検索結果

温暖化

全8717件中6101~6120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 原発に頼る/頼らない、に関するアンケート

    近いものはどれですか? [A] 即刻、全原発を停止し、日本では二度と稼働させない。原発に頼らない日本を早急に目指す。 [B] 電力の安定供給が真に無理な場合のみ原発を稼働する。しかし基本的には、原発に頼らない日本を早急に目指す。 [C] 原発は再稼働する。ただ将来的には、原発に頼らない日本を早急に目指す。 [D] 従来どおり将来にわたって原発に頼る社会を続ける。 調べてみると、日本で原発を行う理由が全くないことから、不思議に思っていろいろ調べております。よろしければ、ご一見の程。 http://ameblo.jp/ap-o-mp/entry-11443265228.html

    • ap-o-mp
    • 回答数9
  • 再生可能エネルギーと温室効果ガス

    今世界で消費されているエネルギーを、 もしすべて再生可能エネルギー由来のものに置き換えられたとすれば いったいどれくらいの温室効果ガスの排出量を削減することができるのでしょうか? エネルギー消費の際の温室効果ガスのみならず、 再生可能エネルギー設備の生産時に出る温室効果ガスを含めるとしたら その旨の記述もお願いします。 ソースもあれば、記載をお願いします。

  • 雪という言葉で何が思いうかびますか?

    こんにちは。 関東は大変な雪でした。 雪という言葉で何が思いうかぶでしょう? 私は言葉なら「なごり雪」、「細雪」・・・ 映画なら「八甲田山」でしょうか。 歌なら「雪の降る町を」、これが一番にうかびます。 小説なら「雪国」・・・ ほかにも、雪の思い出などありましたら、 お聞きしたいものです。

    • noname#180427
    • 回答数20
  • 焚き火したことありますか?

    どんな感じですか?

  • 古い車をディーラーで定期点検する利点

    購入後10年以上経過する軽自動車に乗っています。 車のメンテナンスには自信がなく、ディーラーで車検と1年ごとの点検をしてもらっています。 直近では昨年の11月に点検してもらいました。 先日、エンジンがかからなくなりJAFでみてもらったところ、バッテリーあがり&バッテリー自体が古くなっておりすぐに交換が必要だと言われました。 半ドア、ライト消し忘れ等ありません。 それですぐにディーラーで交換してもらいました。 前回の交換から8年たっており、通常は2~3年で交換すると聞きました。 それで質問が二つあります。 1つめは、定期点検でバッテリーの交換時期であることは分からないものなのでしょうか? 点検したばかりなのに急なトラブルで腑に落ちません。 2つ目は、ディーラーに点検してもらう利点はありますか? ディーラーのほうが安心だと思っていたので、営業の人の「買い換え」圧力に耐えてきましたが最近煩わしくなってきました。今後買い替えるとしても同じメーカーに拘りはありません。 ただ、生産終了した車なので部品の面でディーラーがいいのではないかと思っていますが。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 朝鮮学校への補助金計上せず

    今朝の読売ニュースによると、神奈川と埼玉で朝鮮学校への補助金を計上しない事となったそうです。 黒岩知事は、「北朝鮮の強い影響力の中にある朝鮮学校への補助継続は、県民の理解を得られない」と説明しております。 また一方で、校長は「核実験と学校教育の関係が分からない、理不尽で驚いている」とのコメントをしております。 私は、6年ほど神奈川で働きましたし、首都圏で30年以上暮らしましたが、黒岩知事の説明が理解出来ません。 只今、また新潟県民になりましたので、おまえには関係ないだろうとお叱りを受ける覚悟で質問させていただきます。 (1)学校が北朝鮮の強い影響力の中にある事は、事実であったとして、それでも拉致被害者に対する生徒達への認識をちゃんと教える事を条件に、今まで補助を行ってきたという背景があります。今回の核実験が、県民の理解を得られないという事になりますが、北朝鮮の子供たちへの教育と核実験は関係ないのではないのでしょうか? (2)制裁措置をする上で、例えば金融制裁により、罪のない餓死ギリギリの国民が死亡した場合、その責任は金将軍にあり、ある意味その専軍政治を許してきた国民自身にもあると思います。しかし、それらは国外の事であり、日本にある朝鮮学校の教育は自国の事であります。戦時中でもあるまいし、敵対する外国籍の在日の人間の人道的支援の見地から、学校教育の補助金をうち切る必要があるのでしょうか? (3)日本もかつて天皇を「あら人神」と奉り、軍が暴走した時代は全国民が強い影響力の中にありました。現代一般人(国民、県民)が、当時の国民に対して持っている感情は、気の毒かわいそう、無知だったのかな?等が多くありませんか?勿論批判する方もいらっしゃると思いますが、当時の子供たちにも罪があるとは言えないでしょう!だから、朝鮮学校の生徒達が北朝鮮の強い影響力を受けていたとしても、それはやむを得ない事であり、うち切りの条件にするのは酷ではないでしょうか?

    • noname#244637
    • 回答数24
  • この時期、埼玉から行くのにオススメの海釣り場所

    高校生活が終わりかけで、家庭研修中のためとても暇です。 最近釣りにはまりました。と言ってもまだ2回しか行ったことありませんが。。 一回目は神奈川県三浦半島の三崎港にて、オキアミで10cmぐらいのを10匹ぐらい釣りました。 二回目は千葉県木更津市の木更津港にて、偽物虫餌(パワーイソメ)で巨大なハゼ10cmぐらいのを1匹釣りました。 本物の虫餌を使ってる人は10匹ぐらい釣っていました。 本題です。 埼玉県から行けて、神奈川県なら三浦ぐらい、千葉県なら勝浦ぐらいまでの距離まででオススメの釣り場所はありますか?車で行きます。 使う道具は、初心者セットの小さい竿(20mぐらいしか投げれません)です。 オキアミと虫エサでは、虫のほうがやっぱり良いのでしょうか?気持ち悪くて掴めるか不安です。 釣りたい魚はメバル等の食べれる魚です。

  • このまま行くと、日本は世界制覇するのではないか!?

    現在、円高の影響もあって、日本企業の外国企業の買収が続いています。 先日はスイスのメディアが、『インド企業ではなく、中国企業でもなく、日本企業がスイス企業を次々と買収!!』と驚きの報道しました。 中には1ドル50円くらいまで行くんじやないか、と言う人がいますが、このまま円高が進めば、日本企業のみならず、日本の年金基金やファンドなども外国企業を買収しまくる可能性大だと思います。 そうなると、世界中の優良企業が日本の物となり、それらの企業からの配当等が入ってきて、日本の所得収支が大幅に黒字になって、日本全体がウハウハになるかもしれません。 ここでちょっと心配事もあるのですが、バブル期の時のように外国メディアが『日本は世界を支配しようとしている』などの日本バッシングが再び始まるのではないかという気がします。 事情通のみなさん、どう思いますか?

    • Guan-Yu
    • 回答数14
  • 日本の技術力

    日本は技術力がある、品質が良い、などと聞いたことがあるのですが(もちろん、すべてにおいてとかではなく、得意分野で)、 実際、今の日本の技術力はどのくらいのものなのでしょうか。 また、かげりをみせている分野では、これからどのような策を練っていくべきなのでしょうか。 といっても、曖昧な質問なので、ご自身で知っている範囲でお答えいただければ幸いです。 (例:製造業の○○は~) 知っている方はなんでもいいので、教えていただけないでしょうか。

    • Yhappy
    • 回答数8
  • 脱原発を推進しても日本経済は大丈夫ですか?

    脱原発・卒原発・フェードアウト原発・・言い方は何でも良いですが 経済の衰退よりも日本国土を放射能から守る事が最優先だと言う 方が多いと思います。 子供の健康、美しい国土を守る為には失業率が上がろうと年金が 無く成ろうと健康保険が無く成ろうと即原発は廃炉にして使うな。 貿易赤字が膨らんで緊縮財政で教育や介護の予算が減っても 即、脱原発!! 少しだけ不安です。 失業したくありません。子供を大学へ・・・。預貯金が無いのに年金も 当てに出来ません。 脱原発しても大丈夫ですよね。 脱原発を選挙の第一選択肢にしている方に教えて欲しいのです。 安心感を与えて下さい。 大きな地震は来るのでしょうか?来るなら我慢しないとダメですよね。 どんなに貧乏でも放射能で死ぬよりましですよね。 嫌味な文章ですが本音です。 投票日が近いのです。 質問は、即時原発完全廃止でも住みよい日本は守れますか?です。

  • 主語 その2

    他のところで質問して「(私は)花が好きだ」の主語は「私」だと教えていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7866829.html それでは、これと同じ構造と考えられる「私は背が高い」の主語は何なのでしょうか。「私」でしょうか。あるいは、高いのは「背」なので「背」でしょうか。 「山が高い」なら「私は山が高い」とは言わないので「山」が主語でしょうね。 「私はだんごより花が良い」の場合はどうでしょうか。

    • ahkrkr
    • 回答数4
  • 窓を開けるのが好き・・“高”機密は必要?

    私は主婦です。関西在住です。 家を建てることになりそうなので質問させてください。 なにぶん無知なもので「は?」と思われることもあるかもしれませんが、お手柔らかにお願いいたします。 質問したいのは“高”気密についてです。(気密性が必要なのは理解しているつもりです) 私はこもった空気が嫌で、真夏でも真冬でもとりあえず起きたら換気、5分~10分は窓を開けます。 それから主人と子供が起きてくる前にリビングを適温に整えます。 寝室も日中は誰もいないのでずっとではありませんがほとんど窓を開け放しています。 リビングで冷暖房を使用中でもリビングとトイレ以外のドアや窓も開けてクローゼットやお風呂など開放しています。 とにかく空気が動いていないと気持ち悪くて・・。 今はマンションで24時間換気はあるのですが冬はスースーするしフィルターもこまめに掃除しないといけなくて面倒です・・とりあえずつけていますが・・。 なので私は家事をする時(掃除、洗濯、炊事)は換気がてら窓を開けているのです。 特に料理中は臭いや蒸気、油が部屋にまわってしまいますので最終的に窓をパッとあけて空気を入れ替えたほうが早いんです。 暑い寒いは服装でカバーできますし、一人でいるときはほとんど冷暖房は使いません。 主人や子供がいる時間はもちろん窓を閉めて冷暖房を使用します。 なので“高”断熱は必要だと思うのです。 ですが“高”気密は我が家に必要なのでしょうか? 自然換気に勝るものはないと思うのですが、いかがでしょう? 普通ではダメですか? 高断熱にするなら高気密にするべきでしょうか? ちなみに検討している断熱材はセルロースファイバーとアイシネンです。 ご回答お待ちしております。

    • noname#183814
    • 回答数7
  • 国内経済と円高に関して質問です

    今の日本は景気が悪化しています。 そして輸出産業は円高で苦しんでいます。 経済評論家などは、国内経済を立て直すには、 日本銀行がお札をガンガン刷ることで、円安になり、 輸出産業の業績が回復し、景気が上向くと言われている方が多数います。 実際に数年前の安部総理の政権下でお札を刷った時は、 日経平均株価が18200円まで上昇し、景気も上向きだったようです。 なぜ、米国などでは大量にお札を刷って経済対策をしているのに、 今の国内政府はお札を大量に刷らないのでしょうか? なにかデメリットでもあるのでしょうか? 些細なことでも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 戦国時代に人口が増大したのは。

    戦国時代といえば、戦乱に明け暮れた印象があります。 戦国時代を応仁の乱(1467-1477)から関ヶ原の合戦までとして、人口を見てみますと、 推計の差はかなりありますが、大幅に増えています。 国によってはもっと大幅に人口が増えたところもあるでしょう。 人口が増えたということは、それだけ食糧生産量も増えたはずです。 戦場になって荒廃したのは、近畿・東海とその周辺だけで、その他の大部分の地方では、戦国時代といっても概ね平和で穏やかな時代だった、と理解してよいのですか。 戦国時代、人口が大幅に増加した国を教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦国時代の人口 Wikipedia「近代以前の日本の人口」>研究者による人口推定と根拠>複数の研究者による1721年以前の日本の推定人口 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88 1400年 8,000,000 1450年 8,500,000 9,600,000–10,500,000 1480年 8,000,000 1500年 8,000,000 1570年 12,000,000 1600年 12,000,000 15,000,000–17,000,000

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    The return of spring to North America feels like a blessing. Parents are dragging their young children to the park. Students are taking out their Frisbees. And bird watchers, armed with field glasses and guidebooks, are heading out to search for their favorite species. But the bird lovers may be in for a disappointment. Radar studies of annual migrations suggest that the number of migrating birds in America may be down by nearly 50% over the past 30 years. Various reasons for the decrease have been proposed, but climate change caused by global warming is high on the list for many experts. Building on some 40 years of bird counts, Dutch scientists report that populations of a migratory species called the pied flycatcher have dropped an astonishing 90% over the past two decades in some areas of the Netherlands. And in that case, there doesn`t seem to be any doubt about why: flycatchers are on the decline because climate change has made them late for dinner. Those active, acrobatic birds spend the winter in West Africa and return to their Netherlands nesting grounds in the spring to lay eggs. When their babies hatch, the parents feed them mostly with caterpillars. The timing of the flycatchers` migration has evolved to take place during an approximately three-week period after Dutch plants have flowered, when caterpillars are largest in quantity.

  • 精神の充足は 量なのか?

     (α) おいしくて体に良いものをほどほどに食べて 食欲が満たされたとき こころもいっしょに満たされるのではないのか?  (β) 仮りに心が満たされることは モノにかかわる感覚としての充足から切り離されると見たばあい その精神の充足というのは 果たして量であるのか?  (γ) われわれ人間にとっての《食べ物》は 口に運ぶモノ一般を代表させて言うときの《パン》だけを言うのだろうか?    (δ) 仮りに別のパンがあるとして そのようなたましいの糧は けれども 何であるか? それが充足されるとは どういうことを言うのか?  (ε) 果たしてわれわれは いったい何を問い求め 得ようとしているのか?  (ζ) それは 民族によって違うものなのか? 日本人とほかの国の人たちとで それぞれ欲するものに違いがあるか?  (η) 国際関係においてそれぞれの国の人びとにとって たましいの糧とは 何があるか? あるいは 無いか? われわれは その人たちをも含めた自分たち自身に対して どんな食べ物を用意できるか?  よろしくどうぞ。  質問者からのたたき台が無くてすみません。  精神の充足が 感覚の満足から切り離されてあり それは量だというのは いったいどういう料簡なのか? という怒りを持っており これを添えます。

  • この悪魔のような研究は?

    今の最新の研究はすざましい勢いで進化してます しかし、そこで疑問なのですがどこかの国で地球自体を破壊する研究はしているのでしょうか? 一瞬で地球の生物を破壊できる研究は、可能なのでしょうか? 地球を粉々にする威力の悪魔のような研究は今の時点では無理なのでしょうか? もしそのようなことが可能な兵器を持っていたとしたら、世界に発表してノーベル賞が貰えますか? それか発表せずすでに作られているとおもいますか? 馬鹿な質問と思われるでしょうが、可能のような気がしてなりません。

    • loooon
    • 回答数6
  • 原発は核弾頭用核燃料を確保のため?

    こんちには とある質問に関連してとんだことを書かれた方がおられたのでアンケートとしてお聞きいたします。 質問内容 原発は核弾頭用核燃料を確保するために必要だというお考えの方はどれだけおられるのでしょうか? 回答しやすいように一応5択にしてみました。そんな5択には当てはまらないというご意見でも構いません。 A.原発は必要。核弾頭用核燃料確保のために必要。 B。原発は必要。しかし、核弾頭用核燃料確保のためではない C.原発は必要ない。しかし、核弾頭用核燃料確保は必要。 D.原発は必要ない。核弾頭用核燃料確保も必要ない。 E.原発と核弾頭用核燃料確保は別物で一緒に論じるなど論外 私は自分で5択にしておきながらDでもありEでもあります。 良い5択じゃなくて、すみません。

  • これからの電力必要量推定資料ってありますか?

    今後の日本の電力必要量について試算した資料を探しています。 論文を書くとかいうような理由じゃなくて、単に原発廃止論と原発維持論の現実性の比較をしてみたくて、その参考にしたいと思ってるんです。 現在の日本は、原発が停止していても電力供給には見掛け上大きな問題は生じていないように見えます。 でも、それは国民の多数が節電に協力していたり、企業も当然ながら節電対策をしていたりするので、何とかなっているという見方もできるんじゃないかと思ってます。 また、残念ながら被災地域の産業は、今までのように稼動していないということも、東北地方の電力供給が、とりあえず間に合っているという理由なのかもしれないと、考えています。 でも、このままで今後の日本は電力の供給に困らない、と考えるのは、ちょっと不安なのです。 現在の日本経済の低迷が、これからも未来永劫に続くとは思えませんが、もし、日本経済が復活して、製造業が往時の活力を戻したときの電力供給はどこまで保証されるのでしょうか。 もっと身近に、東北地方の産業が復興した時の電力供給のシナリオはどうなっているのでしょう。 復興事業で必要になってくるであろう、被災地以外の地域での産業が、より活性化した時の電力供給の見通しはどう試算されているのでしょう。 産業界は、原発廃止には全く否定的で、原発が使えない場合のGDPの抑制率やら何やら、いろいろ試算結果を出していますが、その根拠となった数値・資料・前提条件などは、どこかで見ることができるんでしょうか。 単に、原発がないと産業が活性化しない。不況が終わらない。とか言って脅かしているだけなんじゃないでしょうか。 また、原発廃止論の人たちの、「原発なくても何とかなる論」における、電力供給シナリオは、どこまで精確性が検証されているのか、第三者の眼で評価した論評などはありますか? いろいろリクエストが多くてすみません。 要は、現在、廃止論と推進論の、どちらがより具体的な数字と根拠を以って、持論を展開しているのかということを知りたいのです。 ちなみに、私は基本的に原発推進論派です。

  • 和訳していただけませんか?

    下の文を和訳していただけませんか? The1997 Kyoto Protocol, the first international agreement on global warming, was adopted in Kyoto, Japan. Since Then, scientists have made it clear that global warming cannot be stopped or reversed. We will have to deal with climate change and the resulting problems, such as flooding, rising sea levels, desertification, and gradual changes in food supplies for the rest of our lives. Although global warming cannot be stepped or reversed, scientists think that it can be slowed, that some of its negative effects can be lessened, and that some of its worst effects can be prevented. It will be necessary for all countries to mitigate, in other words, to take steps to make the effects of global warming less severe, and to adapt to changing climate. Four countries have already taken steps to mitigate and adapt.