検索結果

HDD故障

全10000件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • WindowsNTを再セットアップをしていますが・・・

    DELL PowerEdge 500SCにWindowsNT Server4.0を再セットアップをしています。 BIOSではBootデバイスの順番は1.FD 2.CD-ROM 3.HDDになっているにもかかわらず WindowsNT Server4.0 Disk1のCDを入れてやっても、HDDから起動してしまいます。 これはCD-ROMの故障でしょうか?

  • MaxLineに変わる製品は

    ファイルサーバー用のHDDを交換しようと思っています。 最初は候補が平均故障時間100万時間を謳う MaxLine III 250GB(SATA)だったのですが どうやら、もうほとんど在庫がないようです。 他メーカーでも構わないのですが 同等性能のHDDは何が適当でしょうか? よろしくお願いします。

    • koozou
    • 回答数3
  • HDDが壊れたとき

    最近読み込みが遅かったり、やたらと大きな駆動音が内蔵HDDからします。 故障が近いのかもしれないと思って一応CDにデータは移動しました。 でも、新しい内蔵HDDを買ってきてもリカバリCDを入れてリカバリをすれば今までどおりにWindowsが使えるのでしょうか。

    • ge2be2
    • 回答数7
  • また故障、録画DVD

    あるメーカのDVDを使用しているのですがHDDが以前にも故障しまた故障してしまいました。 故障はHDDエラーです。録画内容が消えてしまいました。 メーカーは大手ですし問題なさげに思えるのですが実際はこのような故障は多発しているのでしょうか? 私たちが知らないだけ? 今回の修理費を支払うと(前回支払金額倍と考えて)新しい最新の機能のDVDデッキが購入できます。 使用方法に関しても問題はないと思います。前回メーカーさんと話したので。 はずれの商品に当たってしまったのでしょうか? それとも修理等が上手く出来ていなかったのでしょうか?

  • 「ブンバックアップ」でバックアップ

    「ブンバックアップ」というフリーソフトで、 外付けHDDにバックアップをしようと思っています。 そこで、不安な事が一つあります。 もし、バックアップ元のパソコンが故障し、 内蔵HDDが修理不能になった場合、 外付けHDDにバックアップしたデータは、 新しく買ったパソコンに復元できるのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、 分かる方がおられたら、回答よろしくお願いします。

  • 故障の切り分け

    ソニーのPCG-GRX81G/Pを使っていて 今年になってから、PCが重いと思って ソニーの診断ツールを使ってみると HDDの表面スキャンに異常が出ました。 他にも何かあるかと思い BIOSでメモリを確認すると512MBから256MBになっていました。 無駄だと思ってはわかっていてもリカバリし、その後も回復せず、 ソニーに電話したところ、 HDDの故障かマザーボードかメモリが壊れていますと言われ 修理に出すにしても高いので、 マザーボード以外なら自分で買おうと思っている現状です。 同じPCを2台持っているので、メモリを差し替えてみると、メモリの故障はなかったのは確認しました。 もう一台のとHDDを差し替えてHDDが故障してるか切り分けで確認したいのですが 何も問題はないのでしょうか。 ※現在、メモリは半分になっていますが、重いと感じるくらいでPC自体は問題なく使えてます。 ※ごく稀にメモリ512MBにはなるのですが、起動後しばらくすると 画面が徐々に真っ白になってそのまま動かなくなります。

    • naiku17
    • 回答数8
  • ハードディスクのアクセスランプが消える

    電源を入れ、ロゴマークのところで、しばらくすると、アクセスランプが消えてフリーズします。 また、バイオス画面からHDDリカバリーを実施後、お待ちくださいの画面で、5分くらいすると、アクセスランプが消えて、それ以上、先へ進みません。 やはり、HDDの故障でしょうか? 対応策としては、HDD修理か、PC新規購入しかないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

    • kykyshn
    • 回答数7
  • 故障が少ない長持ちPC

    今使用しているノートPC(Win7)の具合が怪くなってきたので、新たにノートPCの購入を考え中です。 そこで質問します。 とにかく故障しないできるだけ長持ちするパソコンを購入したいのです。 それには例えば ・パーティションは分割してあるものを選んだ方が故障が少ないor多い? ・メモリーを増設した方が故障が少ないor多い? ・HDDの容量は大きい方が故障が少ないor多い? ・CPUの性能は高い方が故障が少ないor多い? ・国産メーカーのPCが外国製メーカーのPCより故障が少ないor多い? ・その他は? 皆さんのご意見を是非とも伺いたです。 よろしくお願いいたします。

  • 接続はしっかりしているのですが、PCがモニターに映らなくなりました。

    接続はしっかりしているのですが、PCがモニターに映らなくなりました。 HDDの故障かと思ったのですが、Windowsとスカイプの起動音はしますし、HDDのランプも点滅しています。 パソコンを立ち上げた際に、いつもは「ピッ」と音がなるのですが、今回は「ピーッピッピッピ」と異常な鳴り方をしました。 メモリやマザーボードの故障でしょうか?

  • 外付けHDDの内容をtime machineでバックアップ出来ますか?

    外付けHDDの内容をtime machineでバックアップ出来ますか? iMacのHDD、160Gがほぼ一杯になったので、iphotoのライブラリー80G位を外付けHDDに移そうと考えています。 しかし、こうすると、この外付けHDDが故障しては全ての写真が無くなりますよね。 効率の良いバックアップの取り方ってありますか?

    • 締切済み
    • Mac
  • OS付きPC

    OS付きのPCを購入し使用していてHDDが故障し、自分でHDDを購入した場合にそのOSを購入してきたHDDにいれる事は問題無いのでしょうか? 問題無いとした場合、最初に付いていたHDDのようにリカバリCDでインストールできるものなのでしょうか?

    • KNJ001
    • 回答数4
  • 念の為バックアップを取ったほうが良いでしょうか?

    カテ違いかも知れませんが宜しくお願いします。 先日hddが壊れるという事態がありました。 私のバックアップ方法は基本的に自分で作ったファイル(写真、画像、文書ファイル等)や dlしたファイル(画像等)はdドライブに直接保存するようにしています。 最近は1tbの外付けhddを購入したのでそちらへ直接保存しているファイルもありますが、 基本dドライブに保存しています。 私の場合はlinuxとdual bootにしていたことと外付けhddを繋いでいた事もありhddが壊れた際に 何とかdドライブの殆どのファイルを外付けhddに移すことが出来ましたが、すでに消えてしまって いたファイルもありバックアップ方法を見なおさなければと思っています。 私の事ではないのですが、母親にも同じ方法(dドライブに直接保存)する方法を実行させているのですが、hddが壊れた際は今回の私と同じ事態に見舞われる可能性もあると思います。 hddが故障しても例えばhddを外して他のpcに繋いで(これは可能な環境です)中のデータ を取り出す事は出来ますが、hddが壊れた場合はファイルをすべて取り出せる保証は ないと思います。やはり外付けhdd等にバックアップをとっておくべきでしょうか? hddの故障は稀でそこまで考える必要はないでしょうか?

  • 緊急時(HDDクラッシュ等)に、1台のPCでもPCが使えなくならないようなPCの構成について

    BTOで購入したWindows PCを1台所有しています。 このPCには、HDD(320MB)が1つだけ積んでありますが、このHDDが突然故障してしまったら、当然ですが、このPCは使えなくなってしまいます。 緊急事態でもPCが使えなくならないように、このPCを改造するには、HDDをもう1つ積めば良いのだと思いますが、積んだ後にする作業が分かりません。 そこで質問なのですが、HDDを追加した後、そのHDDにOSをインストールする(しておく?)等々の作業と、それに伴って必要になるモノについて、どなたか手短に教えて下さい。(OSインストールCD[DVD]は2枚必要なのでしょうか…。) また、緊急事態(PCが動作しなくなる)の原因となりやすいパーツは、HDDの他に何かありますでしょうか。 PCを2台用意せずに1台のみで故障時にも対応できるようなPC環境を整備したいと考えています。 どうか、ご教授の程、宜しくお願い致します。

    • march4
    • 回答数6
  • MBR領域の削除 HDDのフォーマットについて

    状況を先に書きます。 現在パソコン自分で修理中なんですが、故障した原因が 最初HDDだと思い、HDD交換しVISTAを再インスト しました。 結局、故障の原因がマザーボードであった為、VUSTAが入っている HDDが二つになります。 一個使わなければいいのですが、折角なので二個のHDDを内蔵で 使いたいと思っています、先に一個目のHDDに入っているVISTAで全てのインストやドライバーのセットをした後に・・ 二個目のHDDを装着した際に、VISTAが入っている状態で 二個目のHDDのVISTAを削除したいと思いますが やはりOSなので単純にフォーマットは出来ないですよね? この場合、二個目のHDDのフォーマットはどうすれば出来ますか? そこまでのパソコンスキルがないので教えて下さいませ。 よろしく御願い致します。

  • hddの転送速度が低下するというのは。

    hddの転送速度が低下するというのは。 検索してもそれらしいのが見つからないので質問します。 最近2台ほど速度が低下するパソコンがありました。 調べてみるとHDDの速度が低下しているようです。 HDDTUNEというフリーソフトで見ると4Mくらいしか速度が出ません。 win2000のデスクトップのほうはHDDの入れ替えで元に戻ったのですが、これだけなら故障で済ませるのですが、きょうまったくべつのWINXPのノートパソコンでも同じになりました。 こちらも入れ替えれば動くとは思うのですが、どちらも数年つかっており壊れてもおかしくはないのですが、見た目ではエラーも出ておらず、もちろんおかしな状況から考えればエラーの可能性はあるのですが、速度だけが遅くなったというのはどういうことなのが、よくわかりません。 インターフェイスがPIOになっていたため、削除後、再起動でUATA5にはなったのですが、まだ少し遅いようです。 やはり単純なHDDの故障なのでしょうか。 まったく違う機種で立て続けにおかしくなったので不安なのですが、これがいまのHDDの故障の、はやりなのかな。 どなたか情報お持ちならば教えてください。 お願いします。

  • パソコンの起動に関してなのですが

    パソコンの起動に関してなのですが PC(DELL DIMENSION8400)にもともとついてきたHDD健常確認ツールを使用した場合にも問題なしと出て、 HDDをUSB接続(外付け用のケーブルセットを使用)した場合も読み込むことが可能。 しかし、通常の起動を行うと、Windowsのシステムファイルが読み込めないとエラーが出て、修復 インストールしようとするとHDDがみつかりませんと言われます。 これはHDDの故障なのでしょうか?それともHDDをつないでいるケーブルの問題なのでしょうか?

  • 外付けHDDでノートPCを起動

    dynabook TX TX/66G PATX66GLPの購入を考えている者です。 今までHDDの故障が原因でパソコンが使えなくなっているので、 何とかHDDを壊さずにPCを利用しようと考えて生まれた発想が↓です。 「外付けHDDでPCの中のHDDを動かさずにPCを起動し、壊れたら外付けHDDを交換する。」 修理に出してもいいのですが、修理代が高いそうなので・・・^^; この発想現実には可能なのでしょうか? ご伝授お待ちしていますm(_)m

    • noname#72634
    • 回答数8
  • 自分のフォルダがアクセス禁止

    xp搭載のノートpcをシステムボードの故障で修理に出しました。 その間別のxp搭載ノートpcを使用し、修理に出したpcからはHDDを抜いて(デフォルトのHDDを付けて出した)USB接続していますが、故障でログインパスワード削除等が出来なかった為、HDDの内容は読めますが、マイドキュメントにアクセスできません。CMDでパスワードを変更は出来ますが、パスワード削除が出来ません。 マイドキュメントはプライベートフォルダにしていた為アクセスできないのでしょうか。なにとぞ解決策お教えいただければ幸いです。

  • HDD復旧について

    職場に同じ型番のPCが複数台あります。 (NEC MY-26X/L、WinXPPro) 今回、その内1台が故障し、恐らく グラフィックボードかディスプレイアダプタ系が 原因かと思うのですが、ディスプレイが真っ黒のまま となっています。また、PC自体電源は入るものの HDDのランプ点滅はない状態で、いろいろと 試しましたが、ダメでした。 PCに関しては、まだ知識に乏しいため、 教えていただきたいのですが、 もし、HDDの故障でなければ、 故障したPCのHDDを別の同機種のPC に入れ替えたら、データの復元できるのではと 考えたのですが、実際に復元できますでしょうか? 取り出したいデータは、EXCEL、WORDのファイルです。 すみませんが、よろしくお願いします。

    • -antsu-
    • 回答数4
  • PCが外付けのHDDを読み取らない。

    外付けのHDDがついさっきまで読み取っていたのですがUSBをはずして再度つけたらそれ以降PCが外付けHDDを読み取ってくれなくなってしまいました。 電源のランプはついていて、故障らしき音もないのですが…これは故障なんでしょうか? 外付けHDDの電源をAUTOにしてUSBを差し込んでみたら電源は入るのでUSBには反応してくれているようですが システムのデバイスマネージャーを見てみると何も接続されていないことになっています… 故障かどうか、または対処方法が分かる方いたらお願いします。 中身に大事なものが入っていてなんとか取り出したいのですが… 知識が浅く上手く説明できなくてすみません…。

    • toshi27
    • 回答数1