検索結果

木材

全10000件中6681~6700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • メタノール合成法について

    私は今大学生で、合成ガスからのメタノール合成の研究をしています。 近年、バイオガスからのメタノール合成が注目されており、ブラジルではメタノール100%で走る車が実際にあると聞いています。 ここで疑問に思ったことなんですが、メタノールは実際どのような合成法で合成されているのですか????   また、日本国内で製造されているところはありますか????

  • 手作り車庫(バイク2台分)について

    車のトタン屋根の車庫の後ろ部分にバイク2台分を付け足そうと思うのですがどういう物で作ればいいのかかがわかりません (1)単管パイプのようなもので作るのがいいのでしょうか? 強度等はどうなのでしょうか? (2)屋根及び壁部分はトタンなどでいいのでしょうか? 冬は雪が積もります、単純で安上がりで作りで水気がはいってこないように作れるでしょうか? (3)だいたいの目安の値段はどのくらいでしょうか? バイクは100ccのスクーターと250ccのFTRです 1~3及び参考サイト等あればお願いします

    • yuu2235
    • 回答数1
  • 畳をはずして平らにしたい

    現在はマンションで畳みのうえにカーペットを敷いてある状態です。 これをすっきりさせるために、畳をはずして、フラットにしたいのですが、畳の厚さを埋める代わりになるようなものって売っていないでしょうか? できれば畳の規格の大きさであればスッポリはまるのではないかと思っています。厚さが足りないのであれば何枚か重ねてみて、微妙な高さの調整もあると思いますが、畳の上にカーペットを敷くよりはマシです。 どなたか知恵を貸してください。

    • madoei
    • 回答数4
  • 再生紙100%について

    古紙100%再生紙(コピー用紙とかの普通用紙)は、再生紙の製造過程で行う漂白作業で石油などのエネルギー消費量や、二酸化炭素の排出量が増えるため、実は環境によくない、ということですが、再生紙100%トイレットペーパーにも同じことが言えるのでしょうか? それとも再生紙100%のトイレットペーパーは漂白していないので環境によいのでしょうか? 

    • izabelk
    • 回答数3
  • ショートスケールをダメだししてください。質問もありますが…

    手がわりと短い僕はショートスケールのムスタングやジャガーも購入のリストに載っているのですが、短所を知っておきたいので「ムスタング」や「ジャガー」等のフェンダーのショートスケールギターを内部的なところまでとことんダメだししてください。お願いします。 も一つ、質問があるのですが、シングルコイルをマウントしているムスタングやジャガーにシングルコイルサイズのハムバッカーをマウントして力強い音を出そうとしたら成功するんでしょうか?それともマウントすらできないんでしょうか?固体それぞれなのならば、FENDERjapanのムスタングで考えて頂けると幸いです。    ではお願いします。

  • フローリングのきしみ音

    新築2年の木造住宅に住んでいるものです。3ヶ月程前からリビングのある箇所できしみ音が発生しだしたのです。音そのものはそれほど大きな音ではありません。その音をより大きく発生させるためにはその音が鳴る周囲をふんでいると普段より若干大きな音がなるのです。ただ工務店からの保証がもうすぐ期限がくるので工務店に恥をしのんで見てもらうべきか、誤差の範囲だとあきらめるべきか、自分で色々考えて自分で修繕するべきか・・・考えております。皆様良きアドバイスをよろしくお願いいたします。尚、当方は住宅関係&日曜大工はめっきり不得手です。

    • gaikids
    • 回答数3
  • バイオ燃料の波紋で問題になっていることは何でしょうか?

    バイオ燃料の利用に伴って小麦が高騰し、 カップ麺やお菓子等が値上がりしています。 これは今後どのような感じで問題になっていくんでしょうか? また、景気は上向きになる兆しにあるのでしょうか? バイオ燃料についてのネタが欲しいので、詳しく説明できる方は、お手数ですが助言等ありましたらよろしくお願いします。 日曜にまとめるために必要なため、是非よろしくお願いします。

  • 輸入住宅風の家を建てたいのですが

    アメリカ西海岸リゾート風の家を建てたいのですが お願いする工務店さんが輸入住宅未経験で 輸入のものを使用することにもあまり肯定的ではありません。 どうしてそこに頼むのか。。ということになりますが 一度解約 基礎途中からの引継ぎのかなり複雑な訳ありで 信頼できるこちらに頼もうと思っています。 デザイン、コーディネートで輸入の雰囲気になるようにという アドバイスは期待できず、自分の希望のイメージを 写真を見せて伝えていますがなかなか伝わらず 結局国産のものを勧められます。 が、どうしても諦めきれず悩みに悩んで いくつかのパターンを考えてみました。 1、コーディネーター兼輸入代行をしてくれる会社に依頼し 施主支給とする。 2、輸入建材を扱っている近場の業者から買い施主支給する。 3、ネットなどで輸入建材販売店を見つけ工務店で仕入れてもらう。 自分のイメージに一番近くなりそうなのは1ですが 手数料、送料などで考えると頼むものによっては 2、3より高くついてしまうのかな?と不安です。 2、3はどちらも国内で調達という意味では似ていますが こういう場合自分で購入(施主支給)するのと 工務店経由で仕入れてもらうのではどちらが良いのでしょうか? ただこの場合はどちらもコーディネートの面では 自分頼りになるので不安です。 一度解約して大金を捨てているので少しでも コストを抑えたいと思っています。 1の仕事を請けてくれる代行兼コーディネーターさんはいるのですが まだ見積もりは依頼しておらず、まず工務店の見積もり待ちです。 コーディネーターさんの話では 輸入と国産を比べると価格は同じでも輸入のもののほうが デザインも質も上のものを提供できるという話で 故障などの時もすぐに対応できるとのことですが 工務店さんではまったく反対の話をされています・・・。 輸入するならコンテナに入るだけまとめて購入したほうが お得にはなるのかな?とも思いますが 水周りなどは国産を入れた方がいいのかなと悩んだり。。 あとは室内ドアならドアのメーカーは沢山あり 違いがイマイチわかりません。 価格や性能は似たようなものなのでしょうか? どこか比較できるサイトなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 シンプソンやバッファレンなど。。。有名なものでしたら国内でも扱いはありますよね。 その場合は輸入するより国内で買った方が安いのか、 まとめて代行お願いした方が安いのか・・どうなのでしょうか? また、フォースターを取っていないものでも 工務店の許可があればもっと安くていいものがあるとのことですが それは危険ですか? お話では日本は数年前からホルムアルデヒドが騒がれ始めましたが アメリカではかなり前から厳しくて すでに日本よりもずっと厳しい 規定でつくられているので フォースターがなくても問題ない とのことでしたが そういうものを輸入された方いらっしゃいますか?同居の母がホルムアルデヒドの過敏症なので気になっていますが 自分のイメージにあうものが国内で買うのと同じ価格で 入れることができるならとても魅力的です。。 個人輸入や施主支給で輸入住宅を建てられた方に アドバイスいただきたいので 些細な情報でも嬉しいのでよろしくお願いします。  

  • なぜヤンキーってヘルメットかぶらないんですか

    当方バイクには乗れないのですが、よくヤンキー系の兄ちゃんがヘルメットをかぶらなかったり、首にヒモをかけて形だけかぶっているような感じでバイクやスクーターに乗っているのを見ますが、あれはって事故ったら大怪我か最悪死亡が考えられますが、彼らはなんでヘルメットをキチンとかぶらないんでしょうか?暑いからでしょうか?でも冬でもやっているのを見たことがあります。かっこいいと本人は思っているんでしょうか?

  • ポルトガルとスペインはなぜ没落したのか?

    1500年頃から2000年に至るまで、世界に名を馳せた大国というとポルトガル、スペイン、オランダ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、ロシア、そしてアメリカの九ヶ国が思い浮かびます(オーストリアを含めるかどうか迷いましたが世界大国というのは違うなという気がしました)。 そこで質問したいのがポルトガルとスペインの繁栄と衰退についてです。 例えばオランダの衰退については、 ・中継貿易を基本とし、自国製産業の育成を怠った ・英蘭戦争での敗北 ・ユトレヒト条約でイギリスがスペインの植民地での最恵国待遇を与えられた といった理由で説明できるのだと思います。 オランダより以前の、ポルトガルとスペインの衰退について、教えていただけたら幸いです。例えば軍事的な理由としては無敵艦隊の敗北や三十年戦争での損害などがあるのでしょうが、経済的な理由について、良くわからないのです。植民地で手に入れた富をどう消費したために、英国のようになれなかったのか?逆に英国は富をどう活用したのか?そもそも軍事的な理由、経済的な理由、という風に分けること自体ナンセンスなのでしょうか。 ちなみに関係ない質問なのですが、ポール・ケネディの『大国の興亡』って高校生でも読めるレベルですかね?もちろん世界史を一通り習っている高校生です。

  • 伏見桃山城が大阪城として

    映画の撮影用に 伏見桃山城を大阪城として改装したという ニュースを見たのですが そんなことで大阪城として撮影に使えるものでしょうか? (映画として大丈夫なの??と心配) 中だけ使うわけでもないでしょうし。。。。 すごくモヤモヤした気分です。

    • moui
    • 回答数8
  • 突っ張り式のシューズラックを買ったんですが、高さが足りません。

    靴箱の隣に、横39センチ 奥行き24センチの空間があったので、 そこに、突っ張り式のシューズラックを置こうと思って、先日購入しました。 高さが260センチまでと書いてあったので、充分にいけるだろうと思っていたんですが、5センチ程足りませんでした(>_<) なので、下に何か台みたいなのを置こうと思っています。 そこで何ですが、台に出来るもので何か良いものはないでしょうか? 自分で台が作れれば一番良いのですが、作り方?など良くわかりません(>_<) 考えたのが、タンスの引き出しの様な物をひっくり返して使うのもいいな~と 思ったんですが、あまってる引き出しもありません。。 サイズも、空間の横39センチ 奥行きできれば24センチからできれば出たくないです。 何か良い方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • kk-4
    • 回答数6
  • 羽蟻について

    久しぶりに結構困っています。 すいませんが、ちょっと助けてください(^^; 1.トイレの窓の栄え目から、1mmくらいの小さい赤っぽい蟻が 大量発生。外から入ってきているのではなく、窓の立てつけや、 タイルのさかえ目の割れているところから発生。 →蟻の巣コロリを1週間程置く。コロリ周辺で毎日十匹以上死んでいるが、 蟻の集団は減ったり増えたり。結局、さかえ目のところにアリ用の殺虫剤を しつこく噴射し、発生しなくなった。 2.それから2~3日後、風呂場で同じアリが登場。 天井の釘打ち失敗の穴から大量発生。 →(天井なので)コロリを置ける場所でないので、 アリ用殺虫剤を相変わらずしつこく穴に噴射。 風呂からは登場しなくなった。 3.その後、トイレに1と同じアリと羽蟻がパラパラと発生するようになる。 パラパラ(迷子?)なので、どこから登場しているのかわからず、 結局、雑巾やトイレットペーパーで取り除く。 4.その後くらいに、トイレと風呂場に一番近い部屋から発生。 1のアリと羽蟻が登場。どちらかといえば羽蟻の方が量が多い。 やはり進入場所がわからず、ただ上から落ちてくるような印象。 1のアリは迷子風の奴がちょろちょろ歩いている。(ティッシュで取っている) (和室) その他 ・4階建てのアパート。 ・もちろん木造ではないが、割と古い建物。 ・正直、シロアリなのか判断つかない。 ・羽蟻は、アリのようにくぼみが無いようにも見える。(あるようにも見える。) ・アリというより、一瞬「小バエ?」という印象。 ・天井からなのかポタッと落ちてくるが飛んでいない気がする。下で頑張って歩いている。 ・去年は特に見かけなかった。 ・今まさにウロウロしている。 これって一体何なんでしょう。シロアリなんでしょうか。 借家なので、大家さんに相談しようか、 それとも明日土曜日なので、試しにバルサンを使おうか悩んでいます。 何か良いアイディアや、正体など、何か情報ください。 何か気になってしまって寝てられません(笑)

    • TJungle
    • 回答数2
  • フロイドローズについて色々と・・・

     フロイド・ローズは純正のものと色んなメーカーライセンスの物とありますが、どこのメーカーのものが人気あって有名ですか? というか、お勧めやここの物は止めた方が良いなんてのはありますか?  と言いますのも、私の所持しているアイバニーズのトレモロがもう寿命で、工房の人とも相談して交換することに決めたのですが、いざどれにしようかと考えた時、このままアイバニーズの最新モデルにバージョン・アップするか?、それとも高い(らしい)けど純正のフロイドローズを試してみるか?あるいは、全く違うメーカーのも良いのかな?と、迷っています。  今一番気になってるのは、純正品か、アイバニーズ(ライセンス)のEdge Pro bridge-IIです。 アドバイスお願いします。 (最終的に大事なのは、自分が何を気に入るか、だと言うことは心得てます。)

    • 666-555
    • 回答数2
  • 庭の花壇の杭を抜いたら白蟻が・・・

    今日庭の花壇の杭をぬいたら白蟻がいました この家は中古住宅で購入したのですが 購入時家のほうは白蟻はいない ということでした 木の杭はほかにもあり これにも白蟻がいるのかな あ~と不安です 本当に大丈夫なんでしょうか? 対策はなにかありま すか? おしえてください

  • 地方の小学校の社会科見学は何を見るのですか?

    いつもお世話になっています。 地方の小学校の社会科見学は何を見るのですか? 私は東京に済んでいました。だから小学校の社会科見学で見るところはいくらでもあった(一極集中の功罪は別の問題として)。 社会か見学では国会議事堂にいった。最高裁判所もいった。歌舞伎座、新聞社… などいっぱい経験できた。国会や最高裁判所の内部に入るなど後にも先にもこのときが最初で最後です。 地方の小学生は社会か見学はどのようなところに行くのですか?私は地方をさげすんで居るのでも何でも有りません。悪しからず。

    • noname#46689
    • 回答数9
  • 地球温暖化と間伐の関係について

    間伐すると森林の炭素貯蔵量は増加しますか? なぜ、間伐をして健全な森林を育てることで地球温暖化を緩和できると言われているのですか?

    • yhuyin
    • 回答数5
  • 指が短太なのですが(泣) それと、最近できたらしいよさ気メーカー発見

    こんにちは。中三の男子です。 タイトルにもありますが、僕の手はかなり小さく、めいっぱい広げた時の親指から小指までが19.7cm、中指の長さが7.3cmで、ハイウェイスターのソロがなかなか届かないので苦しんでます。しかも友達と比べると太さが結構あって、たまに僕の方が短いのに僕の方が太かったり…エレキギターに向いてないのか!?と泣きたくなってしまいます。 ここで質問なのですが予算のあまり無い(高校行ったら親が十数万のギターを買ってくれるらしい??)僕に「弾きやすさ」という面(シングルコイルPUサウンドにはこだわりたい)でバッチシなギターは無いものでしょうか?多分ショートスケールかミディアムスケールになると思いますが、FENDERjapanのムスタングやジャガーは眼中にありません(USAのだったら精度はいいのでしょうか?)。 指が太くて短い僕によさ気なメーカーをバンバン挙げて頂けると幸いです。タラタラと質問してスミマセンでした。 あ、あとタイトルにあるメーカーですが、これです。 http://www.vstg.jp/top.html このメーカーについてどう思いますか??また、ここのギターを弾いたことある人、弾いてみた感想をお願いします。

  • レスポールのコピーモデルについて

    現在レスポールの購入を考えています。 学生身分なので本家は買えません。 エピフォン、バーニー、グレコなど多種類ありますよね? 結局どれがギターとしての耐久性やPU、音が優れているのでしょうか? 楽器店を回ってみたり試弾したり友達に聞いてみたりで色々種類は学びました。 今は無きエピフォンの日本製やエリーティストシリーズ、ラッカー塗装でP-90が乗ってるスペシャル 日本製のグレコやオービルなど。 やっぱり韓国製等のギターは作りが脆いと聞いているので控えます。 予算は3~6万円です。 生産中止になっているものでも、良いものならオークションや中古で買うことも検討しています。 無理な質問なのは承知の上です。 客観的な答えで無くとも私感だけでも教えてください。

  • 改正 一級建築士受験資格

    改正で 一級建築士受験資格がガラっと変わるようですが。。。 これから、建築の受験資格を取れる通信大学へ行こうと思ってます。 今の受験資格では卒業後 実務経験2年で 受験資格をとれる 通信大学があるのですが、改訂された場合どうなるのでしょうか?

    • tspo75
    • 回答数2