検索結果
達人
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「電話を取るのは新人の役目だろ!」「電話はみんなで取ればいい、どうしてボクが!?」
★「電話を取るのは新人の役目だろ!」は正しいのか 新人「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」 先輩「誰かが取らなきゃならないんだ。半人前なんだから電話くらい取れよ」 誰がかけてきたのか分からない電話を誰が取るか 議論の的となっているのは、「電話を取るのは 新人の役目だろ!」と怒鳴る先輩に向かって、「自分宛てにかかってくる電話はほとんどありません。 どうしてボクが取らなくちゃいけないんですか?」と新入社員が言い返したエピソードだ。 要するに問題は「社外や他部署から電話がきたときに、相手を待たせずに誰が優先して取るべきか」 ということ。なので、「電話番を別に雇うべきだ。エンジニアの仕事は電話の取次ぎではない! 採用時に職責を明確しない日本企業文化の最大の問題点」「社員全員に内線番号を割り振ったPHSを配付 すれば解決する話」という指摘は、正論かもしれないが、このご時勢でコストをかけられる会社が少ない ことを考えれば、現実的な解決策にはならないだろう。 新人側が主張する「話の分かる人が直接取った方が早いから」という言い分は、「電話はすべて新人が とるのが当たり前」という勝手な思い込みよりも筋が通っている。しかし一方で、電話を共有する人数が 多い場合には、誰宛ての電話であるのかは取ってみなければ分からない。 誰かが取り次がなければならないのだから、仮に自分宛ての電話が少なかったとしても、仕事の負担が 比較的軽い新人がその役割を負うべきという意見には、それなりの説得力があるのではないか。もうひとつ の見方は、「電話の受け答えは仕事の基本で、慣れが必要。手が空いているうちに積極的にやっておいた 方がよい」という先輩側からの意見だ。 「できるヤツと思わせる20のコツ」を連載する野崎大輔氏も、「天下人・豊臣秀吉も、織田信長の草履取り から出世した」という例を紹介しながら、誰もが避けがちな雑用を進んでやることの効果を強調する。 別の視点からは「最近の若い人は、実は礼儀を踏まえた電話対応が苦手。何かと理由をつけて電話対応を 避けているだけ」と指摘をする人もいた。 「昔は家に電話するしかなかった。相手の親が出た時はしっかり敬語を使わなきゃならんから、最低限の 電話のマナーは身についてた」いまは携帯電話で友人に直接話しているから、他人の電話を取る経験が 少ないのは確かだ。これらの意見を踏まえ、新人社員はどう考えるだろうか。そして先輩社員も、新人に 電話を取り次がせて優越感に浸っているようなことがないか、自分の足下を見直してみた方がよいだろう。 (一部抜粋) http://www.j-cast.com/kaisha/images/2009/kaisha59954_pho01.jpg http://www.j-cast.com/kaisha/2010/02/10059954.html 今の若者は電話をきちんと取れないのでしょうか? 電話は新人と先輩どちらが取るべきだと思いますか? 職種仕事環境によっても大きく違いそうですがどうなんでしょうか? よろしくお願いします。
- キャバ嬢と付き合っている・・・一応。。
店で知り合って一ヶ月になるのですが、騙しではなく本心で付き合ってくれているのか分かりません。。彼女のほうから、付き合いたい、一緒に住みたい、今度家に泊まりに来て(未だに彼女のスケジュール上行けていませんがww)とか積極的なのですが、多額の買い物(服だけでなく、一緒に住みたいと言うことで日用品まで)をさせられています。。 店には同伴で行くこともありますが、こちらにも限界があるので「今度の金土でおしまいやで」と言ったら、了解してくれましたが・・・果たして? あと先週「結婚を前提に・・・」と言ったら簡単にOKしてくれましたが、これを利用しているのでしょうか? 因みに先週は火曜~土曜毎日会っていました。。彼女のことを信用したいのですが、金遣いが荒いのでどうしても信用できないのです。店で稼いだお金を幾らか振り込むとは言っていますが。。
- 締切済み
- 恋愛相談
- yakyukozo8
- 回答数9
- Excel VBA 集計方法
1つのファイルに2つのシートがあります。 集計結果を反映するシートと元データのシートで別れています。 <元データシート> 品番 品名 バージョン 数量 11 ABC Soft 2000 4 22 XYS Beta 2003 3 23 HU22 hyoukaban 2000 4 45 298 Software 1998 7 22 XYS Beta 2003 11 25 XYS Beta 2008 3 <集計結果シート> 品名 バージョン 数量 XYS Beta 2008 3 XYS Beta 2003 14 298 Software 1998 7 ABC Soft 2000 4 HU22 hyoukaban 2000 4 ※表がずれていると思います。 バージョンは4桁の数字です。 マクロを実行して、自動的に元データの情報を集計して 集計結果シートに反映したいと思います。 (1)品番は一意の番号です (2)同じ品名ごとに並べて、同じ品名が見つかった場合はバージョンの新しいものが上になるようにしたいです。 (3)品番は集計結果シートには反映していません。 集計結果シートのような結果にするには、どのようなマクロを書けば いいのか悩んでいます。 サンプルコード等参考になるものがございましたら、お教えください。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- hyogara777
- 回答数7
- 人生とは
最近思ったんですが、生きている上で起こる様々なことは、どんなに辛いと思っていても楽しいと思っていても、結局自分がそう思っているだけにすぎないと気付きました。 自分が楽しいと思う事をやっていても頭では空しいというだけです。 全てが幻想のこの世に、人は何のために生まれてきたのか。 よくある話だと永遠の生命を得るためだとか魂の成長だとか次世代の宇宙を作るためだとか言われてますが、そんなことを認識することは不可能です。 こんな質問してもそれこそ無意味だとは思いますが 人生についての皆様の考えをお聞かせください。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- lhglhggl
- 回答数19
- 人生の岐路に立っています。
人生の岐路に立っています。 25歳♂で今まで3度転職をし現在無職で1カ月経ちます。 営業(1ヶ月)⇒小売(1年)⇒飲食(1ヶ月)とどれも正社員です。 営業に就職した理由は正直なんとなくで仕事の覚えが悪くやりたい仕事じゃなきゃ頑張れないと思い退職しました。 自分のやりたい仕事は社会に貢献できる知識を身に付けてアウトプットし報酬を得る仕事、教師か塾の講師です。 でも教員免許も無いし専門卒(教職とは無関係)で目指すならまったくのゼロからのスタートです。 そう思うと無茶な気がして小売業に転職しました。 仕事自体は嫌いではないのですがなにぶん社会人なりたてで社会を知らなかったので当時はサービス残業に納得できず上司に反発。 モチベーションも下がりミスも出始めあっさりクビになりました。 サビ残が嫌な理由はプライベートの時間になるべく勉強したいと思っていたからです。 教師になりたいという夢がちらついて仕事にやりがいを感じないという状況でいい傾向ではありませんでした。 それでも自分の欲を抑えつけて飲食業に転職しました。 しかし入社したものの覚えるべき仕事が全て無駄に思えてきてあっさり退職。 このままではまずいと思い自分がどうしたいのか考えました。 私は仕事に支障が出るほど夢を追いかけたい、もしくはこの職業に就くことが自分の人生において課題のように思えるほどです。 ここまできたら本格的に目的達成のプロセスを考えて行動するしかないと思うようになりました。 しかし現在私は実家暮らしで親のすねをかじっている状況です。 自立してから夢を追うのがスジのような気がします。 そうなると仕事をしなければなりません。 そこで覚えることが少なそうな仕事(ドライバー、警備員、など)に就こうと考えています。 でもまた仕事が無意味に感じてしまいそうで心配です。 みなさんの意見が聞きたいです。 厳しい意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- gontarou4
- 回答数11
- ネットトレーダーで生活をしていきたいと考えています。軍資金が10万円あ
ネットトレーダーで生活をしていきたいと考えています。軍資金が10万円あります! これを株式に全額投資するなら 価格変動が比較的緩やかな東証1部がいいのかもしくは、数ヶ月で二倍三倍の株価になる可能性の ある新興市場株式がいいのか迷うとります。 経験豊富なみなさんのアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 国内株
- goodmanman
- 回答数5
- 労働組合活動について
労働組合活動について 労働組合活動をやっている知り合いが居ますが、ちょっと前に年収600万程有るらしい事を聞きます。 この人たちが組合活動を行えばその給料が高い為ワーキングプアから抜けれない人たちが発生すると考えます。 何故定時に帰ってサラリーマンの平均年収以上の人が組合活動を行っているのが世の中で非難されないのでしょうか? 私は経営者ですがサラリーマン時代も組合には一切興味が有りませんでした。 労働貴族と言う言葉が有りますが、大阪府のサービス残業おばさん「私は残業してませんキリッ」はネットでは批判されてましたが、一般労働者(どちらかと言うと平均年収である5百万迄の年収の方)は上記の件批判出来ない理由等有るのでしょうか? 個人的には年収500万を超えたら組合活動をやるのはおかしいと思います。
- 今付き合ってる人がいます。その人(25歳の会社員です)と結婚を考えてい
今付き合ってる人がいます。その人(25歳の会社員です)と結婚を考えているのですが...........私(大学中退の23歳です)がフリーターで職についていなく、今から探していて自分としては見習いから板金工、電工、鳶のどれかにしようか??と考えているのですが、彼女からはマッサージの学校なんかへ行ってマッサージ関係につくのがいいじゃないと言われ迷っています。 自分的には、彼女のために早く一緒になってあげたいと考えているのですがどう思いますか?? もし板金工、電工、鳶だったら将来性はどれが1番あり、給料もそこそこ貰える職業なんでしょうか?? 是非教えてください。 マッサージというのも将来性や給料がいいのであれば考えたいのですがどうなのでしょ?? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 恋愛相談
- amiamitomo
- 回答数3
- 明治時代の英語の問題集。 この英文の難易度は?
こんにちは、いつもお世話になります。 Nothing worth having can be had without labour.(明治時代の仙台工業高校の試験問題) He seemed not to notice the bustle any more than if the silence of a desert had been around him.(明治43年の外国語学校の入学試験問題) (英文箇所の出典:日本人と英語 もうひとつの英語百年史 著者:斉藤兆史 出版:研究社) 上記の英文は二つとも英文和訳の問題です。 僕は上記の英文を、見た瞬間に「???」となり、結局何回も読み返してやっと、5分から10分後に理解できました(区切り箇所を見抜くのに時間がかかりました)。 こんなに一問一問に時間がかかっていたら、絶対に時間切れで明治時代の英語の試験には落ちていたと思います。(しかも当時の中卒、現代の高校2年終了した人が解く問題です。) 上記の英文は僕が感じた通りにかなりやっこしい英文なのでしょうか? それとも、一文一文に10分近くもかかってしまった僕の英語力は低すぎるんでしょうか?? この英文の難易度を教えていただけますか? よろしくお願い致します。
- TOEICの具体的な勉強法について
TOEICの勉強法で具体的な例を教えていただける方またはそのようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか 例えば TOEICをはじめて受験(450点) TOEICテスト6カ月前 一日約2時間○○という参考書でひたすら単語を繰り返す TOEICテスト3ヵ月前 一日約1時間○○という参考書でリスニングを行う TOEICテスト1か月前~ 結果TOEICテスト 600点に! のような感じです。 本屋にはたくさん種類があり、中身も豊富なものが多いです。 しかし一日何時間どれくらいどこまでやると書いているような本がみつかりませんでした。 高校までは先生が宿題を出したり、予定を立ててくれていたため、それをひたすらこなしていると結果も出ていて楽でした。 大学になると自分で勉強しなければならず、何をどうしたらいいのかよくわかりません。 参考書も自分で買ってみたのですが、一日どこまでこなせばいいのかわからず困っています。 また頑張ってやったあと、本当にこれでいいのかな?と不安になります。 今までは毎日小テストなどがあり、結果も見えたり、先生や親が褒めてくれるのですが、本番までテストもなく、褒めてくれる人もおらずモチベーションも上がりません。 どなたかとても具体的にTOEICの勉強法(テクニックなどはまだ必要ないと思います)の経験を知っている方、またはそれがのっているサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか。
- オススメのエッセイ本を教えて下さい!
高校1年生、女です。 私は今まで全然読書というのをしませんでしたが、 最近、有名人のエッセイを読むのが好きになりました。 学校で毎朝読書の時間があるのですが、 物語を読むのは苦手なので著名人のエッセイばかり読んでいます(笑) そこで、読書が好きな皆さんに お勧めのエッセイがあれば教えていただきたいです! エッセイでなくても、著名人の名言集なども 教えていただけると嬉しいです(*^-^*)
- 締切済み
- アンケート
- 45ktn-krk17
- 回答数6
- おススメの合気道教則DVDを教えて下さい。
こんにちは。私は30代男性です。 合気会の合気道を2年ほど習っているのですが、これまで以下の様なDVD・DVD付書籍を購入し、合気道の稽古に役立ててきました。 ********************************************************** ◆DVD教本 合気道 1~3巻 ※(財)合気会 著 →技の種類が豊富。 ◆DVD 道主による模範演技で見て学ぶ!見てわかる!合気道 ※植芝守央 著 →基礎的な技から応用技まで紹介。 ◆実践合気道入門 ※佐原文東 著 →こちらも基礎的な技から応用技まで紹介。 ********************************************************** 他に、養神館の ◆合気道 「抜き」と「呼吸力」の極意 ※井上強一 著 も購入したのですが、これも買ってよかったです。 以上になりますが、 「自分が持っているこのDVDもいいよ!」 というおススメがあれば、教えて頂けないでしょうか。DVDで紹介されている技は8割ほど使えるようになってきたので、さらに未知の技を研究したくて仕方がないという状況です。 書籍だけだと分かりづらい面もあるので、できればDVDが付いているようなものを教えて頂けるとありがたいです。本を見ることも大切だと思いますが、それならyoutubeで合気道の動画を見ていた方がいいような気がしています。 それでは、よろしくお願いします。
- エロいけど面白いコミック
エッチな場面が入るけど読んでいて面白いコミックはないでしょうか。読んだことのない少女コミックもきになっています。今思い出せるもので過去よんだものとして好きなものは藍より青し、ああ女神様、年上の彼女、ユーベルブラッド、華麗なる食卓、めぞん一刻、乱飛乱外、コータローまかりとおる、サクラ通信、ながされて藍蘭島、エアギア、ゲットバッカーズ、GTO、ライバル、ゼンキ、ぬ~べ~、バスタード、半熟忍法帳、なんかでしょうか。よろしくお願いします。
- 英検資格を履歴書に書く事について
英語を勉強している学生です。 英検のことをネットでいろいろ調べていて、次のような意味の書込みをこのサイトで見かけました。 「英検1級の資格があっても、それだけでは社会に全く通用しない。だから、企業は英検の資格を履歴書に書く者を、書類審査の段階で落す」 どういった企業が、それだけの理由をもって、書類審査の段階で落とすのか教えていただけないでしょうか? 新卒も対象になりますか?
- 冬は写真の色が良くない
冬場に日光の下で写真を撮ると色合いが良くなくて困っています、木々の緑が違うのはもちろんですが建物や道や季節に関係無いものも色合いが悪いです。ホワイトバランスを調整してもダメです、冬場の日光は紫っぽい光の成分が混ざっているせいなのかとも考えているのですが ベテランの方そうは感じませんですか?サンプル写真を付けます、人が映っているほうが秋頃のものでもう一方は1月か2月のものです、石畳、壁、建物が鮮やかではなくて くすんでいるように写ります。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- HMASA
- 回答数8
- エクセル2007で計算内容と答えを表示するには?
エクセル2007を使用しています 計算式を表示する方法は他のHPなどに書いてありました 計算内容を表示する方法は書かれておりませんでした 例えば 190+25+25=240 このように1つのセルで190+25+25= もう1つのセルで240と表示したいのです なぜ1つなのかと言いますと今回例に挙げたのは3つの足し算ですが 4つの場合や9つの場合などマチマチで A1 190 A2 + A3 25 A4 + A5 25 A6 = A7 =A1+A3+A5 240と表示 この方法でもいいのですが かけ算や割り算があったりと なかなか同じ書式では無理なのです
- 国会図書館の採用試験について質問です。
私は将来、国会図書館で司書として働くのが夢ですが、国会図書館の採用試験は、どのような勉強をしておけば良いのでしょうか? 一般的な公務員試験のテキストや問題集などは使えるのでしょうか? ご存知の方がいましたら、ぜひご教授をお願いします。
- 大学で英語を専門的に勉強する意味は?
僕は、高校一年男子です。 英語が好きで、得意です。 今年の秋に英検2級に合格しました。 そのため、大学は語学系もしくは国際系の学部に行って1年程英語圏に留学をしたい!と思っていました。 しかし、留学をして自分が惨めになった、授業に全然ついていけない、自分に自信が無くなる、留学など行かなければ良かった、お金の無駄だった、などの意見(体験談)の書かれたスレッドを見て、自分の考えはとても甘かったと気づきました。 そのスレッドでの意見を踏まえて考えてみると、1年留学をしたところであまり英語力はつかないのではないか、と思いました。 そして、もし語学系や国際系学部に行き、留学や学部で英語をもっと勉強してもたいした英語力もつかないならば、わざわざ専門的に英語を学ぶより、経済学部や社会学部などで今の社会について学び、独学でTOEICなどの資格を取得した方が将来的にも役に立つのではないかと思いました。 目標としていた、1年留学や国際系学部を本当に目指していいのかがわからず、とても戸惑っています。 そこで2つ質問なのですが、 1 1年程英語圏に留学してどれほどの英語力(日常会話ができるなど)がつくのでしょうか? 2 大学に入って専門的に英語を学ぶことの良さ、発見、楽しさ、どれほど上達するかなど教えてください。 回答よろしくお願いいたします。 板違いでしたらすいません。