検索結果

オリンピック

全10000件中7081~7100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 牛肉を食べると気分が悪くなります。

    19歳女性です。 私は昔から焼き肉などに行くと気分が悪くなってしまいます。 なぜか焼き肉の匂いだけでもダメな体質のですが、牛肉を食べると特にひどいです。 大学に行き始めて、焼き肉に行く頻度が多くなり、その度に気分が悪くなって辛いです。 付き合いである程度は行くのも仕方ないし、豚や鶏は食べられるので焼き肉に行かないという選択肢はありません。 この体質をどうにかしたいと思っているので 気分が悪くなる原因や、それに対する対処法があれば回答よろしくお願いします。 (肉は値段が高くても安くても結局ダメでした)

    • hhkdrch
    • 回答数3
  • 病気を治す気がない。

    主人が病気を治そうという気がありません。癌が再発したのですが、好きな物しか食べません。以前からそうでははあったのですが、もう63歳なので生きる事に未練がないのかとも思います。たばこ・酒も辞めません。本人は以前から長生きしたくないと言っていました。だけどまだ63歳。子供1人は大学生で、もう一人はバイト暮らしです。 最近分からなくなりました。もう自分の好きなようにさせた方がいいのか・・。 魚が嫌いでほとんど食べません。野菜も嫌いなのですが、お好み焼きならと思っても、マヨネーズ・ケチャップ・ソースとたっぷりかけて食べます。本人いわく「ハーフだからいいじゃん。」という感じです。カロリー半分のものを使っています。好きなものなら3食それでいいという感じです。サプリメントで少しでも補えればと思って進めるのですが、全く飲みません。 もちろん命は自分のものではありますが、家族である私たちの為に生きるという事を考えてくれてもいいとは思うのですが。何度言っても通じないようです。かえって逆切れしてしまいます。 本人に生きる意欲がない時はどのように接してあげればいいのでしょうか。

  • エッセイの練習を始めるにあたって。

    論理的でお手本となるような(出来れば和訳付きの)エッセイを探しています。 私はエッセイは超初心者です。文章を論理的に書く訓練をしてきませんでした。 書き方や決まり事に関して予備知識は蓄えました。でも、いざ書くとなるとペンが進みません・・ 周りに添削をしてくれる方がいないので、まずは見本とするエッセイを集めて、その日本語訳を英訳する練習から始めたいと思っています。それで少しこつがつかめてくるのではないかと。。。 エッセイに関するどのサイトも見ても、レベルが高すぎて無理でした。 ネイティブ小、中学生の書いたものでも、私には十分お手本になると思います。もし和訳がなければ自分で訳してから、それを英語で書いてみます。 どなたか、参考になるサイト、もしくはアドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • joy1995
    • 回答数4
  • 宿題で日本の社会問題についてを書きました(高3です

    『なぜ日本は格差社会なのか?』 格差社会とは、所得、資金面で富裕層と貧困層の両極化が進んだ社会のことである。 ピラミッド経済とも呼ぶ。一部の金持ちと大多数の貧乏人で成り立っている社会である。 なぜ現代日本は格差社会になってしまったのか。 まず前提として、資本主義国家は格差社会になりやすい傾向にある。 資本主義社会とは実力重視、自由競争の社会であり、国を発展させるためには良いことではあるが、その分マイナス面もある。それは今の日本人を見てみれば分かる。賃金の高い政治家が有能で、賃金の安いサラリーマンが無能かと言えば、必ずしもそうとは言えない。 いくら能力があろうともそれを発揮できる環境ではないからだ。 ここまでは前提で本当の原因は バブル崩壊後の失われた20年にある。 これにより一億総中流(全ての国民が中流階級だという意識)が崩れてしまった。 そこから今まではいわゆる不景気である。 終身雇用、年功序列制は崩壊し、企業が 正規雇用をなくし、非正規雇用や増やした。 またリストラも相次ぎ、さらに一度リストラされるとなかなか社会復帰が難しい。 こうして貧富の差が出来てしまったのである。 しかしなぜその貧富の差が現在も続いているのか。 それは格差は連鎖するからである。 人は生まれながらにして平等だが、生まれる環境は平等ではない。 貧乏な家庭に生まれた子は大人になっても貧乏な可能性が高く、 裕福な家庭に生まれた子は大人になっても裕福な可能性が高い。 お金がないと教育を十分に受けられない。 当然ではあるが学歴の高い者ほど、収入は高くなる傾向にある。 親の収入が子供の学歴とつながっているのだ。 格差社会について調べていくと、ほかの様々な日本の社会問題につながる。 まず「就職難」。不況な企業が低賃金労働者を求めて海外へ進出し(グローバル化)、若者の就職口が減っている。 次に「自殺問題」。就職口が見つからず、貧乏で生活が苦しい者、リストラされ、先の見えない者が多く自殺をしている。 そして「治安の悪化」。近年は一見に真面目そうに見える若者の犯罪が多い。格差社会や就職難、政府や親、環境への不満でストレスがたまり、事件を起こしてしまった者も多くない。 「労働環境の悪化」。せっかく就職が出来ても、そこがいわゆるブラック企業であり、過酷な労働環境、低賃金に悩んでいる者も多くない。 「奨学金制度」。貧乏の子が金持ちになるためにはやはりある程度の大学を出なければ難しく、そのために奨学金を借りるが、返すことが困難になり、破たんに陥ってしまう若者が急増している。 「少子高齢化」。何人もの老人を一人の若者で支えなければならないのでさらに若者の負担はおおきくなる。 では、格差社会を無くすためにはどうすればよいのか。 まずはこの負のスパイラル断ち切ることが重要である。 しかし、不景気を好景気に戻すのはそう簡単なことではない。 そこでまずは、少しでも正規雇用を増やすこと。そして正規雇用される若者を増やすため、学生の大学までの費用を少しでも免除すること。リストラも減らし、万一リストラにあっても立て直しの効くような国にすること。そして労働基準監督署通称労基をキチンとを機能させ、ブラック企業を少しでも減らすこと。 いずれも国単位で動かないと変わらないことである。 国の財政が厳しいのは事実で、 日本という国を良くするためには増税はやむを得ないのかもいれない。 しかし私個人の意見としては、政治家の給料や、政党交付金、道路の舗装費用、東京五輪の予算など、もっと切りつめられるところを切りつめた方がいいのではないかと思う。 そして、今生きてる人たちが政治や経済について無関心にならず、学業や就職に対して無気力にならないことがなにより重要だと思う。いくら国のせいにしても、選挙に行かないのでは政治に文句を言える立場ではないのではないかと思う。 私も選挙権を持ったら、投票しに行きたい。 ---------------------------------------------------- どう思いますか? 意見、アドバイスお願いします(_ _ 本当はもっと具体例とか根拠を書きたかったのですが、 紙がB5ぐらいなので収まらなくなってしまうかなーとあきらめました

  • 娘息子さんがいる方へアンケート

    やはり自分の娘や息子が優秀だったほうが嬉しいでしょうか? たとえば、頭がいいとか、スポーツが得意だとか。 また、二人子供がいてどちらか片方だけ優秀だとしたら、平等に育てているつもりでも、どこか潜在的に優秀な方をより大切にしたくなりますかね。 思ったことをご回答ください。 お願いしますm(_ _)m

    • kumalib
    • 回答数5
  • 人類の戦争は永遠に終わらないか?

    最近、新聞で戦争反対の主旨で立ち上がった団体の記事を読み、協力者を募集ということで書類を送ってもらい、署名活動をしています。 昨年来、特定秘密保護法の強行採決、集団的自衛権の行使容認の画策など非常に危ない状況に向かいつつあると思い、何かできることはないか考えていた最中だったので渡りに船という気がしました。 人類の歴史を振り返ると、むしろ戦争のない時代のほうが稀で古今東西地球のどこかで、戦争をやっていたし、今も中東やウクライナで緊張状態で世界規模の大戦もつい70年前までやってました。 その時の国の状況、国民の考え方の多数をどういう人々が占めるかで変わってきますが、それ次第では現在のようなタカ派が実権を握り、思うほうに国を持ってってしまう。危惧するのは、日本のみならずヨーロッパの諸国もそういった右翼政党の支持者が急激に増えているとのことです。こちらは、移民受け入れのせいで自分たちの仕事を奪われたというのが主たる理由らしく日本とは少し事情が違いますが。日本は中韓との領土問題を重視してる人が多いようですから。 私は基本的に、理由はどうあれ他国ともできるだけ仲良くやっていきたいし、ましてお互いに殺しあうなどとんでもないと考える者です。なので、微力ながら署名などできることのお手伝いをしています。 過去の戦争の実話を読むと、悲惨を通り越して何も云えないくらいのショックです。まさしく「事実は小説より奇なり」で例を挙げればきりがないですが、第二次世界大戦の終戦直後の旧満州に突然宣戦布告して参戦したソ連軍の蛮行を調べてください(強姦、略奪、殺戮、シベリア抑留)。前から話はなんとなく聞いてましたが、聞きしに勝るひどさです。アメリカの原爆投下も未曾有の愚行ですが、ソ連軍も負けず劣らずですよ。 と同時に、もちろん日本軍が中国、アジアで行った占領政策も反省しなければなりません。当時、五国協和と称して西洋を追い出してアジアをひとつにすると都合いい論理を持ち出して侵略を進め、南京虐殺や満鉄爆破し張作霖を殺害して向こうの人がやったと言いふらし侵略の口実にしたことは、否定できない事実です。 長くなりましたが、お聞きしたいのは次の点です。 (1) いろいろ考えると、人間は本当に争いが好きでこれが人類の本質だったらどうしようもないのか。今後もこんな混迷した時代が続くのか。 (2) 署名活動していて、友人知人にたくさん署名してもらいました。そのなかの一人が「けちつけるわけじゃないが、この署名を政府に出して法的な効力はあるの?」と言ってました。確かに知事や議員のリコールと違い、何人集めたから法律を阻止できるわけじゃないが、多くの人が反対してることを突きつけるだけでも効果はあると思いますがどうでしょうか。

  • 世界一入手困難でダフ屋の売価が高いチケットは何?。

    よろしくお願いします。 ゴルフのマスターズの観戦チケットが超入手困難と分かったのですが、 マスターズよりも入手困難なチケットはありますか? 一般的に売られていて、ダフ屋の販売価格が定価の 数百倍になるようなチケットを教えてください。

    • burakku
    • 回答数2
  • 精神的な理由で食欲が出ない

    私は緊張すると食事ができなくなる人間です。 転職などをすると、しばらくは職場でまともに昼食を取ることなどができません。 家でも普段よりは食べれません。 たまに出張などをすると、私一人だけご飯が食べれず、 周りに「食べないの?」と言われるのもまた苦痛です。 それは一日だけのことですし、家に帰れば多少は気が休まるので、 なんとか耐えて来れましたが、今度泊りがけでの出張を頼まれてしまいました。 泊りでの出張があるのは上の人だけだと聞いていたのにショックです。 朝から慣れない場所で仕事をしなければならないというのだけでも苦なのに、 3日もビジネスホテルに寝泊りします。しかも部屋がツイン・・・。 また遠方での仕事ということで、顔なじみがほぼいません。 デパスを飲んでも極度の緊張では食欲までは出ないので、 最悪3日ほとんど食べれない可能性があります。 それで体調を崩して、知らない人たちに迷惑をかけたら・・・と思うと本当に憂鬱で、 既に食欲がありません。 これを乗り切れたら自信がつくと、最初は多少は前向きに考えていたのですが、 近づくにつれ憂鬱が増してきて辛いです。 何かアドバイスをお願いします。

  • 皇室について

    天皇は必要なのでしょうか? 私は天皇が嫌いです 被差別部落の出身者が 自分は生まれながらに差別を受けているが 天皇は生まれながらに敬愛されていて この差は何なのか? と話している と聞いた事が有ります つまりは 天皇こそが差別を助長する存在であり不要なのです 天皇の生活費、移動費だって血税から出ています なのに 優雅な生活を送っている これこそ真の血税の無駄遣いです 天皇は必要なのでしょうか? それとも 不要なのでしょうか? 皆様方の御意見をお聞かせ願いたいです

  • 3月札幌小樽の旅程について

    一度質問させていただいたのですが、 回答をもらえなかったので、もう一度質問させてください。 3月中旬の平日に札幌小樽に旅行する予定です。 決まっている時間は、札幌に09:40着で、小樽を17:38発です。 この間の行程を考えたのですが、無理がありそうでしょうか? 慌しくなりそうなら、もう一度検討しなおしたいと思います。 ------------------------------ 新千歳空港 08:30着 / 09:04発 【札幌 09:40着】  ・雪印パーラ   ↓ 徒歩  ・大通り/テレビ塔/時計台   ↓ バス  ・北海道神宮 お参り   ↓ 徒歩  ・六花亭 LUNCH   ↓ バス  ・白い恋人パーク 工場見学   ↓ バス  ・小樽 散策 15時くらい着?    (運河・ガラス・オルゴール・ルタオ等) 【小樽 17:38発】 ------------------------------ どうぞよろしくお願いします。

  • 特殊なレンズ、写真について教えてください

    レンズの種類を調べた限りでは、 超望遠レンズ 中望遠レンズ 望遠レンズ 標準レンズ 広角レンズ 超広角レンズ 全周魚眼レンズ 対角線魚眼レンズ その他の魚眼レンズ マクロレンズ 水平画角360度のレンズ 写真はパンフォーカス、ボケ表現 といったものが見つかりました 他にはどんなものがありますでしょうか? 赤外線カメラのような、撮る対象が特殊なものや、 プリクラ写真のような撮ったあとに加工を入れるようなもの以外でお願いします カメラの知識はほとんどありません、この道の人なら当たり前のようなことでも、教えて頂けると幸いです。

    • stakk
    • 回答数6
  • ウクライナ情勢

    ウクライナ国内での分離独立問題が、米露の衝突へと エスカレートしたわけです。 今はまだ経済制裁合戦ですが、すでに世界規模で 経済の冷戦状態になりつつある気がします。 クリミアにはロシア軍が進入し、 ウクライナ軍を武装解除させているということですが、 ろこうきょう事件のように、偶発的に 武力衝突に発展しないかが心配でなりません。 前ふりが長くなりましたが、 この事態、こじれれば世界大戦になってしまうのでしょうか。 またそうならずとも、この事態を終息させる解決策、両国 とも納得のいく妥協点は有るのでしょうか。

    • UROIUSH
    • 回答数9
  • 人口飽和状態より少ない人口の方が賃金あがるのでは?

    今みたいに人口多すぎ状態だと正社員ならサービス残業など当たり前、非正規あたりまえ、賃金さがる、政府が圧力かけて、無理矢理2000円程度あげるのがやっと。 しかし人口がへれば、労働者の価値があがります、特に人手不足の産業は一人あたりの価値が高まる、個人のGDPがあがる。

    • noname#192107
    • 回答数6
  • 平昌五輪 フィギュア代表

    平昌五輪でのフィギュアスケート代表選手は誰になると思いますか。 私は、 男子シングル:羽生結弦、小塚崇彦、宇野昌磨 女子シングル:宮原知子、本田真凛 ペア:なし アイスダンス:なし と予想します。

    • s-kr26
    • 回答数3
  • 100年の三分の一を生き抜いた感触は?

    100年の三分の一は、33年4ヶ月です。 胎児の期間(約10ヶ月)を加味すると、 32歳半で100年の三分の一を 生きたことになります。 正確には公表できませんが、筆者も大体、 そのくらいは生きたことになります。 正直不思議な感覚です。 100年は意外と短いものなのかな、 と思ったくらいです。 あなたはどうですか?

  • 我らの共産主義革命 日本がサッカー後進国な理由 

    Jリーグが発足した当時、私は完全にサッカーを舐めていた。 「そんなマイナーなスポーツで、盛り上がれるわけがない」 と。 プロらしいスポーツは野球のみ、その神話をまだ信じていた。 スポ根アニメ全盛の頃の人気を紐解く。すると圧倒的に有名なのは ・野球 ・ボクシング系 ・バレーボール であり、サッカーやバスケなど昔から不人気であった。今だからこそ 「なぜだ?」と言えるのである。 それが今ではどうだろう、野球人気は痩せ細り、ボクシング人気は死に絶えて、スポーツへの興味度は、まさに共産主義的に平等・公平である。 日本における革命とも思える。 正直、サッカーの方が21世紀の子供世代には、ポピュラーである。 「野球など、どこでやれば良いのか」 とも訊きたい。 近所に遊べる空き地など皆無なのに・・・ なぜ日本はサッカー後進国なのか、その真実を、 イチローとキングカズに会ったらサインをねだる、そんな危険性を秘めた私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=xIhBORkRskM

  • NHKの存在意義

    NHKに存在意義はあるのでしょうか? NHKは有料放送です。常識的には応益負担であるべきです。しかし、観るか観ないかその意思に関わらず強制徴収。意味がわかりません。放送法を作った当時にはチャンネルは極めて少ないかNHKしかなく、テレビ設置イコールNHKの視聴であったと思われるため、設置したら強制徴収でもよかったのだと思います。しかし60年以上たって民法も増えた現代において、大昔の放送法が現在でも正当性があるのかとても疑問です。 放送法の根拠として、「公共の福祉」「公共の利益」などといいますが、それがどういう意味なのかわかりません。民法でも十分に公共性のある番組内容を提供しているように思えますが、民法とNHKの番組内容に何の差があるのかわかりません。 差があるとしたら、民法地上波は平時はCMを流す、NHKは平時からCMを流さない、ということくらいだと思います(有事の際には民法もCMを流さない)。 例えばNHKでは映画やドラマも流します。特に映画は別にNHKが作るわけではありません。NHKが流す映画と民法が流す映画の差はわかりません。ドラマはNHKが作成しているのでオリジナルですが、それもNHKが作らなければならない理由はわかりません。また、最近はNHKでもバラエティ番組や音楽番組が増えているようですが、これについても公共放送の意義が分かりません。その他スポーツ中継とか料理番組とか旅行番組とかも民法で十分な気がします。 また、公共放送なのに有料放送。こんな制度の国は日本以外にあるのかも気になります。 そもそもNHKは、観たい人が契約する自由契約の放送局としては成り立たないのでしょうか? 質問をまとめると以下です。 (1)公共放送とはなんですか。他の民法とはどう違うのですか? (2)NHKの存在意義はあるのでしょうか? (3)NHKで映画を流す意味はあるのでしょうか?あるなら民法と何が違うのでしょうか? (4)NHKでドラマやバラエティを流す意味はあるのでしょうか?あるなら民法と何が違うのでしょうか? (5)公共放送といいながら強制徴収有料放送としている国は、日本以外にあるのでしょうか? (6)NHKは、観たい人が契約する自由契約の放送局としては成り立たないのでしょうか?成り立たないのだとするとなぜダメなのでしょうか? ※「放送法の条文にこういう文字列が書いてあるよ」などという表面的なことではなく、具体的・本質的なことを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 東大、早慶を目指す際お薦めの参考書を教えてください

    東大、早慶を目指している者です。 来年度、つまり2015年に試験を受けるのですが、 二次対策について、 塾や、過去問で勉強するのに加えて、 補強するべきだと感じた分野などを勉強するのに、 参考書を使いたいと思っています。 赤チャートは持っているのですが、何周かしているし、難しい問題が少ないように感じます。 もし、何かお薦めの参考書がありましたら、教化別でも構いませんので教えてください。 こういった質問サイトを利用するのは初めてなので、 何か失礼があったらすみません。

  • アジアは人口多すぎだから人気がないのですよね?

    日本も例外でなく外国人観光客は少ない。

    • noname#192626
    • 回答数3
  • 工作機械・鋳物の枯らし迷信

    吹聴する誰彼はさておき、依然、広範囲に迷信が残ってると思います。 とっくの昔に止めたとの話は聞くが、(K・Hながら)データが殆ど出ないのが残念です。 データあれば提示願いが、あのメーカやってないよ の情報も書込んでください。 【迷信の発信元】検索トップ   http://summit.ismedia.jp/articles/-/472?page=3   工場の裏庭で見たドイツの工作機械の秘密・橋本久義    私がドイツに赴任していた当時(1980年頃)、日本の工作機械メーカーの方も多数お見えに   なったのだが、「どう頑張ってもドイツの精度は出せない」と異口同音に嘆いておられた。   工場の裏庭にベッド鋳物がたくさん放置してあって、錆だらけだった。   鋳物は溶融した鉄が冷える際に、歪みが鋳物の中にたまる。これが時間とともに鋳物にゆがみを   もたらす。だから日本では熱処理をして、焼き鈍し、焼きならし等をして内部応力を取り除く。   だが、一番いいのは鋳物を枯らせることだ。つまり、時には10年以上の時間をかけて狂うだけ   狂わせて、安定した状態になった鋳物を使うことだ。 【実情調査】   http://www.rieti.go.jp/jp/events/e01071301/pdf/chuma.pdf   資本財産業におけるモジュール化:半導体露光装置vs工作機械産業   2001 中馬宏之(一橋大)   国内12社から聞取り調査 海外含め883社にアンケート調査(回収率悪)   鋳物に関してであるが、20年以上も前には、有力な工作機械メーカーにはほぼ例外なく   鋳物工場があり、さらに、出来上がった鋳物を長期間枯らす(=残留応力を空気中で自然に   除去する)目的で至るところに鋳物が散在していたという。   ところが、工作機械の精度を経年的に狂わす元凶としての鋳物内の残応力を焼鈍炉の中で自動   的に効率よく取り除く技術に代表される最適制御技術の発達・標準化によって、各メーカーから   鋳物工場のみならず鋳物の枯らし作業が消えていった。 【超精密機械の基礎】   W.R.ムーア著1970年刊 和訳1979年刊 訳は長岡俊郎氏他三名のニコン技術者 ?.鋳造技術   鋳造技術は安定性における要因であり、それゆえ最終精度における要因である。  A.鋳鉄を「適正な組成」にすれば、機械加工性、耐摩耗性およびキサゲ面の質は向上する   (悪い鋳物や巣のある鋳物をキサゲすることは物理的に困難である)。  B.鋳物の安定性は主として鋳造した後、鋳型の中で行われる均一な徐冷に依存する。   したがってこれは鋳型が適切に設計されているかどうか、又鋳物が空気にさらされる   前に完全に冷却するよう充分な時間がとられているかどうかにかかっている。   前述の二つの仕様を満足させる鋳物よりもっと安定した金属は恐らくないであろう。   金属の安定に関するわれわれの信頼は確固とした統計的証拠に由来している。   すなわちこの文書を書いている時点(1970)で7000台以上にも及ぶ精密工作機械の   製造を30年以上行ってきた経験に基づくものである。   鋳鉄の先天的な安定性は NPL(英国立物理学研究所)の Nickols によっても確認された。   彼は鋳鉄の安定性について7年間にわたってテストを行ったのである。    ---------------------- ?.鋳鉄の機械加工   その安定性にもかかわらず鋳鉄は機械加工、特に表面の部分を相当量削ればその平衡状態が   変わるという点では他の金属と同じである。   仕上げ加工の前にクランプをゆるめ、加工物にかかる力を取り除く。その後に曲りを   生じないよう適当にクランプすることが大切である。   加工物に応力が残るか残らないかは機械加工される時の方法いかんによる。   重要な機能を持つ鋳鉄の表面を機械加工するには1本バイトで平削りする方法が望ましい。   この裏づけは、機械加工が鋳鉄にどのように影響するかをみるために行われた、次の実験によく   現れている。鋳鉄のくさびをテストピースとして使って1本バイトによる平削りを行った   ところ、くさびの機械加工による反りは最も少なく、以後完全に安定しているであろうという   ことがわかった。くさびをフライス加工した時には機械加工による歪みがより大きく発生し、   くさびの応力が除去されるまで続くと思われる恒久的な不安定性が見いだされた。    ---------------------- 結論   鋳鉄の部品は安定化させるために野ざらしにし、錆びさせ、熟成させなければならないという   理論は昔から繰り返しされてきた。   正確な測定設備や充分な温度コントロールがない状態で、鋳鉄の安定性は非難されていた。   不安定であると決めつける前に、機械加工の方法や変形、又最もケースの多い温度変化による   影響まで原因をたどっていくべきであったのである。鋳鉄は理想的な材料である。   鋳鉄は理想的な材料である。鋳鉄はすぐに役立つし、形をとるために容易に鋳造され得るし、   比較的湿度の影響を受けない。   それは鋼とほぼ同じ膨張係数を持ち、品物がキサゲされるとき当りが出しやすい。そして中でも   最大の長所は、鋳鉄は最も安定した材料のひとつである、ということである。   これらの長所はいかなる鋼にも、御影石にも、あるいは代用物として考えられる他の材料にも   ないものである。 【本の背景?】 ムーアといえば治具グラインダーの代名詞に近いほど著名。発行は輸入元の国際工機 注目すべきは【実情調査】と同時期の出版。日本メーカとの交流も同時期。米工場訪問の企画ツアーまであって、ムーアは隠すことなく見せた。   http://www5.matsuura.co.jp/japan/news/2012oct/201210P06.pdf   1980~ 松浦機械会長と代替り後も交流続く   http://itabashi.or.jp/company/geocities.html   現社長が25歳の頃、米国ムアー社の発行した超精密機械の基礎の文献を読み感動し、   ものづくりのあり方を哲学として持つとともに、、、 日本の工作機械業界に与えた影響は実に大きいといえる。 訳者がニコンなのは【実情調査】にある半導体機器ステッパーの開発に絡む(と類推) ↑NHKスペシャル『電子立国日本の自叙伝』においてステッパーの摺動面をラップする場面あり。 【本の背景?】 ムーアの機械ベースはダブルVと称し、上下とも同じ形にキサゲ仕上げして、下のVに◇のバーを嵌込み摺動する構造。    | ̄V ̄ ̄ ̄V ̄| 調整では180°回して入替(職人語でトンボ)できるので真直性を追究しやすい。 ◇のバーは表面HRc70の窒化鋼をラップ仕上げ。耐摩耗抜群で上側の鋳物面は摺動で摩耗しても精度は保たれるとする。 送りの位置決めは29°台形ねじで同じく窒化鋼のラップ仕上。公差はフルストローク400~で2.5ミクロン(の片側公差)と驚異的で、しかも10年保証。 キサゲはともかく、ラップのワザは容易でなく、工作機械ではコストが合わず、見学できても真似するところはニコンの他に現われなかった。 また摺動面は高速移動には不向き、台形ねじ位置決めは常に片寄使用の欠点があり、NCの、リニアガイド+ボールねじ+スケールフィードバックには勝てず、ムーアは次第に没落していった(社名と機械は現存) 【超精密機械の基礎】 結論  鋳鉄は理想的な材料である を重複させたミスプリ 【本の背景?】 この本は古書、ヤフオクに殆ど現われない。 国会図書館サーチで調べると所蔵する図書館は4県。 高専・大学図書館蔵書の検索では46件あり、門をくぐると閲覧できる。 国際工機は1990年までに治具グラインダー600台を輸入との情報。その後伊藤忠マシンテクノスに吸収、さらに昨年末に商権委譲。   http://www.enablekk.com/products_TOP.html その経緯から再刊は絶望的。 私は刊行を知った直後に購入し、加工技法や測定法についてはバイブルとして繰返し精読したが、本件の枯らしについては流し、記憶が薄れてました。 しかし機械メーカとの折衝で鋳物のうんちくを聞く機会もあり、枯らしは絶滅し、炉での焼なましに移行したのであろうとの認識。 なのでキッカケとなった質問には即反応し回答   No.43845 材質SUJ2の焼き入れ焼き戻し後の寸法の経年変化   自然枯らしはイマドキ流行ってません しかし調べてみると、【迷信の発信元】が検索トップ。 これは放置できぬと【実情調査】が時点での認識とマッチしたが、具体性に欠けるので、手元の書籍を見直し【超精密機械の基礎】で焼鈍も不要と知る。 加工技法で得た知識の例  ・?.鋳鉄の機械加工にある平削盤の効用  ・芯合せ 測定法  ・ステップゲージ。ミツトヨはチェックマスタと称しブロックゲージを組合せる。三次元の校正   に多用するが、ムーアはその元祖と思え、一体をラップ仕上するので、遥かなる高額。 その他、角度割出しなど数えきれぬほど。

    • noname#230358
    • 回答数13