検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 防水の効果のある塗料
ガレージの骨組みが木材でできており、洗車するとどうしても木材に水がかかるので、 木材に薄い茶色が塗ってあり、出来るだけそれを残したいのでの ニスを考えたのですが、量自体が少なく、匂いも?するかもしれないのですが。 透明な防水効果のある塗料はあるでしょうか?
- タウン・ ドイト後楽園店について
東京都心に住んでおり、棚を作るのに木材が必要で一番近いホームセンターを検索したところ、 タウン・ ドイト後楽園店でした。 HPを見たところタウン・ ドイト木材はおいている様ですが価格帯が分かりませんでした。 値段重視で木材の種類や質はこだわりません。 東急ハンズの様な価格帯でしょうか? それともホームセンターコーナンと同じような価格帯でしょうか? コーナンと同じような価格帯であれば購入しに行こうと考えています。 とは申しましても私は徳島県出身で徳島県のホームセンターコーナンにしか行ったことが無く、徳島県のコーナンの木材は東急ハンズより段違いに安い認識です。 東京のコーナンの木材の価格が同じなのかわかりませんが・・・。
- 木材に直径3cmの穴を斜めに開けるには?
電動の工具を使わずに開けることは可能でしょうか?例えば手動ドリルなど。 また、水平な木材に45度くらいの角度で穴を開けたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 教えて頂けるととても助かります。よろしくお願いします。
- 円錐状の木材に10等分した切り込みを入れる方法
下辺の直径12mm、上辺の直径5.5mm、長さ55.7Cmの丸い木材があります。下辺から40Cmのところまで深さ約0.1mm、幅約0.05mmの溝を円周10等分して入れたいのですが。持っている工具は卦引き、カッター、材をはさむ工作台程度です。深さ、幅はニスで塗ったあと切込みが入っていることがわかる程度で、数値は適当です。どなたかいい方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- kazuefan
- 回答数2
- 木材の塗装?上の透明な物が剥がれた修復方法
場所はマンションのリビングサッシの上がりかまちです。 よくわからないので、的確に症状を伝えられませんが、 木材の上に透明なビニール状の塗装?が剥がれています。 原因は、猫が噛んだか引っ掻いたか?15×5センチぐらいあります。 剥がれた下の木目は、少し色目が抜けています。 これを修復したいのですが、無理でしょうか? まだ、ビラビラと剥がれたところは残っているので、 今はセロテープで貼っています。 あまり長くなると、糊がベタベタになりそうで怖いです。 アイロンや蒸気でつくのでしょうか? それともニスでしょうか? 最悪の場合、薄い板を貼らないと駄目でしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- natuki0328
- 回答数1
- ラオス、ミヤンマーの木材業者を探しているのですが?
国内で什器や建具、柱材の製作をしています。無垢材のカウンター、テーブルの需要が多くあり、原材料を調達したい。ご存知の方お知らせください宜しくお願いいたします。
- 床暖房に幅の広い白い木材の床材、ないですか?
床暖房に幅の広い白い木材の床材、ないですか? リフォームで床暖房を入れようと思っています。床材を探しているのですが、なかなか見つかりません。 ぜひ、皆様のお知恵をお貸しください! ナチュラルカントリー調にしようと思っております。 床は白くペイントされた木材の床材を使用したいと考えておりますが、床暖房に対応しているものはありますか?
- 隣地の畑で24時間、木材を燃やされています
山間地の幅200メートル程の谷あいの周囲に人家の無い 1軒家です。隣地の栗畑がの持ち主が、ドラム缶を置いて 栗の収穫期に、狸などが栗畑に悪さをしないように、 9月24日の夕方から24時間体制で太い材木を焼却して います。 夜間は、風向きが一定の谷風で、常時、木材の燃える刺激 臭が、家屋内に浸入してきます。 害獣駆除目的の煙で、人間がヤラれています。 洗濯物もふとんも干せません(ニオイがつくので) 4日前からで、喋るのがツラいくらいノドが腫れています。 月曜日(質問時期は9月19日土曜)病院に病院に行って 痛み止めを処方して頂き、診断書を作成してもらうつもり です。 1.法的にやめさせる方法と、 2.損害(治療費実費を請求できるのでしょうか?。 慰謝料は近隣のかたなので諦めます。 どのような手続きを行えばいいのかアドバイスをお願いし ます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#116542
- 回答数4
- DIY お店での木材のカットについて詳しい方・・・
お店でのカットで、こんなカットは出来るのかお尋ねします。 たとえば、たてよこ1mの長さ、厚みは10mmの木があり地面において横(厚みの部分)から見ての斜めカットは出来るのでしょうか? 10cm×10cm×10mmで4面が45度に斜めカットされたものが欲しいのです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- kunimonta
- 回答数3
- 住宅に使う木材のプレカットを行う町工場ってあるの?
大手メーカーの家づくりは、近代的な工場で柱を加工して現場で組み立てていると思います。 一方、町の大工さんの場合は、大工さんが現場で柱に溝を掘って家を建ててると思っていました。ところが実際はそのようなやり方はしてなく、どこかで事前にプレカットして現場で組み立ててといわれました。 そのプレカットなのですが、町の小さなプレハブ工場で、一人あるいは二人だけでやっているなんてことがあるのでしょうか? ちょっと気になったので実情をご存知の方お教えください。
- 塗料やワックスの一部が木材の内部に浸透する原理
木材の表面に、塗料やワックスを塗ると、その一部が木材の内部に浸透します。 これは、どのような原理・物理法則によるものでしょうか?(浸透圧とか?)
- 木材に鉛筆で描いた線がよく見えるようにする
木材を切断する際、あらかじめ鉛筆などで下絵や線を描きますが、木肌の色とのマッチングが悪いのか非常に見難いものです。墨やマジックなど色の濃いものを使用すれば問題ありませんが、身近な鉛筆で書いた線が見えるようにするために、なにかよい方法がありませんか? 白色LEDなどのランプを試しましたが、あまり効果的ではありませんでした。光の色などの工夫も必要でしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数5
- フローリングの板が浮いてしまいました。
厚さ20mmのナラ材(無垢)のフローリング(床)が一部競りあがってしまい 40cm×100cmの範囲で、競りあがり部分4cm上ぐらい盛り上がってしまいました。 下の部分はコンクリートに木材です。 木材の上にフローリングを敷いています。 下の木材が膨張して浮き上がったみたいです。 ご回答頂ければ幸いです。
- ウッドデッキについて
ウッドデッキの素材について 庭にウッドデッキを設置したいのですが、人工木材か、ウリン材で迷っています。 今日業者が見積もりに来ました。 大きさが3.6M×1.8Mで人工木材(お木に入り)だと約30万で ウリン材だと約25万です。 私の認識だとウリンはイぺの次くらいに丈夫で高価な木材だったと思うのですが、それよりも人工木材というのは、高価なのでしょうか?メンテナンスは一年に一回程度ならウリンでもいいなとおもうのですが、どうでしょう? メンテナンス代金で後々は人工のほうが安いのでしょうがやはり本物の木のほうがいいでしょうか? 人工人口木材って評判はいかがでしょうか? こんな私にアドバイスください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- uhuihiuhih
- 回答数2
- 突っ張り棒を支柱にしてのスピーカースタンドの自作についてなんですが、ス
突っ張り棒を支柱にしてのスピーカースタンドの自作についてなんですが、スピーカースタンドを自作する人は木材床などに置く四角い木材と支柱があってその支柱の上に四角い木材をおいて完成させる人が多いかと思いますが、私が考えているのは支柱を突っ張り棒にしようかと思っています。なぜなら、私の持ってるホームシアターセットのスピーカーの重さが約0,5kgでサイズはだいたい正方形で10cmぐらいだから小型のスピーカーなので支柱に木材はいらないかと思うのですがどうなのでしょうか?支柱を突っ張り棒にして床などに置くのは四角い木材で上にも四角い木材ということで考えています。しかし、突っ張り棒と木材を固定する方法が私は考えてもわかりませんでした。なにか方法はありますか?あと、この制作方法で自作のスピーカースタンドを作った場合は、音とかが変になったりしてしまうでしょうか?たとえばですが、本の上にスピーカーを置いて使用するよりも音とかは変になってしまいますか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- tutoma655
- 回答数1
- 木が腐らない湖の温度
前にテレビで大昔の木材が湖かどこかでみつかり、低温だったため腐食がなかった・・というようなドキュメントを見ました。 木材が腐らない水温とはどのくらいでしょうか。また、加工されたあとの(表皮のない)木でも同じ事が起こりますか? 他にも水中にあって木材が腐らない条件を教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#163157
- 回答数4
- 木材以外でベランダの修理に使えそうな素材を紹介して
木材以外でベランダの修理に使えそうな素材を紹介してください。 ベランダの板が腐ってきているので、修理しようと思っています。 広さ4.5m×2.6mほどで、角パイプを溶接して組み上げられています。 仮に長い方を縦、短い方を横とします。 周りと、横に50cm間隔ぐらいで角パイプがあり、イメージ的には魚を焼くアミのような形状です。 その上に、縦に板が打ち付けられています。 その板が腐ってきています。 全体にヘロヘロになっていて、部分、部分、補強してきましたが、そろそろ限界なので、剝がして貼り替えようと思っています。 下の鉄骨はまだ使えそうです。 ここまでが現状です。 まず、DIYで考えて、どうしてもダメなら業者に頼ろうという感じです。 湿気が多いので、木材の劣化が早く、木材以外で何かないかと探しています。 ・湿気に強い。 ・直射日光に耐えられる。 ・50cm間隔の角パイプの上に乗せて、その中央に人が乗っても大丈夫。 ・素人でも扱える。 ・手に入りやすい。 ・安価である。 このあたりがポイントになってきます。 プラスチックか樹脂か、なにかそんな物はないでしょうか?
- 15mmの厚さの木材を探しましたがありません。
ホームセンターで厚さ15mmの木材を買うとなると、あまり売ってないのでしょうか?初心者でもできる家具の本を参考に、その本で作りたいものの材料を見て規模の大きいホームセンターに買いに行ったのですが、見つけられませんでした。そこはSPF材は取り扱っていないそうで、今までは規格サイズのホワイトウッドを買っていました。色々な厚さの木材が欲しいときはみなさんどうしてるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- yt19820512
- 回答数3