室温と外気の温度差が原因で、天井の建材の伸縮による音ではないとのことです。 最上階だから、仕方がないって、本当ですか。 最上階の角部屋はよく音がするものですか。 居住者としては、我慢する以外、どうしようもないことでしょうか。 専門家の意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 断熱後の雨による影響

    2X4建築中です。 現在は屋根は張ってある状態ですが 外側は木、ベニア板のままの状態ですが、窓は入ってます。中は断熱材が吹いてあり、2階は天井と壁が 張ってある状態です。(一階はまだ断熱材のところまで) 今日、風と雨が酷かったので見に行ったところ 一階の壁と床(天井)の境目の部分が雨が侵入していて、床と天井が濡れてました。また、トイレや、風呂場になる部分は 壁やサッシから水が浸入していて、床と壁がビジョビジョに濡れてました。2階は既に、壁が出来てるので見えずわかりませんが一階をみるかぎり、2階も 相当濡れてることが、想像できます。 断熱の吹きつけ後に家の中がこんなに濡れてしまって、 断熱の効果が落ちたり、また今後、カビが生えたり、家全体が弱くなってしまってるんじゃないかと心配でなりません。 担当の方にこの旨を連絡したところ 乾わけば平気という事だけで納得がいかず、心配でいてもたってもいられない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

    • rico7
    • 回答数6
  • 柱の仕上寸法について

    住宅設計の際、柱を120角でやろうとすると、あらわしで出てくる柱の仕上がりは115角になるのでしょうか? 真壁でやるところが多いと結局隠れる構造材も、面を合わせるのに115角になって結局大工さんの手間が多いような気がします。 120角仕上がりとしておくほうが一般的なのでしょうか?この時は一回り大きな材から削り出すということですか・・・。この辺りの事情がよくわからないので、どなたかご指導下さい。

  • 心材と辺材

    家の土台について教えてください。 ヒバは、くせが強いけどシロアリに強いと聞いてます。 工務店に聞くと、能登アテの辺材を土台に使用と言われました。 辺材は心材より弱いと聞いてますが、能登アテの辺材を使用するのと、 ヒノキの心材を使用するのではどちらが耐久性があるか教えてください。

  • ワインのコルクに「カビ」って生えるもんですか?

    友達が買ったばかりのワインのコルクにカビが生えていたそうで、お店に文句を言ったら、「コルクにカビが生える事なんて良くあるんですよぉ、一緒に食べてしまっても有害ではないですからぁ」って、なんとも当然のように言われてしまったらしいのです。 買ったばかりのワインのコルクにカビって、生えるものなのでしょうか??

  • 税金をごまかしてる人

    ちょっと疑問に思ったので質問します。 僕の知り合いが建設系の仕事をしているのですが 僕より稼いでいるその人は住民税・都民税がものすごく安いんです。 彼の給料体系はいわゆる日給月給というものなんですが、 それって彼の会社の方に問題があるのでしょうか? 国民健康保険も、月一万円以下らしいです。 これって高い税金納めてる人への冒涜だと思いませんか? 彼に正当な税金や年金を払わせる方法はないのでしょうか? 知っている方、教えて下さい!! お願いします。

  • 塗装をしていない板の汚れを取るには

    わかる方教えていただきたいのですが、 塗装をしていない板の汚れ、シミ、カビなどを落としたいのですが 良い方法がありましたら教えて頂きたいのですが、 宜しくお願いします。

    • akebi12
    • 回答数2
  • 簡易的にドアを設置したい

    庭に単管で簡易的な物置を作りました。 それで、どうせならドアのようなものも設置したいと悩んでいます。 できるだけ簡単に作りたいので、ホームセンターで売られている板を蝶番で止めて開け閉めしようと思っています。 それでどのような板が最適なんでしょうか? 昨日ホームセンターでみてきたら コンパネ とかいう板がありましたが、これは外での使用に耐えれるのでしょうか? その他に耐水とかいう合板もありました。 10年くらいもってくれればいいのですが(10年後にまた取り付けるので)どのような板が向いているのでしょうか? 以前、2×4材で枠を作って、ポリカ波板を貼り付けて使っていましたが、今回はそれより楽、多少安価に設置したいとおもっています。

  • 浮力について 人が浮くには

    現在、消防の資機材について研究しているのですが、浮力について勉強している際、息詰まってしまいました。 現在の課題は、水難救助用の、水上で人を乗せる、フローティング担架の浮力についてです。 資料には、重量14.8kg、浮力10.8kg(成人男性をのせても水没しない)とあります。 運輸省の救命胴衣の基準というのには、大人用で浮力7,5kg以上のものを使用する、とあり、 ある救命胴衣の販売業者によれば、浮力の10倍程度までは浮く、とあります。 ということは、このフローティング担架の浮力10.8kgからすると、約108kgの人までは浮くことなのか。 浮力10.8kg。 人の重さは水中で1/10になると聞きました。そこで100kgのひとの水中での重さは約10kg。 浮力10.8kgよりも軽いので浮く??という素人の考えになるのですが、果たしてそれであっているのでしょうか? 勉強していくうちに、間違っているような気がしました。 人間の体重が100kgとするなら、水中では10kg。浮力は90kg。これでは担架よりも浮力がありますよね・・・。 比重は担架は1.37・・・水より重い・・・。どういうことなのか・・。 担架は面積が広いので比重と関係なく浮くのか・・。 浮力10.8kg=成人男性をのせても水没しない の説明をするのに結果がでません。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングに小さく盛り上がった粉。(1)「木食い虫」?(2)駆除可能?

     先日、空家となってしばらく経っているらしい建物を見に行きました。床は無垢材を使用したフローリングでしたが、2階の床に直径2cm程度の粉が三角に盛り上がった箇所が多数有りました。盛り上がった粉を除けると、1mm程度の小さな穴があり、周辺には茶色の5mmくらいの糞か物体か分からないものも数個(?数匹?)有りました。  粉は小麦粉のようにサラサラで、色は薄いベージュです。穴があいているので、フローリングの中に住んでいた虫が外に少しづつ出てきているの? ネットで検索すると、無垢材の場合は「木食い虫」が住んでいる可能性があるとあります。  で、質問なのですが、  (1)そういう虫の事を建築関係の方は「木食い虫」と言う(書く)のでしょうか?学名的にはカタカナで「△△キクイムシ」とありますが…  (2)気持悪いなあと思うのですが、人体に影響を及ぼさない方法で駆除することはできるのでしょうか? 以上2点について教えていただければ幸いです。

  • エレキギターについて

    今はエレキギターを買おうと思ってます。 ここで質問ですがエレキとエレキベースはなにがちがうのですか?詳しく教えてください特にエレキベースの事を教えてください。 今、買おうとしているギターは「Selder ST-16」です。 「Selder ST-16」は評判がいいと書いてあるのですがどうですか? 「Selder ST-16」 http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/563-7.html

  • エレキギターについて

    安いエレキギターと高いエレキギターってどういう点が違うのでしょうか? また、安いギターで練習してもあまり上達しないとよく聞きますがどういった点が上達しないのでしょうか?また、なぜ上達しないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

    • ashhiro
    • 回答数7
  • スーツにPコート?

    今年アウターを買うのにPコートを考えています。 普段着たいのですが、これから就職活動もあるので、「Pコートってスーツに合うのか?」と思い、質問させてもらいます。 スーツのアウターといえばステインカラーコートだったり、ダッフルコートがまず浮かんでくるのですが、Pコートは合うのでしょうか? 暇があれば回答お願いします。

  • 床材について検討中なんですが・・・

    この度新築することになり、現在床材を検討中です。 明るい居室にしたいため、天井・壁紙・フローリングに至るまで白色系で統一する予定です。 そこで公務店から、明るい塗装のフローリングサンプル希望し頂いたのですがなかなかイメージに合うものがありませんでした。 そこで一時保留し、同時進行で進めているトイレ・洗面所の床に張るクッションフロアを眺めていたところ非常にイメージに添うものが多々あり、これを1F玄関から廊下を経由しキッチン・リビング・ダイニングに至るまで全て同じ柄のクッションフロア張りにするのはどうだろう?と考えました。 そこでご相談です。 床材をフローリングではなくクッションフロアで全て張るというのは一般的ではないでしょうか? また、何か不都合など発生しますか? 採用されてるお宅で良かった点・悪かった点などありましたらぜひ教えて下さい。 お気づきの点等ありましたらなんでも構いませんのでよろしくお願い致します。

    • yuzu-yu
    • 回答数7
  • 新築工事妨害?の対応を教えてください

    よろしくお願いします 8月に古い家の解体も終わり、未だに新築工事が始まっていません。 隣家の車が問題なのです。  工事予定の土地の横に隣家の私道があり、工事が始まるや否や いつもの駐車スペースから工事予定の一番近いところに寄せるように車を停めるようになりました。 工事の邪魔になる為 車を移動してもらうよう、何度も大工さんとお願いにいきましたが「俺の土地だから車をどこに置こうが勝手だろう 勝手に工事しろ でも車(クラウン)に傷を付けたら弁償しろ」と一方的で話にもなりません。 お願いしているのが、大手のHMではありませんので対処の方法もわからずに2ヶ月半何もできずに困っています。 ここで質問の内容なのですが (1) 隣家の車を移動(元の場所)させる方法 (2) もし車を傷付けた時に弁償する義務があるのか (3) 田舎なので?両親に弁護士への相談は控えるようにとも言われてます が相談したほうが良いのかどうか(相談する事で解決するのかどうか) の3点です、よろしくお願いします。 また隣家との付き合いは両親は違いますが、どうなっても良いと言うのが私の本心です。