検索結果
ブータン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- これらの本はレベルアップにおすすめでしょうか?
JavaScriptビジュアル・リファレンス http://astore.amazon.co.jp/javascriptboo-22/detail/4844357808/376-8524211-1340127 発売日: 2004-11 プロとして恥ずかしくないJavaScriptの大原則 http://astore.amazon.co.jp/javascriptboo-22/detail/4844358707/376-8524211-1340127 発売日: 2006-07-15 JavaScript http://astore.amazon.co.jp/javascriptboo-22/detail/4873110270/376-8524211-1340127 発売日: 2000-12 これらの本は、2000年~2006年の頃の本ですが、 その頃のjavascriptと現在のjavascriptではヴァージョンが変わってしまったりしていないでしょうか?問題がなければ全部買おうと思っています。 ちなみに、 JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎からAjax・jQueryまで http://www.amazon.co.jp/JavaScript%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E5%85%A5%E9%96%80-%EF%BD%9E%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89Ajax%E3%83%BB%EF%BD%8AQuery%E3%81%BE%E3%81%A7-%E5%B1%B1%E7%94%B0-%E7%A5%A5%E5%AF%9B/dp/4774144665/ref=pd_sim_b_4 という本は読みとおし、いろいろなサイトを見て勉強しています。 下記のようなコードを理解できるようになりたいです。 例えば 最初のfunction find (_, n) {の部分で_は何か、nに何が入るのか… function (n, i) { find.call (this[i], null, n); }でnとiの引数に何が入るのか、this[i]は配列?これは何か… などです。 </select> </ol> <p> <input type="reset" onclick="allDisp()"> <img src="sample.jpg" onclick="find2()" alt="検索ボタン"> </p> </form> </div> <ul id="BUKKEN"> <li> <ol> <script> function find (_, n) { var e = this; var d = this.ownerDocument; var v = e.value; var r, l; if (v && n) { l = d.querySelectorAll ('#BUKKEN > li > ol > li:nth-of-type(' + n + ')'); switch (n) { case 2 : case 3 : r = Array.prototype.filter.call (l, function (e) { return this.test (e.textContent) }, new RegExp (v)); break; case 4: //case4は価格 var t = v.split (','); //varの追加 r = Array.prototype.filter.call (l, function (e) { var n, m; if (n = e.textContent.match (/(\d+)/)) { m = +n[1]; if (this.min <= m && m < this.max) { return true; } } }, {min: +t[0], max: +t[1]}); break; } if (r) Array.prototype.forEach.call (d.querySelectorAll ('#BUKKEN > li'), function (e) { if (-1 == this.indexOf (e)) e.style.display = 'none'; }, r.map (function (e) { return e.parentNode.parentNode; })); } } function find2 () { allDisp (); [3,2,4].forEach ( function (n, i) { find.call (this[i], null, n); }, document.querySelectorAll ('#kensaku select[name^="sel_"]') ); } function allDisp () { Array.prototype.forEach.call ( document.querySelectorAll ('#BUKKEN > li'), function (e) { e.style.display = 'list-item'; } ); } </script>
- ベストアンサー
- JavaScript
- tekkenman7
- 回答数3
- 日本の英語教育ってそんなにひどい?
よく、日本の英語教育は10年間習っても簡単な会話すらできないと揶揄されますが、そんなにひどいものでしょうか? センター試験に英語の長文が読む力があれば、たいていの英文は読むこともできるし、間に合っているとは思いますが。
- 旅行してみたい国はどこですか?
日本から国外に旅行してみたいのはどこですか? 国(もしくは地域)と理由と行きたい時期を教えて下さい! 私はイギリスにオリンピックの時期に行きたいです。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#149783
- 回答数11
- AとBからのO型の方に質問です
お時間ある方で...。 どんな性格ですか? 一概に血液型がすべてでないという事はわかっておりますが O型だと言った時「O型の人は好きだ」と最初の内は言っていただけるのですが、付き合いが長くなると「本当にO型か?それがO型ならO型が嫌いになる」や「O型がこんな感じだと思ってから、初対面の人がO型だとわかると、えっとなってしまう」と付き合いが長いので本気で嫌われるわけではありませんがよく言われてしまいます。 育った環境があると思いますが「O型ってもっと~なんじゃないの?AとBだからかな?」と言われることが多いのでどんな方がおられるか興味があります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#161668
- 回答数7
- 信教の禁止
世界中で宗教が原因で内乱、戦争、テロが起こっています。科学文明が発達している現代でも非科学的な宗教は必要でしょうか?処女懐胎、復活などあり得ない間違いです。進化論は正しいでしょう。神の姿に似せて人を作ったなど大間違いです。祈って物事がうまくなら、戦争など起こりませんし、祈りは他力本願で怠惰の証拠です。迷信であり人々を惑わす誤りである宗教を廃棄し、一切の信教を禁止した方が平和な世界になると考えますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- KaitoushaA
- 回答数34
- TPPよりもまず核武装することが必要では?
TPPよりも前に、まず核武装することが必要ではないでしょうか。短絡的ですか。 戦後もずいぶん長くなりました。戦争を知らない世代が続いた現在では、アメリカから真に独立した日本をそろそろ実現してもいいような気がします。戦後を引きづり続けるのも、これからの若い世代には申し訳ないような気がしませんか。 お父さんやおじいさんが、戦争に参加していた世代までは、話を聞いてまだ理解もできますが、何の責任もなく理解のしようもない若い世代に、戦後のアメリカ依存を押しつけ続けるのは、もうどうかなと思うのですが、いかがでしょうか。 そのためには、核武装だけ責任もってやり遂げ、世界と対等に交渉する礎を作るべきだと思うのですが。
- ツアーに一人で参加したいのですが
初海外旅行です。 なにかツアーに入って一人で海外旅行へ行きたいと思っています。 「最少催行人数1名様から保証」というツアーに入って行きたいのですが、そういう謳い文句のツアーは実際一人で行く人っていますか?(多いですか?) 特別周りが集団ばかりでも気にしない性質ではありますが、一応聞いておきたくて・・^^; それと「自由行動」の日は、オプションなどをつけなければ、まったくの一人で市内を歩き回るってことですよね? 基本的にその行動範囲に制約は無いのでしょうか? ご飯の時間までに戻ってきてください、みたいな事なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- BSMHF
- 回答数8
- チベットについて質問です
チベットには伝説の理想郷があります。 その理想郷はどんな所かと言いますと そこに行けばどんな夢もかなうというよ 誰もみな行きたがるが遥かな世界 その国の名は〝シャンバラ〟どこかにあるユートピア 問1 どうしたら行けるのだろう教えてほ~しい♪ 問2 やはり(伝説だけに)心の中に生きる幻な~のか? 問1と問2の両方に回答お願いします
- 締切済み
- 歴史
- westberlin
- 回答数3
- 40才にもなって人間関係が下手…
私は40才の主婦です。 昔から、人間関係がヘタでした。 人間関係の雲行きが怪しくなった時など、どうすればいいだろうかと自分なりに悩んで考えて行動すると、たいてい間違っています。だから慎重にしていると「あのときああすべきだった…」となります。 要するに、人間関係の雲行きが怪しくなると焦ってしまい、判断力がおかしくなるんです…。 今はパートに出ていますが、そこでも、同僚との人間関係が…。 ほぼ同年代で少し年下の2人ですが、その2人はすぐにプライベートでも遊びに行くほど仲良くなりましたが、私はごく表面上だけ、仕事だけのつきあい。 2人が、私がいない時に私のことを色々言ってるのもわかります。 2人同時に態度が変わるのですぐわかります。(例えば、この仕事は○○さん(私)にやってもらおう、とか。2人同時に、無言の圧力で私がやるように、言葉は悪いですが仕向けてくるので、あ、相談したんだなとすぐわかります。) 人間関係の雲行きが怪しくなった時、一生懸命良くなるようにと考えて考えて出した結果、墓穴を掘ったり、間違ってた…ということがよくあります。 先日も、良かれと思って行動したら、墓穴を掘ってしまいました。 40才にもなって人間関係につまづくなんて、情けないですよね。 若い頃ならこれも勉強って思えますが、40才でこれでは…私って一生こうなんでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#174398
- 回答数9
- もし世界から「紙幣」の価値が消えてしまったら
あなたは良い方と悪い方どちらに捉えますか? 「紙幣」は見た目にはただの紙です。ですが人間社会ではこの「紙」が大きな価値を持っていて、この枚数が個人の人生を大きく左右します。極端に少なければ衣食住の確保も危うく、「生命の危機」にも繋がります。私達の中には「紙」がないと自ら自殺する個体もいます。紙切れを沢山増やすために武器を作り戦争で子供や若者や老人や母や父を殺します。 人は「紙切れ」の枚数を増やすために生きています。それは共通の概念に縛られているからです。欲望も時間も生活も仕事も結婚も小さな子供でさえ「紙切れ」ありきの人生です。 私達は「紙幣」に管理されているのですか?それとも管理していますか? もし今の世界中から「紙幣」の概念が消えたら、あなたはどう思いますか?
- 新たな豊かさへの取り組み。
モノやサービスが売れ、お金が回る事で企業や国、地域に還元され引いては個人が潤う今の社会。 大人は仕事があってこそ、社会の一員としても一人の人間としても、個々の人生に生き甲斐を感じ、お金を稼ぐことで生きていく事ができ、余暇も充実させることができるのだと思っています。 ただ、世界に波及している出口の見えない不況、今までのような終身雇用や大量消費・右肩上がりの経済成長が見込めない今の状況。 そんな今だからこそ、経済指標以外の新しい見方や別の切り口から地域活性化などを行っている事例などがあれば教えて下さい。 長い質問を読んで頂きありがとうございます!
- アンダークラスは互いを尊敬しない?
スレッドを開いて頂きありがとうございます! ポーランドの社会学者ジグムント・バウマンは、その著書『コラテラル・ダメージ』の中でこのような示唆をします。 「アンダークラスの人々は、自分と同じような惨めな状況にいる他者を決して尊敬しない。アンダークラスの人々が集い、協力し、コミュニティを形成することはない。貧困とは、何よりもまず孤立を意味するのである」 バウマンは、孤立するのは貧困者であると指摘します。 そして私が思うに、このような事は「経済的な」貧困者だけに限った事ではないでしょう。 コミュニケーション能力貧困者、容姿貧困者、運動能力貧困者、学歴貧困者、etc... 貧困であると、競争で負けるだけではなく、本来は利害関係や貧富の差が問われないはずの「コミュニティ」への入場さえ制限されてしまうのではないしょうか。とすれば「コミュニティ」とは、本当は存在しないものなのでしょうか? ど素人の回答でも全然ウェルカムです。 ただし、PSYTEXの回答だけは断固お断り致します。 よろしくお願いします!
- 医療従事者ってA型の方少なくないですか?
医療従事者ってA型の方少なくないですか? 医師、看護師、検査技師等A型の方が少ないように思うのですが…。 日本で一番多い血液型のはずなのに…。やはり職業を選ぶのにも血液型が関係しているのでしょうか? 病院関係者やそれ以外に、こんな職業はA型が多いですよ等のご意見お待ちしています。 四種類の血液型で職業の適正や、性格を判断できるわけがない等の回答はご遠慮ください。 なんとなく気になっただけですから(^_^;)
- ベストアンサー
- アンケート
- hercules55
- 回答数6
- どこまで長生きしたいのか?
最近の医学の進歩によって、70・80は当たり前に年齢になってきました。 しかしそのために老人医療費は天文学的数字になり、現役勤労者に 大きな負担となっております。 最近ではiPs細胞とかいうもので、臓器などを作ることができるようになるそうで そうなれば、肝臓弱ったから新しいのと変えようとか、いくらでもお金がかかり そうな気がします。 そして優しい日本人は、お金がないから治療を受けられないなんてかわいそうだ といって、どんどん国の負担する医療費を膨らませてゆき、それが現役勤労者に ますますの負担となってのしかかってきます。 もうそろそろ、70歳を超えたら、手術を伴う治療は禁止にする時代なのでは ないでしょうか?これ以上現役勤労者に負担をかけるのはやめてほしいです。 いったい何歳まで生きたいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 医療
- osaka-girl
- 回答数9
- 血液型を当てられる
血液型についてどうしても引っかかることがあります。 血液型と性格に因果関係がないことは科学的に証明されているということなので、ここには議論の余地はありません。 ただなぜだか、私は血液型を絶対に他人に当てられてしまうんです。 (ちなみにAB型です) 他の血液型を言われたことは、一度もありません。 正直血液型を当てられると、人に見抜かれた感じで悔しい気持ちになります。 そこで疑問なのですが、血液型と性格は関係ないのになぜ血液型を当てられてしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- again1212
- 回答数5
- 世界の国々の中で、精神性の発展している国
世界の国々の中で、精神性の発展していると感じられる国々の国名を教えて下さい。 治安が良いことは前提として、 その国の行っている日常の事柄の中に、 秩序があり、 他人を思いやる心が存在し、日常の中にそれが具体的に表れていて、 現状の福祉が納得の行く充実感を感じられ且つ具体的であり、 社会保障も同じく不安を感じることなく、 雇用についても、セーフティネットが充実していて、 就労支援も現実的な具体的な内容を備えていて、失業中も困らないように計らわれている。 そんな人を大事にできる国です。 そのような国はあるでしょうか? どのような点に特筆した発展を感じ、成長した精神性を感じますか。 (揶揄的な内容のご回答はお控え願います。悪しからず。)
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 1114711235
- 回答数6