検索結果

木材

全10000件中6301~6320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ウレタン塗装の剥離について、

    中古テーブルを買ったのですが、ウレタン塗装がされていて、あまりよくないので、ウレタン塗装を剥がして、オイルフィニッシュで仕上げるということは可能でしょうか。 ケストルとか、ネオリバーという剥離剤があるようですが、実際の効果はどうでしょうか。 素材はチークの突板のようです。 ウレタン塗装は、工場塗装ではないようで、購入後、塗装屋さんに依頼してやってあるようで、あまり丁寧に磨いてない感じです。厚めのウレタンという感じがします。

    • irororo
    • 回答数1
  • みなさん回答してください!!

    レポートを書いているんですが、締め切りが迫っていて、それを完成させるには、みなさんの回答が必要なんです。 その質問とは… みなさんが地球温暖化防止のために行っていることは何ですか?? です。集計もしなければならないので、早く出来る限り多くの人に回答してほしいです!!ご協力お願いします!!

  • 家具調こたつの足を高くしたいのですが。

    我が家の家具調こたつは、足の大きさが12センチ×12センチの角型です。 色々調べたのですが足を高くする製品が見つかりません、、。 10センチ角以下の足に対応する物は色々あるのですが。

    • sinman
    • 回答数2
  • エナメル塗装とメラニン塗装

    家具の購入で、エナメル塗装かメラニン塗装の家具のどちらかで悩んでます★ 実際目にした商品ではないので、それぞれどのような違いがあるのか分りません(≧3≦)堅さ?などの丈夫さや、光沢感など、どちらが優れているのでしょうか? よろしくお願いします★

    • co_co_a
    • 回答数1
  • 白木風呂の洗剤

    市販のお風呂用洗剤には「白木風呂への使用はさけて下さい」との表記がありますが、専用の洗剤や薬品などの知識のある方教えて下さい。 市販品や業務用でも構わないのですが、購入できる品、参考になるページ有りましたら伝授下さい。 白木風呂の洗剤を探しています。 宜しくお願いします。

  • お正月に夫の実家に行かずにすむ方法。

    今年もまたお正月が近づいてきました。 結婚して3年、毎年大晦日と元旦は主人の実家で過ごしてきました。 そして今年・・・どうしても、夫の実家に帰りたくなくて、皆様の お知恵を拝借できればと思いました。 理由は、お風呂のシャワーが水しか出ないことです。 夫の実家は給湯系が古く、特にお風呂場の蛇口周りは微妙な調整が 出来ないため、熱湯か水しか出ません。 実家は、福島のとある町にあります。 東北といっても雪は降らず・・・とはいえ、それなりに寒い地域です。 大晦日の夜、水のシャワーを浴びることの辛いこと・・・シャンプーを している間など、震えが止まりません。涙 しかも、上がって冷えた体を温めようにも、あまり暖房を使わない家 なので、ストーブはおろかコタツもなく、唯一の暖房器具はホット カーペットが1枚だけです。(普段は皆、厚着をしてホットカーペット の上で毛布をかけています。) 古くて寒いお風呂場で、水を浴びた後の体は、そうそう温まりません。 仕方なくそのまま布団を被って眠るのですが、翌日は何とか踏ん張る ものの、自分の家に帰ると熱を出して寝込んでしまいます。 そんなお風呂で義父母がどうしているのかというと、舅だけはなぜか 微調整が出来るようで、自分は問題ないようです。 姑は、必要に応じて舅にシャワーを調整してもらったり、朝(朝のほう が気温が上がるので)お風呂に入ったりしているようです。 息子である夫はというと・・・やはりシャワーの調整が出来ないので、 湯船のお湯を使って洗っているようです。 毎年、シャワーが冷たくて辛いという話を夫にはしているのですが、 (夫もわかってはいるのですが)彼にしてみれば古くとも実家。 あまり「古い」を連呼すると、プライドが傷つくようで・・・ それでも夫なりに考えたらしく、打開策として提示されたのは、 (1)湯船のお湯を使う    →舅、姑、夫が使ったお湯を使うのは・・・涙  (一応嫁なので、お風呂は最後に頂いています。) (2)必要なときに舅を呼び、調整してもらう(目隠しをした上、夫が立会う)    →・・・ありえませんよね?? 一応、私としても全身を洗ってから一気に流す(水を浴びる時間を 短縮する)、髪を洗う時間を短縮するために髪を短くする、なども 試してみたのですが、昔ながらのタイル張りのお風呂なので、そもそも お風呂場自体も冷え切っており、たとえちょっとでも、水を浴びたら 体は冷え切ってしまいます。 もうすぐお正月・・・そう思うだけで、苦痛がよみがえるのです。 どうしても行きたくないのです。 夏場であれば、水のシャワーもご愛嬌なのですが・・・真冬は勤行でしか ありません。 夫のプライドを傷つけずに、うまく行かずにすむ方法は無いでしょうか。 ご意見、お待ちしております。

    • nina355
    • 回答数22
  • 大型犬、庭の犬舎

    秋田犬が入っていると思われるMIXの子犬を飼い始めました。 3ヶ月弱で7,1キロあるオスで、獣医さんの話だと20~30キロ位の大きさになるかもしれないと言っていました。 そこで、強度重視の犬舎を作ろうと思っています。 しかし、色々調べてみたんですがどういう犬舎を作ればいいのかわかりません。 広さと高さはどの位がいいんでしょうか? 今考えてる案としては ・柵の高さは地面から測って170cm位 ・ブロックの上にフェンスを付ける。 ・床にすのこをひく(犬舎設置予定の場所は地面が土です) ・犬舎の中に犬小屋を入れる。 です。 こうすると良い、などあればアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 本物の木のような不燃の木目調建材について

    一戸建てを建設中のものです。外観のデザインの最終確認段階に来ておりますが、外壁に木をルーバーのように張りたいと思いはじめました。ですが既にもちろん確認申請許可も下りており、申請内容の変更はできないので「限りなく木のように見える不燃材料」の使用を検討しています。 実際に「木もどき」を使用されている方のご感想やおすすめの商品(比較的安価で本物と区別がつかないようなリアルな商品等)を教えてください。 またはそういった商品に否定的な方のご意見も伺いたいと思います。 ちなみにバルコニーはラミネートをアルミに貼った木目調バルコニーの予定です。 ご回答宜しくお願いします!!

  • アーミングアジャスターを付けたほうが良いでしょうか?

    僕はアイバニーズのロック式ギターを使っているのですが、ロック式ギターの特性なのかチューニングがなかなか合わず、合わせるのにやたらと時間がかかってしまいます。今まではそれでも特に問題はなかったのですが、今度のライブでノーマルチューニングの曲の他にチューニング二音下げの曲もすることになり、ライブ中にチューニングを変える必要が出てきました。このライブは一バンドの出演時間がシビアであまりチューニングに時間を掛けられないため、なんとかチューニングの時間を短縮する方法はないかネットを検索していてESPのアーミングアジャスターという商品を見つけました。これはロック式ギターのチューニングを安定させるためのパーツらしいのですが、これを取り付けることでチューニングの時間を短縮させることができるでしょうか?回答よろしくお願いします。

    • spk1058
    • 回答数3
  • 父の誕生日に木の台をつくろうとおもっているのですがアドバイスが欲しいです。

    私父の誕生日がもうすぐでして、 何か日頃から使うものをプレゼントしようと思っています。 そこで父は居酒屋をやっておりまして、 いつも使っているまな板の下の木の台がだいぶん汚れて朽ちてきているようだったので、それを手作りしてプレゼントしようと思っています。 材料はホームセンターで木を買ってきて、 寸法をはかりのこぎりで切ってねじや釘でとめるつもりです。 水回りに使うものなのですが、木を防水にして長持ちさせるにはどのような処理をしたらよいでしょうか? ニスのようなものを塗るのでしょうか。 できるだけ何年ももつようなしっかりしたものを作ろうと思っておりますので、お詳しい方知恵をおかしくださいm(_ _)m

  • 新しいイヤホンのエージング作業について

    新しいイヤホンを買ったとき、エージングという作業をした方がいいと店員に言われ、日頃ハードロックなどを聞いているので、今、いつも聴いている曲を流しっぱなしにしているのですが、そういうのは市販のエージング専用CDなどでした方がいいのでしょうか?

  • エボニー指板について

    私が持っているエボニー指板のギターは光沢がなく、友人のエボニー指板のギターは光沢があり光も多少反射する位つるつるしています。 お店で見たESPのギターもエボニー指板でつるつるして光沢がありました。 これはエボニーでも取れる場所等の違いでしょうか? 光沢があった方がかっこいいので、自分のもできればそうしたいのです。 わかる方いましたらお願いしますm(_ _)m

    • joodee
    • 回答数7
  • セルロース、リグニン複合培地に関して

    セルロースは植物細胞壁主成分ですが、実際の植物においてはリグニンと結合して非常に複雑かつ堅固な構造をしています。 そのため、実験において純粋なセルロースだけではなくリグニンを含有した寒天培地を用いたいと考えました。 その際、実際に存在するもの、枯葉等を微細化して寒天培地に混合することで基質とすることができるのではないかと思ったのですが、滅菌方法に難が生じました。 通常はオートクレーブ等で滅菌しますが、肝心のリグニンが105℃以上の熱で変成する可能性があるという報告があったため、105℃以上の熱を用いない滅菌方法が必要となってきます。 セルロース、リグニンともに不溶性のため濾過滅菌は難しく、現状では低温滅菌と紫外線照射による滅菌の2点が候補に挙がっています。 十分な滅菌能力があるかを疑問に思い、今回質問させていただきました。 低温滅菌、または紫外線照射による滅菌で十分な滅菌効果は見込めるのでしょうか? また、この2つ以外の滅菌方法としてはどのようなものがあるでしょうか?

  • お風呂のリフォーム

    築20年の木造建築で、お風呂はタイル張りにステンレス浴槽です。最近頻繁に、お風呂をユニットバスにするようリフォーム業者が営業に来ます。業者曰くは、木造の住宅でタイル張りの浴室は、浴室下部及び周辺に湿気が漏れるため、ユニットバスにして湿気が周りに広がるのを押さえないと、周辺部の木造部分が腐り、基礎のコンクリートも塩分が吹き出しボロボロになってしまうと言います。実際床下に潜ってみるとお風呂周辺の基礎に白い粉のような粒子が付着しています。やはり、リフォームすべきでしょうか。

    • gsf1200
    • 回答数11
  • 家が軋むんですが大丈夫でしょうか

    築30年ぐらいで、時々「バチッ」とか「バキッ」というような音がするんですが、大丈夫なんでしょうか?

  • 食材のトウモロコシは、バイオ燃料には利用できないのでしょうか

     この秋は、例年に無く値上げラッシュで、原油価格高騰によるガソリンなど石油製品の値上げ、さらにパン、麺類など小麦粉製品も軒波値上げしそうですが、その理由として「外国の小麦農家が、今後バイオ燃料の原料として高値が期待されるトウモロコシへの転作が急増したため、原材料の小麦が品薄となり、よって価格も高騰したため」とされています。  しかし、私には、トウモロコシはあり余っているのか、という感じさえ受けます。その一例が、この時期になると販売されることが多い自販機の缶入りコーンスープ。以前は、寒い日には暖まる上に、味もまずまずなので、小腹が空いた時など、よく飲んでいましたが、最近のはほぼ全数が「粒コーン入り」となり、全く飲まなくなりました。  他にも、ピラフなどの冷凍食品、スーパー、コンビニなどでお惣菜として売られているサラダなど、大変多くの食品類にトウモロコシが入っています。  私は、こうした食品類を食べる際、不味いトウモロコシ粒を捨てる度に、もしこれがバイオ燃料に利用可能なら、食材を捨てるという無駄がなくなり、地球環境保護にも役立つのに、という、やりきれない気もちになります。  そこで質問ですが 1、どうしておいしくもないトウモロコシを、こんなにまで食品に使いたがるのでしょうか。 2、こうした食品に使用されているトウモロコシを、バイオ燃料や、他の用途に利用することは不可能なのでしょうか。  以上、詳しい方のご回答を、よろしくお願いします。

  • カラーボックスでおままごとキッチンが作りたい!

    おままごとが大好きな娘たちに「おままごとキッチン」を作ってあげたいんです。 あまり難しいことは出来ないので、カラーボックスをうまく使って作れたら♪ 作り方を知ってる方、実際作ったことのある方いましたら教えてください!!!(出来れば女の私にでも作れちゃうつくり方がありがたいです) よろしくお願いします。

  • 戸塚駅近くにあった器のお店

    横浜市の戸塚駅そばの国道一号線踏み切りの近くにあった器・・瀬戸物 のお店・・・確か「山口」というお店だったと思います 先日数年ぶりに行ってみましたら戸塚駅周辺は再開発中でお店も引っ越したようでした もし 転居先でまたお店を営業していましたらその場所が知りたいのでご存知のかたよろしくお願いします

  • カラーベスト屋根の塗装について

    築10年目になる我が家の外壁・屋根リフォームを計画中です。 外壁コーキングが補修必須の状況で足場を組むことになりそうなので、外壁と屋根も同時に塗装を検討しているのですが、今回お伺いしたいのは屋根塗装の必要性とタイミングに関してです。 屋根材はコロニアル・カラーベスト(寄棟5.5寸勾配)で、目標の耐用年数を30年程度とした場合、 (1)仮に1回塗装する場合、タイミングは今回(10年後)or中間(15年後)or遅め(20年後)のいずれが30年後により健全な状態を保っている可能性が高いでしょうか? (2)カラーベスト自体は塗装なしでも屋根材としての本来の機能は果たすといわれていますが、30年間塗装なしとした場合、棟包み等の金属部分等は大丈夫でしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大きな円を描く

    クリスマスの学校行事で大道具のような仕事をしているのですが 今年は半径120センチの半円の台を作らなければなりません ですが、それほど大きな半円をどうやって書けばいいのか困っています この行事はほぼ生徒主体で顧問として指示してくれる先生もいないのでここで皆さんの知恵をお借りしたいと思い質問しました。 今まで考えた案としては120センチをメジャーで図りながら点をたくさんプロットしていくとか、紐をつかって書くとかですがうまくいくか不安です どんな方法でもいいので、教えていただけたらうれしいです