検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供に会わせない片親
バツイチの男性です。子供は元嫁(親権者)にひきとられました。 しかし離婚前より現在に至るまで数年間子供との面会を邪魔されています。(当時は子供は私に会いたがっていましたが、元嫁により一切連絡できないようにさせられました。) 調停などで話し合いをし、会わせることになっていましたが、 結局実現せず。今は元嫁の連絡先もわかりません。 先日、やっと子供の学校(公立小学校)がわかりました。 そこで、普段の授業をみにいこうと思うのですが、学校側は親権者ではない親の授業参観を法的に拒否できますか?
- 締切済み
- その他(法律)
- qwertyuioi
- 回答数4
- 子供の友人関係の相談
お知恵を貸してください。 子供は小さい頃からずっと野球をやっています。 先日子供が、友人宛てのメールに、その時の感情にまかせて、所属する チームの仲間(個人名はありません)の悪口を書いてしまいました。 それを、チーム内の数人の友人に転送されてしまい、監督も知るところと なり、子供はその練習に、参加できなくなってしまいました。 子供はそうなってみて、事の重大さに気づき、後悔し、謝罪(親も)は したのですが、受け入れてはもらえませんでした。 メールの内容は確かに酷いのですが、感情が高ぶっている時なので、 内容がそのまま本心ではありません。しかしそのメールが、今後も更に 他の人に回ってしまう可能性は大きく、その時の状況をひとりひとりに 説明して回ることもできません。 子供はこれからも別な形でも野球は続けたいと言っています。 子供には今回の事で学んで貰いたいし、また私も反省することが多々 あると思います。子供のショックが大きいので心のケアもしていきたいと 思います。 他に、私が出来ること、すべきことはどんなことがあるでしょうか。 一般論でもなんでもけっこうです。アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- haru_2008
- 回答数4
- 裁判中の子供の面接
子供の面接交渉を受けなくては・・・と迷っています。 離婚裁判中です。 やっとやっと裁判になりましたが、子供の面接に迷っています。 子供会いたさゆえに実力行使で散々主張していた面接交渉も来週に控えた2回目を直前に全く何も言ってこないで、本人は遊びまくっている様子。旅先からメールを送ってきたり不愉快です。 どう時間をつかっても構いませんが私にそんなメールするくらいならきちんと書面を出すとか、やることやってほしい。と切望し、失望し諦めていましす。直前に申しだされても子供のことは少し時間がかかるのに。 子供は、父親に会いたくない。また(私と)離れ離れになるとおびえ泣きました。子供の口から父親ときかなくなり何ヶ月もたってけどどこかで両親が喧嘩してることが悲しいのであって本当は父親のことは嫌いではないのでは・・・。と思ったりしています。 すでに弁護士は立てていて話し合い次第で次回法廷に子供をつれて行く事もあると説明されました。 基本的には子供のためにも早い解決を願っていて、暴力しないと約束するなら子供にも会わせないなどとおもってはいません。 何週にも渡って家裁の調査に対応しているのに・・・。 子供に負担にならないように前もって説明しなくてはと思っていますが、それにあわせて周りの人間も動員しなくてはなりません。 普通はもう少し前もってやり取りするのではないのでしょうか? 調停のときから裁判もいつも前日に書面で連絡がきて振り回されてしまいました。裁判は戦争と聞きますが、求めてはいけないことなのでしょうか? でも、子供の状態を考えて決めたいとは思っています。
- 子供の認知について
初めて投稿します。知っている方がいたら是非教えて欲しいのですが・・・ 相手が既婚者のため、結婚しないまま出産をします。 妊娠前に「妊娠したら必ず認知する」と言っていたのですが 先日、相手から「母子家庭だったら保険料や税金の減額(もしくは免除)があったり、色々な手当ても受けれるけど、認知をしたらそういうメリットがなくなるから認知をしない方が良い」と言われました。 本当でしょうか? 金曜日、役所へ相談に行こうと思っているのですが・・・ 初めてのことで、不安だらけです。 認知についてもよく分かっていないので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- yukina0304
- 回答数5
- 子供の名付けについて
3人目の名前を考えています。 3人目の名前ってかなり限られてくるな~と思って困っています。 一人目出産の時よりかなり付き合いが広くなっているので、 上の子の学校のお友達、育児サークルの子、近所の子、 友人の子、親戚の子等の名前とかぶらないように・・・と思うと、 いいなと思う名前であっても迷ってしまいます。 そこで質問ですが、あなたならどの程度の知り合いなら同じ名前でも付けますか? 例えば上の子の同じクラスの子(仲良くない)の名前なら気にせずに 付けますか?
- 子供に見せたい映画は?
映画好きなので、子供に良い映画を見せたいと思います。 そこで下記条件にあう映画を教えて下さい。 1 普遍的なテーマがある 2 子供が見ても退屈せず楽しめる。 そして大人になってから見直すと新しい発見があって、 さらに楽しめる。 3 大人が見ても楽しめる 4 名作・傑作 5 何年たっても色褪せない魅力がある 6 暴力・性的描写が無い、少ない なので、軽薄なコメディやアニメは不可です。 とりあえず思いつくのが、 「スターウォーズ(旧3部作)」 「ET」 「風の谷のナウシカ」 あたりです。どれも私自身が子供の頃見て感動し、 そして大人になって見直すと、子供の頃は全く気付かなかった深いテーマがあって、とても楽しめました。 他には 「ロード・オブ・ザ・リング」 「ハリー・ポッター」 ピクサーのアニメ あたりでしょうか。 こっちは大人になってから見たので、子供が楽しめるかどうかは分かりませんが。 ぜひオススメを教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(映画)
- penny-wise
- 回答数11
- 向かいのマンションの子供(虐待!?)
向かいのマンションから結構な頻度で、尋常じゃない子供の泣き声が聞こえてきます。 一応、喋れているので2~3歳位と推測しますが、本当に激しく泣いており、時々親が「うるさいよ!」とか言ったりしています。 確実に虐待されていると決め手になるものは何も無いのですが、30分くらい泣き続けている事もしばしばあります。 気になって眠れない事もあるのですが、これって児童相談所に相談した方が良いのでしょうか? もし、虐待で無かったとしたら・・・とも考えてしまいますし。 あと、相談する場合って、匿名でも可能なのでしょうか? 色々とアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ayana_kizu
- 回答数4
- 子供ことで助けてください
はじめまして、 今、子供のことでどうしてよいか困っています。どうすればよろしいのか教えていただけますか。 私は1年前に離婚した女性で以前より働いております。7歳になる娘と両親宅で暮らしています。離婚の理由は元夫に特に問題があった訳ではありませんでしたが、夫に物足りなさや魅力のなさに耐えられなくなり、性格の不一致を理由に、調停で離婚しました。 親権、養育権とも私がとり、今後の生活への影響を考えて子供への面会及び連絡はなし、慰謝料なし、養育費はなし、共有資産は折半分与の条件でした。 元夫は寝耳に水の感じで、強く抵抗しましたが、調停委員が私に味方したようです。 そのころ、私には人生などを語り合う話し相手がおりました。 ようやく生活に慣れたと思った半年前ころから、娘が急にパパに会いたいと言い出して、一人で元の家に行って探したり、いつも夫と一緒に遊んでいた公園に行っていたり、夜に急に起きて夫を呼んで泣き歩いたり、することが頻繁に起きて、学校も休みがちになっています。 精神科医やカウンセラーに診てもらったところ、娘は相当深い心の傷を負っており、父親に遺棄されたと思い、その回復は父親の力を借りないと難しいという診断でした。 医師たちの話では、娘は元夫と通常では考えられない程、深い心理的な結びつきを幼児期から育ており、思考回路や価値観も元夫が丁寧に育て上げたので、何か精神的問題があれば夫でなければ心の扉を開けない状況だと言います。 早く、元夫に連絡して娘に会ってもらうように言われましたが、離婚調停内容を話すと、何故そのような愚かな調停をしたのかと憤りました。 仕方なく、元夫に連絡を取ろうと思ったところ、勤務先を既に退職しており、両親や親せきは既に他界していて、連絡できません。記憶していた親友に訪ねたところ、元夫から送られた離婚の経緯を書いた手紙の中で、「自分はこの世の娘を失った。自分に出来ることは失った娘を思い、祈ることだけだ。その祈りを深いものにするために、世界のいろいろなところで多くの祈りの触れ、共に祈りたいので、日本を離れる」とあったそうです。誰も行先も居所も知りません。おそらく、学生時代に放浪の旅をした南米やアジアなどでしょうが、探すあてもありません。 娘の毎日が心配ですが、元夫を探す術もなく混乱する毎日ですが、どう考えて行動すればよいのでしょうか。
- 子供の漢方について
はじめまして。こんばんは。私は今、4人の子供の母親です。うちの子供たちは腹痛持ちでよく訴えます。特に長女はその他に加え、気持ち悪さや、頭痛もあります。私なりに色々調べて漢方がいいことを知り、ショウケンチュウトウと言う漢方をヨーグルトに混ぜて食べさせていますが…あまり改善されません。食べはじめて間もないのもありますが、精神的な腹痛にはきかないのでしょうか?他にも寝付きがあまりよくないです。あと、免疫力を強くするには腸を丈夫にするといいとも聞いたのでヤクルトなどもとらせようと思っています。何かいい漢方や方法があれば教えて頂ければと思います。
- 子供が産まれたら とたんに
私の話ではないのですが同じような状況の方 ご意見ください。 不妊症で長年色々な治療をしてきたり大変な思いをしてきて やっと子供を授かりました。 ところが子供が産まれたとたんに もう旦那はお払い箱のように嫁や嫁の家族が旦那を疎外してしまう。 どうして子供が産まれたとたんに旦那を遠ざけたり嫁の家族までもが のけものにしたりするのでしょうか? ただ子供が欲しかっただけなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#96012
- 回答数3
- 子供のトイレについて・・・
こんにちは。姉の子供のことで相談します。姉はシングルマザーで子供が3人います。10歳の女の子、5歳、3歳の男の子です。下2人の子供のトイレなんですが、オシッコの際、女性と同じようにパンツをおろし、終わった後も紙で拭くようです。姉が、男の子は立ってするんだよ!と言っても、「ママや姉ちゃんは座ってしてるやん、なんであかんの??」このように言うようです。確かに、男性でも洋式トイレなどでは尿が飛び散るのを防ぐ為の座って行う方もいますが、姉の子供は小便きがあっても必ず個室に入るそうです。・・・何かいい解決策はないでしょうか??
- 子供を含めた乗車定員
こんにちは 乳幼児を持つ1児の母です。 今度友達のおうちに車で行こうと思っています。 私の車はセダンでチャイルドシートがひとつ付いています。 お友達二人とその子供一人ずつを乗せようと思っていますが、これは違法になりますか? 大人3人 子供(乳幼児)3人(うち一人はチャイルドシート) 残り二人の子供は、各親のひざに抱っこする予定です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- mikitsara
- 回答数4
- 子供が出来づらいようです・・・。。
こんにちは。 私は結婚3年目の27歳です。 1年少し前から経済的理由などがクリアでき、子供が欲しいと思っているところです。 1年経つし、年齢的にも若くないし、生理不順なところもあるので、何か原因があるなら早く知りたいと思い、病院に通い始めたところです。 子宮などの病気もなく、安心したところですが、排卵はしにくいようです。 それで少し悩んでいるのが、体調があまりよくないほうで、頭痛、吐き気、めまいなどがあり、別に病院に通い始めたほうがいいのかなと・・・。仕事の日に症状が出ることが多いです。 それで、上司にも相談したのですが、様子を見ながら出来るだけ続けて欲しいと言われました。そのため、今まで扶養外だったのですが、扶養内で働くようにすればよくなるかな・・・と思っているところです。 みなさまはどう思われますか?アドバイスをいただけたらありがたいです。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- chariblack
- 回答数1
- 子どものしつけについて
いつもこちらでお世話になっております。 今日、自分の父親と、息子のしつけについて口論になりました。 原因は、息子のぐずりです。 息子は現在1歳8ヶ月で、自分の思い通りにならないと、ものすごく泣き叫びます。健診の時も先生に相談をすると「自閉症の可能性があるから、発達センターに行ってみてはどうですか」と言われたほどです。 ですが、親の私はこれも個性と思って日々育児をしていました。 ですが、父はこの様子を見て「お前のしつけが悪いからこの様な子どもになった!!親戚のOO君を見習え!悪い事をしたらすぐ叩いて怒っているだろう」と言ったのです。 私は叩いてしつけるというのはどうしても出来ず、いつも諭すように注意します。それが父には気に入らないらしく、ものすごい剣幕で怒鳴られました。 正直ショックと苛立ちで、何を言い返していいか分からなかったほどです。しつけとは叩いて怒り、いつも良い子にさせるものなのでしょうか? (親戚のOO君の子供達は、驚くほど言う事を聞き、大人しい子です。) 皆様のご意見をお願いいたします。
- 子どもへの話しかけ方
子育てをしている時、疲れる時があります。 きっとずっとミュージカルみたいにテンションを あげて話しているからだと気づきました。 わかりやすいように話しかけるは基本だと思いますが、 四六時中、声を張って高めに話すのが疲れます。 みなさんはどうなのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- mamanana77
- 回答数4
- 子供がご飯を食べない
もうすぐ5歳になる息子が、最近ご飯を食べません。前からご飯を食べるのは好きではなかったのですが、最近ご飯の時間になると喉が痛いで食べれないと泣きます。しかし、メロンパンとコロッケは食べれます。毎日同じことばかりで怒って自分も嫌になっています。息子も精神的に嫌になってしまって、ご飯の時は喉が痛いと思いこんでしまっているのでしょうか?本当に喉が痛いのか解りません。お医者さん喉は問題ないって言っていました。いったいどうしたら食べてくれるのか分からないです。どうしたらいいのでしょうか??
- 子供の名前について
子供の名前を考えるとき、両親の願いと思いを込めて名付けられたりすると思います。 付き合いのある知人、親戚、近所の子供、兄弟の同級生などと同じ名前にならないようにも考えられると思いますが、 もう会う事ない昔の同級生、昔住んでいた団地の住人などの名前も考えましたか? 私の場合、全く同じ名前というわけではなく 例えば昔○子がいたとしたら子供の名前が○奈 ■子がいたとすれば■輝のような感じの名前でして・・・ [■○の漢字は違います。] ■○とも世間には良くある響きです 特にその方を意識したわけでもなく、思いをこめて付けました。 全くかちあわない名前などないようにも思うのですが、 最近になっておかしかったのかなぁ・・・ なんて考えてしまいます・・・。 気にしすぎでしょうか? ウチもこんな感じで名付けたよ!って方がいましたらご回答 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- runrun321
- 回答数6
- 割れない子供食器(メラミン等)
こんにちは。 友達に、子供用食器をプレゼントするのですが、いくつかリクエストがありまして、探すのに困難しています。以下の条件に合う物をご存知の方教えてください。 ・子供用の茶碗、おかず皿で、茶碗で机等を叩いても割れない物がよい。【取って】はいらない。(メラミン・プラスチック可) ・ディズニーやミッフィーなどのキャラクターは不可 年齢は、三歳と一歳です。 強化磁器をお使いのかた、強度はいかがでしょうか? なにか、オススメの物をご存知の方、よろしくお願いします。
- 子供のしつけについて
◎相談の趣旨 (友人の娘(小学3年)に、バカにされたら、どうしますか? 小3の子供に、こんなにバカにされたのは、はじめてなので、どう接していいのか分からなくなって、誰かに聞かないといられない状態になったので、ここで質問しました。) こんにちは。 私自体に子供はいないのですが、私の友人の子供のしつけについて、それでいいのかと、疑問に思ったので、私に子供ができたときのためにも勉強になるように、みなさんの意見が聞きたくて、質問しました。 私には、13年来の友人達が、3人いるのですが、その中では私が一番 低レベルな存在らしく、昔から天然とか、トロイとか、あほとか、言われてきました。 そして、皆それぞれ、できちゃった結婚→出産→離婚→できちゃった婚→出産を、くり返し、父親のちがう2人目を産んだという感じで、ここまでは、よくある話で、みんなが幸せになれば、何の文句もありませんよね。 話は、ここからです。 その友人の、上の子供は現在9歳の(小3)女の子なんですが、この子の本当の父親は、生まれて間もなく離婚しているのでいません。 この子は、幼稚園年長組のときに、親(義理父と母)の虐待疑惑で(本人は、否認)幼稚園の先生に通報され、保護施設のようなところで1年4ヶ月を過ごしています。 施設に、連れて行かれる前に、私は何度か友人とその友人の新しい彼氏(今の夫)が、その子を叱っているのを、見たことがありますが、私が涙が出るぐらいの状況で、その子の本当の父親でもない友人の彼氏が、その子をとてもきつく叱っているのを見て、(完全におどしていました)私は、涙をふきながら、その彼氏に叱るのをやめるように言いましたが、「子供は、こんなに叱っても言うことを聞かないから。」と、まだ暴言と凶器でおどし続けていました。なので今度は、だまって見ている友人に助けてあげるように、言いましたが、「しつけしてくれてるんだからいいのよ。」と、彼氏の、気が済むまで(幼稚園の子供が、「すいません、私が悪かったです、次からかしこくします。」と言うまで)叱っていました。 このときの心の傷は、きっと一生忘れられないんではないかと私は、心配しています。 あれから、4、5年が経ち、その子も小学3年生になったようで、ある程度の知恵もつき、母親には、嫌われないようにかなりの気を使っているように見えました。この世で一番怖いのは、やはり義理父のようです。(両親には、かなり丁寧に喋っています) そして最近久しぶりにその友人の家に行ったときに、その子が私と目があって一番にこう言うのです。 「バカがいるバカがいるーバカばーかばーか」それから、「私の人形とらないでよ。」(私は、とっていない)勝手につまずいていて「あんたが押したからころんだじゃないの」(さわってもいない。)こういった感じで、とにかく末恐ろしさすら感じました。(こういった子が、親に隠れて陰でコソコソと悪いことをするようになるのではないかと) しかし、私が、みなさんにお聞きしたいのは、大人に向かって言うべきことではないことを、子供が言ったとき、母親は、どうするべきでしょう? たしかに、文頭でも申しあげたとおり、私は、友人らのなかでは、バカと言われていますが、子供にも同じように「○○は、バカだから、言っても許すわよ。」というような態度で、よいのですか? 子供と大人との区別を、子供に分からせなくてよいのでしょうか? 小学生は、やんちゃな時期だからしょうがないと思うべきなのでしょうか? 他人の子供を、きつく叱れない場合は、どうすればよいのでしょうか? 子供を持つお母さん方のご意見を、お聞かせください。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ecolozi-
- 回答数7