検索結果

木材

全10000件中7041~7060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 分詞です。解説を読んでも分からないので教えて下さい。

    Charcoal is made by heating sticks of wood until all the water have been driven off, leaving only the fibre of the wood, charred into almost pure carbon. 「leaving only~」と「charred into~」の文はどこでどのようにつながっているのでしょうか。 この分詞構文の主語は何ですか。 お願いします。

    • gohally
    • 回答数5
  • 一時的にカビの胞子が多いから?(長文)

    いつもお世話になっております。 ここで隅から隅まで勉強させて頂き、ありとあらゆるカビ対策を打っているつもりなのですが、発生が止まりません。 先日、転居した部屋がどうにもカビ臭く原因を調べてもらったところ、長期に渡る雨漏りが原因で床下が腐っていることが発覚し、6畳程張り替えてもらった経緯があります。数日間の工事中、カビがびっしりの床下がむき出しの状態が続きました。撤去で動かしもしますし、胞子はたくさん飛びますよね…。 古めの賃貸1階角部屋鉄骨造、窓多く風通しはよいが周囲が地面でなかなか乾かない様子。 平日日中は仕事のため閉め切りです。(晴れの日は換気扇+吸気口、雨の日は除湿機、扇風機を稼動させてはいます) 環境も決して良くはないのでしょうが、知りたいのは、工事の影響により、特別に空気中の胞子量が多いため特別にカビやすいということはあるのかということです。 また、黒カビだらけで臭かった幅木の取替えをお願いしたら、ペンキで直接上塗りされたことや、前入居者が結露でカビさせた(らしい)壁に、きちんと除菌しないままクロスを張っているんじゃないかという疑いなどもあるのですが…。これらも胞子の発生源になるのでしょうか?。 ちなみに床下は数箇所開けて確認しましたが、他の場所は乾いて綺麗でした。 工事後、カビはあれどもカビ臭さはまったく無くなりました。 工事後、胞子の飛散が恐ろしく、家中エタノールで吹き上げ続け、布類は洗濯、強制換気もし(たつもり)、以後対策に明け暮れているのですが…。 気を抜かず続けていきますが、その上でカビが少しは治まってくれる日がくるのでしょうか…。

    • sacanan
    • 回答数2
  • ギターやベースの値段について

    楽器屋にいくと安いベース(1万円前後)もあれば数十万円のものもありますよね。でもエレキなら電気を通してしまえばそこまで音が変わるものではない気もするのですが・・・ 要は何がそんなに違うのでしょうか?高いものは本当に良いものなのでしょうか?

    • hochif
    • 回答数3
  • 消火器購入の際の注意点

    5000円以内での購入を考えています。 選ぶ際の注意点等を教えて下さい。

  • ダンボールの灰

    ダンボールを焼却した時に出る灰ですが、草木灰の代わりに畑に蒔いてもよいのでしょうか

    • elviy
    • 回答数4
  • 壁と床の隙間にゴム

    先日、建売の家を見てきました。 そこで、壁と床の隙間を見るように言われ…… 「壁と床の隙間にゴムを入れています。木は集成材を使っていても少しは歪むけど、ゴムを入れることによってその歪みを少なくしています」 というような説明を受けました。 このような説明を受けたのは初めてなのですが、これは、この工務店の「売り」と考えていいのでしょうか? それとも、どこでもやっていることをわざわざアピールされただけなのでしょうか? それと、本当にそんなに効果的で意味のあることなのでしょうか?

    • pideon
    • 回答数3
  • こたつヒーター上部のハードボード

    現在テーブルこたつをDIYで製作中です。 そこでこたつヒーターユニットの上部にハードボードが必要のようなのですが ネットで調べても企業相手のページばかりで個人に小売してくれるところが 見つかりません。 近所のホームセンターに問い合わせたところ取り扱っていないようです。 どなたか個人でもハードボードの小売販売をしている ところをご存知ないでしょうか? ※ハードボード=こたつヒーターとこたつ布団の間で断熱・遮熱をする板です。

    • shuex
    • 回答数6
  • シロアリ駆除の再施工について

    五年前に新築購入して、シロアリ防除処理の保障期間が来月に来ます。 新築時に施工した業者から再施工の案内が来ました。 住宅販売会社が防除施工をそこへ頼んでたみたいです。 そこで、シロアリ駆除の施工なんですが、みなさんはどうなされてますか?継続施工した方がいいのでしょうか? それともそんなに神経質にならないのでもいいのでしょうか? 再施工した方がいいのでしょうが、料金が料金なもので。 今、そうゆう余裕がありません。アドバイス宜しくお願いします。

  • 従来工法の防腐・防蟻処理

    いつもお世話になっております。 現在、従来工法にて家を建てています。 我が家の防腐・防蟻処理の施工方法について疑問に 思い書き込みさせていただきました。 我が家は、すでに床張りが終わっており、工務店に問い合わせたところ、防腐・防蟻処理は、床下に潜って散布するということでした。地上の柱は1mまで散布するとのことです。 工務店曰く、メリットは「1度に処理できるので、人件費や工期の削減になる」とのことでした。 色々と調べたのですが、上記のような施工で処理する例が見当たりません。 このような防腐・防蟻処理方法は、的確なものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • フェンダージャパン テレキャスターで

    いま、フェンダージャパンのテレキャスターがほしいいと思ってます。でもジャパンだとどのあたりの値段から「使えるもの」になるのでしょうか?ライブでも使いたいしレコでも使いたいと思います。その他にもメキシコ・USAの安いものってのはどんなんでしょう??メキシコの安いものを買うよりジャパンの少し高めのほうが良いのでしょうか?よろしくおねがいします。。

  • 木製パネルの継ぎ目

    パネルを自分で作っているのですが、 パネルを作った際に一枚の合板では足りず、二枚の合板でパネルを作った際に どうしても継ぎ目が気になります。 どうしたらよいのか 教えてくださいませ。 パネルには、綿布を張って使用しています。 その後ジェッソを3回塗ってもどうしても継ぎ目が気になるのですが・・・ どうぞ宜しくお願いします。

    • nono-ko
    • 回答数1
  • ニュースーパーマリオブラザーズ

    DSソフトのケースに子供が麦茶をこぼしてしまいました。 幸い、中にソフトは入っていませんでしたので無事でしたが、 ケースに入っている紙が濡れてしまいました。 一度濡らした紙は乾かしても、ぐにゃぐにゃでヨレヨレなので、 アイロンをかけてみたけど全然シャキッと直りません。 そこで質問ですが、一度濡らした紙をどうすれば元のようなパリッとした紙に直せますか?

  • なぜ鎌倉?

    鎌倉は平氏流の鎌倉景政の本拠ではあったのですが、 なぜ頼朝はこの地に幕府を置いたのでしょうか? なにか縁故があったのでしょうか?

    • sgi1962
    • 回答数6
  • ホルムアルデヒドは人体に悪影響なのか?

    先日ネットで家具を購入しました。 木製のテレビ台です。 さっき説明文をよく読んだら「低ホルムアルデヒド仕様」と記載されていました。 2歳半の子供がいます。 この「低ホルムアルデヒド仕様」は人体に悪影響なのでしょうか? また影響が出てくるとするとどのような症状が出てきますか? 普通に家具として使用する分にはさほど問題ナシでしょうか?

  • ロック式トレモロを上手くフローティング…

    元々シンクロナイズドトレモロを搭載していたストラトキャスターにフロイドローズタイプのトレモロを搭載しているギターが有ります。シンクロ仕様なのでネックの指板とボディの高低差が少なく、現状ではトレモロがボディにピッタリ密着していないと弦高が高くなってしまいフローティングのセッティングに出来ません。ボディにザグリを入れる勇気は無いので(^^;)ネックとボディのジョイント部に何か挟んで高低差を高くしようと思うのですが、鳴りが悪くならない(かえって良くなるような)材質は有りませんでしょうか?

    • manaasa
    • 回答数2
  • BALIでBALI家具購入したいのですが・・・

    お世話になります。 お正月にBALI旅行に行く予定なのですが 業者さんならまだしも 素人がBALI家具を現地調達するのは無茶ですか? 家具屋さんには 『逆に高くつくので止めた方がいい。』 『希望に近い物も買い付けして来ますよ♪』 と言われてしまいました・・・。 もし出来るのならば、経験者さんの意見を教えて頂きたいです。 無理ならば・・・雑貨を買いに行きます!! おすすめのお店教えて下さいm(_メ_)m 島内ならどこにでも行きます! 宜しくお願いします。

  • 本の変色

    本が月日がたつと茶色くなるのはなにが原因なんでしょうか?分かる方お願いします。

    • IKEPPE
    • 回答数4
  • 面格子の取り付けについて( プロの方お願いしますm(_ _)m )

     防犯上の理由で上部にルーバーのついたハメコミ式の窓枠に、面格子を通販で購入して自分で取付けようと考えています。(あまりお金をかけたくありません)  そこで不安なのが、外壁にしっかりと固定できるかということなのですが、設計図を引っ張りだしてきて見たところ、窓枠の両端に柱が入っていないと思われます。柱はバッテンマークを四角で囲んだ所だと思うのですが・・・(※下記URL設計図の赤丸で囲んだ部分が窓枠です)  但し室内から柱が入っているか確認する「針のついた棒」で調べると、柱らしきものがあるような手ごたえも感じます。(※下記URLページ参照) ↓設計図と取付け窓の現状 http://d.hatena.ne.jp/kani_kani/ 外壁の仕様は『軽量セメントモルタル下地 弾性リシン吹付』となっていました。自分の目で確認したところセメントのようなものが1センチ位の厚さで塗ってあり、その上にツブツブの吹付がしてあります。又、外周壁の断熱工事は『50mmロックウール』となっています。  この場合、取付ける方法はアンカーというものを打ち込んで行うのでしょうか。(見たことも触ったこともありません^^;) ちなみに窓枠のサイズはW770×H1790です。特注品だと高くつきそうなので、下記ページの規格品のW896×H1915あたりを購入しようかと考えています。 http://www.rakuten.co.jp/tokai-window/800885/848382/848457/  又、別売り品で「圧壁用ねじ5×90mm」というのもあるのですが必要なのかも分かりません。  全くの素人ですが、どなたかご教授お願い致します。よろしくお願い致します。  

    • ori_ole
    • 回答数3
  • 床板の補修

    築25年ですが、床板の継ぎ目凹凸の部分で凸が割れて、人が乗ると少し沈みます。 床下にもぐれれば、下の角材を追加して補強(補修)できると思いますが、もぐることができません。 補修する良い方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか。 ある程度の日曜大工は、できます。 石膏ボードに使う、中空アンカー(内部で広がるもの)も使えるかなと思いますか、表面に金具が出て引っかかる可能性もあると思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • パイン無垢材の通販

    日曜大工で机や収納家具などを作っております。 今まで杉材を使うことが多かったのですが、パイン材を使いたいと思いました。 ところが近くのホームセンターを探してもパイン材はなかなか扱っていません。あっても集成材です。 ネット通販でパイン無垢材を扱っているところをご存じの方教えていただけないでしょうか。 もちろん自分でも探してみましたが見つけることができませんでした。 よろしくお願いいたします。

    • noname#20822
    • 回答数2