検索結果

バイオリン

全7850件中6621~6640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 普通の人が天才を真似ても大丈夫なのでしょうか?

    普通の人が天才を真似ても大丈夫なのでしょうか? 今『天才じゃなくても夢をつかめる10の法則!』というテレビ番組を見ているのですが、少数の天才の事例を「法則」と言ってしまっていて、何か真似するのが怖いです。 こう感じるのは私だけなのでしょうか。ちょっと気になります。

    • noname#102338
    • 回答数5
  • 大河ドラマ「竜馬伝」のテーマ曲はシーケンサを使っている?

    よろしくお願いします。 今回の大河ドラマ・「竜馬伝」のテーマ曲では、 太鼓をブラシで叩いたような音が、ほぼ常に鳴っています。 あれは、シンセドラムの音源とシーケンサーとをつないで出しているのでしょうか? そして、録音の時には、指揮者がイヤホンをつけて、 シーケンサーの音を聞きながらタクトを振っているのでしょうか? シーケンサーや打楽器に詳しい方々のご回答をお待ちします。 (詳しい方々ならば、おそらく一発でわかりそうですので)

    • sanori
    • 回答数1
  • お仕事

    こんにちは 今年から新社会人として働くものです 実はくだらないことなのですが 先日までトリマーのアルバイトとして働いていて内定を頂いていたのですが 私の仕事の不出来さが原因で店長との関係がこじれてしまいました・・・ 私としては少しでも早く仕事を覚えて職場の人たちとも仲良くしていきたいと思い、メモ、家に帰りPCで自分なりに勉強していたのですが 仕事場では中々仕事を覚えられなく、ミスばかりで、容量良くこなすことができず店長にももっと容量良くと、叱られてばかりです、昔っから私は容量がかなり悪く中々うまくいきません、そのせいで店長との関係が悪化して、最後には挨拶しても返事が返ってこなかったり、早く帰っていいよ、などと言われ職場にいるのが辛くなったため、内定を辞退してしまいました。 私としてはどうしたら良いのか やはり容量良くはもって生れたものなのかと どうしたら良いのかアドバイスを頂ければ幸いです よろしくお願いします。

    • 1126goo
    • 回答数3
  • managerの発音とカタカナ表記について

    managerという単語があります。 スポーツ団体において選手の管理をしたり、企業において調整役、スケジュール役をする人の事です。 この英単語、ネイティブな発音を聞くと マネジャー(アクセントはマの位置)ですが、 日本語においては表記、発音とも マネージャー(アクセントはネの位置)となります。 (ネイティブの発音に近い「マネジャー」と書かれているのは、大学の体育会系運動部の紹介文に多いように思われる。  それ以外は「マネージャー」と書かれることが多いように思われる) どっちが正しいのでしょうか? またカタカナで「マネージャー」と書かれている場合に「マネジャー」と発音するのは間違いなのでしょうか?

    • s_end
    • 回答数3
  • 宗教 = 天国 + 地獄 + 神

    宗教の成立要件について1つ確認しておきたいのですが、この公式あっているでしょうか つまり、右辺の3つが揃わないと宗教は成り立たないと。

  • 弦楽四重奏および五重奏におけるチェロのパートとしての役割(コントラバスを含む場合

    当方ジャズやロックなどポピュラーミュージックを主にいそしんでおりますため、 クラシックの知識不足をどうかお許しください 楽曲における各楽器の部分的な役割を研究しているのですが、 コントラバスを含む弦楽四、五重奏の場合チェロのパートとしての役割とは どのようなものになってくるのでしょうか ジャズやロックにおいてコントラバスおよびエレキベースは、 リズムやコード進行を司り音に厚みを加えていくのですが(一概にはいえませんが そのコントラバスを含んだ弦楽のアンサンブルにおいて チェロはどのような役割を持つのでしょうか

    • amo44
    • 回答数2
  • 美術や音楽は進歩していますか。

    美術や音楽は進歩していますか。 今の時代、ダビンチやベートーベンの時代よりも進歩している(上である)と言えますか。

    • noname#112964
    • 回答数29
  • ウイーンフィルの女性団員

    昨日元旦、ウイーンフィルのニューイヤーコンサートの衛星中継放送を視聴していたらビオラ(だったと思う)に女性がいるのに気がつきました。私の古い知識ではウイーンフィルはソリストは別として女人禁制と思っていたのですが、いつから女性団員が入ったのでしょうか。また、現在はどのパートに何人いるのでしょうか、ご存知の方教えてください。

  • 1981年 1963年 何をしていましたか?

    みなさんは1981年(昭和56年)、1963年(昭和37年)は何をしていましたか? 想い出に残るエピソードがあれば教えてください。 まだ生まれていない方は・・・・・ 1981年はこんな年です。 検索結果 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=1981%E5%B9%B4&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq= 1963年はこんな年です。 検索結果 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=1963%E5%B9%B4&lr=&aq=f&oq=

  • 絵の題名や作者がわかりません

    絵なのか写真なのか覚えていないのですが、裸の女性が背中を向けて腰掛けていて、まるで弦楽器であるかのような模様が描かれている、というものです。 作者か題名のわかる方教えてください。

  • 受験 弟が風邪

    私は、某芸大の声楽科を受験するものです。 試験は3月にあるのですが、(センター試験は来週です) 昨日弟が風邪をひきました。 家族が風邪をひいても、動揺しないと決めていましたが、 やはり私の心が弱く、動揺してしまいました。 家族も気を使ってくれているみたいですが、 迷惑だとも少し思っていると思います。 ピリピリしているのが伝わっているみたいで、 みんな少しピリピリしています。 歌っている時は喉をひらいているので、ウィルスが入ってきそうで 本当に怖いです。家は狭いので、部屋を隔離するなど対策はできません。 今日少し私も微熱がでてしまいました。 弟のせいではなく、これはうつるかも・・・というストレスのせい です。 私もできることをすべてして、それで風邪をひいてしまったら もうしかたないと腹をくくってしまいたいのですが、私も、受験のために1年間浪人しているのもあり、なかなか思い切って踏み切れません。 勉強の受験なら、集中力でなんとか乗り切れるかもしれませんが、 風邪をひいたらもう歌うことはできません。 今まで、私自身、気のはっている時は風邪をひいたことがないので 大丈夫だとも思っているのですが、こんな小さな気持ちで受験に臨んでもしかたないだろうと思います。 自分が失敗した場合(風邪で)家族のせいになどとしたくないのです。 どうか私に、思いきれるアドバイスをくださいm(__)m

  • 事故でで1年8ヶ月楽器がほとんど弾けません

    事故でで1年8ヶ月楽器がほとんど弾けません またコンクールに出たいのですが私は弾けるようになりますか 今はリハビリ中です

    • noname#133870
    • 回答数3
  • オススメ、面白いアニメを教えてください。

    たらたら話を流しているアニメではなく、10分が長い、中身が詰まってる、続きが気になる、わくわくするアニメが見たいです。 HUNTER×HUNTERや電脳コイルなんかがそんな感じです。なるべくセルがいいです。 それでは宜しくお願いします。

    • oseibo
    • 回答数6
  • 80年代FM番組 クラシック曲?のBGMを教えてください

    子供の頃に聴いたことのある曲を探しています。 '80年代前半~後半のFMで土か日曜の朝の番組と思われます。 クラシック曲を弦楽器か管楽器の単音のような シンプルなアレンジにしたBGMをバックに、 男性が詩のようなものを朗読していました。 憶えているメロディーを並べてみました。 http://www.geocities.jp/arata_tokyo_jp/web-keybord.html このページで言うC4を「ド」として始めると、こんな感じです。 (↓はドより下の音を表してます) ド ソ ファ ミ レ ド レ ↓ソ ↓ソ ファ ミ レ ド ↓シ ファ ファ ミ ソ ド ミ ソ ↓シb ソ ↓シb ↓シb ↓ラ ラ レ ファ ラ ド ラ ド ド↓シ レドレミド↓シドソド↓シドミド↓シドソド↓シド ファ# 休みの日に父と布団を並べて寝ているとき、 布団に包まったままの父がFMをつけるといつもかかっていました。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ミュージカル映画について

    最近、ミュージカル映画に興味を持ちました。 そこで是非みなさんのおすすめを教えてほしいです。 ちなみに、ミュージカル映画ではサウンド・オブ・ミュージックが好きです。 よろしくお願いします。

    • rihee
    • 回答数13
  • もう疲れてしまいました。

    何もかも疲れてしまいました。 今、東京で音楽をやってるのですが辞めたいです。 周りの期待があるので辞めれないだけで 本当はずっとずっと辞めたかったんです。 なぜ続けているかは所属事務所から給料があるのです。 契約もあります。 生きていくため、契約があるから、それだけです。 何度も何度も頑張ろうと考えたのですがもう無理です。 心は折れてます。 やりたくもない音楽をやらされている。 苦痛です。むしろ屈辱なんです。 今を我慢すればいつか好きなことができるかもしれない。 だけどそうなる前につぶれてしまうかもしれない。 だけどそんなこと誰にも言えない。 誰にも言えないんです。 表面上楽しくやってるフリもウソついてるのも心が痛い。 逃避するように映画を見たりアニメを見たりするのですが余計に心は内に内になるだけです。 いいことなんてないです。 精神がここ何年も不安定です。 音楽を辞めて実家に帰りたい、どこか遠いところでひっそり暮らしたい。なんてのは恥なんでしょうか・・・。

    • 1000orz
    • 回答数13
  • AVアンプとオーディオアンプの音質はかなり違いますか?

    AVアンプとオーディオアンプの音質はかなり違いますか? 今までAVアンプでオーディオビジュアル全てをまかなっていましたが ネットで 音楽を聴く場合はAVアンプよりもオーディオアンプが全然音がいいと書いてあったのですが それ程音質は違うのでしょうか? マニアではありませんが 素人が聞き比べても判るくらい違いが出ますか?

    • drgreen
    • 回答数4
  • 終戦前後生まれでピアノ

    昭和20年前後、東京に生まれ、幼少よりピアノをたしなみ、 ピアノ教室を開いたという女性がいます。 この女性が幼少期を過ごした戦後の日本はかなり貧しい時代でした。 今もピアノは高級品ですが、特に当時は安価な電子ピアノもありませんから、 本物のピアノは庶民が手にするには敷居が高いものだったように思います。 ということは、この女性はある程度裕福な家庭に生まれたのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • カール・リヒターによるバッハのチェンバロ協奏曲BWV1060の録音について

    「J.S.バッハ チェンバロ協奏曲集第2集(CD)」(カール・リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団 アルヒーフレーベル)に録音されているBWV1060(2台のためのチェンバロ協奏曲第1番)と「J.S.バッハ チェンバロ協奏曲集第3集(CD)」(カール・リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団 アルヒーフレーベル)に録音されているBWV1060とどう異なるのでしょうか。  CDに同封されている解説書によると前者が1970年代の録音、後者が1960年代の録音となっています。  しかし、実際聴き比べてみると、両者は同一の録音と思えるのですが。  

  • 独学でアルトサックス

    高1の男子です。 バンドや趣味程度でアルトサックスが吹けるといいなと思い、アルトサックスを買おうと思っています。 しかし、ヤマハ等に通う時間もお金もないので独学で練習しようと思っています。 音楽経験は、ピアノを9年間(今もやってます)、吹奏楽(中学は打楽器、フルート。高校はユーフォニウム)を経験しています。 やっぱり楽器を使うときは音楽教室に通ったほうがいいのでしょうか? でも、ピアノも習っているので教室代が…。 不景気ですのでw 趣味程度なので独学でも大丈夫でしょうか? また、独学でやるとしたら、オススメのサイトやら教本があったら教えていただくとうれしいです。