検索結果

大学での研究

全10000件中7221~7240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学院生活が辛いです・・・

    研究能力を身に付けたいなと思っていて、頑張って勉強をして憧れてた大学院に合格して入りました しかし、入ってみたものの、人間関係で悩む毎日です・・・ なぜかというと教授や先輩方や同期など、あまり思いやりがないように感じてしまいます・・・ 一人行動でみんなバラバラみたいな、それなのに飲み会の回数は多く行ってもチグハグでギクシャクしている雰囲気です 飲み会でも教授の隣はいつも空いていて、誰も率先して座ろうとしないし、なんか不思議だなと思ったし・・・、でも飲み会はあまり参加しなくていいみたいなので、おいておくとして 大学院に来ているのに、心を打ち解けれる人もいないし、なんだか自分は嫌われてるのかなと感じていますし、とても辛いです 他に大学院に行った人が身近にいないので、大学院の雰囲気はこんなものなのかわからないので、知っている方いたら教えてください(泣) せめて心を打ち解けてそばにいてくれる人が一人でもいたら救われるのにな・・・と寂しい毎日です・・・

    • noname#59566
    • 回答数5
  • 秋葉原のサーボモータ取扱店 

    はじめまして。大学で研究室に所属している学生です。 現在研究の一環として、DMD(高速プロジェクター)とモータを同期させてNipkow円盤を回転させる(昔の機械式テレビのようなもの)ことを考えています。 そこでサーボモーターを購入したいと思い秋葉原に行ったのですが、サーボモーターを取り扱っている店舗がなかなかみつかりません。 ロボット系の店舗には回転しないサーボモーターがほとんどでした。 秋葉原でサーボモーターを多く取り扱っているところをご存知でしたら 教えていただきたいです。よろしくお願いします。 追記 設計上、精密な位置精度が必要なためステッピングモーターでは実現できません。業者に発注をかけるまえに自ら基礎実験的に動作確認を行うためですので高分解能でなくてもよいです。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 高専と普通科高校の最終決断 

    高専から大学へ編集する時、した時、した後などで苦労することはありますか??(普通科と比べて)・・・なんでもいいです。お願いします。 国立高専は国公立大学への進学は高いようですが有名私立(偏差値68)と比べて行きやすいのはどちらでしょうか?? センター試験を受けない高専の方が気楽に行けたりするんでしょうか?? やっぱり、有名企業の研究者になりたいなら英語力は抜群にいりますよね??努力しだいなんですが、高専で有名企業に入っても困らない英語力は付くのでしょうか?? 今、普通科高校に行ってもし大学の工学部に落ちてしまった時のことなど考えています。高専なら大学へ行かなくても工業力は付きます。でも、高専に行ってしまうと、大企業で働きたいっていう心が失われるような気がして怖いんですが・・・ 高専に行っても大学には行こうと思うのですが・・・ こんな僕が大企業で働くことのできる可能性が高いのは普通科高校ですか??それとも、高専ですか?? 理由も教えて下さい!! 皆さんに迷惑をかけている事は承知しております。 でも、どうしても、大企業でエンジニアとして働きたいんです。 お世話かけますが返答をよろしくお願いします。

  • リラックスしている状態のときに過呼吸になりそうになります…。

    リラックスしている状態のときに過呼吸になりそうになります…。 私は音楽大学に通う者なのですが、平日は大学が終わった後も時間の限り練習し、そこから寝るまで課題や自主的な研究などをしていて、休日も練習が中心です。 遊ぶ時間や休む時間がもしかしたら少ないのかもしれませんが、大学内で友達と話したり、たまには学業以外の息抜きもすることがあり、ストレスを感じている自覚はありません。 しかし最近交際中の方の家で座った状態でくつろいでリラックスしているときに何度か過呼吸の前触れ?のように呼吸がしづらくなりました。変に緊張していたわけでもないです。 普通過呼吸というのは何かストレスを感じた時に起こるものではないかと思うのですが、これはどういうことなのでしょうか? リラックス状態のときに起こることもあるということを聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 回答お待ちしていますm(__)m

    • noname#114002
    • 回答数3
  • 大学院に行くか行かないか

    現在の大学院(修士課程)に合格しました。しかし、急遽旦那の転勤が決まり、引っ越さなければならなくなりました。新しい住居は、飛行機でないと行けません。大学院は5年前にも受けていて、今回が2回目の受験になります。1回目は勤務しながらの学業が時間的にも難しく、また経済的にも厳しいと思い辞退しました。今回は1回目の辞退理由になったことはクリアしています。今度こそ入りたいという気持ちと、家族と離れたくない、離れてまでやることなのか?という気持ちで葛藤しています。最近は、後者の思いが大きくなっています。 もし引っ越した地から通う(学ぶ)として、コロナ禍で授業はオンラインになるかもしれませんが、研究もあるので定期的に通う必要があります。2歳の子どもを連れて、たくさん荷物を持ち飛行機で頻繁に行き来する自信がありません。 その上授業は、主に夜間に行われると知りました。引っ越し地では、夜間まで対応可能な保育園を確保しています。実家(大学近く)から通うとしたら旦那と離れ実家に住まなければならないこと、祖父母に子どもを任せなければならないことが不安です。(一応了承は得ていますが、いざ始まると祖母に嫌な顔をされそうで,,,。)時々帰るのはとても楽しいのですが、実家(子どもの祖父母の元)で子どもを育てたくありません。(祖父は勉強勉強うるさい、祖母は怒りっぽく、すぐ感情的になる。) 研究内容も一から全部やり直さなければいけなくなり、自分が本当に大学院でやっていけるのか今から気が重いというのもあります。 担当教員はいい方で、引っ越しのことも知っており、研究などの打ち合わせはなるべく都合を合わすと言ってくださっています。ここで入学辞退すると後悔しそうで,,,どうしたらいいでしょうか。最終的には自分で決断しますが、決めかねています。どんなことでも構いません。皆様のご意見お願い致します。

    • jamdgi
    • 回答数3
  • 心理学に関する文献をInternetで調べる方法?Psyc.Infoのようなサイトはありませんか?

    米大学で、心理学を専攻し研究論文を書く際はPsycInfoやEbiscoなどを利用してLiteratureReviewをしていますが、Internet上で日本語で心理学に関する文献を調べたいのですが、なにか良いサイトがあれば教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。心理学に限らずBisinessやScienceのJournalやArticleを探す方法でも結構ですのでお願いします。

  • 心理学系以外の学部でも、心理系大学院入学は大丈夫?

    こんにちは。大学2年生の女です。 以前に↓で自らの専攻について質問したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3223425.html まだ意思がかたまっていない部分があるので、質問させていただきます。 私は大学卒業後、企業には属したくないという思いがあり、専門的な仕事に興味を持っています。 その中のひとつに心理学系の職業も含まれています(第一希望の職業ではありません)。 しかしながら、私は大学では、教育学+ジェンダーを研究していきたいと思っています。 まだ心理学を専攻するか、教育学を専攻するかは決めていないのですが、、 仮に教育学を専攻したが、やはり心理学の道に進みたいという希望になった場合、 今通っている大学で教育学を専攻にして卒業し、また編入などでもう一度大学で心理学を学んで、大学院に入るということも考えられますが、大学卒業後独学で勉強して大学院に入る場合だとどうなのでしょうか。 もちろんこの方法でも可能だと思いますが、心理学を大学で専攻していなくて大学院に入っても、大学で心理学を専攻した人との間にギャップが生じないか(独学で補えない部分等あるのではないか,etc.)と心配です。 また、大学は心理学以外の専攻卒だったが心理学系の大学院に入った方で、大変だった事・苦労した事等あったらきかせていただきたいです。

    • noname#106345
    • 回答数1
  • 京都大学を目指しているのですが、少し悩みがあります。

    今現在、高校一年生で、京都大学理学部数学科を目指しています。 しかし最近、いろいろな人の意見を見たり聞いたりするうちに、大学選びの時に、自分のしたいことをするのも大切だけど、それだけではなく就職も考えた上で決めないといけないように思い始めました。 京都大学は、工学部と理学部化学科は就職率がいいけど、理学部の他の科は就職率はあまりよくないと聞きました。 僕は、大手企業の研究や開発の仕事をしたいと思っています。 だけど、数学がとても好きで、数学者にもなりたいと思って、この科を目指そうとしています。 例えば、この科に進学して、院に行く時に工学部や理学部化学科を選んでも問題はないのでしょうか? その場合、元々工学部や化学科の人と比べると何かと不利になるのでしょうか?その場合は、どういった点で不利になるのでしょうか? 少しだけでも構いませんので、教えてください。お願いします。

    • ADF-01
    • 回答数1
  • 国公立薬学部浪人と現役私立薬学部について

    こんにちは 今年受験を終えた男子高校生です。 現役で私立大学の薬学部にいくか 浪人して国公立の薬学部にいくかで迷ってます。 そこでみなさんの意見をお聞きしたいと思って投稿しました。 僕がもともと目指していたのは九州大学薬学部創薬化学科(4年制の方)でした。 そこから大学院の修士(2年)と修士後期(3年)で実習つめば薬剤師国家試験の受験資格を得られるとのことだったので、研究か薬剤師かで迷ってる私はそうするつもりでした。 免許は欲しいです。何があるかわからないご時勢ですし。 将来については薬関係の仕事がいいと思って高校生活をすごしてきたので ・製薬会社(研究できたらいいけどさすがに厳しいかと。MRもやってみたいです。) ・病院薬剤師 を目指していました。 しかし、最後のセンター模試までは8割ちょっと超えてたのですが 本番はだいぶこけてしまい7割2分くらいでした。 私立は福岡大学薬学部でセンター利用で使う教科はそんなに悪くなかったためたぶん合格してると思います。(どうか分からない分もありますが、受かってる方向でさせてください) そして昨日一般入試も理科重視を受けて終わりました。 国立は今年は無理だと親や先生に言われて熊本大学の創薬・生命薬科学科を受けます。 九大2次逆転はちょっと厳しい2次力だったので。 でも創薬にいくなら浪人して九大にいきたいと思ってます。 研究職なら旧帝大以上でないと厳しいとよく聞くし、就職状況見ても九大かと。 福岡に住みたいです。 就職も福岡で考えています。   福大薬学部は全国で見ても悪くないと思うし、福岡で就職するなら問題ない気がします。 塾のチューター医学生に聞いても大丈夫だろうといわれました。 学費は日本学生支援機構と福大奨学金の併用、うまくいって給付の奨学金がもらえるようになれば親負担は国立程度まで減らせるのですが、返済額が844万。月4万くらいの返済になります。 「私立に行けば元が取れない」「私立から研究とか不可能」「薬剤師は最初だけ。あとは公務員以下の給料」などをネットで目にして少し心配になってきました。 あまり金金言いたくないのですが 私立は1200万(特待なし)かかるし 浪人は予備校・交通費・寮費・生活代・年収の1年損失 を考えるとあんまりかわらないような気がします。 かといって同じ国立に進むなら熊本より浪人で九大目指したいと思います。 僕が何をしたいかにもよるんでしょうが、返済の関係上やっぱ給料はもらいたいです。 ・福大をでて薬剤師or低確率で製薬会社 ・一浪して生涯賃金削ってもいい企業の薬剤師・研究員をねらうか これが最大の悩みです。 あと聞きたいことは ・やはり薬学を学ぶことを目的とするなら福岡大学じゃだめなんでしょうか? ・福大をでて九大の大学院に入れば製薬会社にいけるのか ・男が薬剤師になるもじゃないというのは本当ですか?それよりもやっぱり製薬会社がいいんでしょうか? ・それと私的でもうしわけないですが、彼女も私立薬学部です。 どうなるかはわかりませんが二人とも薬剤師なら、奨学金返しながらでも収入的にちゃんと生活していけると思っているんですが甘いんでしょうか? 本番失敗を考えてなかったので今の時期になって悩んでいます。 ここが人生の分岐点なので多くの人からアドバイスをもらいたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 8mmビデオカメラで直接、VHSに録画できるか、8mmビデオは通常何時間ぐらい録画できるか、8mmテープはまだ売っているのか

    大学の研究にビデオカメラが必要なのですが、8mmビデオカメラしか用意できません。そこで、以下の3つの質問をどなたか教えてください。 ・8mmビデオカメラをVHSのビデオデッキにつなぎ、VHSのテープに直接録画できるのでしょうか? ・通常、8mmビデオでは何時間ぐらい連続して録画が可能なのでしょうか? ・そもそも、8mmビデオのテープはまだ店頭で購入できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 将来ロボットを研究者になるためにやるべきこと。

    僕は高専の電子制御科に通う一年生の者です。 僕は将来大学か、どこかの企業で、ロボットの研究・開発がしたいと思っています。しかし、ロボットの仕組みや作り方については無知です。 高専に通っているので、学年が上がるにつれて徐々に学んでいけるとは思うのですが、今のうちから少しでもロボットに関する知識を深めていきたいと思っています。そこで、今のうちから学んでおいてほうがいいと思う分野・知識を教えてほしいと思います。 みなさん、回答よろしくお願いします。

    • clamoto
    • 回答数6
  • 大学院前期課程を一年で修了することについて

    経済学部生のものです 以前こちらで質問させていただいた際に、私が将来希望する職(研究機関などでの勤務)につくには大学院に行った方がいいと言われたので、自分の通っている大学の大学院について調べてみたところ、成績などで一定の条件を満たせば学部4年生の時に院の授業を学ぶことができ、院に進学後1年で修士号を取ることができるという制度があることを知りました。 そこで私はこの制度を利用して修士号を取りたいと考えているのですが、疑問点が2つあります。 1つは、就職活動についてです。学部卒の場合は就活は三年の時から始めるということは、この制度を利用する場合は就活の時期は学部4年生の時になるのでしょうか。 2つ目は、大学院の修士を1年でとった場合の、それに対する企業の評価はどのようなものでしょうか。2年間かけて修士号を取った場合に比べてプラスに評価されるのでしょうか。文系で大学院に進学した場合、企業の評価はあまり良くないと聞くので、その辺の事情が知りたいです。 経済的な面からも家族に負担はかけたくないので、できればこの制度を利用したいと考えております。回答お願いします。

  • 彼女いない歴=年齢の人と付き合いたい。

    彼女いない歴=年齢の人と付き合いたいと思っています。 私は,22歳で大学の研究室の事務員として勤めています。 女子高や女子の多い学部など,同性とばかり接してきたため,彼氏いない歴=年齢です。 告白されたことはありますが,その男性が過去に3人と付き合っていたということが受け入れられず,断ってしまいました。 自分と同じように,同性が多い環境(理系の研究室など)で今まで彼女がいなかった人とお付き合いして,童貞と処女で結婚したいと思っています。 そういう方とはどういう場所で出会えるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • noname#172643
    • 回答数5
  • 卒業後の進路について悩んでいます

    良ければご意見お聞かせ下さい。 私はいま四年制の大学に通っています。たぶん留年にはなりません。 大学に通ううち、大学では取得出来ない資格が欲しくなり、通信学校へ進学しようと思うようになりました。人生一度しかないので、やっと見つけた夢ですから進学はしたいのです。もちろん学費は頑張って資金作りします。 取りたい資格は、四年制大学だと卒業後一年通信学校で勉強すると受験資格が貰えます。私が悩んでいるのはこの一年のことです。 母は「進学するにしても就職したら」と言います。保険の問題が主な理由なようです。でも就職するとなると、まず企業研究など就活を経て、受かればその会社で働かねばなりません。そうなると、もし資格が貰えた際、別の職場に早々と転職するのは、採用して下さった会社に失礼なのでは…と思ってしまいます。それに採用されるのだって昨今は簡単ではありません。それに「繋ぎ」になってしまうその会社の企業研究なんて、身に入らないと思うのです…。 しかし大学を出てからバイトや派遣なんてしていると、世間体が悪いのではという懸念もあります。勉強には身が入るかもしれませんが、社会人として駄目人間のレッテルを貼られそうです。 そこで本題なのですが、私は資格勉強中の一年、就職して仕事をするべきなのでしょうか?それとも、バイトや派遣をして勉強をしっかりする方が良いのでしょうか。 ちなみに実家住まいです。ですが学生で年金を免除中なので、はやく支払えるようになりたいという思いもあります。 アドバイスお願いします。

  • 人間の心理を学びたい

    人間の心理や、どういう環境に置かれるとどういう人間ができるのか?、とかそうゆうところに非常に関心があって勉強したいと考えています。 法学部に在籍していたのですが、犯罪心理などは勉強しませんでした。人はなぜ悩むのか?などそうゆうことをじっくり学び、研究したいです。 一生そのような研究を続けていきたいのですが、どうゆう大学院があるのでしょうか? また、その分野で生計を立てて行きたいのですが、進路も教えていただけると嬉しいです。(教えてください!) 本当に稚拙な質問で申し訳ありません。 真剣に悩んでおり、自分で調べますと臨床心理士や心理カウンセラー、法務教官など心理系公務員が見つかりましたが、自分の中で「少し違うなあ」と感じ、どこから調べればよいかもわからず途方にくれるばかりなので質問させていただくことにしました。 よろしくお願いします。

  • 4留地方国立理系。進学すべきか。

    僕は今24歳、地方国立大学の工学部の三年生(一浪)です。 在学中にうつ病を発症、先日ようやく完治し今年から復学します。 三年生ですがうつ病をずるずる長引かせたせいで単位をほとんどとっておらず、 最短でもあと三年は大学にいかないとならず、27歳で学部卒となります。 半病人がなにをごちゃごちゃいってるんだとおもわれそうですが、僕は心配事があります。学費とか勉強もそうなんですが、「大学院にはいくべきかどうか」ということです。 僕自身には理系として「絶対に研究職にいきたい!!」という執念はありません。宇宙開発や通信事業の開発や製造に関われたらくらいにはおもっています。4留した時点でそんな贅沢ぬかしてんじゃないといわれそうですが。 今の理系は修士号くらいはもっていないと話にならないという話をよく聞きます。 ですが自分の年齢を考えると下手すると30歳院卒で新卒(?)ということにもなりかねません。そうすると大学院にいっても「割りに合うか」が極めて疑問です。 皆様のご意見をお聞かせねがえればと思います。

    • naijel
    • 回答数10
  • 医学と生物学の違い

    自分が高校生の時、生物系だったので「これって医学とどう違うんだろうか」と不思議に思っていました。 医学部医学科で医師免許を持っている人と、そういう生物学の勉強をして大学院で医学の研究者になるのは全然違うのですか? 生物学というと動物も生物学でしょうが、それじゃあ獣医学とどう違うのですか?

  • 大学院で博士号を不正に取得した人を通報するには

    大学で博士号取得のために嘘の発表をした者がいます。発表はうまくいったそうですが内容は二、 三年前に行わたものを英語化したもので自分の行った研究ではないものを あたかも自分で行ったかのような内容を出してます。そんな簡単に博士号がもらえるのはいいんでしょうか 盗作と変わらない気がします、私は努力してる人の前で不正をする人間が一番いやです そういった場合の訴え先はどこですか どなたか教えてください

  • 院浪のデメリットについて

    私は現在学部4年生なのですが、今年他大学を受験し、合格を頂きました。 しかし、来年再び大学院を受け直そうと思っています。 (そもそもこの経緯に至った理由は、自身や家族との話し合いで解決していますので割愛させていただきます。) 私が現在考えているのは、来年4月から研究生として受験先の大学院に籍を置かせていただき、 院試を受けて、合格をいただければ再来年に修士に進学する予定です。 しかし、院浪というのは本当に稀で、ネット上で調べた情報では、デメリットを挙げて院浪を避けるようにアドバイスを下さっている方もいます。 よっぽどなデメリットがない限りは、自分の意思で決めたことなので、浪人生として1年間やっていくつもりではありますが、院浪というのは就職活動などにおいてそれほど影響が出るものなのでしょうか。 簡潔ではありますが、回答よろしくお願い致します。

    • noname#217987
    • 回答数8
  • 「briefing agent」?(ドイツの大学)

    ドイツの大学に「briefing agent」という役職があるようなのですが、これは日本で言うとどういう仕事をしている人なのでしょうか。自分でもいろいろ調べて、ランダムハウスなどの辞書類を見ましたが、よくわかりませんでした。その役職には、一線の研究者が所属しているようなので、ただの事務職では無いと思います。ご存知の方、よろしくお願いします。

    • page93
    • 回答数1