検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 勝ち負けの基準
諸兄諸姉の皆様 お世話になります。 以前はアノマリーについて質問致しましたが、今回は別の視点からの質問です。 株式投資では大半の投資家が負けるとのことですが、株式投資に於いて「勝ち」と「収支トントン」の差とは、年率で何%程度のことを云うのでしょうか? 当然ながら「負け」は通年で運用成績がマイナスであることを指しますし、個人投資家と機関投資家、またその時の市場平均等によってもその基準は変わるものかと思われますが、参考までに知っておきたいです。 それともう1点、 先日、一時的な暴落に乗じて買った株が、これまた一時的に15%以上の含み益まで回復しました。 しかしながら、証券会社のレーティングや、中期経営計画を考慮して結局は売れずにバイ・アンド・ホールドを貫いている銘柄があります。もっとも、当初は10%の含み益が出れば機械的に売る予定ではありました。 とは言え、私自身は短期間で資金を数倍にするよりかは、老後に備えて長期的に運用することを前提としているため、キャピタルゲインよりもインカムゲインを重要視しているきらいはあります。 しかし、やはりベテランの皆様方であれば、流石に10%も上がれば利確してしまうものなのでしょうか? 以上2点、皆様方のご意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- vioxy_link
- 回答数4
- 国民年金の未納について
若い頃に正社員として就業していた頃、2年ほどですが、厚生年金を支払っていました。その後も、国民年金を数年間支払っていたと思います。 もう随分(数十年)以前からですが、老後どころでは無くなりまして、現実考え、支払はずっと滞らせています。 年金の社会問題が発生して以降、5年くらい後でしたか、2~3年に1度くらいで思いついたように あなたの年金どうするのかを問う、はがきを返信してもらいたい旨の封筒が届くようになりましたが、やはり生活は改善されないままで、こちらがどうすれば良いのか聞きたいくらいでして、1度も返信は出来ないでいました。 先日も届いてましたが、トータルで10年ほど支払ったかどうか定かではありませんが、支払い分の返金を求める事は出来ないのでしょうか。振り返りますと元々知らないうちに会社経由で徴収されていたカネです。 貧困庶民の生活を更に苦しめる政府政策の資金源に利用されていると思うと、最近、この封筒を見るたびに腹立たしくて仕方ありません。 将来より今をどうするかのほうが現在最も大切なのですが、返金に付きまして、見通しは無いのですよね。宜しくご回答お願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- bettybanana
- 回答数5
- 生命保険の見積もり
無料相談所でお話を聞いてきて、いくつか見積もりをもらいました。 基本的に保険料を抑えて効果的な保険に入りたい。 現在独身の30代後半、無保険です。 現在高脂血症で医師からクスリをもらっているとお伝えしました。 さすがに薬をもらってるのは、厳しそうでした^^; その上で、いただいた見積もりなのですが、みなさんの意見を聞かせてください。 生命保険 富士生命のE終身500万円65歳まで年払い ※生命保険は葬式代程度を残したいという希望でしたが、「老後の資金作りのためも考えてみませんか?」ということで、払い込み後を自由に選べる(年金タイプなど)この保険がおすすめとのことでした。 医療保険 オリックス生命CURE60日型65歳まで月払い 日額10000円 ※この保険については自分も考えていましたのでいいのかなと・・・。 ガン保険 日本興亜生命無配当ガン保険65歳払い込みで月払い 日額5000円 ※ガン保険そのものは当初まったく考えにいれていませんでした。単純に、この保険会社でこの保険はどうか?というところが聞きたいです。 前述の薬服用の件があるので、そもそも引き受けられないかもしれないというのがありますが、そこはひとまず棚に上げて、この保険でこの組み合わせはどうか?というところを教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします!
- 締切済み
- 生命保険
- arutoraman
- 回答数1
- 新築コンパクトマンション購入について
はじめまして。41歳独身女性、都内通勤1時間以内に賃貸住まいです。老後のことやこのまま家賃を払い続けることを考えると購入したほうがよいのではということと、年齢的にも住宅ローンを組める最後のチャンスかと購入を検討始めました。 現在気になる物件が2件あり悩んでいます。 1)希望立地 駅近 34mm 2900万 2)立地少し希望エリア外 駅徒歩7分 38mm 2500万 私の年収は約430万で手取り26万ボーナスは年2か月です。 ローン試算では1)35年ローン月々8.3万+管理修繕費1.5万 2)33年ローン 7.6万+管理修繕費1.7万です。 私の年収・手取りで2900万というのはローン審査のうえでもかなり厳しいのではと思うのですがどうでしょう。また万が一ローンがとおったとしても月々の支払からして生活が厳しくなるのではと心配です。 2)だと毎月支払いの差は5千円くらいしかありません。それでも元本が400万違うので少し交通便が悪くても元本重視で考慮したほうがよいのでしょうか。2)の不動産屋さんによると35年は難しいので33年ローンになるとのことでした。 それとももっと低価格の物件を探すべきなのでしょうか。 どなたかアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。 (ちなみに自己資金は諸費用にあてるのでローンの頭金ありません)
- 故人名義の土地を売りたいのですが・・・。
母(故人・亡くなって15年以上経ちます)名義の土地(宅地)を私が管理してきました。 私の子供達に相続の意思がないので、老後の資金として売りたいと思っています。 下記についてご回答頂きたく存じます。 1.このような故人名義のままの土地を売る時には、おそらく私の名義にしないといけないと思うのですが、 どのように手続きをすればよいのでしょう。 また、それにかかる実費・時間はどの程度でしょうか。 2.姉と弟に相続の権利があると思うのですが固定資産税や土地の管理費用等は全て私が支払ってまいりました。 売却に伴い、土地全部(私道含む)を私の名義にするにあたって、姉と弟になにか法的な書類を書いてもらう必要がありますか? 3.名義は私のものにしますが、後日売却したお金を適当な分配で姉と弟に分けようと思っております。 法的に適当な分配率はございますでしょうか。 また、この場合、姉と弟には何か負担はありますか?(税金関係とか) 4.このような状況下において、想定されるトラブルがありましたら教えて下さい。 以上長くなってしまいましたが、不動産、相続の法律に詳しい方、 専門家の方、どうぞご指南をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- mamamama55
- 回答数5
- 知的障害者の人生について
私には知的障害の妹がおります。 歳はもう40になりますが、知能は小学生低学年くらいしかなく、お金も勘定もできません。今は地域の作業所に通っています。母と二人暮らしです。 母も高齢で、いずれは私が妹の面倒をみる事になるのですが、体があまり丈夫ではなく、おまけに主人と早くに死に別れたので今は病院に通院しながら働きやっとのことで何とか子供と暮らしている、という感じの毎日です。 周りは母との同居を勧めますが、母はとても気難しい人間なので同居は難しいと思い同居にいたっておりません。 でもいずれは私と妹の二人になるわけです。 私は正直不安です。 作業所にだっていつまでもいられるとは思えませんし、60,70,80になった時、こんな障害者の妹はどうなってしまうのでしょう。 私もとても自分が長生きできるとは思えませんし、もしかしたら母より早く逝ってしまうかもしれません。 みよりのない障害者の人たちは、どんな風に老後を送るのですか? 今から妹にしてやれる何か最善策はないでしょうか。 ちなみに、母は妹にいくらかの蓄えは残しているそうです。生活の資金程度ですが。私に蓄えはほとんどありません。
- 財形貯蓄と学資保険の比較
今まで全く貯蓄が出来なかったので今後毎月一定額の貯蓄を行おうと思っています。 会社に財形貯蓄の制度があるのでそうしようと思っていたのですが、 今は預金の利率がとても低いのでソニー生命の学資保険の方がいいような 気がしています。 色々調べてみたのですがよく分からない所があるので教えて頂けますでしょうか? 貯蓄の目的は子供の教育資金と老後の為の貯蓄です。 貯蓄目的なので出来るだけリスクの低いものにしようと思っています。 (1)財形貯蓄とソニー生命の学資保険を比べて、財形貯蓄の方が優れている点が見つかりません。 財形貯蓄をするぐらいならソニー生命の学資保険をした方がいいのでしょうか? (学資保険が満期になるまでに預金の利率が学資保険の利率を上回らなければ、学資保険もノーリスクですし、 また保険の意味合いもあるので学資保険が全ての点で優れていますよね? もし預金の利率が学資保険の利率を上回った際に学資保険を途中で解約すると これがデメリットになるのでしょうか?) (2)もっと他によい貯蓄方法はあるのでしょうか? (生命保険の担当の方にドル建ての商品の説明を受けましたが やはり若干のリスクがあるので迷っています。) 申し訳ないのですがどなたか教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- hogehogexx
- 回答数1
- 事情があり好きでもない男性と結婚することに
結婚相談所のお見合いで知り合った男性と婚約中ですが、(相手の男性の職業と年齢は41歳薬剤師)恋愛感情は一切なく私が30代中盤なので年齢的なものと、他の男性では いい人が見つからない、カウンセラーのゴリ押し、家族のゴリ押しとあり仕方なく交際を続け、現在は婚約中です、 親への挨拶、結納は済み結婚式や新居生活の準備中です。 ただ、精神的に気分が悪くなると結婚辞めたくなるんです。 婚約指輪の箱を思いっきり壊している場面が脳裏に浮かびます。あと指輪を折り曲げたい気分になるし、 実際ににやりそうで怖いです。 SNSに結納の飾りや婚約指輪の写メを載せたけど削除しました。 結婚式や結婚生活が全く楽しくない。 最初は張り切っていたがやる気がなくなった。 むしろ面倒くさいし、入会金や月会費を払ってまで好きでもない男性とお金と老後資金の為に結婚しなければならないとかと思うとと てもイライラします。 結婚辞めたくなります。 相手は、収入はよく充分専業主婦できるのにフルタイム共働き希望です。それも気に入らないです。 恋愛結婚のチャンスがなくやむをえなく結婚相談所に入会したが 費用もかけず好きな人と結婚できる恋愛結婚が羨ましいです。 なんで私は恋愛結婚できなかったんだろう。 恋愛結婚のチャンスがなかったんだろう。
- ベストアンサー
- アンケート
- dreamtorip
- 回答数5
- 大学進学の価値はある?
学校に金かかりすぎるから 少子化になったのでは ないですか 大学の学費や家賃と交通費で年200万かかるとしたら 200x4年で計800万 高卒で年収300万で働いたら 300x4で計1200万 もし実家暮らしで 大学の費用相当年200万 現金でもらったとしたら 800+1200=計2000万 貯金できますね これは 老後の資金にもなるし 中古の家なら買えるくらい貯まりますね 国家資格取ったり 大学院進学する学生ならいいと思いますが そうじゃないなら 行くだけ無駄だと思います 全入大学のような 変な大学いったら 誰も評価しないから 一生消えない刺青になり メンタルにも負の影響を与えます 本来なら解体工事等で活躍できる人材なのに 大卒だとやらないから 解体などの仕事は 外国人頼みになっていますね aiが発達すると初級のデスクワークいらなくなるというから 尚更ですね そもそも そういう人は勉強しないで夜中爆音車で走ってるから騒音問題を起こすし そういう大学の先生も やっても無駄とわかっているから 教育や研究よりも 毎日youtube 上げて 金を稼ぐことに集中してますね 学校 濫造したのも 官僚の天下り先確保が原因の一つではないですか よく元官僚の教授とか ニュース出てますね
- ベストアンサー
- 教育問題
- njkgrnajkaej
- 回答数7
- 生命保険、年金保険(共済)について
近々子どもが生まれるので、夫(30歳)の生命保険を検討中です。 しかし少ない収入から出せる金額も限られているので全労済・県民共済・JA共済を候補に挙げています。 資料請求して色々比較検討したのですが、どれも一長一短あってよくわからなくなってしまいました。 とりあえず現在の状況として ・現在収入は夫一人分(十数万円) ・現在私は専業主婦ですが、数年後に仕事に出る予定でいます(パートかな?) ・子供は今のところ一人だけと考えていますが、こればかりはその時になってみないと・・・何とも言えません。 ・子供の教育投資は高校まで公立、一応大学(私立・文系)で考えています。 ちなみに学資保険は掛けるつもりはなく、月々積立てていこうと思っています。 ・ローンは今現在ありません。 保険に望むものは 本当は終身保障を希望していますが、安い保険料を望むとなると無理そうなので、 掛け金の安さを第一(できれば全期型) 次いで、医療保障(入院1日5,000円程度、できれば三大疾病特約付) 死亡保障はあまり高くなくていいと思っています。 (そんなに都合のいい保険なんてないですかね?) また、老後資金の事ですがそろそろ考えていた方がいいのでしょうか? 何だか公的年金も当てになりそうもないようですし・・・。 貯蓄するにも銀行は低金利ですし、投資する自信も今のところありません。 となるとやはり年金保険かな?と思ったのですが。 最終的には自分自身で決めるべき事とはわかっていますが、アドバイスをお願いしたいと思います。
- 自営業の保険
40才の主人・自営業の保険を勧められていますが 頭が混乱してきましたので、アドバイスをお願い致します。 私は専業主婦、幼児が2人の4人家族です。 現在加入のものは、国内A社で平成10年加入 ■ 終身保険1000万円 収入保障特約 月額7万円 保険期間60歳 災害割増特約 1000万円 80歳 入院特約 1万円 80歳 災害入院 1万円 80歳 ■ 定期保険 500万円(平成12年に追加)60歳 全て60歳払い込み満了で、【月払い保険料約3万2千円】 現時点で110万円の返戻金になるようです。 ■ 国内B社の年金払積立傷害保険 平成7年加入 月払い1万円 60歳払込 60歳以降、毎年55万円を10年間受け取り。 外資系Y社に勧められているプランは、↑この3つを解約し、 ● 無解約終身保険 1000万円 保険期間60歳 ● 収入保障保険 15万円 60歳 月払い保険料約12600円 ● 疾病入院120日型 1万円 災害入院 1万円 がん 1万円 ・・・など 医療は10年更新で、月払い約7300円(10年後約4000円UP) 【Y社の月払い合計約2万円】 ●さらに、A・B社より浮いた分を変額年金で運用することを勧められています。 現在は27万円の生活費でなんとかなっています。貯金はほとんどありません。 老後の資金を作るのにY社のプランはちょっと魅力でしたが、今後20年で約550万円の掛け捨てということになり、それっきり保障がナイ。また、変額年金というのも不安があります。 そうなると、現状のままの方がお得な気がするのですが、間違ってないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 終身保険
現在、保険の見直しを考えており、以下のようなプランで検討しております。 が、本当にこれでいいかどうか自信がありません(特に(3)と(4)の保険)。 私(30歳)には、妻(29歳)と子(1歳)がいます。また、住宅ローンを夫婦共にもっており、それぞれ団信に入っています。それと学資保険にも月1万入ってます。 プラン(月約23400円) (1)家族収入保険10万/月 (2)変額終身300万(死後整理用) (3)積立利率変動型終身保険500万 以上、ソニー生命 (4)低解約返戻型終身保険500万 東京海上あんしん生命 (3)と(4)をプランに入れた背景 当初は、(1)15万/月+(2)だったのですが、老後資金(年金受給までのつなぎ)として、個人年金を検討している(自分で運用する自信がないので)ことをプランナーの方に話したら、それならば、(1)を減額して、(3)に入ったらどうでしょうと勧められました。(3)ならば、死亡保障がつき、今後の金利上昇にも対応でき、60歳払込後は、これを年金として受け取ることができるとのことです。 そこで、私は、それならば(3)を他社の終身にしてもいいのではと思い、検索したところ、(4)が出てきました。(4)は、(3)よりも返戻率が高いので魅力的ですが、途中解約しないとも限らないし、利差配当であるという点も気になります。そこで、(3)と(4)を組み合わせて入ろうかなと考えております。 それと、妻の保険ですが、死後整理目的として、変額終身300万を15年払込で入ろうかと思ってます。短期払いなので払込総額を節約できると思いますが、デメリットはありますか。 以上、長くなりましたが宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- SUBARU1974
- 回答数4
- お金と家と日々の幸せについて。
私は30代後半、旦那は40代後半。子供はいません。 最近悩んでる事があります。 やっと家のローンが払い終わって貯蓄にまわせると思った頃、 この家は古くて痛みも酷いから、将来的には引っ越さないとまずいねと 本職さんの親戚に言われました(雨漏り・歪みで戸が閉まらない・風が吹くと家の中に風が入ってくる・見た目的にも問題だらけ) 過去に外壁の塗り替え、屋根の修理、床板の張替えなどはしていますが、どーもこの家は根本的に作りが悪かったようです。(結婚した時すでに旦那が住んでいたので、家を選ぶ権利はありませんでした) さて、そこで去年から節約を始めました。 新築とは言わないが、せめて築浅の中古でもいいからお金を貯めようと思いました。 買いたい物も我慢して、新しい家を思い描き最初は節約が楽しかったです。 だけど冷静になって考えると、あと5年くらい経って全財産使って家を買ったとします。 その頃はもう旦那は50過ぎています。 そこからは今度は必死に老後の資金を貯めるために節約する事になります。 はて幸せとは新しい家に住むために、ずっと節約することなのか? それとも、ぼろくて地震が来たら壊れそうな家に住みながら、旅行に行く事なのか? 極端な話になってしまいましたが、 安全で落ち着いた家で節約しながら住む事と。 家はおんぼろだけど、充実した遊び心ある生活と。 皆さんならどういった選択をするのかなー?と思いました。 人生の選択というのは難しいものです、皆さんの選択を聞かせてください。
- 締切済み
- 人生相談
- hibikikana
- 回答数9
- 生命保険で
ネット検索してもよくわからず、無料の保険相談廻っても、妙に勧めるような感じかたまたま知識が乏しい店員だったのかで、結局わからないので、ここでも情報集めたく教えてください。 当方、10年くらいで定年迎えます。家族はおらず、ローンも持ち家もありません。 就職時に入院特約のある死亡保険に加入し、40前に別生保に付き合いのような形で別生保に入り直しました。同じ入院特約と死亡保険込みです。 もう家族を持つ事もないですし、家も実家がある。 但し、今の会社は数年前に転職し、年収はあがったものの、年齢や税金で、手取りは20代の頃と変わらなくなってしまっている事に加え、退職金制度改定で、私は貰える立場でなくなってしまいました。貯金はままあり、以前勤務していた企業年金がわずかばかり入る予定です。 このような状況で、死亡保険はまず不要と考え直しておりますが、問題は入院保険やがん特約のような、仕事が出来なくなった場合の収入、定年後の収入を考慮した場合です。 言葉が浮かばないのですが、保険に入らずとも入院だと国から保険が降りる(失業保険のようなもの?)と聞いた事があります。範囲はベッドを借りる日数分程度でしょうから、例えばガンにかかった場合の手術費は保険からという組み合わせでカバーできるのだと思うのですが、それであってますか?。 今後考えておくべきことは、病気等で収入が途絶えてしまった場合と、老後の生活資金です。その為にどのような保険を考えておくべきか教えてください。
- 元義家族からの金銭の要求について
【背景】 私は約10年前に元妻の精神疾患と浪費癖が原因で協議離婚しており、その際には公証人役場にて公正証書を作成しました。 数日前に、元義弟から内容証明が届き、元義父母の老後の資金がなく生活が困窮している。そのため弁護士からの助言もあり、元妻と結婚していた間(時期は20年以上前)に元義父母が貸していた200万円を2週間以内に元義父の口座に振り込むようにという内容でした。 私が過去に元義父母から借金していた事実はなく、もちろん借用書も書いたことはありません。20年以上も前のことなので、通帳の記載も確認ができません。 公証人役場にて作成した公正証書の(清算条項)には「財産上の問題は全て解決した」「財産分与、慰謝料その他の名目のいかんにかかわらず、互いに相手方に対し、本契約に定める以外には何らの債権債務は存在しないことを確認した」と記載があります。 【質問1】 公正証書に記載のある(清算事項)は、婚姻に関する全般として理解してよろしいのでしょうか? それともあくまでも当事者同士では清算したが元義家族は別と捉え、今回のように元義家族は今後も当方に何らかの請求が可能と解釈するのでしょうか? 【質問2】 元妻に精神疾患に起因する妄想(虚言癖)があるため、当時もしかしたら「夫が...」と言って元義父母から借金した可能性も捨てきれません。相手が指摘しているのは20年以上前のことですので時効が成立しますか?
- ベストアンサー
- 離婚の法律
- lemonpie229
- 回答数4
- 25歳、童貞院卒ニート候補のクズです
底辺高校→Fランク大学→会社員→逃亡退職→マーチ大学院のクズ25歳です。 結婚はおろか、彼女もいない。いたことすらありません。 これからもきっとできません。周囲の女性からは「男らしさを感じない」 「恋愛対象にならない」「ゲイっぽい」などと言われます。 就職の予定もない、そもそも自分にできる仕事なんて内職くらいしかない。 これは、1年間の社会人生活を経て確信しました。 要領が悪く、空気が読めず、頭の回転が遅く、人の声がうまく聞き取れず、愚鈍で、 体力が女性より無く、病気になりやすく、注意力が散漫で、性格の屈折した自分に できる仕事は本当にほとんどないです。 当時の上司には「無能」「存在が不愉快」「二度と社会に出てくるな」と言われました。 上司の言う通り、自分にはレジ打ちや警備員ですら無理だと思います。 いっそのこと、発達障害だったら障害年金が貰えて楽なのに、その水準には 達していません。あくまでグレーゾーン。誰も何も助けてくれない。 脛をかじることだけは一人前。私のくだらない自己満足のために、老後資金を取り崩す 両親が気の毒で仕方がない。でも自分大好きでそれが辞められないクズなんです。 ニートなのが恥ずかしくて、マーチの院は名前のわりにザルだと聞いたから受けてみた。 受けたら合格したから入学した。ただそれだけ。 ニート以下、乞食以下、ゴキブリ以下、クズの中のクズ、King of KUZUなんです。 この文章を書いているだけで動悸と吐き気が襲ってきました。 このままでは図らずも自殺できそうですが、自分大好きのクズなのでそれは怖いです。 自分はどうすればいいですか。誰か助けてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- naked-king
- 回答数19
- 良い方法はないでしょうか
55歳の専業主婦です。夫が今年末で定年になりますが、長年の不満もあり、離婚を決意し、申し出ました。既婚の娘が1人います。 離婚後の生計には夫の退職金の分与、年金の分与、財産の分与と自分の労働収入を予定していました。しかし、年俸を高くして退職金は少なくする仕組みのので意外に少ないので、年金分与割合を上げようとしましたが、突然の離婚に納得しない夫が徹底的に低くするよう戦う構えを見せていますし、コンサルタントもあまり多くは理想だとの判断です。また、財産は、住居は夫の母親の家に同居していていずれ夫が相続、かなりの額の貯金と株式も以前に他界した父親からの夫への遺産で共通の貯金は少ないので、きわめて少ないものになるとことです。 コンサルタントを交えて話し合いをしましたが、夫は一生連れ添うことを前提に生活設計を立ててきたので、今更、厭になったから離婚し、その後の面倒を見ろと言うのは筋違いだといいます。 老後の生活資金は親からの遺産(今後、母からの遺産も含めて)を充てる前提で、夫の稼ぎで家族みんなが水準の高い生活をしてきましたので、共有の財産は極めて少ないものです。 夫は今からでもやり直すつもりなら、離婚のことは忘れると言いますが、私は離婚をしたいので、お金持ちの夫から支援してもらう方法はないのでしょうか。 準備不足なことは重々承知していますが、よろしくお願いします。
- 彼から別れのメールが来ました
http://okwave.jp/kotaeru_hosoku.php3?a=12029148 で質問している者です。 さきほど、彼に謝罪のメールを送りました。 実はその前に彼からメールが来ているのを知りました。 「明日のバーベキューは取り止めだよっ チト 足を怪我しちゃって(ウソじゃなくてホント) それと 自律神経失調症(ノイローゼ)だから、 健常者と同じ考えできないし、対応とか行動もできないから そーゆーの、よく覚えておいてね 薬8種類も飲んでるし、インスリン注射もしてるし、 これ以上ノイローゼにはなりたくないから このメールで もう分かったと思うけど、 気持ちは決まったよっ もう会って話しても 気持ちは変わらないからね」 この「気持ち」というのは、結婚しようかどうか迷っているということです。 付き合いだしてから、彼は迷っていました。 でも2週間前、ずっと迷い続けるかもと言われました。 私がお金を持っていないから(老後の資金という意味らしいです)ということと、 微妙に意見が違うからということでした。 その後、彼はビービー泣きました。 でも、昨夜彼に送ったメールで、彼は気持ちを決めてしまったようです。 私にとって、結婚できないということは別れるということです。 「○○(彼)のメールを読む前に さっきメール送ったんだあ 私のメールが届く前だったら 気持ちは決まってなかったのかな 気持ちが決まってしまったのならしかたないかな でも メールでのやり取りじゃなくて 会って話してほしいな 最後のお願い 気持ちの負担になってばかりでごめんね ゆっくり治してね」 私はどうすればいいのでしょうか。 もう生きていく気力がありません。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#71539
- 回答数2
- 親孝行? 寄生虫?
当方の親戚に下記のような状況の親子がいるのですが、一般的に見て、この子供の行動は親孝行なのでしょうか。 それとも、親の財産を当てにしての寄生行為なのでしょうか…? ~家族構成~ ○親世代 →人口数万人の、ややさびれつつある市に在住 ・父:数年後に公務員(長が付く立場)を退職予定 ・母:専業主婦 (※彼女の母親が小金持ちの未亡人で、遠からずそれなりの遺産を相続する模様) ○子供世代 →両親と同じ県の、県庁所在地に在住(車で片道2時間弱) ・長女:20代半ば、 大学進学を期に家を出て現地で就職、数年前に結婚、共働き子供なし (「日本の未来が暗いので子供は作らない方針」と、謎の主張を明言中) ・次女:20代前半、 年内に結婚予定で、その他の状況・主義主張は姉と全く同じ →総合評価 親世代は十分すぎるほど裕福で、娘二人も苦労知らずの温室育ち 子供たちからも完全に手が離れ、数年後に待っているのは悠々自適の老後生活 ~状況~ ・父親:男ばかりの3人兄弟の次男で、年老いた両親が車で30分ほどの田舎に在住 →長男夫婦:次男の娘二人と同じ、県庁所在地に在住 三男夫婦:↑の隣の市に在住 →長男と三男の世帯は、田舎からはかなり距離があり、 経済的にも次男夫婦ほど裕福ではない →今まで、年老いた両親の面倒は、 金銭面・実働面(遠方の病院の送り迎え等)供に、次男夫婦が見ていた ・次男の長女夫婦が、父親の退職を期に二世帯住宅を新築しての同居を提案 →自分たちが住んでいる都会に建設予定 →銀行からの借入は一切せず、1500~2000万程度の頭金を自分たちが出し、 足りない部分(おそらく2~3,4数千万?)を両親から借金する予定 ・年老いた両親(長女にとっての祖父母)の今後は? →老夫婦(祖父母)に都会に出てきてもらい、3兄弟で平等に面倒を見るか、 長男か三男の世帯が田舎に引っ越して同居する (という条件を、長女が勝手に突きつけてきています) (次男夫婦は、同居提案に舞い上がっていて、 とてもそのまま現地で面倒を見てくれる気はなさそうです) といった状況です。 長男・三男夫婦は、もちろん次男夫婦に感謝しています。 しかし、兄弟の中で突出して恵まれている次男夫婦にはそれだけの余裕があり、総合的に境遇ではプラスマイナス0だと思われます。 (長男・三男の家庭は、子供達の数年間に渡る留年や失業、急なデキ婚、孫の数が既に片手で収まらない等、さまざまな苦労を重ねています) さらに言えば、長女曰く、祖父母の老後に関しては、上記の選択肢のどちらも選べない(=面倒をかけるがわである祖父母、今まで楽をしてきた叔父夫婦のどちらも妥協をしない)のならば、今後は親子ともども一切の縁を切って自由に生きていきます。 と、まるで自分が両親を守る正義の味方であるかのような勢いです。 (次男夫婦は積極的にそういった発言はしませんが、多かれ少なかれ、同様の考えを持っているようです) (言い方は悪いですが、自分達の快適な暮らしの為に、面倒ごとの種である親兄弟(祖父母・叔父叔母)を見捨てようということです) なおかつ、彼女自身は、遠方出身の男三兄弟の末っ子と結婚し、自分も働いているのをいいことに相手方の実家に帰るのは年1~2回。 地元にいる夫の兄弟が親の近くで結婚して孫も産んでいるので、自分は子供を産まなければならないという重圧も義理親の老後を見るという面倒もなく。 今までの世代であればほとんど誰もが通ってきた、「子育て」と「介護」という人生経験のどちらからも免除された、実に気楽な立場です。 (自分の両親の面倒はみる気でいるようですが、義理の親の老後と実親の老後では、みるがわのストレスは段違いでしょう) そういった背景はありますが、一般的に、この娘夫婦の同居提案はどうとらえられるのでしょうか。 ・両親を祖父母の老後負担から救う英断行為? ・同居にかこつけて親の資金(退職金や相続予定の遺産)にたかる寄生行為? おそらく、おおかた前者ではないかと思うのですが、唐突に理不尽な要求を突きつけられ、今後の生活に多大な負担を強いられる長男・三男の家族からすれば後者の見方になってしまいます…。 もし自分たちが長男・三男、もしくは彼らのお嫁さんの立場だったら。 それでも前者のように考えられるものなのでしょうか。 聖人君子のように、そう考えなければいけないのでしょうか…。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- qwert11
- 回答数3
- 彼氏の両親が嫌い&嫌われている。(長文注意)
私には付き合って4年の彼氏がいるのですが彼の親と折り合いが合いません。 私は東京に住んでいて彼は現在四国在住なのですが、付き合った当初は大学に通う為東京に上京していたのですが成績が悪く大学を中退・・・。 彼の両親が「帰って家を継げ!!」と言い彼は嫌がりましたが結局私を東京に一人残して四国へ帰ってしまいました。 それでも「絶対東京に戻ってくるからそれまで待ってて欲しい。」という言葉を信じあれから2年ひたすら彼を待ち続けています。 彼は結局「家は絶対に継ぎたくない。」と拒否し現在は某中華店でバイトをしつつ上京資金を貯めているのですが、去年交通事故を起こして借金があり、その他家に収めるお金、ガソリン代その他諸々で全く資金が貯まってる感じはしません。 そのうえ田舎の風習なのか彼の母親は「家は長男が継ぐもの」という考え方が激しいらしく未だに家業の建築業を継がせようとしているようなのです。 それに伴って邪魔になるのが私の存在。 「あの子がいるから東京に行きたいんでしょ?」という感じで目の敵にされています。 私自身あの母親が正直嫌いです。 一度彼が東京になんとか資金を貯めて来た事があったのですが、東京に住んで2日後彼にメールが来て「お父さんが倒れました!!早急に帰ってきなさい。」とメールが来て四国へとんぼ帰り。 でも倒れた割りに病院にも行かずなんか嘘だったみたいなんです。普通そこまでしますか?? それ以来資金を貯めさせないようにと彼の口座から「事故の借金」と勝手にお金を引き落とす始末。 極めつけは以前手紙が来て中を見てびっくりしました。 「こんな至らない息子と付き合っても(私の名)さんの時間の無駄です。長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。お元気で」 と書いてありまして、とにかく意味が分からないのと放心とで返事をする事はできませんでした。 彼にその事を相談しても「ほっといていいよあんな親」の一点張り。 結婚する前からこんな状態で大丈夫なのでしょうか。 実際私はあの親が老後寝たきりになっても「ざまあみろ」「どうぞ老人ホームに行ってらしてください。お付き合い頂きましてありがとうございました。お元気で」って感じです。絶対に絶対に面倒なんてみてやりません。「勝手に一人孤独氏してください(>V<)☆」って感じです。 ですが私も実は密かにお金を貯めてて今回ようやく資金が貯まり彼を東京に呼ぶ事ができるようになりました。 ですが、また前回みたく彼の母親に邪魔されそうで怖いです。ありとあらゆる手を使って帰らせようとしそうで・・・彼もそれに従ってしまいそうで。 そんな事を考えてたら「さっさとあいつら死んじまえば良いのに」って「彼を産んでくれた人なんだから大切にしないと駄目よ」と私の母に言われたのですが「そんな綺麗事いらないから。自分がされて嫌な事してきた報いじゃボケ。ってかもう今時そんな考え方古くない?」って感じで今すごく情緒不安定です。 きっと私って酷い人間なんだと自分でも思います。でも周りも「彼の親とかマジ面倒だし絶対やだから離れて暮らす」って言ってるからどうなんでしょうか・・・ 何かアドバイスがありましたらお願いします。 弱ってるので批判中傷はやめてください。 長文失礼しましたm(_ _)mよろしくおねがいします。