検索結果

バイオリン

全7850件中7101~7120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 人に薦めたい映画

    ジャンルは邦画で、人に薦めたい、観てほしい映画を教えてください。 ミュージカル、サスペンスは問いませんがレンタルできるもの希望です。 私は「エブリバディ・フェイマス!」(←誰か共感できる人いませんかね?)「ビクター/ビクトリア」「サウンド・オブ・ミュージック」です。歌モノは何度でも観たく(聞きたく)なってしまうんですよね…。

    • noname#68508
    • 回答数8
  • 3つ折りのパンフレットのデザインと印刷

    今度音楽教室を開くため、A4を3つ折りにした教室パンフレットを作りたいと思っています。 ただ、金銭的にデザイナーに頼む事が出来ないため、 自分でなんとかデザイン出来ない物かと思案中です。 今、持っているプログラムは、インデザインと、フォトショップです。 イラストレーターの方が使いやすいのでしょうか? 内容は、絵、写真、文章です。 勉強中ではありますが、フォトショップからインデザインに取り込む際、 背景が透明にならないので、困っています。(psdのまま取り込み) 又、こういうパンフレットを作るに当たって参考になるサイトがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします

    • emhin
    • 回答数8
  • 音楽の先生になりたいという息子・・・

    中一の息子が吹奏楽部に入りアルトサックスを始めました。中学生になったら絶対やりたいといっていたので毎日楽しく活動しているようです。音楽は昔から好きでピアノ、エレクトーンは習っていました。現在は辞めています。最近音楽の先生になりたい・・から音大に行きたいというようになりました。親としたら地元の国立大学の教育学部で音楽の専攻をして先生になって欲しいと思っている次第ですが、息子は音大に行きたい、出来たら芸大にいってみたいと夢のような話をしています。こちらを拝見してもため息がでるくらいお金も時間も努力も必要のようです。確かに厳しい世界だと思うのですが最初から駄目ともいえず、どういう方向で導いてあげたらいいのでしょうか?現在私立の一貫に在籍しているので勉強も大変です。こんな状態で音大や国立の教育学部を受験していくにはどういう風にしていったらいいのか 教えてください。

    • 390910
    • 回答数8
  • さんま・一機のイッチョカミでやんすのエンディングテーマ

    さんま・一機のイッチョカミでやんす(さんま・かずきのいっちょかみでやんす)は、日本テレビ系で1989年10月~1990年9月まで毎週土曜日夜10時~10時30分に放送されていたバラエティ番組で、エンディングに流れていたBGMはなんであったか覚えていらっしゃる方はいませんでしょうか。 クラシックか何かをアレンジしたものだとは思いますが、サントラが見つけられず困っていました。 覚えていたら教えていただけないでしょうか。

    • pon-san
    • 回答数4
  • DTMの音源とは

    最近DTMを始めたのですが、「音源」というものについてイマイチ理解できません。 なんとなく音を出す装置かな?というイメージはあるのですが、具体的にこういうものだというのが(自分の理解力のなさもあって)理解できないんです。 かなり漠然とした質問になってしまいますが、「音源」とはどのようなものなのでしょうか? いろんな形式・使い方があるようなので、それについて教えていただけたら幸いです。 また、自分のシンセサイザー(Roland Fantom-X6)はDTMの音源として十分使えるものなのでしょうか?

    • noname#56942
    • 回答数1
  • クラシック音楽

     クラシック音楽に人気を持たせたいと思って、クラシック音楽にしか無い良さを伝えることができればいいなと考えています。  他のジャンルには無いクラシック音楽の良さとは何だと思いますか?

  • 西洋はなぜ写実画が発達しているのか

    もとより芸術とは方向性の問題であって、優劣のあるものではないですが、そのうえで写実画という事に関して 東洋と西洋を比較すると西洋のほうがその方面への志向性が強いように思います。 もちろん東洋にも写実画はありますが、精密さにおいてかなり差があるように感じられます。 人物の肖像など見ると数百年も前の西洋の絵画はすでに写真のようにリアルですが、同時代のたとえば日本の人物画は そこまでリアルには書かれていません。 (繰り返しますがだからといって西洋のほうが優れた芸術だと言いたいのではありません) 織田信長の肖像の例 西洋http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Oda_nobunaga-sanpouji.jpg 日本 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Odanobunaga.jpg また西洋の場合単にそういう作品が多いというだけでなく、画材の発明にせよ透視図法のような技法の開発にせよ、 事物をいかにリアルに表現するかの手段を追求してきた歴史があります。 一方東洋の場合個人の感性において写実に優れた画家はいるにせよ、こういう理論化や体系的な研究という方向にはいってないように思います。 ただ絵画に比べて彫刻の分野だと西洋と東洋で写実性に顕著な差はないとも感じるのですが。 絵画における写実という方向への西洋と東洋のスタンスの違いは何に由来するのでしょうか?

  • 歓談中のBGM,何にしましたか?(経験者さま)

    こんばんわ(^^ 披露宴のBGMについてです。 各イベント(入場、ケーキカット、乾杯など)のBGMは決められますが 歓談中の選曲を悩んでいます。 実際披露宴をされたかた、歓談中のBGMは、何を流されましたか?

  • 渦巻きのモノ・・・で思いつくものは何でしょうか?

    今、渦巻きのものをわけがあっていろいろと調べています。 今のじてんで思いついているのは、巻き毛、かたつむり、クロワッサン、ドリル、うずまき星雲、蚊取り線香・・・なのですが、ほかに何かありますでしょうか? 生物でも、品物でも、なんでもかまいません。知恵をお貸しください。どうかよろしくお願いします!

    • noname#63753
    • 回答数20
  • セコムのCMに使われているピアノ曲は?

    セコムのCMでピアノ曲が使われていました。 下記のURLのなかの、BIG TRAP篇の途中から流れてくる曲なのですが・・・。 弾いてみたいので作曲者と曲名を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします! http://www.secom.co.jp/cm/2007.html

  • のだめカンタービレ☆

    のだめカンタービレの、ドラマにはまりました!! そのドラマの中で、千秋先輩が、Aオケで、ピアノ演奏したラフマニノフが特に大好きなんですが、のだめの、サントラ関係などで、その曲 が、入っているCDはあるのでしょうか? (オーケストラの中にピアノが入ってるバージョン??) あのシーンと、玉木くんと、曲が最高で、忘れられません。 宜しくお願いします!!

    • rin68
    • 回答数2
  • 潔癖気味、完璧主義な子の育て方

    年中の娘がいます。 日頃あまり大きな問題があるとは見ていませんが、傾向として 完璧主義で潔癖、なところがあります。たとえば、 ●ズボンやパンツのゴムが緩いと気持ち悪がる。ちょうど良く直してあげるね、といって締めていくとそのちょうど良いポイントはお腹に跡がつくくらいキツイポイントになってしまう。1日はかせてみて「苦しかったでしょう?やっぱり少し緩めようか」というと「ズレるよりいいからこのままがいい」という。 ●マジックテープの靴をはくとき、緩むといやなので、左右合計20回くらいバリバリはがしては力いっぱいきつくしめ、ちょっと歩いては「ゆるむー!」と怒るので外出のたびに時間がかかる ●洋服に食べこぼしが少しでも垂れると(水やお茶などほっときゃ乾くものでも)着替える ●排泄後、きちんと拭くのでパンツが全く汚れないのは良いのだけど、拭きすぎて局部がただれたことがある。また膣内の自浄作用か、分泌物が出て局部が湿ると半狂乱になり1日に何枚もパンツを取り替える ●ピアノのレッスンで、途中で間違えると必ず最初から弾き直す。家では練習にもなるからと気の済むまでやらせるが、先生のレッスンでもそれを貫こうとし先生もイライラするし、レッスン時間がなくなってしまう。余り否定せず、いろんな言葉を使って必要なところだけ練習したほうがうまくなると言い聞かせているがどうしてもそのこだわりは捨てられないらしい 大雑把な私からは理解不能ですが、逆に女のくせに自身の大雑把さに苦しめられてきた私は彼女の性格傾向はいいところもたくさんある、と見ています。折り紙は丁寧、塗り絵ははじまできれいに塗る。4歳にしては細かく複雑な絵を実に丁寧にやります。ちなみにパズルも好きです。10歳過ぎてもツルすら折れなかった私からは正反対にいると感じます。 ただしこのように融通が利かないとこれから先の人生で苦しむだろうし、心の病にもかかりやすいように思えます。上述したポイントで生活そのものに苦労していますし、なるべくおおらかに育てている私もイライラすることがあります。 性格は変わりようはないでしょうが、もうすこしお互いラクに生きられる方法はないでしょうか。 (ピアノの時に、「戻らないでいいのよ、下の段だけひいて」という先生に「やだやだやだやだやだー!」と大泣きしながら椅子を降りて私の膝に飛び込んできました。それでも好きだから止めたくないというし先生には上達が早い方と言われます。でもやっぱりつきあうのはウンザリなのです・・・。) どなたかアドバイスをお願いします。

    • satozou
    • 回答数4
  • 楽器を始めたい

    現在、21歳の大学生です。 最近になって、何か楽器を始めたいと思うようになりましたが、 楽譜もまったく読めず、 楽器を演奏した経験もほとんどありません(^^;) 今はフルートに興味があるのですが、 大人になった今から始めても上達するものでしょうか?? フルート以外にも、オススメの楽器などがあれば教えて欲しいです! ちなみに、ピアノにも挑戦したのですが、 運動神経がないせいか、両手をバラバラに動かすということが出来ませんでした…。

  • ヴってどうやって打つの?

    キーボードで「ヴ」って字はどーやって打つと出てくるんですか?

    • noname#31616
    • 回答数6
  • 人間やれば出来ると思いますか?

    「やれば出来る!」 とよくいいますが本当だとおもいますか? ちなみに現在22歳社会人で、勉強はすごく苦手なんですが、地方公務員(女性消防士)になるために勉強しています。。。

    • ikeshou
    • 回答数15
  • 幼稚園の保育料

    3年保育で幼稚園に通わせようと思い、日々、幼稚園に保育料を確認しているのですが、その格差にびっくりしています。 みなさんはどのくらいの保育料を払っているんでしょうか? 我が家の場合、補助金は受けれないので、幼稚園の設定している保育料そのものを支払う事になります。 一番安い幼稚園は15000円/月 英語教育など特別なレッスンはなし 一番高い幼稚園は30000円/月 英語週1回(日本人) もちろん、園庭の遊具や施設に差はあると思うのですが 英語の授業が月4回あるだけで、倍もしてしまうものなんですね。 みなさんは、どんな風に幼稚園を選び、また、保育料をいくらくらい払っていますか? たくさんの人の意見を聞きたくて投稿させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • 両親へ手紙、花束贈呈の代わりに・・・

    披露宴のラストで、ゲストを泣かせたいのですが、 ・新婦から両親への感謝の手紙 ・新郎新婦から両親への花束(或いは誕生時の体重ベアー)贈呈 は やめて、何か良いスチエーションはないでしょうか? 友達の結婚式で 新郎新婦が 両親から手紙を貰い、読むのは結構感動的でした。 花やベアーは ありきたりだし、何かないものかと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 北野武監督はどういうところが凄いのでしょうか?なぜ天才と呼ばれているのですか?

    ビートたけしは映画監督としてどのような点が世界的に評価されているのでしょう? なぜ天才と呼ばれているのか分かりません。 どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。

    • noname#38862
    • 回答数6
  • 桜蔭中学について

     現在小学六年生の娘がいる父親ですが、娘は桜蔭中を第一志望にしております。四谷大塚のテストでも毎回上位に入っており、塾の先生との面談でも、このままいけば多分桜蔭中に合格できると言っていただいています。  ただ、私としては今の段階から桜蔭のみにだけ目を奪われていたら、他の学校の良い所を見過ごしてしまいそうな気もしています。女子御三家と言われている女子学院や双葉も検討してみたいと思いますが、実際にこの三校のうちのいずれかに合格されたご家庭は、何を基準にして受験校を決められたのでしょうか。「単に偏差値の高いところ」、「将来東大に入る確率の最も高いところ」という基準でしたら桜蔭が妥当でしょうが、学校選びをそんな基準だけで選んでいいものかどうか迷っています。  一般的に女子学院は自由な校風で制服もなく、のびのびとした学園生活ができると言われていますし、双葉はキリスト教に基づいた人格形成に力を入れている印象があります。  自分の娘にどんな教育を受けさせたいかや、本人の希望に従って選ぶのが一番だとは思いますが、女子御三家に行かれたご家庭やご本人がどんな基準で受験校を選んだのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

    • rpg9
    • 回答数6
  • 読書をする際の音楽

    読書をする際の音楽 こんにちわ。 自分を高めるために知識をつけようと考え、なるべく読書をするようにしています。 読書に割り当てる時間は休日の日中と夜、それと片道1時間少しの通勤時間です。 今は外の音をシャットアウトするために耳栓を使っているのですが、『集中力を増す音楽』というのがあることを聞きました。 無音より効率が良くなるような音楽ってどういうものでしょうか? また、眠気を防ぎながら読書効率を上げてくれるものもあれば教えていただきたいです。 24歳女性、読むジャンルは経済・政治・脳の仕組もの・ブランドの歴史・カラー等々。。。。興味を持ったもの全般です。

    • datyu
    • 回答数3