検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 会社破産、実質3日前の取引は詐欺じゃない?
うちと取引がある会社が破産しました。 うちの会社はその会社と木曜日に10万円を超える取引をしましました。 ところが翌週火曜日にその会社は破産しました。 もちろんその時に会社が破産するとは一言も話しませんでした。 (破産会社の社長と直接取引しました) そこで質問です。 (1)そもそも実質3日前(土日休みと考えて)の取引と言うことは破産した会社の社長は破産すると知っていたのではないかと思っています。 そうなると破産すると知っていたのに取引したとうことは詐欺になるのではないでしょうか? (2)商品の流れは、破産した会社から大手メーカーに納品されます。 ただまだ納品されていないらしく商品自体は破産した会社にあります。 そこでうちが取引した10万円を大手メーカーに直接請求するということはできるでしょうか? (大手メーカーには私が直接電話しました。その大手メーカーも破産した会社にお金を払う準備はできているんだけど何処に払ってよいかわからないので破産した会社の弁護士の支持待ちだと聞きました。またその商品をすぐにでもほしいと大手メーカーは言っています。) たぶんその他の債権と一緒にまとめられると全くお金が入ってこないと思われます。 うちとしては取引が破産する直前だったこともありなんか納得しないのでなにかしらよい手はないかアドバイスもお願いします。 *破産した会社には弁護士がはいっており商品の移動も勝手にできないですがこの商品をメーカーに納品することをストップできる権限がうちにはあるとその弁護士は言っていました。 以上よろしくおねがいします。
- オークションを出品中にきたメールです。詐欺でしょうか?
以下のメールがヤフオク出品中に質問されてきました。 詐欺っぽいのですがどうでしょう・ 商品を郵送し、自分が受け取ったら振り込むと書かれています。 あと、3年前の中古PCを出品しているのですが、1500ドルというのも高額すぎると思います。皆さんのご意見を聞かせてください。 「Hello,Am Mr John from USA i am interested in your item that you have for sale it's urgently needed for my Wife who was sent to West Africa for assignment i will offer you $1,500USD including the shipping fee via EMS i will pay you via Bank to Bank transfer kindly get back to me.(*********@hotmail.co.uk).Thanks」
- ベストアンサー
- 英語
- noname#94472
- 回答数3
- 楽天フリマで詐欺にあったようなのですが
5/21に、評価が0の人でしたが、楽天フリマという安心感もあり、 SK-II化粧品2万弱で落札し、相手からも翌日丁寧な連絡があり、 5/23日に入金し、翌日、相手から丁寧な入金確認メールとともに、明日発送致します!とのことでしたが、 1週間近く、品物が届かず、催促メールも2度してみたのですが、 返信が無いので、少しおかしいと思ったのですが、 私はもともとヤフオク中心で、今まで1200以上取引しており、 大きなトラブルも無く、まして品物が届かないことなんて1度も無いので、 もう少し待ってみるか・・と思ってたのですが・・ 先程、ヤフオクのトラブル口座を見てたら、 なんと私の振り込んだ口座番号が、5/29日付けで、トラブル口座へ 追加記載されており、かなりショックを受けてます。 先ほど慌てて、相手にTELしたのですが、 携帯TELも電源が切られ、自宅のTELは、FAXになっておりつながりません。やはり詐欺が濃厚なのでしょうか? 相手の表記住所は、私の住んでるところの隣の区でして、その住所も実在するところですし、 その相手は、楽天フリマであと1点出品したままになってるのです。 評価も入力できる状態なので、私の分1点だけ詐欺をする必要があるのかな??の疑問が多々ありますが、 ヤフオクでトラブル口座に載ってるのでやはり詐欺が濃厚ということで間違いないでしょうか?? 楽天フリマで詐欺という話は、ほとんど聞いたことが無いのですが・・ ただ、まだ1週間しか経っていないので、 (楽天のガイドラインには、14日間待ってと書いてありますし) それともこのままもう少し様子をみるほうがいいのでしょうか??・ すみません、ちょっと動揺してて文がまとまらなくって。。 どうしたら良いと思われますか??
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- me-san
- 回答数1
- 現金書留を送れと言われたが、詐欺っぽいです
直接合った被害ではないので、詳しくかけないのが悔しいですが相談に乗ってください。 今日、私の弟の元にアレクトシステム(?)と名乗る会社から電話がかかってきたそうです。事情はよく知りませんが、利用履歴がどうこうで今日中に30万支払わないとさらに多額の費用を請求しなければならないとか。今すぐ現金書留封筒を用意して、そしたらまた電話してください。といわれたそうです。 弟は封筒まで用意して私の元に電話してくれました。事情を聞いて、怪しさ満点だったため、とりあえず消費者センターに電話して相談しろ、といい。電話を切りました。 そして先ほど、経過が知りたくて電話したところ、結局振り込んでしまったそうです。ただ、住所等はしっかりメモしていたそうなので、もう一度消費者センターに事情を説明し、住所やらもちゃんと伝えろといって話を終えました。 ネットで調べてみても、アレクトシステムなんて会社は見当たらずおそらく架空の会社を装った詐欺と思うのですが、類似の被害がないか、教えてください。 また、今回払ってしまった金額というのは、絶対に戻ってこないのでしょうか?戻ってくるならば、どういった条件がそろえば戻ってくるのか(詐欺グループがつかまったら?とか)も教えてください。 2か月分の給料をどぶに捨てるのはいくら授業料でも高すぎですし、こちらから折り返し連絡してしまった以上、きっと今後何度も同じ手口に引っかかってしまいそうで心配です。 それらの対処方法もあわせて教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- forbiddendoll
- 回答数8
- MS製品での、振り込め詐欺対策について
振り込め詐欺対策についてですが、特に、マイクロソフト様の製品での対処法は、御座いませんか?。 (関連HP http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323110213)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- KigyoukaO1
- 回答数4
- 横領や詐欺に該当するかしないかの質問
親が息子の学費ために親の名義で組んだローンをギャンブルに使い果たしてしまいました。その場合詐欺とか横領とかに該当するのでしょうか?? また息子が損害賠償とかを訴えることは出来るんでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(法律)
- saitou-tuk
- 回答数4
- 水道料金の水増し請求・詐欺になりますか? (長文です)
約2年前から賃貸マンション(ワンルーム)に住み始め、初めての水道料金の請求が15,000円超でした。メーターの数値も提示せず、管理会社から電話にての請求でした。以前から近隣地区にて一人暮らしをしていた為明らかにおかしな請求だと気づきました。「あまりに高額なので再度計算のし直しを」と言ったところ管理会社側は「きっちり計算したので間違いない、払って下さい」の一点張りでした。私は引っ越してすぐだった事も有り、おかしいと思いつつも支払いを致しました。 それから何の音沙汰も無く(請求も無く)別件で管理会社と話した時に「そうそう、前の水道料金貰いすぎてました。次とその次の分に充当して置きます。」と。このときも一体いくら使用して料金がいくらかの説明も無しです。 次に請求来たのが半年後でドアに○月○○円・・・と 半年分の金額のみ書かれた紙を貼られていました。(この時は1回の請求が5,000円程度でしたがまだ高いのは気づいてました。)メーター表示が無かった為支払いは行わず、使用量を教えてくれと頼んだが教えてくれず、又、半年後まで放置でした。そんなやり取りの中、再三再四に渡り使用量の開示を求めてきましたが応じてくれず、先日2年経ってようやくメーターの数値を遡って出させる事に成功しました。そこで水道局に算出してもらうと一回の請求に付き約2,000円の水増し請求で有る事が判明致しました。それを管理会社に伝えると翌々日に「金額は間違っていました。ただ、水道料金については大家の管轄で計算は親の娘がしている。当初水道料金の算出方法を水道工事の方(何故水道局に聞かなかったのかは不明)に聞いて計算していたので悪意とかは無いです。」と返答が来ました。私は2年間ずっと高すぎる・再計算を・せめて使用量を教えてくれと言い続けてたにも拘わらず無視し続け不当な利益を得ていました。これは詐欺に当たらないのでしょうか?ご教授下さい。長文失礼致しました。
- 不適切受給ではなく詐欺だと思いますが
多くの医者らが、生活保護世帯の医療費の請求をでっち上げたり、ごまかしたりして、お金を不正に受け取っていました。 【質問】こんなの、不適切受給ではなく詐欺だと思いますが、どうなんでしょうか、教えてください。 どうして、手錠を掛けてブタ箱へぶち込めないのでしょうか? 新聞ニュース「診療報酬1873万円不適切受給」 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090610-OYT1T00658.htm
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#96718
- 回答数6
- 詐欺取消し後の第三者(復帰的物権変動論)
論文でわからない所があります。 詐欺取消後、取消しの相手方から不動産を譲り受けた第三者は保護されるか。その法律構成が問題となる。 まず96条3項の『第三者』にあたるとして保護されないか。 思うに、96条3項の『第三者』とは、詐欺による意思表示の取消前に新たに独立した法律上の利害関係を有するに至った者をいうと解する(判例に同旨)。 とすれば、取消後の第三者は、かかる『第三者』にはあたらず、同条項では保護されないものと解する。 しかし、取消前の第三者との関係では、取消権者はあらかじめ自分の権利を登記しておくことはできないが、取消後の第三者との関係では、登記できるのだから、登記を怠っている者が不利益を受けても仕方が無いといえる。 ここまでは、わかるのですが、この後が意味不明です ≪また、取消しの遡及効(121条本文)は、原状回復という1つの法的手段にすぎず、これを取消の効果として生じた復帰的物権変動と構成することも可能である。 とすれば取消による復帰的物権変動は、177条の『物権の得喪及び変更』にあたり、取消後の第三者と表意者とは対抗関係に立つので、登記を先に備えた方が保護されると解する(判例に同旨)。≫ これは、どういうことを言っているのでしょうか? 『原状回復という1つの法的手段にすぎず』 『復帰的物権変動と構成することも可能』⇒することも可能。ということは、しなくてもいい?ということなのでしょうか?ほかにどんな考え方があるのでしょうか? 原状回復という1つの法的手段にすぎないから、構成することも可能? よくわかりません。 そもそも復帰的物権変動の考え方が間違っているのかもしれません。復帰的物権変動とは、A⇒B⇒Cで、ABを取り消したら、Bの所有権がAに戻る。でもBはCに譲渡しているから、AとCは対抗関係に立つ。という考え方であっているでしょうか? ≪≫の中がさっぱりイメージがつかめません。 バカな私でもわかるように、言い換えてもらえませんでしょうか? あと、(判例に同旨)って、論文試験で書かないといけないんでしょうか?
- オークションで次点落札者詐欺にあってしまいました・・。
初めまして。よろしくお願いします。 昨日ヤフーオークションで次点落札者詐欺に合い、今後の適切な対応方法をアドバイス頂きたく質問させて頂きました。 6/5(火)落札したいオークション(コンサートチケット)があり最後まで入札したのですが金額も高額になり他の方に落札を譲る事にしました。 オークション終了の翌日、出品者を名乗る方から、 「落札者が忙しく振り込みの都合が折り合わない。やむをえず取引ができなくなった。その為できれば次点落札者のあなたと取引をさせてほしい」 という内容のメールが届きました。 今思うと本当にうさんくさい内容ですが、それまでの私は次点落札者詐欺を知らずそのまま信用してしまい、相手を出品者様と思い込みチケットを探し中の私は取引をする事にしました。 しかし翌日代金を入金してから一切連絡が取れなくなり、 次点落札者詐欺に合った事に気がつきました。 本当に自分が詐欺にあったのが確かめたく、出品者様、落札者様のヤフーメールへ今回の状況を連絡し実際の状況はどうなっているか確認した所、取引は順調に進み既に取引は完了したとの事。お互いの評価も更新されており完全に騙されてしまいました。 金額は8万ほど・・。高額な為どうにか取り返したいと思っておりますが難しいのは分かっております。 今後どのように対応すれば少しでも相手を追い詰める事ができますでしょうか? 尚、私の注意不足で相手の電話番号は聞いておりません。 住所と名前は聞いておりますが、振込先の銀行支店名とあまりにもかけ離れている為架空でしょう。 口座はは「ぱる●」「東京三●UFJ」の2ヶ所を知っています。 名義は2つとも同じです。 同じような経験をされた事がある方等、何か情報やアドバイスを頂けませんでしょうか?初めての事で戸惑っております。 大変切実です。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- rararalove
- 回答数4
- オークションでの詐欺、内容証明郵便について質問です。
長文になり失礼します。 先日パソコンを出品し、約10万円で落札されました。 しかし取引中、第3者が出品者の私を偽って落札者にメールを送り、 振込先を指定して振り込むように指示し、落札者は私と勘違いし振り込んでしまいました。 私も事の真相を落札者と電話等で確認し、確かに第3者が犯人であることが確認できました。 そして落札者がオークション補償を受ける申請したのですが、 オークション側から「内容証明郵便を添付してほしい」という文章が届いたそうです。 このようなケースの場合、オークション補償を受けるために、内容証明郵便というのは必要になるのでしょうか? 私は内容証明郵便というものがあまり分かりません・・・。 いろいろ調べてみたのですが、内容証明郵便と言うのは「出品者と落札者の間でトラブルが起きた場合、 その取引の内容を確認するための書類」というふうに理解しております。 しかし、今回のケースのように第3者が犯人であり、出品者と落札者の間ではトラブルがない というケースに対しても、オークション補償を受けるために内容証明郵便と言う物が必要になるのでしょうか? どなたかご存知の方、ご指導頂きますよう宜しくお願いします。 ちなみに警察には連絡済、当時トラブル口座リストには無し(現在はあり)であります。
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- pocochevic
- 回答数3
- 振り込め詐欺のようなメールで困っています。
このようなメール下記2通が届いたのですが、どう対処すればよいですか?こういうのって詐欺なんですかね? 不安なので教えてください!! それと、家にまで押し寄せてきたり、勝手に銀行から振り出されたりはしないんですか? 1通目 お客様のご利用された料金1,200円 が確認できておりません。お支払いが確認できない場合、料金センターからのご請求となり、調査料・手数料を含めたご請求となります。大至急ご入金願います。 2通目 ご利用ありがとうございます。 提携サイトに登録されると自動的に当サイトも登録されることになっています。 また、ご利用に関しては、お相手からのメール、写真、プロフィールを閲覧して いますので料金が発生しています。 などなどです。
- 振り込め詐欺の成立だといわれましたが・・・・
メル友掲示板で知り合った男性に言われて困っていることがあります。 お互いにジョーダンの多いメールのやり取り。 そして写真の交換をしたら 『年齢の割りにきれいですね。出会い系の桜じゃないですよね?』 と言われたので、『あはは。国家資格の写真詐欺検定試験1級持ってるだけよ~』と返しました。 そのときの返事は『あはは、よほど写真の撮り方がうまいって事だね。すごい技術を持った詐欺師さんですね!』 その後、『ところで、サブアドからのメールだからまだ信じられないんだけど・・』というので『俺俺!!やくざに脅されてるから300万円振り込んで~。な~んてね、キャハッッッ♪これ本アドね。詐欺師より』 と本アドをおしえがてらふざけて返信。 その後、本アドで何度か日常会話のメールを続けているうちに、 会いたいといってきたので、『私はメル友だけを希望するので、アウトかはできないです、ごめんなさい・・・』と返信したきり、返事が来なくなったのでそのままにしていました、 そしたら昨日、そのメル友掲示板の管理人からメールが届き 『あなたに振り込め詐欺を強制された男性から被害届けがありましたので、月曜日に公的機関への通報をいたします。何か意義があれば連絡を』と。それで管理人さんと話をし、一連のことを話しました。 ジョークとはいえど、あのような文章をかいたのはウカツでしたが、 振込先を言ったとか、脅したとか言う事実は一切ないですし、その文章だけの報告のようですが、前後のメールのやり取りもご配慮下さい・・と伝えると管理人さんはもう一度調べてくださり、問題はないようなので、今後は気をつけてくださいね・・・でサイトとの話は終わりました。 しかしその男性が今度メールをしてきて、まだ悪意があっただろうから、恐喝罪だから通報してやるというのです。 通報されても仕方ないので、あきらめていますが、できるだけ大事にはしたくないし、ジョーダンの延長で相手も一回流したのに 何でそこまで言われるのかな・・・という気持ちもあります。 これはどういうことになってしまうのでしょうか・・・ 振り込め詐欺や恐喝になってしまうのですか? 私も悪いのですが、なんだか腹いせにこちらが脅されてるような気持ちになってきてもいます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#69185
- 回答数4
- ワンクリック詐欺で不安です。どうすればいいですか?
お恥ずかしい話、アダルト系のサイトで動画をみたくて「18歳以上」のところをクリックしてしまい、そしたら「登録されました」となって 「登録料80000円を指定講座に振り込みしてください」とでてしまい ました。 なんかクリックしただけで、「あなたのメールアドレスも名前も電話番号も 登録されました」と表示されたのですが本当でしょうか? なにも書き込みもしてないし、興味本意で入ってしまっただけなのに・・・。 すごく不安です。どうすればいいですか?教えて下さい。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- yuki_10000
- 回答数8
- 詐欺?騙されてお金をあげていました…
友人から「風邪をひいたけど病院に行くお金がない」と言われ、数万円お金をあげたのをきっかけとして、その後何度も生活に困っているという友人を助ける意味で約1年半にわたって200万円ほどのお金をあげてきました。 しかし最近になって友人の預金通帳を見たところ、常に残高が20万~100万円あり、お金がないというのがウソだと分かりました。 友人は私を騙してお金を受取っていたのです。 この場合、詐欺罪として友人からお金を取り戻す事は可能でしょうか? よろしくお願いします。
- ワンクリック詐欺にかかってしまいました。 助けてください!
アダルトサイトを見ていたらyou tubeがあったのでクリックして、18才以上ですかときかれたのでいいえを押したらいきなり、アダルトサイトの登録画面が出てきました。対処法をいろいろ検索しましたが、心配なので質問します。心配でいてもたってもいられません。どうか私を助けてください!! お金、連絡等は取っていません。
- 締切済み
- ネットワーク
- schoollock
- 回答数3
- オークションでの説明不足によるトラブル。 詐欺、簡易裁判、訴訟、
先日某専門学校の税理士講座のカセットを90000円弱で落札 いたしました。 テキストは全部で25冊ぐらいで不足があるなどという記載が 全くなかったため、全部揃っているものと考えて購入いたし ました。 これで十分合格できると思いますといった趣旨の文面もあり 私自身安心しておりました。 しかし、実際落札したものにはカセットの約半分の内容にあたる 理論についてのテキスト10冊くらいがありませんでした。 しかし、その出品者は出品する際にノークレームでお願いします との文面をうたっていました。 しかし、これは明らかに説明不足であると思います。 羅列している大量の出品物の中の核となる商品がないのであれば そのことを記載するのが筋であると思います。 1簿財計算テキスト2 3 4 5 6 7 8 9 10 といったように記載されており、それだけ見ると全部揃ってないとゆう文面がない限りはこちらも勝手に全部揃っているものであると認識してしまいます。 それを上記を確認したうえで入札してくださいといった文面から 読み取ることは正直不可能に近いです。 返金に応じていただけなかった場合、どうすれば私の支払った 90000円弱のお金は返ってくるのでしょうか? 最初からカセットの半分に当たるテキストがないと確信していたのにもかかわらずノークレームを主張することによって落札した私が泣き寝入りするのを待っているとしたらかなり悪質だと思うのですが。 どうかアドバイスの方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- fasdsfa
- 回答数9
- 「ワンクリ」とは「ワンクリック詐欺」と同じ意味ですよね?
「ワンクリ」とは「ワンクリック詐欺」と同じ意味ですよね? 別物かと、ふと思ってしまったので質問させていただきました。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#56710
- 回答数1
- 詐欺にあって眠れない日々が続いています。
メンタル面の助言が欲しく投稿しました。 友人の友人に詐欺にあい眠れなくなってしまいました。(どちらも常識のない人ですが、恨む気力もありません) 2日寝ていませんが眠くありません。 昔から精神が弱ると何もできなくなってしまうので困っています。 何でも良いのであなたの元気の出る方法を教えてください。 どんなアドバイスでも結構ですのでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- impressa
- 回答数7