検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- IEEEのHDDを接続するとリセットされてしまいます
いつもお世話になっています。 最近、我が家のパソコンが調子が悪くなってきています。具体的には、メーカーのロゴがでて、その後XPを読み込んだ状態のまま途中でフリーズしてしまいます。また、XPの読み込みを始める前に青い画面がでてストップしてしまう場合もあります。何回か再起動して、そのうちうまく読み込んで無事たちあがることもあるので、現在は電源を入れっぱなしにしています。セーフティモードで立ち上げようとしても状況は一緒です。 さて、ここからが質問なのですが、おそらくOSの読み込みの段階のファイルがうまく読み込めないのが原因かと考えています。ですので再セットアップをするしかないと覚悟をしているのですが、そのデータをバックアップするために、外付けのIEEE1394接続のハードディスクを接続すると、リセットがされてしまいます。原因及び対策方法について、ご教示いただければ幸いです。 なおUSB接続のHDDですと問題ないのですが、私の所有しているUSBのHDDは容量不足で、できればIEEEのHDDでバックアップしたいのです。 機種 NEC バリュースター Lavie (型番がわからないのですが、液晶で一体型のテレビパソコンです。 OS windows Xp ハードディスク I/Oデータ HDA-IE80
- ベストアンサー
- Windows XP
- satoumasaru
- 回答数1
- スタンバイからの回復時にブルーバック(KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR)
新たにマシンを組みました。そのマシンでスタンバイモードを常用していますが、たまにスタンバイからの回復時にKERNEL_STACK_INPAGE_ERRORで落ちます。 CPU:Athlon64 3200+ マザーボード:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H (Rev. 1.0) AMD 780Gマザー。ビデオはオンボードで使用。 メモリ:PC2-8500(DDR2-1066) メモリとしてはオーバースペック(本来はDDR2-800でいい) 将来のPhenom拡張用に1066を使用。その為現状ではDDR2-800として運用。 HDD:HGST HDS721010KLA330 (1TB SATA2 3Gbit/s) GIGABYTEサイトにあったAHCIドライバを用いてAHCIにて運用中。 OS WindowsXp SP3 電源:Seasonic 700W電源 Webで検索すると、KERNEL_STACK_INPAGE_ERRORだと、HDDのページング領域からメモリへのスワップに失敗しているようです。 とはいえ、HDDは買って間がありません。不良ならばともかくとして、いきなり故障とも考えがたいのですが…。 また不良だとすれば、店舗に交換を申し出たいですが、今回のようにまれに発生するケースだと、不良対象になるかどうか不安です。 HDD自体は何度かscandiskをかけましたが、特に問題はありませんでした。 ただし、初期に何度かエラーで突然ブルーバックで停止しています。ただ、これについては冷却不足が原因だったと思っています。HDDを他の3.5インチベイを使用するデバイスと密着して設置していたためだと思っています。これを離して設置したら、運用中に突然ブルーバック事象はなくなりました。現在残っているのはスタンバイからの復旧時にたまにブルーバックを起こすという事象です。 なお、スタンバイについては、S3(Suspend to RAM)を使用しています。また、復旧失敗時にはHDDから小さく音が出ます。シーク音より小さな音ですが。 皆様にお伺いしたいのは ・KERNEL_STACK_INPAGE_ERRORの原因はHDD(ストレージデバイス)と考えていいか? HDDとマザーとの相性もあるとは思うのですがWebで見たところはどうもそれっぽいのはなさそうです。 また、AHCIドライバを用いているのも気になります。 ・電源供給の問題もあろうかと思いますが、PC電源の容量的には不足は無いと思うのですが…(ビデオボードも自前ですし)。 あと、このHGSTの1TB HDDはSATA電源コネクタと従来の4ピン電源コネクタの2つを備えていますが、安定性という面ではどちらがBetterとかあるのでしょうか。HDDにSATA電源コネクタ、4ピン電源コネクタの2本刺し(SATA通信コネクタ含めてHDDには3本刺し)をした方が安定性にいいのでしょうか(現状はSATA電源コネクタ、SATA通信コネクタのみ使用で4ピン電源コネクタは使用していません)。 今回の事象はHDD臭いので、HDD交換というのは考えているのですが、何分1TBだと\20000かかるのである程度調べてから踏み切りたいと思っています。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
- 【MBR修復について】 障害HDDをOS・CDからブート方法についてご教授願います
【MBR修復について】 障害HDDをOS・CDからブート方法についてご教授願います。 先日、HDD破損・データ修復に関して下記内容で質問させていただいたところ、 >状況からみるとHDDの物理的故障ではなく、MBRが壊れているものと思われ、 >故障したHDDを接続した状態で、OSのCDからブートすることで、データの復旧が出来た と、MBR修復のアドバイスを頂きました。 アドバイスを頂いた方には、回答補足で質問させて頂いている所ですが、当方も、HDDについては物理的な破損はないと考えており、何とかデータ修復を試みたいと考えております。 主なデータは、画像、音楽、エクセル・パワーポイントとなります。容量的には30GB程度だったと記憶しています。 そこで、MRB修復作業における、留意・注意事項等がございましたら、アドバイスをお願い申し上げます。 業者依頼は高額(50~数百万円?)なため、諦めました(泣) 今後の勉強のためにも、知識習得したいと考えており、うまくいけば、データ回収できれば儲け物と思っています。 当然自己責任で作業を行います。 宜しくお願いいたします。 **障害後の状況*********************************** 障害発生?でPC本体から外した、HDD(Cドライブ20GB、Dドライブ230GB)から、データを復元したいのですが、上手くいきません。 PC修理屋さんに持ち込み、復元ソフトを試してもらいましたが失敗に終わりました。 修理屋さん持込み当初は、C・Dドライブ(外付けにしたので、F・Gドライブ)とも認識できていて、復元も容易と判断していましたが、見えていたのはデータでなく情報系であったため、復元ソフトでデータ回収の稼動中(丸一日)、フリーズしてしまい、断念。 その後、自宅に戻り、市販のSATA/IDE Cableを購入し、外付けHDD状態で何とかデータ復旧を試みようとしているのですが、 今度は、Fドライブのみの表示だけになってしまい、さらに、アクセスしようとすると、「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」のエラーメッセージが出る始末です。 **障害発生の経緯*********************************** 250GBのHDDを、Cドライブ20GB、Dドライブ230GBで作業中、Cドライブの容量不足(200MB)の警告を受けて、Cドライブから、2GB相当の音楽データをDドライブへコピー、移動、削除。その後再度もとのCドライブへ再コピー(止めとけば良かったと反省)。 しばらくして、PCがフリーズしてしまい、強制終了(電源長押し)後の 再起動で、セーフモード起動(選択)の黒画面が発生し、セーフモードや通常起動が出来なくなり、ブルーのエラー画面(テクニカルインフォメーション・**STOP:0x0000007B(0xF79D9524、0xC0000034、0X00000000、0X00000000))となりました。(とほほほ) PC本体は、HDD交換後、再インストールし正常に作動する状態です。 *************************************
- ベストアンサー
- Windows XP
- osyuzi66
- 回答数2
- VMware 12と14の違いについて
VMware Workstation Playerについていくつか質問があります。 ちなみにホストOSは、SSD(Cドライブ)にWinodws 10で、ゲストOSは、HHD(Dドライブ)にWindows 7を入れています。 ゲストOSは、容量が多くないと作業ができないためHHD(Dドライブ)にWindows 7を入れています。 今まで、VMware Workstation 12 Playerを使用していたのですが、VMware Workstation 14 Playerになり仕様が変わったようで各設定が変更されたため、いくつか質問があります。 ■質問1: VMware Workstation 12 Playerでは、仮想マシンを作成するときにVMware Toolsをインストールできたのですが、VMware Workstation 14 Playerになり、仮想マシンを作成するときにVMware Toolsをインストールできなくなりました。 VMware Workstation 14 PlayerでのVMware Toolsをインストールの手順を教えてください。 ■質問2: VMware Workstation 14 Playerでコンピュター(「ローカルディスク」や「DVD RM ドライブ」などが表示されているエクスプローラーというのでしょうか?)に外付けHDDを表示させたいのですが100%表示できません。 VMware Workstation 14 Playerを起動し、「Player」→「取り外し可能デバイス」→表示したい「~Devise USB Mass Storage Devise」(外付けHDD)→「接続(ホストから切断)(C)」→「アイコンの表示」とすればコンピューターに表示できると思ったのですが、それが100%表示できないのですがどうすればコンピュターに表示可能にできるのでしょうか? メッセージで、「デバイス I-O Data Device USB Mass Storage Device は、最適なホスト コントローラに接続できませんでした。利用できる最適なホスト コントローラに対するこのデバイスの接続が試行されます。これにより、このデバイスで未定義の動作が発生する可能性があります。」 USB デバイスがホストから切断され、この仮想マシンに接続されようとしています。まず安全に取り外せるように、デバイスを停止します。デバイスによっては、ホスト上でメッセージ 「デバイスは安全に取り外せます」 が表示されます。」や、 「この VM に以前接続されていた USB デバイスを自動的に再接続できませんでした。デバイスが現在使用可能で以前と異なる USB ポートに接続されている場合は、手動で再接続してください。」と表示されます。 関係ないことかもしれませんが、 ・アイ・オー・データの「HDCZ-UTL4K/E」 ・いずれもUSB3.0で接続し、ケーブルの長さ2m です。 どこか間違っていたとしたら詳しく教えてください。 ■質問3: VMware Workstation 12 Playerでは、BIOSを起動させ、設定を行えばコンピュター(OSのドライブやDVD RMドライブなどが表示されているエクスプローラーというのでしょうか?)にフロッピーディスクが削除されていたのですが、VMware Workstation 14 Playerではそのような設定ではフロッピーディスクを削除できなくなりました。 そこで、VMware Workstation 14 Playerで、コンピュターからフロッピーディスクを削除する方法を教えてください。 ■質問4: VMware Workstation 14 Playerの初期設定で、容量40GB(若干少ないですが)とし、容量不足となったため容量を増やしたのですが、容量が初期設定の40GBのままで不思議なのですが容量を増やした状態にするにはどうしたらいいでしょうか? ----- この他に説明不足や必要な情報があればお教えしますので、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- miya_HN
- 回答数7
- ハードディスク容量を増やしたい
昨日、FMV Loox Vista 50G をリカバリしOSを入れた時点では空き容量が最初は22Gほどありました。 アプリを入れて12Gほどに減り、その後Windous Updateを実行するとなんと101コの案件があり徹夜で入れたところ5Gに減り、更にマイドキュメントのデータを最小限に限定して入れたら、Cドライブの残量は3Gになり、赤く警告が出ています。残量不足の警告です。後Dドライブが1Gあるだけで心配です。 PCは今のところ順調に動いていますが、今日またWindous Updateが11コありあり、2.8Gになりました。 Windous Updateの履歴を見るとServicePack等データらしきものは2~3で後はすべてセキュリティ関係のもので埋め尽くされています。結局セキュリティ関係のUpdateで10Gも食っていてこのままUpdateをつづけると時間の問題でパンクしそうです。 Windous Updateで10Gもあっという間に埋められて肝心のPCの機能が使えません。 セキュリティ関係のUpdateデータを削除してHDD容量を増やせないものでしょうか。 何か方法はあるのでしょうか?ご教授をお願いします。
- 締切済み
- Windows Vista
- ymnsun
- 回答数7
- 電力不足?
最近になってPCの能力を少しでも上げようと(3年くらい前のメーカーPCなので^^;)HDDやらCD-RWやらメモリやらを増設したんですが最近グラフィックボード(IOデータのGA-2K32/PCIをメーカー製のPCだったので確実に動く動作保証されているものが欲しかったので)を増設したんです。で、早速増設して電源を入れたんですけど途中で止まってしまうんです。何回やっても同じだったので説明書を見たら「電力が不足していると安定しない」という風にかかれていました。古いPCですし今のような電気を沢山使うようには設計されてないと思うんです。なのでできることなら容量が大きい電源ボックスに変更したいと思うんです。 (グラフィックボードがうまく動かないのはほかにも原因がありそうですが)電源ボックスって何も考えずに容量が大きいかだけを見て買ってしまって良いのでしょうか? ちなみに今使ってるPC-98NX VS23D/S5なのですが・・・
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Leroy
- 回答数5
- HDDレコーダーの録画モード
みなさんはどのように録画モードを使い分けていますか?教えて下さい。(当然個人個人の画質を妥協する許容範囲があるのは重々分かっています。) [状況](使用機:パナソニック250GB) ・恥かしながらようやく我が家も地上デジタル対応となり、今まではアナログの為、映画など:標準画質SP(標準)モードまたは標準画質LP(長時間)モードで、その他の番組(ドラマ等見た後は消してしまうもの):標準画質EP(8時間)モードで録画していました。残したい番組はそれぞれCMカット編集後、ブルーレイやDVD-RAMにダビングしていました。 *今までは標準画質での録画の為、250GBでも不満をあまり感じませんでした。 [今後] ・ハイビシジョン画質と標準画質のどのモードがおおよそ適当であるのか。(残したい番組、見た後は消してしまう番組) ・残したい番組は編集・ダビングをすることを考えると極力ハイビジョン画質の良いモードで録画して、ダビング時にモードを落とした方が良いのか。(ダビングにモードを変更すると等倍速ダビングしかできないようなことを聞いたことがあります。) *HDDの容量も250GBと今ではあまり大きくない容量の為、ハイビジョン画質高画質モードでの録画をした場合は、あっという間に容量不足になってしまいそうです。買い替えできればいいのですが、1TB以上となるとなかなか高額ですし、今のレコーダーもまだ2年程前に買ったばかりです。
- iMacでCD-Rを焼くとフリーズする
iMacでCD-Rを焼いていると、必ずといっていいほどフリーズします。 うまくいったら幸運なほどです。 原因がわかるかたはよろしくお願いします。 以下にスペックなどを記しておきます。 iMac ボンダイブルー MacOS8.6プリインストール CD-ROMドライブは受け皿みたいなのがある形式 (吸い込まれていくタイプではない) 初期のiMacですね。 USB接続 HDD 6GB 現在の使用容量 2.8GB メモリ 160MB OS自体は32MB CD-R ロジテック LCW-Z4408/U 雑誌でよく「いい、いい」と言われてますね。 ドライバソフトは付属の「MacCDR4.1」です。 割当メモリはいじったことはないので、 推奨メモリになっています。 最小:3817 推奨:9817 の通りです。 電源は家電店などでパソコン用に売られている 8個とか10個とかコンセントがついている 横長のコンセントです。 普段普通にインターネットやWord、Excelを 使用しているときに、しばしば 10秒間Macが止まることがあります。 10秒たてばまた動き出します。 そのとき、時計はくるっていません。 インターネットはCATV接続です。 電力不足でしょうか? MacCDRへのメモリの割当不足? CD-RドライブとiMacの相性の悪さ? 分かる方、よろしくお願いします。
- Windows10が正常に起動しません
windows10(8.1から無償でアップグレードしたもの)が正常に起動しません。 再起動、復元ポイントに戻る、詳細なオプションの一部も試してみましたが上手くいきません。 エラーコードとしてはOxc000021aがでます。また復元中のエラーとしてOx80070091もしくは領域が不足していますと出たりします。ちなみに初期化を試みようとすると空き容量が不足していますとでてしまいます。 外付けのHDDをつけたりすれば良いのでしょうか。 それとも何かコマンドなどを入力すれば解決するのでしょうか。 メーカーの判断は修理依頼としてPCを預かるというものでした。 できれば初期化することなく正常に起動できればよいのですが、初期化すらできないのが現状です。 初心者にも分かりやすくアドバイスいただければ幸いです。 補足:先週の金曜日ごろwindowsの更新が86%くらいでずっと止まっていました。 2日前の土曜日に将棋のアプリ(?)解析ソフトのようなものを入れました。 復元ポイントは、入れる前の土曜日の12時台でしたが、上記エラーがでてできませんでした。
- シールオンラインで落ちます
提供元にも質問しますが たぶん返事が来ないと思うので こちらでも質問します パソコンは自組機です OS:XP SP2 CPU:Pentium4 2.66GHz MB:AOpen MX46-533GN BIOS Version不明 メモリ:製造,型番不明DDR3200 384MB VGA:ABIT GeForce4 MX440 64MB Version91.31 DirectX:9.0C HDD:空き容量64.3GB 電源:AOpen FSP250-60ATV MBのBIOSは父親のPCな為更新不可です IDとパス入力後,ゲーム画面になった時や ゲームに入ってからしばらく経つと シャットダウンしてしまいます 電力不足かと思い必要な部品以外全部外しても同じでした VGAファンは綺麗に掃除しましたが CPUファンの外し方がわからないので 掃除機を使い出来るだけ埃を取りました 不十分だと思ったのでCPUファンに掃除機を当てながら ゲームをしてみましたが駄目でした 他の原因で考えられるのはVGAファンが低速になっています こちらは別の機会で原因を質問します ゲーム以外ではシャットダウンしません 説明不足だと思うので補足要求お願いします
- DVDshrinkによってC:\の容量不足
DVD shrink使用によってCドライブの容量不足に陥っており、 階層が違うというリッピングファイルは削除できるのでしょうか? 既存の質問を拝見しても自分には理解できない部分があり困っています。 初めての投稿です。宜しくお願いします。 既存の質問をいろいろ拝見したのですが あまりPCに詳しくないため 解決方法がわからず、重複することをお許しください。 Windows Vista Basic SONY Vaio VGC-JS90HS この環境にて DVD shrink を使用したところ Cドライブの容量が不足しており赤から戻りません。 (空き領域22GB/291GB) Cドライブの圧縮やクリーンアップ、未使用プログラムのアンインストール システムの復元ファイル以外の古い復元ファイルの削除を行い 一時期は1GB以下になっていたところ22GBまで戻りました。 またバーチャルストアを無効にしてみましたが、外付HDDのフォーマット中にて再起動はまだしておりません。 UACは無効になっています。 リッピングファイルを2つ作るということですが 保存先(J:\)に見つけた、それらしきファイルは削除しました。 しかし、ISOファイルを作成したのちにDVDへ焼くという作業でのファイルが発見できません。 隠しファイルを表示させても出てきません。 これが保存先の階層が違うということなんですよね? その階層が違うファイルを削除することはできるんでしょうか? DVD shrinkを試していた際に保存したファイルが見えない状況にあり 保存できたのか否かを確認できないまま 可能な方法(ISOファイルを作成したのちにDVDへ焼く)を続けました。 その試していたファイルも残っている可能性があります。 余談かもしれませんが このようなフリーソフト(アプリケーション)をどこに保存しておけば良いのか、いつも悩みます。 現PCを使用し始めた時にパーテーションを行わず(出荷時に作られていると思っていた) 気付いた時には容量が少なくなっていたため現在D:\はありません(SD/MMCに割り当てられています)。 現在、個人ファイル→ダウンロード(C:\)に保存しています。 これを外に出したいと思っているのですがD:\を作って置く方が良いのか外付HDDでも可能なのかが知りたいです。 C:\の容量を空けるためには必要と思っているのですが如何でしょうか? 今からアプリを動かせるかも教えて戴けると助かります。 いろいろと素人説明で判り難いかと思いますが 何卒よろしくお願い致します。 補足 まず、変更前の保存先がわかりません。 「.ISO」検索しても「ドキュメント」にも見つかりません。 変更(J:\)後に保存したファイルも見えません。 「HDDへ保存」したファイルだけ確認でき削除しました。 ISOでの一時保存や他の拡張子で保存したものが見えないようです。 他サイトの回答に階層が違うから表記されないとありました。 DVDshrinkの「再編集」や「ファイルを開く」からも表記がありません。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- hanazo04
- 回答数1
- コピーしたDVDの再生ができない
コピーしたDVDの再生ができない オリジナルDVDから一旦HDDへコピーし、それから空のDVDへのコピー(焼付け)をしたところ、 正常にできたように思えました。 焼付けをした後、そのDVDの方から再生したらきちんと見れましたので、 出来たと思ったのですが、友達のPCでは プログラムが見つかりませんというようなメッセージが出ているらしく、 DVDの中のアイコンを見ると、複数あるうち全てが BUPファイルのような形式で表示されているのですが、 正常な物(自分のPCでは)複数の内2つがこのBUPファイルのようなもので、 あとはDVDにフィルムがかかったようなアイコンです。 自分のPCで見られたのは、オリジナルがHDDに残っているせいなのでしょうか? ・DVD再生ソフト:サイバーリンク(オリジナルDVDがこれでした。) ・DVD内容量(2GB以下) これは、どのようにすれば他のPCでも見れるようになるのでしょうか? (PCについては全く詳しくないので、情報不足であったり的外れなことを質問していたら 申し訳ありませんが、)どなたか教えてくださいますようよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- someone000024
- 回答数9
- PCのフリーズがひどいです・・・
最近、パソコンの調子がかなり悪いです。使っているのはPanasonicのCF-S9でWindows7、64bitです。起動するとHDDのランプが1時間以上つきっぱなしで、動かそうとするとすぐにフリーズしてしまいます。また、HDDランプが消えたと思っても、動画を見るなど少し負担がかかる動作をすると再び点灯し始めフリーズします。 ちなみにこの症状が始まってから、CCleaner、デフラグ、リカバリを行いましたが全く改善されませんでした。ハードウェアチェックも異常なしでした。ローカルディスクは容量の10%ほどしか使っていません。1つ気になるのは、タスクマネージャーを見てみたら、パフォーマンスのところで、物理メモリの合計が1910、キャッシュ済みが687、利用可能が626、空きメモリが28となっていることです。ただ、これが何を意味しているかがさっぱりわかりません。 この状態を改善するにはどうしたらよいのでしょうか? パソコンが必須の生活をしているので困っています。修理に出すのは最終手段にしたいです。 情報不足かもしれませんが、どなたか回答よろしくお願いします。
- AVCHD画像をブルーレイディスクに保存
ソニー社製のHDR-SR12で撮影した動画を ブルーレイに編集して残したいと考えています。 付属のソフトではDVD-ROMなどは対応しているのですが ブルーレイには対応していません。 そこで電気屋さんに聞いて ユーリード社の DVD Movie Writre7を使えば AVCHD方式の動画をブルーレイに(変換して?) 残せると聞いて購入しました。 ですが書き込み作業中にウインドウズエラーで強制終了させられます・・ ユーリードのサポートの方に聞くと ・パッチの適応(ユーリードのHPでインストール済です) ・PC内の他のライティングソフトとの競合 が原因かもと言われました。 ライティングソフトはPCを買ったときに入ってたものと自分でインストールしたもの があったのでアンインストールしたのですが結果は同じ・・ PCの容量、ブルーレイドライブ、HDDの空き容量 全てクリアしてるのですが書き込みが同じ所で止まってしまいます・・ 家族との思い出をどうしても残しておきたいので全てブルーレイで揃えたのですが 完全にお手上げ状態です。 同じ現象の方、何か心当たりがある方 本当に困っています・・・ 宜しくお願い致します また情報が必要な方は言って頂ければ出来る範囲で提供します 補足 PCなのですが最近購入しました ゲートウェイのGT5652Jです このPCでもスペック不足なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- hiace0604
- 回答数6
- Dell PowerEdge 600SC へのディスク増設について
お世話になります。 現在、私の会社ではDELL PowerEdge 600SC IDE Celeron にRed Hat Linuxをインストールし、SAMBAを用いて、ファイルサーバとして利用しているのですが、 ディスクの残容量が不足してきており、ディスクの増設を検討しています。 ■Dell発行HW仕様書 http://www.dell.com/downloads/jp/products/pedge/poweredge600sc.pdf ■実構成(購入時の見積を抜粋) 1 サーバ PowerEdge 600SC IDE Celeron 2 CPU インテル(R)Celeron(R)プロセッサ 2GHz /128KBキャッシュ 3 チップセット ServerWorks GC-SLチップセット 4 I/Oスロット PCI スロット 3.3V x 5 (64ビット/33MHz x 4、32ビット/33MHz x 1) 5 メモリ 256MB (1x256MB) PC2100 DDR266 SDRAM 6 ディスクシステムの構成 構成1:オンボードIDE接続(昇順HDD構成):RAID無し(HDD2台まで) 7 CFI Spare ディスクシステム構成 無し 8 IDE ハードディスク 120GB 7200回転 IDE HDD 9 IDE ハードディスク 2nd 120GB 7200回転 IDE HDD 10 SCSIコントローラ Adaptec 39160 U160 SCSIコントローラカード 11 Floppyドライブ 3.5インチ 1.44MB ディスクドライブ(2モード) 12 CD-ROMドライブ 20/48倍速 EIDE CD-ROM 13 バックアップ装置 内蔵 テープ バックアップ PV100T DDS-4 20/40GB シングルドライブ 14 ビデオコントローラ オンボードATI-Rage(TM) XL グラフィックスコントローラ 8MB SGRAM搭載 15 ネットワークコントローラ インテル(R) PRO/100S Ethernet アダプタ 1枚追加 16 オペレーティングシステム Red Hat Linux 9.0 上記のようなH/W構成になるのですが、ディスクを購入して増設するにあたり、 構成上、現在2枚のディスクが刺さっており、ドライブベイは4つあると書いてあるので、 あと2枚は追加できるはずなので購入しようと思っているのですが、 下記の点についてわからず困っております。 (1) どのような「規格」、「インチ(サイズ)」のディスクなら接続可能なのでしょうか? (2) また、できる限り容量は多い方が良いかと思っているのですが、 そのディスクのサイズに制限はあるのでしょうか? H/Wの事について全くの素人な為、初歩的な質問で申し訳ございません。 お手数をおかけいたしますが、ご教示の程、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kousuke500
- 回答数3
- DTMについて質問があります。
DTMでのマルチトラック録音時に、おそらくなんですがPCのスペック不足により、 「エラー、録音するにはトラックが多すぎます」と出てきて録音が途中で止まってしまいます。 そこでPCのスペックを上げることを検討しています。 録音は主にドラム使っています。 以下は録音方法です。 ↓ TASCAM、USー1641というオーディオインターフェースにマイク4本(コンデンサーマイク×2本、ダイレクトマイク×2本) を繋ぎ、それをシーケンサーソフト(CubaseAI4)のmonoトラックに一つずつ割り当て、4トラック同時録音。(同時にステレオトラック1つで音楽を流しながら録音) このような方法で録音しているのですが、途中で録音が止まってしまいます。 しかし、以下のことを行うと途中で止まらずに成功することもあります。 ↓ ・オーディオインターフェース上での録音のボリュームを極限まで絞る(ほぼゼロに近いくらい) ・めちゃくちゃ優しくドラムを叩く ・トラックに上書き録音しない などです。(ちなみにHDDのデフラグやディスククリーンアップなどは録音前にしっかりと行い、常駐ソフトも全て消し、 不要なファイルは全て外付HDDに移し、HDDの空き容量は250GB中150GBぐらいは空いています) この他にもなにか録音が止まってしまわない良い設定などがあればぜひ教えて欲しいのですが、 私の予想では、このような要因で成功することがあるということは、明らかにPCのスペック不足だと考えています。 そこで質問があります。 (1)お金をかけずに(PCのスペックを上げずに)このエラーを解決する方法はありますか? (2)PCのスペックを上げる(メモリやHDDの増設)必要がありますか?あるいはそうすることでこのエラーは解決しますか? (3)PCのスペックを上げるとしたら私としてはHDDを現在の250GB5400回転のモノから、500GB7200回転のモノに交換しようと考えているのですが、これでこのエラーは解決するでしょうか? ちなみに以下はPCのスペックです。 ↓ 仕様PC:Dell XPS M1330 メモリ:4GB HDD:250GB5400回転 OS:Windows Vista Home Premium プロセッサ:Intel Core 2Duo 以上です。 長文ですいません。あと説明が不十分だったら補足するので言ってください。お願いします。 ちなみに当方DTMは初心者に限りなく近いです。お手数ですが専門用語はなるべく避けてくださると助かります。 面倒な質問で申し訳ないですが、分かる方どうかお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- melodic69
- 回答数3
- フォトショップCS2でのエラーをどうにかしたい。
よろしくお願いします。 以前フォトショップCS2で作業中に一旦保存をしようとしたら 「要求された操作を完了できません。メモリが足りません」というエラーが出ました。 その時はこちらで相談させて頂き、 環境設定からフォトショップの最大使用メモリを55%以下に設定した所保存できるようになりました。 が、後日作業中に色選択の時などに「プログラムエラー」が度々でるようになりました。 OKを押せば作業自体は問題なく続けられますので様子を見つつ使用していたのですが、 今回また「要求された操作を完了できません。メモリが足りません」のエラーが出ました。 保存の時ではなく前景色と背景色の入れ替えをした時でした。 メモリ不足を何とかしたいのですがハードディスクドライブの空き容量は十分ありますし、 パーテーションを切ってないし、外付けHDDもありませんので 「環境設定→仮想記憶ディスク」から空き容量のあるHDDに変更という事もできません。 そこで「コンパネ→システム→詳細設定タブ→パフォーマンスの設定ボタン→ 詳細設定タブ→仮想メモリの変更ボタン」で数値を変更する、という設定を行っても大丈夫でしょうか? 設定の所に「初期サイズ2046」「最大サイズ4092」とありますが この初期サイズを大きな数字にして設定OKを押せばいいですか? PCに詳しくないので困っています。 エラー後も作業を続けられはしますが、エラーが度々でるまま使うのは心配です。 ご存知の方教えて頂けないでしょうか。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- minaan
- 回答数5
- 電源容量とブルースクリーン不具合の関係
以下の経緯の不具合がありました。 電源の容量との関係を含めPCに詳しい方に助言いただければと 思っています。宜しくお願いします。 下記のスペックのPCにHDD(内蔵500GB)を3台、DVD-R/RWドライブを1台カードリーダー1台、PCIカード(ビデオキャプチャデバイス)を2枚増設し、さらに外付けHDD(これは電源は別に供給)をUSB接続で2台繋いで使用していました。しばらく普通に使えていたのですが、ある日ブルースクリーンになり、電源を強制終了させて再起動したものの、「遅延書き込みデータの紛失」といったメッセージがでたり、動作が異常に遅くなる、システムの復元ができないなどの状態になりました。 (その後何とか使えるもののブルースクリーンが再現。但し起動不能にはならない)そこで修復インストールを実行、一度回復はしたものの、しばらくしてブルースクリーンが発生し、以後動作が遅くなるなどの不具合が再発するようになりました。その都度バックアップソフトで修復インストール直後の状態に戻して使用していました。あるときたまたまケースを開けたときに増設DVD-R/RWドライブ1台とHDD1台の電源ケーブルを外してみたら、その後は(偶然かもしれませんが)急に動きが快調になり、以降現在まで不具合は発生していません。この間PCショップの簡易チェックでメモリー及びHDDのハードに問題はないとの診断を受けています。以上の経緯からHDD等の増設によって電源容量が十分でなくなり、不安定となったせいではないかと素人ながらに推測しています。 そこで質問なのですが、 1)上記増設は電源容量からみて問題ないのでしょうか? 電源はMouse Computer製Souris Model-MOS-400PWの400Wタイプです。 合計でHDD(SATA)4台、DVDドライブ2台、PCIカード2枚になります。 2)400Wだと、DVDドライブ2台とした場合HDD(SATA)は何台増設可能でしょうか? 4)PCケース付属の電源だと出力がでない、寿命が短いなどの問題があるそうですが、上記Mouse Computer製電源は標準的なものなのでしょうか? 5)上記不具合の原因のひとつ(あるいは全て)として、電源不足の可能性はあるでしょうか? 6)電源が原因でないとしたら、PCが快調に動くようになった原因は何が考えられるでしょうか? なお、増設HDDはHITACHI HDP5050GLA360、DVD-R/RWドライブはPIONEER DVR-A15Jです。 ブルースクリーンのエラーメッセージは次のとおりです。 Technical Information 0x000000F4 (0X00000003,0X89BFE5B8,0X89BFE72C,0X805D3204) Beginning dump of physical memory 以下はPCのスペックです。 PC:OZZIOブランド OS:XP・SP2 マザー:MSI P965NERO2-F チップ:Intel/P965 CPU:Core2Duo E6420 メモリー:2048MB(PC2-5300 DDR2) HDD:250GB(SATA) DVD-D/DW: LG HL-DT-ST DVDRAM GSA-H44N VIDEO:NVIDIA GeForce8500GT ブルースリーンのエラーコードや電源計算サイトも見てみたのですが、 いま一つよくわかりませんでした。 長文になりましたが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ryou6110
- 回答数2
- DVD-Rにダビングした番組が視聴できない
スカパー! HDのチューナーに接続したDVDレコーダーから、DVD-Rドライブに、録画した番組をダビング(移動)しました。 しかし、移動されたはずの番組が再生されません。 コピーワンスのドラマ(45分程度)の2話分を、DVDレコーダー内蔵のHDDからDVD-Rにダビングしようとしました。 HDDに番組が保存されていたので、チャプターを作ってプレイリスト(2話分)を作成し、それをDVD-Rディスクにダビング(移動)しました。 ダビング前に、DVD-RディスクはVRフォーマットしてあります。 ところが、DVD-Rディスクを再生してみると、第1話しかプレイリストに表示されず、実際に再生されません。 ファイナライズもしてみたのですが、再生されるのは第1話だけです。 ディスクの裏面を見る限り、2話分がディスクに書き込まれているようです。 ディスクは120分の録画が可能なので、容量不足で書き込めなかったということはない筈です。 第2話はHDDからDVD-Rへの移動は済んでいることになっているので、HDDにはデータが残っていません。 第2話はもう見ることができないのでしょうか。 なぜこういうことが起きたのか、今後こういうことが起きないようにするにはどうすればいいのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 DVDレコーダー:東芝 VARDIA RD-S503 DVD-Rディスク:太陽誘電 DR-C12QPY10SA ※CPRM対応 スカパー! チューナー:SP-HR200H
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- jpb49
- 回答数3
- Widows7の仮想メモリ容量とページングファイル
仮想メモリの設定でページングファイルに必要な仮想メモリをCドライブに置くと常に使われるページングファイルに万一断片化が起こるとWindows7標準のディスクデフラグで最適化できなくなりシステムの読み込みやその他のパフォーマンスに影響が出るということで、ページングファイルは複数のドライブを使用している場合は他のハードディスク(以下HDD)に移動させ他方が良いという記事を見ました。 また、設定する初期サイズと最大サイズは同じ値にしておけば断片化しにくいということでそのように設定していますが容量はその時点で表示されていた推奨の値を入れただけで、ちなみに4140合計8280mbです。これ以上大きくすることは可能なのでしょうか、またそうすることでメモリ不足になり気味のときに安定度は上がるのでしょうか? ただ、そうすることで、SSD(ローカルドライブ)よりも速度の遅いHDDにこのページングファイルを設置してパフォーマンスは下がらないのでしょうか? 目的は飽くまでSSDにページングファイルを設定したときに起りうるファイルの断片化による将来的なシステムのパフォーマンスへの阻害を防止するためのようですが、もともと標準で設定されているページングファイルに必要な仮想メモリの位置(SSD=現在ローカルドライブ)での速度パフォーマンスが下位のHDD(500Gb/6Gインターフェイス7200rpm)に置くことでアクセススピードは落ちてパフォーマンスが落ちると思うのですがどうなんでしょう。 ちなみに現在SSDの読み込み、書き込みともにCystalDiskMarkdeで計測して480mb/s前後でその下位にあるデーター保存用のHDDはSSDの丁度3分の1です。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- enthousiast777
- 回答数3