検索結果

子ども

全10000件中7161~7180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の頭の洗い方

    こんにちは 3歳の男の子を持つ父親です。 子供の頭ってどうやって洗っていますか? 幼稚園に入るまでは抱きかかえて顔にかからないように頭を洗っていました。 幼稚園に入ってからは下を向かせ顔を抑えるように頭を洗おうと思ったのですが、 非常に嫌がり、今ではイスに座らせ上を向かせ顔にかからないように頭を洗っています。 このままだとプールで顔をつけられなくなのではないか心配です。 私も小学生の時などは顔に水をつけるのが苦手でした。 幼年期に私の頭の洗い方は祖父などは上を向かせ顔にかからないように洗ってくれました。 父は下を向かせ顔を抑えて上からお湯をかけて洗いました。 良いアドバイスをお願いいたします。

    • 1ro99
    • 回答数6
  • 子どもの叱り方(3歳)

    旦那は、子どもが言う事を聞かない時、すぐに「叩くよ」「置いてくよ」「あっち行きな」と言ったり「○○(子どもの名前)のせいだから」と言ったり、つねったり、軽く耳を引っ張ったりします。 その叱り方が私は納得できず、旦那に「そうゆう言い方はやめて」と言ったら「うるさいうるさい、もう話しかけんな」と言われました。 旦那の機嫌が良い時は、子どもと遊んだりしています。 こうゆう旦那さんは結構いるのでしょうか? こんな父親でも子どもはパパの事が好きです。 以前は少し私へのDVの気があり離婚の話も出ましたが、旦那が離婚したくないと言うので離婚せずに済みました。 でも、少しでも子どもに対して手が出ると私は「離婚」が頭をよぎってしまいます。 こうゆう叱り方は「普通」の範囲だと思いますか?

  • 子供のインターネットの使用状況

    今は小学生からパソコンを使い、インターネットで資料を検索するのが 当たり前ですが、うちの子供も学校の勉強の為にインターネットを 使っています。 しかし、両親共働きのため夕方など いわゆるエロサイトをみているようなんです。 前、履歴でわかったのですが。 しかし、最近では子供も履歴の消し方を覚えて消しているようです。 ツールのインターネットオプションで削除したら全て消えてしまいますよね。 それを復活することはできますか。

    • LAVUTAN
    • 回答数4
  • 子供ができない結婚生活。。。

    不妊治療をして2年ですが全く妊娠をしません。 ストレスで精神的にもおかしくなり始めているのが自分でも良く分かります。 先日夫婦で話し合いをし私があまりにもやつれて気を病んでいるのでもう治療はやめて二人でしか楽しめないことをみつけようと旦那に言われました。 私もそれでもいいかなとやっと思えるようになり前向きに考えてみようと思います。 もちろん子供ができて家族で楽しむのが私の一番の憧れです。 あきらめることを決心するのはハッキリ言って辛かったです。 そこでみなさまのアドバイスをいただきたいと思いました。 子供がいなくて二人きりだからこその幸せってどんなことでしょうか? 子供がいる人よりもいいことってどんなことがありますか? よろしくお願いします。

    • noname#49364
    • 回答数16
  • 京都の子供が遊べるスポット

    京都で小学生の家族が楽しめるスポットを探しています。 神社仏閣景色というよりは例えば太秦映画村(これしか知りません)のようなところを、と思います。 ただ行動範囲が京都西ICから比叡山方面が中心(名古屋から出発)なので、土日出来れば車で動けてあまり西のほうでないとありがたいです。

    • yo-shi
    • 回答数4
  • 子供の姓について

    バツイチで子持ちですが、今年結婚することになりました。彼氏は婿養子になります。子供は離婚したときに姓を変えていないので、元旦那の姓のままですが結婚と同時に私の姓に変わるのでしょうか?それとも籍を入れる前に手続きをしなければ変わらないのですか?後、婿養子の手続きは難しいのでしょうか?共働きで仕事の都合もありなかなか役所に聞きに行く時間がありません。詳しい方宜しくお願いします。

  • 子どもの親権について

    別居して4か月になります。 子どもを連れて実家に戻ってきました。 別居理由は私の浮気と、主人の暴力、借金、生活費を入れないが原因です。 浮気と、暴力はどちらが先かというと、なんともいえません。 でも、主人は私の浮気の証拠をもっていますが、私は主人が暴力、暴言の証拠は何もありません。 主人が生活費を入れないというのは、私の浮気が原因で、家事をやらないからというので生活費を入れないというのです。 子どもを連れて実家に帰ってきたのですが、向こうの両親は「別れないで欲しい」というのです。 世間体らしいのです。 つい最近、主人がわたしの友達にメールをして、「アパートで待っているから、彼女(私)に来て欲しいと伝えてくれない?」というような内容をメールしてきました。 私は子どもを連れて行ったのですが、久しぶりのパパなので、子どもが旦那から離れずにしょうがなく、期限をつけて、保育園にも通わせると言う条件で子どもを預けました。 でも、その後、主人は出張で子供の面倒をみず、旦那の両親に面倒をみさせていました。保育園にも通わせる約束もやぶり、実家にずっと子どもを預けっぱなしで、自分は夜実家に行き、朝家を出るという状況でした。 今日子どもを向かえに私が行ったら、向こうの母が「こんごどうするの?」と聞いてきたので、「戻る気はありません」と言ったら、「戻る機がないなら別にいいけど、それなら子どもはこっちがもらうから」というのです。 子どもが自分の所にきた途端、「あんたは要らない」といった状態でした。 子どもは私が来たら「ママ~。ママと行く」というのですが、向こうの親の手から出たがっている子どもを無理やり抱っこしてはなそうとしません。それに、旦那の父まで呼ぶから話をして欲しいというのです。 主人ではなく、なんで旦那の両親と話をしないといけないのでしょうか? しまいには、向こうの弟まで出てきて、車に乗って行くという子どもを無理やり車から降ろして、私の車を思いっきり蹴ったのです。 私は旦那に暴力を振るわれたことを思い出し、怖くなって泣きながら帰ってきました。 こんな状況になったのも、私が浮気をしたからいけないのはわかっていますが、こんな私は親権はとれないのでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 子供の友達にイライラする

    娘(小1)の友達のことですが、学校から帰ってきて家に遊びに来るのですが、その頻度が多いこととそのずうずうしさにイライラしてしまいます。 娘もどちらかといえば活発なほうで、思っていることははっきり言えるタイプなのですが、さすがにそのお友達にはかなわないらしく、いつも来るばかりです。(娘がその子の家に遊びに行けるのはその子が来る10回に1回くらいの割合です。)娘も「うちに来るばっかりじゃイヤだ。私も行きたい」とお友達が帰ったあと言っています。 本当に図々しく、おやつはそれなりに出すのですが、「私、これ嫌い」と言うのです。でも嫌いなのではなく、嫌いと言うともっといいものが出てくると思っているのです。私が「ごめんね。今日はこれしかないのよ・・・」と言うとそれをペロっと食べ「もっとちょうだい」と言います。そのほかに牛乳も600~700mlくらいは飲まれます。それだけではなく、テーブルにおいてある昼食の残り(冷蔵庫に入れると固くなってしまう魚や、完全に冷め切ってないカレーの鍋など)を覗いて「私これ食べたい」と言い「晩御飯が食べられなくなっちゃうよ」と言うと大丈夫だと言い、「1つしかないからケンカになっちゃうから・・」と言うとほかのお友達に欲しいかどうか聞いてまわり「みんな欲しくないっていうから私が 食べる」・・などこんな調子です。 ほかの子のお家でも程度の差こそあれ同様の様子らしく、ほかのお母さんがその子のお母さんに遠まわしに言ったら「大丈夫。うちの子は晩御飯はちゃんと食べれるから」とか「こめんよ~。うちの子唐揚げ好きなのよ~」などと言ってましたので、真意が伝わらなかったのかなあと思いました。 その子のお母さんもフルタイムで働いているというわけでもなく、午後は家にいる方ですが友達を呼ぶのは本当にたま~にで、普段行っている子を一度に大勢呼んで、あとの日は気ままにのんびりしているだけです。それでお互い様と思っているようです。 子供が小さく、通りの激しい道路などがあるので、帰りは親が迎えに来る のですが「今度はうちに来てね・・」とよく言うのですが、心にもないことを・・・と余計イライラしています。 私は、どのお友達に関しても、なるべく行く回数と来る回数が同じくらいになるようにお邪魔する日が続くと娘に今度はうちに来てもらうように言ったりしてそれなりに気を使っているつもりです。 (このくらいの年齢の子はやっぱりみんな友達のお家にいくことの方を好みますので・・・) 物をたくさん食べられたり、図々しいことをされても、自分の子供もあちらのお宅に遊びに行かせてもらっていて楽しんでいるのでしたら親としてもまだ我慢はできますが、今の状態ですと子供も親も不満でとてもイライラしています。 なにか良い解決策はあるでしょうか? 地区も同じで同学年の中では一番家も近いので付き合いは切れませんし、その親子に、こちらが嫌がっていることは絶対に知られたくありません。

  • 子どもを扶養に入れるメリット

    現在妊娠中です。 主人は学生のため親の扶養に入っており、私は出産のため退職し扶養には入っていません。 子どもが生まれたら、主人の親の扶養に入れると義両親に言われたのですが 扶養に入れるメリットとは何でしょうか? こういった制度について知識がなく、入れた方が良いのか入れないほうが良いのかわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 仮面ライダー電王 面白い? 子供向け?

    仮面ライダーシリーズが好きなのですが 今シリーズの電王がどうも好きになれないんです・・・・・ ブレイドの時よりも下に思えます。 自分的に盛り上がらない理由 1:変なコントや芝居 2:最後の決め技がダサ過ぎる&毎回同じ&子供ぽい技 3:内容が薄い 4:シリアスな部分が無さ過ぎて感情移入し難い 仮面ライダーシリーズが好きな方で 今シリーズについて思う事があれば書き込みお願いします。

    • noname#31456
    • 回答数4
  • 子供部屋の間取りと収納

    今年、結婚と共に新築の家を建てる計画のある者です。 確認申請が終わり、今月中旬に着工に入る予定なのですが、 子供部屋の収納に関して迷っています。 今の段階では2階は15.34坪で主寝室6.1+W・I・C3.5帖に 続き和室3帖ほどを書斎としています。 子供部屋2間で続いており、将来的に間仕切収納で仕切ろうと考えており、 今はオープンスペースで仕切りは一切ありません。後はトイレと階段です。 彼氏が会社で家庭を持ち子供さんもいる方のお話を参考に聞いているらしいのですが、 「子供部屋を分けておいた方がいい。のちのち間仕切るのにもお金がかかるんだし収納付きで予め部屋として仕切っておいた方がいい。」 と皆さんに言われたそうで悩んでいます。 彼氏は3帖の和室をつぶしてどうにか収納にと考えているようですが。。。 私たちはこれから結婚して生活が始まるので、生活基盤が良く分からないのでなかなか話がすすみません。 私は以前一戸建てに住んでいたので、便利だった事や不便だった事は話しているのですが、昔の暮らしと今の暮らしは色々変わってきている部分も多いようで二人で「今はどうだろう??」と頭を悩ませています。 子供さんがいらっしゃるご家庭の一戸建てに住まれている方々に質問です。 どのような間取りが後々子供にとっていいのでしょうか? 生活環境やしつけで色々変わるとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 子供のしつけ。教えて下さい。

    スーパーのおやつ売り場などで、欲しがってダダをこねてる子の事で質問です。。。。。 知り合いで、「子供はおもちゃや、おやつは欲しがるのは当たり前。 買ってあげたくないのに連れて行って買ってあげないのは大人の身勝手。買ってあげたくないなら、連れていかなければいい。」 という考えを聞きました。    「へーーそういう考えもあるんだ・・」と思ったんですが、それでは、結局その子は「我慢をする」という事が出来なくなるのでは? と思いました・・・・・・  私は「今日はおやつは買わないんだよ」と決めてスーパーへ行ったなら、絶対に買わない!!という考え方だったんですが、 皆様はどちらの考え方ですか?  どちらが、子供の為なんでしょうか(^_^;)

  • 離婚後の子供と夫

    5ヶ月になる子供がいますが、夫と離婚する事になりました。 そこで意見をお聞きしたいのですが、離婚後の夫と子供の関係についてです。 子供がまだ小さいので、会わせずにこのまま父親はいないという様にした方がいいのか、定期的に会わせた方がいいのか迷っています。 子供には離婚しても父親である事は変わりないっていうのはわかっています。 が、夫と定期的に会わせたとしても、それがはたしていつまで続くのか?将来夫が新たな交際相手、再婚となった時に変わらず同じ様に会いにくるのか?という不安があります。 子供はまだ小さいのでこれから先物事がわかるようになって、夫がもう会いにこなくなったら傷つくと思うんです。 そもそも、たまにしかこない人に父親だってなつくものなんでしょうか? 最初からいないという環境で育てば、そういうものだと思って育つという意見もありました。 将来、本人が会いたいと言えば会う事に反対はしないです。 できれば、離婚なんてしないで何とかやり直せないかと これまで何度もやってみましたが、夫の裏切り行為や度重なるケンカによりお互いの気持ちも薄れてしまいどうにもなりません。 内容がわかりづらくてすみません、、ご意見をお願いします。

    • noname#26222
    • 回答数1
  • 子供の成長について

    05年11月中旬に産まれた女の子です。 最近、成長についてちょっと悩んでいると言うか、気になって・・・皆さんにお聞きしたいのですが・・・。 これで1歳5ヶ月になりますね。 周囲の子供と比べて、成長が遅いのか・・・と疑問に思っておりまして。 言葉はかろうじて「マンマ」程度です。 「バイバイ」や、「パパにどうぞして」と言うと渡したりすることもあります。帽子を持ってパパの頭にかぶせたりします。 音楽に合わせて体を動かしたりもします。 走ったりしますので、運動に関しての成長は問題ないかと思います。 しかし、言葉ですと「ママ」「ブーブー」とか話せません。 ブロックの入った箱の蓋を開けてほしいそぶりはありますが、箱を目の前に持ってきて叫ぶだけです。 気に入らないことがあると奇声をあげたりして怒ります。 指差しして、「あっち、こっち」の表現がまだできていません。 周りは「アンパンマン」と話したり、指差して「あっちに行きたい」と表現もしているのですが・・・ 成長段階として遅いのでしょうか? 一度成長に関して相談しに行こうかと悩んでいます。 皆さんどうでしょうか? 指差しや、言葉どうでしょうか? ちょっと悩んでいます・・・ 皆さんのアドバイスももちろん、 その頃の子供にしては遅いですか? よろしくお願いします。

    • noname#38806
    • 回答数5
  • 子供の足の太さ

    初めての育児でいつもこちらを参考にさせて頂いております。 今回、ものすごくくだらない質問かもしれませんが、私なりに心配なので、質問させていただきました。 今六ヶ月の娘がいるのですが、足がすごく太いんです(^-^;) 身長65センチぐらい、体重7600ぐらいで体型としてはごく平均だと思いますし、発育に関しては特に気にしていないのですが。 四ヶ月ごろからふくらはぎの部分がすごくぽちゃぽちゃしてきて、会う人会う人に「すごい足ねーーー」「こ、この足(^^)、こんなにぽちゃぽちゃはじめてみたーー」といわれるようになり、みなさんすごく好意的ではあるのですが、とにかくこんなにぷくぷくのふくらはぎははじめてみた、と言われ続けるので、最近、女の子なのに大丈夫かなぁ、と何気に気になっています。 客観的に見て、そりゃあ赤ちゃんらしく全体的にぷくぷくしていますが、胴は普通な感じで手足、とくにふくらはぎがすごいことはすごいです(^^;) 長くなりましたが、皆さんのお子さんで小さい時は足が太目といわれたけど、歩き出したら普通になったとか、やっぱり足が太めのままだとかどんな感じに成長されているか経験談など聞かせていただけたらと思います。 この時期に足が太いと大きくなっても足に脂肪がつきやすいのかなぁ、とか個人差があるし今から考えても仕方ないのはわかっていますが、細く育った方とかいらっしゃったら、ちょっと自分としても安心できるかな、と思って、、、。 ほんとくだらない質問ですが、よろしくお願いします。

    • umi0907
    • 回答数5
  • 自動車保険 家族限定 子供特約

    当方24歳で、現在21歳以上限定特約と本人・配偶者限定特約があります。 18歳の弟が免許を取ったので保険適用対象にしたいと思っています。 この弟に安い保険料で保険を適用させるためには家族限定にするのと子供特約にするのとどちらが良いのでしょうか? また、家族限定にすると21歳以上限定特約はなくなってしまうのでしょうか? そのあたりがあいまいでよく分かってない部分があり申し訳ないのですが、何卒ご教授のほどお願い致します。

    • niguotd
    • 回答数5
  • 子供の吃音について

    子供が吃音で困ってます(子供自身が) 自分の言いたい事がなかなか言えないみたいです。 という、わたくし自身も吃音者です。 しかし、わたくしの時代と今の時代では吃音に関しての周りの知識が あり、ある意味昔のわたくし自身の経験もたまには役に立ってますが しかし、今は今でいろんな問題があるみたいです。 やはり、昔と違い自分をうまく表現しないとなかなか社会に溶け込めない 時代ではないかと思います。 そこで、今の時代に特に若い方にお聞きしたいのですが、(ご自身 が吃音者であればなおさら)やはり、今の若者社会と言いますか・・ 吃音者にどんな印象をもっているのか・・・ あるいは、自分はこんな事をして周りから認められたとか ありましたら、お聞かせください。

  • 離婚後の子供の学校

    口も利かずに2年、別居して6年、 とうとう離婚することが決まり届けを出すのですが、 子供を今の中学校に行かせたく何か方法を探してます。 今までは籍が入ってる為、地域が違っても通うことが出来ました。 離婚後は同じ町内ですが学区が違う為、現在の学校へ通うことが出来ません。何か良い方法ありますか?

    • iokoy
    • 回答数5
  • 発達障害の子供の子育て

    先ほど息子の発達障害で質問しました。 4歳の息子は発達障害の疑い(ADHDか高機能自閉症)があるため今度病院で診断をうけます。 私自身1歳半の言葉の遅れからずっと気にしてて・・でも相談に行った場所では平気と言われ続けてました。 話も上手になり安心してたのですが3歳半の頃、園で指摘を受け・・・そこからは自分なりにいろいろ学びとりあえず療育センターにも通わせました。 でも診断を前に・・私の中で違うのかもしれないという思いがずっとあったような気がします。 でもここ最近心境の変化が出ました。 下の子を育てるうちに上の子との違いがはっきり見えてきて・・病院に提出するため園や療育から作ってもらった資料を見るとあらためて気づかされたり・・・ 普段、家で過ごしてると息子の何が人と少し違うのかを忘れてしまうんです。 なので叱ることが増えたり躾けようとしてしまいます。 でもそれって一番良くないことで・・私自身がしっかり息子の障害を受け入れて理解・対応してあげなきゃいけないのに・・って。 障害じゃないかもって思いたいのは親の勝手なんだって。 だからそのためにも早く診断名がほしいって思ってしまいます。 おかしいかもしれないけど4年間ずっと悩んでるこのモヤモヤから抜け出したいです。 今の状態だと息子にどう対応していいのか分からなくなったり、つい感情的に叱ってしまう事が多いです。 息子にすごく窮屈な思いをさせてるのかもしれない・・・ 何をどう思ってるのだろう? 私からみて当たり前って思う事でも息子には理由があって違う事もある。 なのにそれを一方的に常識で叱って命令的になってたら二児障害を招いたり伸びるとこが伸びなかったり何より息子がかわいそうだと思います。 だから褒めて伸ばしてあげたい、息子のペースに合わせて行動してあげたい、気持ちはいっぱいあって頭では分かってるんだけどついイライラしてしまう事が多く叱ってしまう・・・。 でもパパや祖母はたぶんもっと分かってなくてどこが障害なのって思ってると思います。 パパはまだ少し理解を示してるけど、祖母には説明がつきません。 なのでわがままだと言って叱ったりします。 そういうのを第三者で見ると一番やっては逆効果なパターンだって分かるのです。 でも普段自分も同じように叱ってるときがあると思います。 叱るのではなく順序立てて納得いく説明を時間かけてすれば本人は納得するのです。 でも時間に追われてるとついできない時があります。 私は駄目な母親だと思います。 息子の事は大好きだし成長の手助けをしていってあげたいと思ってます。 なのに現実は息子の成長をよくない方向へ持っていってしまってる気がします。 これから小学校になればもっと大変になるかもしれません。 少し自信をなくしてます。 同じようなお子様を育ててる方はどのように育てているのか何かなんでもいいのでお話を聞きたいです。 たくさん聞きたいことがあって二つも質問してますが、あと一つ聞きたいのでもう一つだけ別枠で質問させてください。

    • noname#36757
    • 回答数7
  • おすすめ、子供向けフリーウェアなど。

    親戚の子供(小学5年・男子)に古くていらなくなったPCを、 あげる事になったのですが、男の子の親は一切PCの知識はなく、 ネットにも繋がないらしいので、ソフトを詰め込んであげようと 思うのですが、vector等で調べてもなかなか絞り込めないので 皆様のアドバイスを頂きたいです。 機種は1998年頃発売の、Lavie NX LW20/4DDです。 Windows98でスペックが低く、たいしたソフトは入らない ですが、この限定された状況でよいソフトを入れてあげたい のですが。フリー、シェア、市販は問いません。 (なるべくフリーでお願いしたいですが。) マウス・キーボードの練習ぐらいに使えればいいかな という事で、ozawa-kenというタイピングゲームをまず入れて みました。(その子はゲーム好きらしいので) あともっと基本的なホームポジションから学べる タイピングソフト、お絵かきソフト、小学生向け学習ソフト を入れようかと思案中です。 他に、これを入れたほうが良いというものが あったらどんどん教えてください。お願いいたします。 Lavie NX LW20/4DDスペック詳細 CPU:200MHz メモリ:64MB ディスプレイ:12.1インチ HDD:2GB FDD CDドライブ有 http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/98070048-1.html

    • pr-1
    • 回答数2