検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 不倫相手のこどもの写真
30代の女性です。 まだ肉体関係にはなってないのですが、キスしたりした相手がいます。(既婚男性子供あり) 最近、その彼が前にもまして自分の子供を可愛がるようになりました。 3歳ぐらいですし、実際、かわいいと思います。でも、子供の写真をスマホに入れていて見せたりします。こういうのって、もう私と終わりたいからこういうことをするんでしょうか? 意味がよくわかりません・・。何がしたいのか、何が言いたいのでしょうか? 隠された意味でもあるんでしょうか?
- ベランダで泣いている子供
この前、近所のスーパーに行ったときの事です。 『ママー!ママー!』と子供の叫び声が何度も響いていました。 何事かと思い、声がした方に近づいていくと スーパーに隣接したファミリー層向けだと思われる大型マンションの ベランダから声がしているのがわかりました。 あまりにも、何度も叫んでいるので自分が下から 『ママはいないの?』と、声をかけましたが子供からの反応無し。 その後も『ママー!ママー!』と叫び続け 次第には泣きじゃくり始めました。 するとベランダの扉が開く音が聞こえ、 その後子供の叫び声は聞こえなくなりました。 後で考えたらこれは”しつけ”なのでは? とも考えたのですがこれは”しつけ”であってますか? というのも、知人もほぼ同じような状況に遭遇したことが あるらしくどうしていいのかわからなかったそうです。 こういう言い方したくないですが、もし”しつけ”だとしたら スーパーの敷地内全土に響き渡る子供の悲痛な声は はっきりいって騒音ですし、大丈夫かなと始終不安になります。 皆さんはこれを”しつけ”だと思いますか? また、なにか対処法があれば今後のために教えて下さい。
- 子供を作る時期とは
もう直ぐ35歳になる女です。 子供を作る時期に悩んでいます。 私は彼と同棲して12年間、事実婚のような生活を送っていたのですが、 彼の仕事の都合で最近籍を入れました。 私は幼少期に離婚や母の男性関係などのトラブルで、 結婚にも子作りにも、意欲的なタイプではありません。 最近年齢的なことから、子供のことを考えるようになったのですが、 幼少期の経験もあり、子供がいるならば出来れば夫婦で仲良く愛を注いで育てたいと思っているのですが、夫とは仕事の関係で離れて暮らしております。 仲は良いですが忙しく、子供を作るなら独りで産んで独りで育てなければならない状況です。 (2人とも親とは縁を切っていて、兄弟も居ません) 夫は子供が好きですが、私に任せることになるので子供は欲しいけれど、子供の居ない人生もありなのかも知れないと言っています。 今は私も挑戦したいことも沢山あり、そこまで子供が欲しい訳ではないのですが、 年齢もありますし、この先の人生を考えると孤独で 子供がいた方が楽しいのかな?と思うこともあります。 ただ、出産も不安ですし、お父さんとのコミュニケーションも余りない生活をさせてしまうのも嫌です。 子育ては大変なことも沢山あるでしょうし、 この環境だと夫婦のぶつかり合いも多いのかなと思います。 しかし、私が考えているより子供は素晴らしいのかも知れませんし、 自分の選択に迷っています。 考え過ぎでしょうか。 皆さんはどのようなことで子供を作ろうと覚悟したのでしょうか。 あと、私のような状況の場合子供を作ろうと思いますか? 長文失礼致しました。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- pmanc023
- 回答数3
- 生活保護と子供の預金
私の知人から以下のような相談を受けました。 母子家庭で子供が高校生、母親の障害年金のみでの生活です。 生活が苦しく生活保護の申請をしたら却下されました。理由は子供の預金と修学旅行積み立て金があるからというものです。子供の預金と旅行積立金を生活費に廻し、それらを使い切ったら再申請となるようです。 子供の預金は事ある毎に叔父叔母などからいただいたもので、買いたいものも我慢してコツコツ貯めたもので、母親からは貯金するほどのお金は貰える状態ではない。 不正受給者も多いと聞きますので趣旨は理解できますが、やはり子供の預金も生活費に繰り入れなければならないでしょうか。全額とは言わなくてもこの際部活用品や衣類などを購入したいとも思ってしまいます。皆様のご意見の程よろしくお願いいたします。
- 子供の身長を伸ばしたい。
子供の身長を伸ばすために、小学1年生~3年生の時は8時までに、4年生~6年生の時は9時までに、中学1年生~3年生の時は10時までに寝るよう、口をすっぱくして言うことについてどう思いますか? これはただの親のエゴで、子供の好きなようにさせた方がいいのでしょうか。 回答よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- hi_soooooo
- 回答数4
- 子供のピアノの発表会
カテゴリーを迷ったのですが、子供のピアノの発表会なので、こちらに投稿させてください。 よろしくお願いします。 今月30日に、娘が通うピアノ教室で、発表会があります。 娘は小学3年生で、その教室には、去年の4月から通っています。 以前には、ヤマハ音楽教室で、エレクトーンのアンサンブルに通っていました。 ピアノの発表会は、今回が初めてです。 そこで質問なのですが、先生への花束は、用意するのが常識なのでしょうか。 また、値段の相場があれば、教えてください。 ヤマハ時代には、1クラス6人のレッスンで、500円×6人=3,000円の花束を、先生に贈っていました。 今回の発表会では、25人の生徒が演奏します。 ヤマハでは、演奏後にステージにいる演奏者に花束を渡すことはできなかったのですが、 (進行の妨げになるという理由でした) 今回はそういう約束はないので、娘用にも花束を用意した方が良いのでしょうか。 家族以外に、招待している人はいません。 もし、他の生徒さんたちに、花束を贈る友人さんなどがいる場合、 娘だけ何もないのは、ちょっとかわいそうかな・・と思いまして。。。 まとまらない文章ですみませんが、うちの場合はこうだよ~、というお話があればお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- petit_mais
- 回答数3
- 子供の手伝いについて
長いです。 読んでいただけたら嬉しいです。 私は今、中学3年生です。 私には兄がいて、二人ともなぜか小さい頃の何年間(7年くらい)は 母と暮らしておらず、私が小学生中学生頃に私と兄は母と共に暮らすようになりました。 暮らしはじめて何ヵ月かたって、仕事で大変な母が 喜ぶようなことがしたいと思い、お皿洗いをしてみました。 仕事から帰ってきた母は まさか皿が片付いてるとは思わなかったと大変褒めてくれて、 当時の私はそれがとても嬉しくて嬉しくて、度々皿を洗うようになりました。 それを続けていると1、2年後には家事全般の手伝いをするようになりました。 しかし、以前とは違って母が次から次へと出す指示をこなすようになり、 最近は「ありがとう」という言葉を聞かぬようになりました。 この間私は、指示される前に自主的に行えば 前のようにありがとうと褒めてくれるのではないかと思い、 母に言われる前に洗濯物をたたみ始めました。 しかし母はそれに加えて他のことを言い付けるだけで 私がほしかった言葉をくれはしませんでした。 私は私が家事の手伝いをすることが当たり前になっているのでは。 当たり前に思ってほしくない。 褒めてくれさえすればもっと楽しく積極的に 手伝うことができるのにとおもいました。 しかし、それをいってしまえば母に対しても 同じなのではないかという考えも生まれました。 母だって仕事をすること、ご飯を作ること、寒いなか洗濯をすることを 家族に当たり前と思ってほしくはないのではないか。 私達はそれを当たり前と思わず感謝の言葉をかけるべきなのではないか。 私の褒めてほしい、当たり前に思わないでほしい という考えはとても甘えた自分勝手なことで、 そんなこと思ってはいけないのではないか。 母も大変なのだから、私が家事の手伝いをすることは当たり前で、 文句をいってはいけないのではないかと思いました。 何を質問したいのかをはっきりと書かず、すみません。 以上を読んでの感想、考えなど、皆様の意見をお聞きしたいです。 尚、回答欄に年齢(年代)や性別を書いてくださると どのような人がどんな考えをしているのかの参考になり、助かります。 特に私と同じ10代、30~40代の主婦(お母さん)の方の意見をお聞きしたいです。 ちなみにもう少しで成人の兄と父親にあたる男性(父ではありません)と 母と私の4人暮らしで、男性と母は共働きです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 回答よろしくお願いします。 (お礼をするのが遅くなることがあります。申し訳ございません。)
- 子どもの病気について
私は子どもの病気はほぼ100%親の責任であると思います。 皆様はどう思われますか?回答の前にYかNを表示してください。 もちろん、現在子どものいる人、子どものいない人、回答者自身がこどもの人、それぞれの立場で感じかたが違うと思います。ちなみに私には成人した子どもがいます。 議論になってしまうと削除対象になってしまうのでよろしくお願いします。
- 子供の親権について
一月に些細なケンカから、妻がブチ切れ離婚離婚と言って、子供達(六歳、四歳)と三人になれば幸せになれるといい、妻の発言・行動等をみておかしいと思い、回りの皆の協力もあり病院へ、するとバセドウ病と気分障害(軽躁状態)の診断がでて、とりあえず妻を実家に帰らせることになり、バセドウ病の数値が中々下がらず、入院して放射線治療をしました‥ 気分障害の方は、薬は飲んでいない感じです バセドウ病はストレスが一番よくないと言いますが、妻は離婚をしてくれない私に、ものすごくストレスを感じています、私は親権を取れるなら、離婚をするのですが、妻も親権を望んでおり‥今まで私が悪いのであれば、親権をあげ離婚して妻を楽にさせたいのですが‥ 共働きのため、しかも私の仕事が早く終わるため、炊事洗濯掃除はほぼ私がやっていました、浮気もないし(妻は一度あります)、DVするわけでもない、借金するわけでもなく、飲み歩く訳でもない(家族が好きだったので、今思えば良し悪しですよね) 妻は自分の両親とは仲が悪く、離婚はしていないのですが、妻が中学ぐらいから別居で、母親みたいには絶対なりたくないと、口ぐせのように言っていました。 妻は離婚して、自分の親を頼れないので、誰もいない町に行き三人で暮らそうとしています、絶対にやって行けないのは、目にみえてわかるのですが、本人は絶対の自信をもっています、 文章が苦手なので、何を言いたいか伝わらないかもしれませんが、妻のバセドウ病も精神病も私が原因だと言われて、素直に子供達を渡せば、妻は落ち着くのでしょうか? 子供達を考えると、その決断が出来ないのが私の正直な意見です。 長々と訳のわからない文章ですいません、でも本当に本当に困ってます
- 離婚後の子供の環境
私43歳2代目自営業 妻42歳専業主婦 結婚8年目 長女5歳 長男2歳 性格の不一致で離婚しようと思います。 子供は妻が引き取る予定です。正直、大変な格差婚でした。今思えばまったく無理な結婚でした。妻の実家は両親が離婚しておりお金は全くありません。離婚後の心配の種は妻の地元の環境が非常に悪く、小学校、中学校と史上最悪のようです。髪の毛染めるのは朝飯前、タバコ、喧嘩など男女関係なく、荒れ放題のようです。私と離婚後、子供を連れて妻が実家に帰れば子供はそこの小学校中学校に行く予定ですが、今現在我が家は環境が非常に良い場所で、その中でもうちの子供は非常に大人しく、お姫様のようと周りに言われてました(変な意味では無く)。幼稚園も私立に行っていました。妻は『私も、私の実家もお金がないから、離婚後は環境の悪い家、環境の悪い公立の学校でも仕方がない』と言いますが、(1)仕方なく環境の良くない妻の母親のいる実家に預ける(2)環境の良い僕の家が預かる(3)多額の養育費を渡して妻は実家に帰らず、子供と今のマンションのままかマンションの近くで、環境の良い所で育ててもらう。 など等。皆様どう思われますか?まだまだ子供が小さいだけに、自分の子供が超環境悪い中に入っていくのを見るのが不憫でならないし、かなり心配しています。どうなるにせよ、今後、妻は朝から晩まで仕事する予定です。 (2)に関しては、私がまだ両親には話していませんが私の両親には助けを求めず、学童保育と保育園で私は何とかいけるかなと思っています。私の仕事が自営業なので、時間の都合は自分次第で何とでもなるので早めに仕事を切り上げようと思います。私と子供だけでなんとかと思っています。妻は私に預ける気は更々全く無いです。妻の実家の環境が良ければ、妻が引き取るのがベストと思うのですが、環境が最悪なだけに超心配で預けるのが嫌なのです。 それに私が預かったほうが、経済的にも全然違いますので、私の方が良いのかなと思います。妻の実家が普通なら問題無いのですが、正直全く余裕はないどころか、自分が食べるのもままならない家なので。 追伸 見下してるわけではなく冷静な目として。 5歳長女とと2歳長男にとってこれから四六時中働いて家にあまり居なくなる母親と経済的に余裕があり、生活環境の非常にいい父親と。子供の人生も大分変ると思われます。 どうなんでしょうか。色々な人の冷静な意見をたくさん聞きたくて投稿しました。 宜しくお願します。 ※差別発言、誹謗中傷は辞めてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- bekkiegakkie
- 回答数5
- 子どもの高熱が続いてる
3歳半の息子の熱が下がりません。 高い時には41・ 3度あり、40度あたりの熱が丸二日下がりません。 座薬の解熱剤(アンヒバ)を六時間置きに入れても、一時的に下がってもまたすぐ40度の熱が出ます。かかりつけ医にはとにかく冷やすことを言われ、冷やしていますが、一向に下がりそうにありません。他に咳などはしないので、高熱だけてす。 夜、寝る前は38度台でも、寝入って診てみるとまた40度に上がってます。 冷やしても下がらない、座薬の解熱剤入れても下がらない、とにかく高熱で心配です。
- 子供のフリースについて
この2年程少しずつ家族で山登りをはじめ、今年の夏に富士山に登ろうと計画中です。 装備はだいたい揃っているのですが、10歳子供のフリースが今までユニクロだったので今回山用のものを購入しようと思っています。モンベルのシャミースとクリマエアどちらにしようか悩んでいます。 親二人ともフリースはパタゴニアR2なので着心地などが分かりません。なので実際に使ってる方や詳しい方のご意見お聞かせ下さい。 因みに昨年9月燕岳に登った際、夕日や星空、日の出の時に私はそれ程でもなかったのに子供は寒がっていました。やはりフリースのポカポカ感の差なのかな~と感じた次第です。
- 子ども1人を養うのに
旦那1人の稼ぎだけで不自由なく暮らせる最低ラインの年収って幾らぐらいですか? 子どもは1人。高校までは公立。大学は私立。 車とかは興味が無いので購入しません。 家はマンションで2LDK。 住む場所は関西の都市部。 まだ学生なので税金とか良く分からないし、条件とか曖昧だとは思うのですがよろしければ回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- gogoaiueo
- 回答数5
- 子供いらない男の婚活
現在、アラフォー前半。 年収は600弱の正社員、容姿は普通だと思っています。 俺は子供は要りません。 結婚したらDINKSが理想です。 仕事と育児の両方の負担がのしかかるのが嫌、という婚活女性が多いと聞きました。 俺は子供いらないので、 子供を産まなくてもいいし、育児もしなくていいという条件を与える事ができます。 こういう男の需要は、婚活市場ではどうなのでしょうか? 相手のターゲット年齢は同年代です。 「なぜ子供がいらないのか」ではなく、 こういうDINKS希望の30代男が、婚活市場で需要があるかどうかを聞きたいです。 思ったままの感想で構いません。 よろしくお願いします。
- 子どもの事を考えると…
私は、生きるのがつらい難しい、と感じていて、今おつきあいする人もいないんですが、「初めから生まれてこなければいいんじゃないか」という考えが頭を離れないんです。 楽しい事もありますよ。 でもそれ以上に苦しいです。 だから、子どもに同じ(またはそれ以上の)つらさを与えるのであれば、子どもを欲するべきではないのではないか…と考えてしまいます。 兄が子ども時代イジメに遭い、今無職です。 私も孤独症みたいなとこがあるし、家系的にイジメの対象になるんじゃないかなと思います。 私は30代後半で、今からだと高齢出産になるし、子どもを望まないほうがいいのかと悩みます。その前に、普通の恋愛が出来ないというのがアウトですか? 精神科には通ってます。 あまり、からい回答はご遠慮願います。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mishe5
- 回答数1
- 子供の名付けについて
近々出産予定があり、性別も判明したということで名前を考えております。 いくつかの候補の中から、響き・画数判断・漢字に込めた意味など、どれも満足のいくものが浮かびましたので、それに決めようかと思い、 念のためにと思いネットで同じ名前で検索してみたのですが。 どうやら、若くして散った戦国武将と同名のようなのです。 名前からなんとなく連想される程度には有名な武将なものの、その武将が夭折したことまで知っているのはよほどの歴史マニアだけだとは思うのですが。 また、こちらはかなりマイナーですが近世の政治家にも同名の方がおり、そちらは高齢で天寿を全うされています。 考えすぎかな?とは思うのですが、こういうのって一般的な常識としてはどうなんでしょうか。 自分たちだけが気にしていなくても、世間体などもあると思いますので…。
- 年収400万でこども3人
はじめて相談させていただきます。 我が家には子供が3人おりますが、旦那の年収はぎりぎり400万ほどです。 3人目は予定外の妊娠でしたが、当時は私も安月給ながら正社員で働いており、贅沢はできないけど頑張ろうということになりました。 しかし妊娠中期に安静指示がでてしまい、会社と相談し退職。出産後1年ほどしてそろそろ就職を…と思っていたところに病気をしてしまい、この先育児をしながらフルタイムは体が持たなそうです。 こどもは8歳(小2)、5歳(年中)、2歳です。 退職後、貯金を切り崩しての生活で、恥ずかしながらそろそろ貯金も底をつきそうですし、パートなどできる限り収入を増やす努力は当然しますが、やはりきびしい経済状況になりそうです。 そんな状況で、こどもたちを健全に育てていく上で、大事なこと、優先することはなんだろう?と考えています。 やはり、食べることでしょうか。(うちの子たちは比較的食べがよく、あと数年したら食費が恐ろしいです) 貧乏旅行でも、年に1回くらい家族旅行はしたいなと思います。 習い事も何かひとつくらいは…と思っていて、体を動かすものをさせたいと思います。(本人の希望次第ですが) 今は車がありませんが、さすがに必要かなって思ってきました。 とにかく貯金を、こどもたちの教育費を作らなければいけません。 でもこの年収ではこれ全部は無理ですよね。 借金やローンはありません。アパート住まいです。私が就職し落ち着いたら引っ越す予定でした。手狭ですがもう数年はなんとか住めそうです。 旦那の年収ですが、昇給は一応ありますが、年に1回千円か2千円程度です。転職も収入が下がるとこはあってもあがるのは無理だと思います。 この年収でも、こどもたちを元気に健全に育てていくために、どんなことを優先するのがいいか? 色んな意見や考えをききたいです。 アドバイスよろしくお願いします。
- 子供のサッカーについて
サッカーをしている小学校4年生の息子についてです。 幼稚園から始めてから6年くらいたちましたが、自分から動こうとしないプレーに苛立ちを感じるときがあります。 ドリブルもほとんどせず、すぐにパスをしたり スローインやコーナーキックでも動かなかったりで本当にやる気あるのかと思うときがあります。 確かにコーチからは周りは見えていると言われるときはあるし、パスも上手い方かと思いますが、 小学生でこういうのは弱気で人任せなプレーにしか見えないときがあり、どうなのかわからないのです。 この先どうなるのかと… 子供になぜ動かないのと聞いても何も話しません。 そんな態度にガミガミ言ってしまいます。 自分はサッカーをした事ないですが、全力で走ったり声を出す事が大事なことはわかるつもりです。 やるなら真剣にしてほしいし、趣味でいいのならクラブチームなんて辞めてもいいのではと思っています。 どう接したらいいのでしょうか? わからなくなっています。 アドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- サッカー・フットサル
- noname#202831
- 回答数3