検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 繰り上げ返済の最短コースは?
繰り上げ返済の最短コースは? 2軒(一戸建て、投資マンション)賃貸してるのですが、 残11,750,000円 年利3.50% (H7.12~H37.11)H34.11まで 年間支払い 120万円 残 6,300,000円 年利3.025% (H22.12~H42.11)H42.11まで 年間支払い 42万円 不動産収入 176万円 純利益150万円 毎年100万円を繰り上げの返済予定ですが・・・ どちらをメインに返せばよろしいのでしょうか? 恐れ入りますが、よろしくお願いします。 夢として・・・ 7年以内に投資マンションをもう1軒欲しいです。 41歳会社員
- 元手100万を貯金もしくは増やす方法を教えてください。
元手100万を貯金もしくは増やす方法を教えてください。 友人が100万円を貯金するというのですが、今はタンス預金らしいのです。 そこで、金利などでおすすめの貯金先を教えてください。 もしくは、100万を株などで投資して、仮想的に貯金しながら増やしていけるような方法などでお勧めありましたら教えてください。 タンス預金はセキュリティ上問題だと思うのでどこかに貯金もしくは投資したほうがいいよ、といったら考えてみるそうなので。
- 損切りした金の行方は、どこへいくのですか?
株に投資して間もない初心者です。初歩的な質問ですがわかりやすく教えてください。 株に約100万円を投資しましたが、どうしても損切りをしなくてはならないので売りました。約30万円の損失が出ました。 そこで質問ですが、損した30万円はどこへいったのですか。私が損したと言うことは、誰かが30万円儲けたと言うことですか。誰が儲けたのですか。
- 先物と資産運用
ハイリスクでも構わないのと、先物に興味があり、取り扱っている営業所に行ったのですが「最低でも200~300万くらいは最初に用意しておいた方が良い」と言われました。 今まで(1万円から始められる)投資信託が主な運用でしたから「先物は投資額が大きいなぁ」と感じました。 少ない金額でもできる「先物」を扱っている会社ってありあますか? 極端なことを言えば1万円からでもOKな先物ってあるのでしょうか?
- 締切済み
- 先物取引
- qiqiqi0123
- 回答数1
- IT業界が苦労の割には、もらいが少ない?
投資の勉強を始めたところ、最近ずいぶんと儲かるようになりました。 めまぐるしく変わるIT専門の難しい勉強をするよりも、投資の方が資産を何十倍にもできる可能性があり努力が報われやすいです。 それにくらべ、IT業種というのは利益算出構造がわかりにくく なおかつ、日本は独自の閉鎖されたゼネコン体質業界のようです。 個人の努力と実力というより、コネと学歴とある程度の実力が優先される業種のように思えてきたのですが...
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- noname#192248
- 回答数3
- 関西系のリート・・・
投資信託は初心者ですが、それなりに利益をあげています。今までリートには手をだしたことはないのですが、関西系(西日本)を限定とした有益なリートって存在するのでしょうか?色々調べましたが、なかなか良いのが見つかりません。どなたかアドバイスいただければ幸いです。また、とりあえず200万円ほど運用できるまとまったお金ができました。5年ほど取り崩しの必要がなく、有効に投資できる銘柄があれば、アドバイスお願いします。
- 外国株インデックス2008年版
一年で数万~数十万円程度インデックス型の外国株投信購入を考えております。 いろいろありますがどれがお勧めでしょうか。 いまのところイートレード購入可能な「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」が良いのかなと思っています。 海外ETFも信託報酬が安く魅力的なのですが、購入のさい手数料が3000円ほどかかり、私の投資金額ではお得感がないように考えています。 国内個別株投資が主力で、少し分散しようというのが目的です。
- 有価証券に対して引当金を計上できるのでしょうか。
子会社が投資している会社の経営が芳しくなく、価値が50%を切ってしまいました。(市場性が無い) 回復の見込みがあると判断し、減損は避けたいので、会計士の先生に相談したところ、引当金を計上するように言われました。 ネットで調べたところ、投資損失引当金というものがありましがた、根拠になる条文が見つかりません。 有価証券に引当金を計上するというのは、どういうことなのでしょうか。どうかよろしくおねがいします。
- 今までと比べて・・・
いつも大きな下げがあると、ここにパニくった人の質問がいっぱい出て、その内容をみると「あちゃぁ~」的なものや、「心の痛い話」が多かった(自分もその1人でしたが(^^;)のですが、今回は比較的そうではない気がします。 個人投資家ブームがしばらく続き、経験者が増え、むちゃな人は撤退して行ったからじゃないでしょうか? 仮にここから株価が持ち直したとしても、素人投資家ブームはそろそろ終わりですかね?
- せめて3%ぐらいの運用をしたいのですが
現在、約4500万円強の金融資産がありますが、うまく運用出来てなくて 悩んでおります。 内訳は 宝くじ定期 3000万円 国債 900万円 普通口座 350万円 株 50万円 投資信託 200万円 あまりリスキーなものには投資したくない反面、3%ぐらいは運用出来たらと思っています。 定年まであと14年、この先退職金含めて1億2千万ぐらいになると思いますが、老後の生活資金の準備のためにも上手に運用でしていくアドバイスを宜しくお願いします。
- 日経平均を空売りするのと同じ効果のある投資信託があるというのはどういうことか教えてください。
ファンドは基準価格が上がることで各投資家の利益になることから「売」で利益を得るということになるとファンドではなく直接株式投資するしかないと思っていました。ところが、「QNo.1937078」の回答者の中で本質問タイトルのようなことが記載されていました。 このようなファンドがあれば株価値下がりのときにもリスクが小さくなると思うのです。その手のファンド内容についてどなたかもう少し詳しくご説明願いたいのですが・・・。
- 郵便局から資産運用セミナーの招待状が届きましたが・・・?
先日、○○郵便局から投資信託資産運用セミナーの案内が届きました。 日時、場所、定員、講師(○村アセット・マネジメント(株))という内容で、封書で○○郵便局 貯金課 投資信託セミナー係 ○○信郎 でした。 近所の人に聞いてみましたが、その様な封書は、届いていないとの事でどうやら、貯金高により特定の人だけに送付しているのでしょうか? そうだとしたら個人の貯金高のデータを外部にも漏らしている可能性もあるのではないでしょうか?
- 締切済み
- その他(マネー)
- hi7hiroshi
- 回答数3
- クーリングオフしたのにお金が返ってこない・・。
こんにちわ。実は知人の紹介で会員になれば1年で投資金額の倍の配当が入ってくる システムがあるので入ってみないかという勧誘を受けました。(知人は入会済み) そのシステムの内容はまず100万円を投資会社に投資しその後月3回で約18万円配当が入ってくるというシステムです。ただ建前上は健康食品を100万円分購入したという形になっています。当時お金に困っていた私には非常に魅力的でありました。 ただ、100万円もの資金を用意することが出来ません。 そんな人の為にローン会社が健康食品を買うという名目で120万まで融資してくれるという話がありついついその契約にサインをしてしましました。 (健康食品はひとつも私の手元に送られてはきていません) その後100万円を投資会社におくり配当がくるのを待っていました。 ところが入金間近になって投資会社よりシステムトラブルか何かでしばらく 配当金を入金できないとの知らせがきました。 しばらくは待っていたのですが、らちがあかないためクーリングオフ宣言をしました。 その後その投資会社からクーリングオフなので100万円返金するという書面を 送ってきました。 これで終わりと思いきやいっこうに入金がありません。 督促の電話やFAX・葉書などあらゆる手を施しましたが何の返答も無く ただ『今、一斉にクーリングオフ契約者が殺到している為資金繰りが うまくいっていない。支払うので待ってほしい』ばかりで契約解除後2ヶ月たっても1円も返ってきません。 その間にも毎月ローン会社の引き落としがくる為、毎月余裕も無いのに無駄な金だけ支払っています。 取りはぐれるわけにはいかないのでなんとか全額返金させたいです。 どうか良いアドバイスいただけないでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- zoano
- 回答数3
- ブラ・ボン・2 そろそろ売り時ですか? 申告は?
約3年前に初めて投資信託(ブラジル・ボンド・オープン 年2回決算型)を購入しました。その際には、皆さんに諸アドバイス(http://okwave.jp/qa/q5875970.html)頂き感謝しております。 その後、仕事が忙しくなり、「投資」関係の勉強をする時間が全く取れず、また、購入時に担当者の方から「リオのオリンピック前年の2015年が売り時です」と聞いていたため、基準価格の変動をまったくチェックもせずに放っておきました。 今朝、久しぶりに基準価格(http://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/detail_top.php?code=3109)をチェックしてみると、円安に振れたためか、購入時(約13,430円)よりもかなり基準価格が上昇していることに気づきました。 投資分野の基本的な知識を持っておりませんので、今が「売り時」なのかどうかの判断がつきません。 売り時について、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。 P.S. 売却益は、確定申告している(複数の場所から給与所得があるため白色申告しています)場合には、どの欄に収益を記載するのでしょうか? 所得税の確定申告書Bの収入金額欄を見ますと、「配当」「雑所得」・「総合譲渡(短期・長期)」などの項目がありますが、どの欄に記載すればよろしいですか? なお、3年前に初めて購入した株式もGW前に売却しました(GW明けまで待てば良かった! 涙)。株式の売却益に関しても、投資信託と同じ項目に収益を記載すればよろしいですか? 購入量そのものが少ないですので、株式・投資信託ともに収益は15万円程度ですが、初めて買った株・投資信託で「損益」を出さなかったのはラッキーだったと思っています。 売却益で何か新しい資産運用をするとすれば、何がお勧めですか? 私は、いったん購入すると2~3年はそのまま放置すると思います(短期間で売買するほどの知識がないので!)ので、そのようなタイプの人にお勧めの商品がありましたら合わせてアドバイスよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- kamekame58
- 回答数2
- 和訳の添削をお願いします。
和訳の添削をお願いします。 前回(http://okwave.jp/qa/q6223480.html)いただいたアドバイスを参考にもう一度訳し直してみました。再添削をお願いします。 『Exchange control risk』 This is a type of country risk whereby investors face uncertain real rates of risks of the imposition of a tax on the interest element during the holding period. This risk may be greater or less for domestic as compared to foreign bonds. 『為替介入リスク』 カントリーリスクは、投資家が債権所有期間に不確定ではあるが、実際に付きまとう、利息に掛かる税率に対するリスク です。このリスクは、外債と比較して国内より大きいかもしれないか、より少ないかもしれません。 『Default risk』 Another, more serious, country risk is ‘default risk’ whereby a government refuses to pay the interest and sometimes the principal on bonds issued by them and denominated in a foreign currency because a government will not default on bonds issued in its own currency because in that case it could always print the money to redeem the bonds. 『デフォルトリスク』 もうひとつ、より深刻なカントリーリスクの場合、政府は自国の通貨で発行した債券を不履行にすることなどありえない、何故なら、必要であれば、債務を償却するために、いつでも自国の通貨の供給を増やすことができるので、政府は利息と、時には、政府が外貨建てで発行した債券の元金の支払いをも拒むのが『デフォルトリスク』です。 『Political risk』 This risk covers an extremely broad range of scenarios, but basically refers to the danger that investors face because the political environment in a country could cause them to lose part or all of their investment including returns due; or, find costly restrictions imposed on how they may manipulate their investments. 『政治的リスク』 このリスクはシナリオ?の大部分を占めていますが、国の政治環境が投資家に与えられるべき収益を含む彼らの投資の一部または全体を失わせることがありえたので、基本的に投資家が直面する危険に言及します;または、投資家が彼らがどのように彼らの投資を操るかについて負わされる、コストの高い規制を負わされるのかを見つけます。
- ベストアンサー
- 英語
- to_sa_lolo
- 回答数2
- 小麦の貿易・先物取引のしくみ
小麦の貿易・先物取引について教えてください。私は経済的知識が非常に乏しいのですが、一応以下のように自分なりに考えてみました。間違っているところや補足事項など、少しでもいいのでご指摘をお願い致します。 =============================== A)日本の場合、国(農林水産省)が米国などから小麦を買っている。ただし輸入港(横浜港?)までは商社(カーギル社・丸紅など?)に委託。貿易保険がかけられている。 B)生産農家・穀物メジャーなどの商社は小麦の価格変動リスクを減らすために小麦の先物取引を利用している。住宅ローンの保険・再保険のようにリスクを減らしている? C)米国産小麦の売買はシカゴ商品取引所(シカゴ・マーカンタイル取引所に買収されるが)で行われる。米国以外にある穀物商品取引所などでも売買可能? ~小麦先物市場のお金の流れ~ (1)米国生産農家・穀物メジャーなどの商社 / 投資家 の間での売買 一部の投資家が"将来の一定時期後に○○ブッシェルの小麦を△△ドルで買う"という契約を、現時点で米国生産農家・穀物メジャーなどの商社との間で行う。 ↓ (2)投資家 / 投資家 の間での売買 "将来の一定時期後に●●ブッシェルの小麦を▲▲ドルで売買する"という契約を多くの投資家間で高いレバレッジをかけあって売買。 ↓ (3)一定時期後、小麦価格変動予測が外れた投資家の売買差損にレバレッジがかかり、大量のお金が米国生産農家・穀物メジャーなどの商社、予測が当たった投資家に流れ込む。
- アベノミクスで儲けた人います?
私が見たインターネットのサイトで、アベノミクスの恩恵で(株式投資で)10億円儲けたという人がいましたが、実際アベノミクスが始まってから儲けた人います? 投資でも何でもいいので、アベノミクスの恩恵で儲けた方、投稿お願いします!
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- noname#187433
- 回答数4
- 「ハイロッド」ってどういう意味ですか?
株式投資の情報商材やセミナーを運営している投資家の人の 2chのスレッドでの書き込みで つまり商材売りやアカデミー入会金でハイロッドしてるだけの詐欺師・・w ハイロッドってどういう意味ですか?? 教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- FX・外国為替取引
- tasukete2018
- 回答数3