検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 遺伝子の生理機能に関するデータベース
現在、大学で生物について勉強している学生です。現在、研究でDNAマイクロアレイ法を用いた結果を扱っています。有意な発現量の変化を示した遺伝子について生理機能を追跡したいと考えています。そこで、遺伝子の機能に関して調べることができるデータベースを探しています。使いやすいサイトなどがありましたら、教えていただけないでしょか?
- 締切済み
- 生物学
- noname#111282
- 回答数1
- 大学院をやめての就職活動
現在大学4回生で理系の院に行くことが内定しているものです。将来はビジネスの世界で生きたいと思っています。 今、私が悩んでいるのは、院に行って、専門性を高めるよりも、できるだけ早く社会に出たほうが、人間的に成長できるのではないだろうかと感じはじめていることです。そう考えると、研究にも身が入らなくなり、あと2年間も閉鎖的空間で研究することに、とても嫌気が差し始めているのです。研究室に学生が多いため、教授も、別に院に来てもこなくてもいいといった感じです。 そこで、今から卒業するまでの間で、きりのいいところで休学し、就職活動(現在の3回生と混じって)を始めるというのは、あまりに無謀でしょうか?休学するからには、必ずどこかには就職したいと考えいます。 こんな、困った学生ですが、何かご意見お願いいたします。
- 就活について『詳しく』ご教授ください
今年大学三年生(文系・歴史学専攻)です。少し遅いと思いますが就活を始めようと思っています。 しかし我が家の父はバブル就職なので役に立ちません(就職について話すと「バブルで入ったから全然分からん。俺を当てにしては駄目だ」と言われた) 父の名誉のために書くと普段は凄く頼れる人でまさに一家の長って風格なのですが… 何ををすればいいでしょうか?すいません。世間知らずの愚か者なので一から詳しくお願いいただきます 今の状況 ・スーツは持ってる ・リクルートとかのサイトに登録した ・エントリーシートは書いてない(そもそもどこにそんなの有るの?)が、履歴書はある ・大学はずっと研究をしていてた為、かなりの世間知らず ・当然バイト経験&恋愛経験一切なし! ・個人的な趣味でC言語を勉強中
- 留年の救済措置は?
留年の危機の大学5回生です。 その科目の単位を落とすと 留年が確定してしまう試験を 先日受けました。 正直な所手応えが5分5分だったので 先生に追加レポート等をもらえるかどうか相談しようと メールを送ったところ返信がありません 他の受講生に対して 卑怯なことをしている自覚はあるのですが どうしても卒業したいのです 私のメールが先生の逆鱗に触れてしまったのでしょうか? それとも気付かれていないだけでしょうか? またアポなしで先生の研究室へ 直接伺ってもよろしいのでしょうか? ちなみに現在大学では入試を行っています 成績が教務課に送られた後ではもう対処は不可能だと聞きます どうかお知恵をお貸しいただけませんか?
- 理系の大学院入試
この春生物系の私立大学に入学した者です。 将来大学院への進学を考えております。 興味があるのは生理制御学で、動物の行動とホルモンの関係について研究したいです。 院入試は、英必須、生・化・物・数から何問か選択、 面接、論述の形が多く、4年次の夏にあることは 調べてわかりました。 そこで、どんな参考書や問題集を使って勉強すれば よいでしょうか。 現在入れたら・・・と考えているのは東大か京大です。 かなり無謀だとは思いますが、今から準備して絶対 入りたいと考えています。 私の学科は畜産系です。理学部の生物学科とは 勉強することが違うので、他学部出身で院は理学部に入った方の情報も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 就活の面談について
私は、転職を希望しており、某、研究のデータ収集を行う会社に応募したしました。 書類審査を通過したのか、面接にお招きいただくことができ、現在当日のシミュレーションを行っています。アドバイスいただければ大変幸甚です。 今、将来大学に入学をして、その研究について一から勉強したいと思い、勉強中です。 応募した会社では、そういう分野の研究者やその卵を募集しています。 私の最大目標は、大学に入り、大きな資格を取ること。 それまでの間、今の仕事より、多くを学べそうな、この会社での就労を希望しています。 はたして、面接時に本当の事情を話してよいのでしょうか? もし、この会社で仕事をさせていただけるなら、今後勉強したいことの橋渡しの役割というか、私にとっては得るものは大変大きいと思いますが、このご時世、会社は数年の腰かけのつもりの人間を雇い、一から育てるということは望んでいないように思います。 面接時に、どこまで、自分の本当の意思を面接官に伝えるべきでしょうか。 また、この会社に絶対に就職したいと思う場合、どう自己アピールしていけばよいのでしょうか? 如何せん、このような面接に慣れておらず質問させていただきました。 アドバイスいただければ大変幸甚です。
- 締切済み
- 転職
- noname#140142
- 回答数1
- 答え、解説がない
理系の大学1年生です。 高校までは、問題には必ず解説や解答が付いていたのですが、大学での問題には解説や解答が付いていないのでかなり戸惑っています。 今試験の時期で、試験には課題レポートから似たような問題が出るらしいのですが、その課題レポートには解答解説がありません。 ノート、教科書にも書いてないし、ネットでも上手く探せなかったし、まわりの友達も皆分からないと言っています。 先生に聞きに行けば良いのですが、見つからないときもあるし分らないところがあるたびに研究室へ行くのは面倒です。 解答解説さえあれば済む話なんですけどないですし、すごく要領悪い方法しかとれないのです。 何かいい方法ってありませんか?
- 信州大・繊維学部から食品会社へ
高3です。 前期で名古屋(農学部)、 後期で信州(繊維学部) を受けます。 学部云々より学科をみて こっちだな!と思い 信州は農学部でなく繊維学部にしました。 生物関係の研究があったので・・。 よくよくホームページを見てみると 違うような・・・とも思いまして。。 将来は、 味の素 明治製菓 カゴメ といったような食品会社に就きたいと思ってます。 どの大学のかは別として院には進むつもりです。 名古屋がダメだった場合信州(繊維学部)は場違いでしょうか。。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- dondon0309
- 回答数3
- 2019年地方選挙について。
現在、大学3年生の者です。 この夏休みに議員インターンシップを受けており、政治にとても関心を持つようになりました。 そこで、2019年の地方選挙に出馬しようと考えております。 しかし、学問を極めたい、研究したいという思いもあり、大学院進学を視野に入れています。 問題なのが、選挙資金を貯められそうにないということです。 仮に、大学院に合格すれば、大学卒業まで暇なので、アルバイトをする時間はあるでしょう。 しかし、大学院ではアルバイトをする時間がないと思います。 それに、地方選挙は半年以上前から様々な準備や街頭演説が必要なはずです。 私が大学院を卒業するのは、2019年春です。 これでは、地方選挙に間に合わないと思うんです。 2019年度に出馬しようと思えば、2018年には準備をしておかないといけません。 ちょうど、修士論文などで忙しい時期です。 資金面、時期的に、一体どうすればいいでしょうか? どなたか、お力を貸してくれませんか?
- ベストアンサー
- 政治
- ok0128qqsg4yh9
- 回答数4
- これって問題?研究者志望として
大学院博士課程(文系)に在籍しています。人様のことを言える立場ではないのですが、ご容赦ください。下のようなパターンは、研究として成り立っていない例と理解してよいのでしょうか。 研究室にこういう先輩がいます。ご本人は就職意欲ばりばり、博士号取得意欲ばりばり。専攻分野以外にも非常に幅広く知識を身につけておられます。専門書から余暇のことまでいろいろ。また、学会で全国を飛び回り、予備校のアルバイトもがっちり。後輩のことをよく心配もしてくれる。 けれども、非常に失礼ながら、本業の研究は地に足がついていないように思えて仕方がないのです。すなわち、研究書の後追い、テキストからは到底言えないことをごり押しする、本質的には同じことを言っているのに、言葉を変えた文章の繰り返しが多いのです。 あまり詳しくは書けないのですが、指導教官に、 <アイデアとしては良いけれども、まだ論文投稿には早い> <前回よりはよくなったけど、まだ言っていることが曖昧> ということを言われ続けてはや5年・・・
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#72429
- 回答数1
- 医学部進学
医学部に進学しようと思っている、高3です。 現在の偏差値は、河合のもので、数学は70後半、英語70程度、理科68、69くらい といった成績です。 理科は勉強といった勉強もしたこともなく、参考書に買ってはいるもののまだ、していません。 ですが、一応センターの勉強までに新演習や、難系などをして、75くらいにはする予定です 私立でも、奨学金を使えば大丈夫だと思うので、 私立でも国公立でも構いません。 僕の現在の状態から判断して、目指すべき大学、またこの大学がおすすめ というのをお聞かせください 現在医者をされている方は、どこを出て、 どういうようなメリットがあり、現在どうなのかなども教えていただけたら幸いです。 臨床と研究は五分五分です。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 大学受験
- p-graffitti
- 回答数6
- 北海道大と東北大
高三です。 現在、北大農学部か東北大農学部で迷っています。 僕の中では・・・・ 北海道大学・札幌市のイメージ 長所・かなり高いレベルの農学が学べる ・他学部と広い交流ができる ・中心街(駅とか)に近く、環境も良い ・雪があんまり降らない←地元との比較です ・涼しいから過ごしやすそう ・物価低そう 短所・学生はジンパばっかりやってて就職活動とかあまりしなさそう ・勤勉っぽくない 東北大学・仙台市のイメージ 長所・高いレベルの研究ができそう ・雪もほとんど降らないし快適に過ごせそう ・緑が多い ・学生は勤勉な人が多い 短所・交通の便が悪そう ・キャンパスが学部で離れているから交流があまりできなさそう ・ゴキブリが出そう という風に思っているんですが、どうでしょう? 間違いの指摘などしてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- hiyoko-master
- 回答数7
- 卒業論文のテーマの選定に困っています。
卒業論文のテーマの選定に困っています。 現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学部文学専攻(「国文」「独文」「仏文」などを含んだ専攻)です。 ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年の卒業生で文学作品論評以外該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学(英語学も含む)に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。(大学のガイドに明記されています) 幅広く意見をいただきたいため、「国文」「独文」「仏文」のどれに該当するテーマでも構いません。 更に「仏文」には一般にフランス文学科で行われている研究は全てを含むと考えていただいて構いません。ですので「フランスワインの今後の行方」というテーマがあるのかと思います。 テーマ集などの紹介でもかまいません。「卒論の書き方」という本や、明治学院大学のフランス文学研究室の卒論テーマ一覧なども参考にしました。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません 「独文」もドイツ語学やドイツ語圏の文化なども独文学に含むと大学のガイドに明記されています。 なお、卒論の作成には最短2年、平均3年かかるそうです。従いまして、どんなに賢い人でも最短修業年限での卒業は不可能です。ですのでうちの大学の通信の文学専攻はおすすめできません。 ぜひよろしくお願いいたします。 過去に投稿したところ回答ではなく議論を吹っかける悪い人がいました。 ここは議論の場ではありません。回答以外の意見、特に、嫌がらせやお説教のようなことは堅くお断りいたします。試験で解答以外のことを書くと失格となります。 即時通報いたします。 テーマを決めて、大学に提出すると指導教官が決まるシステムですので、テーマを指導教官と相談するようなことはできません。 ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
- 放射線取扱主任者の資格について
放射線取扱主任者の資格ってどらくらい就職に有利なのですか? 放射線取扱主任者は放射線を扱うところはには必ず一人必要だから、就職には困らないみたいなことを大学の先生から聞きました。また、検索してみると、放射線とは関係の無い企業でも国家資格をもっているという事がその人の評価につながったみたいなことも書いてありました。その一方で、仮に放射線関連の就職先でも、実務的な資格として放射線技師や核燃料取扱などが存在しており、あまり役に立たないなどとも聞いたことがあります。実際どの程度のものなのでしょうか?当方は大学院生ですが、今年度試験を受けるくらいなら研究や就職活動に専念したほうが良いっていうレベルの資格でしょうか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- noname#133179
- 回答数2
- 迷惑な告白
大学4年生、女です。 この年になってようやく、初恋…らしきものをしています。 勿論お付き合いすることが出来れば嬉しいのですが、どうしようか悩んでいます。 (相手から告白して欲しいという事ではありません) 彼は同じ研究室の同級生で、留学生の彼女がいます。 2人は既に付き合い始めて数年経っており、このまま続けばいずれ結婚するんだろうな、と思える、安定したカップルです。 彼女も同じ研究室に所属しているので、玉砕するにしても割り込むのは気が引けます。 また、以前私に告白してくれた男性(彼も同じ研究室)が彼に恋愛相談をしていたようで、私の気持ちをアピールするとこの2人の仲も気まずくなってしまいそうです。 卒業までの半年が勝負だと思うのですが、自分が行動に出た後の研究室の雰囲気を考えると、皆迷惑だろうなとも思います。 今のところ、周囲の人には相談せず彼本人にだけ気持ちを伝えようと思っているのですが…。 皆さんなら、こんな時どうしますか?
- 経営学部編入は転職に有効か
農学部で修士課程を修了し、現在研究職に就いています。 ですが仕事が自分に合わないと感じ、キャリアチェンジを考えています。 現在の仕事は基礎研究に近く、自分の開発テーマにじっくり取り組むことが出来ます。反面会社の利益に直接貢献することは少なく、自分のしている仕事がなくても会社は回ります。研究成果にやりがいを感じることになるんでしょうが、私はむしろ直接誰かの役に立っていることを感じられる仕事がしたいです。 また自分の性格的に、PLとしてあらたな開発テーマを探し新規事業を立ち上げるよりは、こなすべき仕事が決まっている中で工夫して成果を上げていく方が向いていると感じています。イメージですが、営業事務や総務、人事など後方支援的な部署で仕事をしたいと考えています。 色々と考えて、経営学部の3年次に編入することを思いつきました。 研究職から未経験の文系職種に転職するための知識をカバーできるのではないかと思ったからです。 また2年間の在学中に他の資格を取ったり、インターンシップや会計事務所等でのアルバイトなどでスムーズに転身を成功させられないかという考えもあります。 上手くすれば2つの専門性を活かして、バイオ企業向けのコンサルや研究者向けの就職支援などの仕事につなげられないかとも考えています。 院ではなく学部なのは、基礎的な(常識的な)経済・経営学を幅広く学べるのではないかと考えるからです。 また大学は必ずしも卒業しなくても、途中で就職してもいいと考えています。 そこで質問ですが、上記のような考えは甘いでしょうか。 不安に感じていることとしては、 ・再就職の際、経営学部に行ったことが評価されるかどうか(経営学部を出れば就職に有利という話をあまり聞かない) ・卒業時点で最短でも30歳であり、未経験での就職が可能か ただし現在まで正社員として4年勤めた経験はあります。 ・大学を挟まず、今から転職活動を開始する方が有利ではないか(仕事が忙しいので避けたい) といったところです。 文系職種の友人に相談すると「甘い」「もったいない」と言われますが、いまいちピンときません。 アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 数学科から文系大学院進学について
yahooさんの知恵袋でも同様の質問をしたのですが、あまりいい回答が帰ってこず、調べていたらgooさんの教えて!の方が回答者の方も親切にお答えなさっているのを見て質問させていただきました。 さて、本題ですが、私は某国立大学で数学を専攻している2年です。前期試験に失敗し、後期で今の大学に入りました。入学当初からは他大学院進学は考えて(恥ずかしながら学歴ロンダリングの考えが強いです…)おりまして、そのために二年間数学を勉強してまいりました。 しかし最近になって感じ始めたのは、自分の数学的センスへの疑いと、他分野への興味です。コツコツ勉強するタイプなので成績はだいぶ高い位置で維持できてるのですが、大学院に進んでまで勉強するほど自分に数学への熱意があるのか聞かれると、正直そこまでやっていく自信はありませんありません。 では就職すればよいのではという話ですが、まだ他大学への進学という考えを捨て切れていない自分がいます。 そこで出てきた選択肢が他分野の大学院への進学です。 最近、政治や経済など社会的な面に興味を持ち始めて、そっちの方向での研究をしてみたくなってきました。転学して1から勉強しなおすという選択肢もありますが、経済的な面など考えてできればそれは避けたく、大学院から勉強したいと思っています。 ただ、学部で学んだことが全く役に立たないのでは4年間の勉強がもったいない気がして、数学を生かせるような社会科学の道に進めればと思って色々調べました。気になったものを挙げると (1)計量経済学 (2)数理社会学 (3)アクチュアリーの資格取得 がありました。(3)はかなり数学科の強みを生かせるということなのですが、保険系の方面にはあまり興味がなく、できるなら(1)か(2)、特に(2)の方に進みたいと考えております。こっちの方面なら院での研究が苦にならないと思います。 長々と自分の経緯について書いてきましたが、質問をまとめると以下のようになります。 <Q1>数学科から文系の大学院への進学は難しい? <Q2>もし社会科学に移るなら、今の学部の数学ではどのような分野を勉強しておけばよいか? この2点について回答をお願いします。 他にも、上で挙げた進路とは別の選択肢や、私の考えの甘さへの批判など、何でもよいのでアドバイスを頂ければ幸いです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。
- お別れが近づいているようです。どう話すべきでしょうか・・・
彼女に一緒に考えてほしいことがあります。まずは私たちの状況をご説明させていただきます。 ●私・彼女は共に大学4年●同じ研究室です●付き合って8ヶ月●どちらも教員志望で今夏採用試験●私と彼女の出身地は二つ隣の県です●私たちの大学は二人の出身県の間の県にあります●彼女は下宿。私は自宅から通っています。 私たちは今まで、将来のことをお互い話し合ったことがありません。この夏に私たちは教員採用試験を受けます。私は私の出身地で教員に就きたいと思っています。彼女も彼女自身の地元で教職に就くと何気ない普段の会話で言っています。 試験の願書の締め切りが近づいてくるにつれて、二人のお別れの時が迫っているのかなと思ってしまいます。 というのも、私は彼女との結婚を今の段階では考えることができず、彼女に私と同じ場所で教員になって欲しいと言えません。彼女の将来に責任を持つことができないのです。結婚を考えられない以上、卒業してからも遠距離を続ける意味もないと思うのです。 でも、別れるにせよ卒業まで何も話し合わずに、卒業と同時に「はい、さようなら」というこは私も卑怯に思えるので、近いうちに彼女と結婚ができない、ということを含めて話し合いたいと思っています。 私は、どういう風にこの話を切り出したらいいのでしょうか。 同じ研究室なので、別れるようなことになればこれからの卒業研究にも支障が出てくると思い、悩んでいます。研究室の仲間にも気を使わせてしまうのではないかと、いろいろ悩んでいます。 私は、 ・今の段階では結婚を考えられない。 ・そのうえでこれから卒業まで、どのようにお互いが付き合って行くべきかを彼女に聞いてみよう と思うのです。 これでは、ダメでしょうか?もっと良い話し合いの仕方があるのでしょうか?それとも、このまま何も話さないほうが良いのでしょうか?教えていただきたいです。
- 研究室で見捨てられた
長文になってしまい申し訳ありません。 当方5回生の私立大学生です。 タイトルの通り、研究室で見捨てられた立場になってしまいました。 我が研究室では、院生or助教が学部生の卒論の面倒を見るというスタイルです。 これは教授が忙しすぎて学部生の面倒を見れないためです。 私は院生の1人がやっている実験についていたのですが、先日もう面倒を見る気がないからと言われ実験グループから追い出されてしまいました。 その理由というのが、私の怠慢だと言われました。 研究室についたばかりの3回生の頃、研究の人員に空きがなく、自分の研究はどうすればいいのか教授に相談したところ、とりあえず待っていてと言われてずっと放置されていました。 教授や院生に何度も研究をどうすればいいのか尋ねたのですが、そのたびにまだ待っていてくれと言われてしまいました。 とうとう5回生になってしまい、このままではまずいということで院生に無理を言って実験に参加させていただきました。 ただ、どうやらこの院生には最初から嫌われていたらしく、ずっと理不尽な嫌がらせをされてきました。 例えば、1時間以上かかる実験手順を1回しか見せてくれないのに、次からは私に全部やらせ、ミスがあったりするとずっと嫌味を言われる。 わからないことを尋ねると自分で調べろと言って教えてくれず、頼み込んでやっと教えてもらえるがずっと嫌味を言ってくる。 私が自分で調べて判断して行動すると、なぜ勝手にやったんだお前には常識がないとずっと罵倒する。 言葉遣いが気に入らないと言う。 こちらがメールを出しても返事をしてくれない。 他にも色々ありますが、全て私の未熟故だと思いずっと耐えてきました。 しかし先日、私が培養でミスをしてしまった時、もう実験しなくていいと言われました。 その時は実験を一時停止するからといっていました。 その後、教授に呼び出され、院生が私と実験したくないから外すよう頼んできた、代わりにテーマをやるから実験から出て行くように、と言われました。 院生が実験しなくていいと言ったのはもう実験に参加させないためだったからと教えられました。 院生の言い分は、私がろくに研究もせず、また自分勝手な行動ばかりするから、とのことでした。 確かに私もろくに研究していませんでした。 しかし言い訳をさせていただくと、私が院生に実験について伺っても自分で調べろと言うだけで、何を調べればいいかも教えてくれませんでした。そもそも実験がどういうものかもろくに教えてくれなかったため調べようがありませんでした。 また、教授から与えられたテーマは結果が出るかどうかわからないもので、もし結果が出なかった場合は卒論として認められないと言われてしまいました。 正直もう研究室に行きたくないです。大学を辞めたいとすら思ってきました。 ここでは省きますが、その教授からも謂れのないことで罵倒されたりもしたので、教授も信用できません。 私はどうすればいいでしょうか? 卒業できるかどうかすらわからないのでもう絶望しかありません。 超長文失礼いたしました。
- 自動車メーカーへの就職
某国立大学の三回生で水、土、植物、地域開発などの環境に関する事を研究する学部に所属している就職活動中の者です。 私は自動車が好きで自動車関係の仕事がしたく自動車メーカーへの就職を希望しています。 学部が関係ないので技術職以外の職種で入るしかないと考えているのですが可能なのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- buhibuhibuhii
- 回答数3