検索結果

詐欺

全10000件中6081~6100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 詐欺の疑いがある場合の申告について

    個人扱いの開業(青色有)で、年初より事業を行っています。 ある会社の加盟店となって、機器を購入(納品書のみ受取)し、その機器の稼動による利益のうち一部を自分に還元させるビジネスを行っておりますが、最近、機器自体が存在せず、売上げの源泉もどうもその機器の稼動から得られたものではなく、別のものである疑いが浮上しております。 ここ数ヶ月間売上の還元は止まり、その会社のビジネス自体、詐欺で追及される雰囲気があります。 詐欺の立証は多分ですが来年になりそうな雰囲気です。 このような場合、本年の経理処理は取り合えず、ありのままで来年2月に申告し、詐欺が立証された時点で、再度修正申告するような方向と考えてよいのでしょうか? もし裁判に発展し結果、機器購入額の全部あるいは一部が返金される場合は、どのような扱いとなるのでしょうか? あるいは法令などで何か救済措置のようなものは考えられますでしょうか? FC等でトラブルとなり「解約や返金」のような経験をお持ちの方、ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご意見をお願い致します。

  • オレオレ詐欺は外国でも多くあるのですか

    オレオレ詐欺が日本で大きな問題になっていますが、 外国でも、オレオレ詐欺は多くあるのでしょうか。 外国でも、息子が交通事故を起こしたとか、痴漢をしたとか、うそをついて、示談金を振り込むように要求する、オレオレ詐欺が多くありますでしょうか。

    • tanster
    • 回答数3
  • ワンクリック詐欺ではありますが・・。教えてください。

    昨日の夜に、興味ほんいでアダルトサイトを適当にクリックしていたら、あるサイトで教えてgooの他の質問と同様なんですが、利用規約が小さくあったけど読まずに適当に年齢認証を「はい」を二回クリックしたら、会員登録をする気もないのにかってに登録が完了しましたと表示され、三日以内に79000円を口座に振り込んでくださいとありました。そのとき表示された個人情報は多くの方と同じなのですが、自分で何とかしようとしてしまい、三回同じ作業をしてしまいアクセス履歴三回になり、さらに会員ページに入れば解決方法がみつかるかもと思ってしまい、一度会員専用のところをクリックして、でもすぐに画面を消しました。これらのことはやはり一度利用したということになり、無視しきることはできないのでしょか??また動転していたため、最初は公衆電話で連絡先にかけたのですが、ばかなことに携帯で二回かけてしまいました。(二回とも留守電)僕はどうしたらよいのでしょうか・・。いまのところは相手先からは電話はないですが。また退会にはお金の振込みと退会の意思を相手先に連絡しなければならないようです。 消費者センターも土日は受け付けてくれないし。その一応、明日センターに連絡をしてから、どうするかを決めようとは思うのですが、いてもたっていられず、質問してしまいました。すいませんがどなたか返事をお願いします。

  • 競馬の予想会社が詐欺に問われない理由

    よく、スポーツ新聞やネットに競馬の予想会社が載っています。それによると1週間で100万円儲かるとか、誇大広告と思われるような内容のものが多く見受けられます。競馬で確実に儲かるわけないと思うのですが、あれはどうして詐欺にならないのでしょうか?同じ会社がいつも同じ新聞に載っているということは誰も訴えてないようです。これが不思議でたまりません。 どなたか理由がわかる方がいらしたら教えて下さい。

  • 出会い系サイト詐欺(金銭関係ではありません)

    先週ですが、とある出会い系サイトで知り合った人と 顔写真を交換したんですが、気に入ったとのことで 体の写真等(下半身含む)を要求されて送っていま した。 昨日判明したんですが、メールの相手は写真の人とは 別人でしかも男(いわゆるゲイです)でした。。 謝罪されて写真などは全部消去したといってますが、 信用できないし、屈辱感を味わわされています。 こういう例では民事・刑事問わず法的に何も対処 できないのでしょうか? ご存知の方がいましたらご教授下さい。 せめて慰謝料でも取れたらと思っています。。。

  • 上司の詐欺を知らない内に手伝わされた

    はじめのうちは会社の仕事と思い上司Aの命令に従って仕事をこなしていました。その後、口座番号を教えろというのです。何回かお断りをしたのですが、余りにも執拗に口座番号を教えろと言うので教えてしまい。お金(手付金)を振り込まれてしまいました。振り込まれてわかったのことですが、それはお客さんを騙して得たお金だったのです。その後も何度かその仕事を上司の命令で手伝わされました。その後また振り込まれそうになったため会社の顧問に相談しましたところ、上司Aの上司Bに悪事がすべてがバレました。ところが、上司Bは、そのことが社長にバレるのが嫌らしく、君も同罪だから隠蔽しようと言われました。私はまだ、会社で働きたいので同罪といわれても困るしどうすればいいのでしょうか。

  • 東横インは詐欺罪にならないのですか?

    東横インの問題ですが、 事前に2つ図面を用意し、 検査終了後に改造するというのは詐欺罪に当たらないのですか?

  • なぜ詐欺まがいな広告が野放しなんでしょうか?

    パチンコの雑誌のヤミ金「ブラックでもOK!」「お断りはありません」とかと見かけます。週間実○などで打ち子募集というのも見ます。こういう詐欺とか違法な広告を何故雑誌社が載せてるのでしょうか?もうかるからというのが理由でしょうが、こういうのを何で野放しにされているか疑問です。

  • ワンクリック詐欺?過去ログみましたが、不安です!!!

    こんばんわ。主婦ですが、はずかしながら芸能人のアダルトサイトらしきところに興味本位ではいってしまいました。画像をクリックしたところ、小さな字で料金のことや、使用できる日時などが書かれていてOKかキャンセルかのボタンがあり、もちろん入会する気など無いのでキャンセルを押したのですが、その後自分のフォルダらしきものに情報が入っていく画面になり、登録完了になってしまいました。金額は49800円で3日以内に振り込んでください。とありました。そして今日メールがきました。内容はには、         お申し込み内容の確認をお願いいたします。   ご確認の上、指定銀行にご入金お願いいたします   また、ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい お申し込み内容 プラン名:アダルト-1 お申込期間;180日 請求金額 ・料金表示は、すべて税込価格となっております。 初期設定料金:19800円 利用料:30000円(5000円×6ヶ月) ID取得料金:0円 計 :¥49800円 お振込みの御名義は振込IDにてお願いいたします。 振込先口座 UFJ銀行 横浜白楽支店(373) 普通口座 口座番号:3965687 シンタニツトム  サービスの開始はすでに開始しております。 入会日から180日間はサイトは見放題なので、 引き続きサービスをお楽しみください お手数ですがよろしくお願い致します ご不明な点は下記へお問い合わせください ご質問はメールにてご連絡ください support@models-xxblog.net です。びっくりして、登録してないのに、入会画面になったので退会したい、とメールをしてしまいました。送信者の氏名ものってしまってます。もうどうしていいかわかりません。 ちなみにこの会社は架空請求者リストには載っていませんでした

  • ヤフオクで詐欺。ヤフーは個人に情報開示するか??

    https://www.lycorp.co.jp/ja/contact/provider/ ↑ですが、弁護士に相談して、弁護士費用が高いので自分でやってみてはどうかと言われましたが、これは個人でも通りますか? 明らかな詐欺とまでは言えないまでも、ほぼ詐欺に近い形で、 不良品を売りつけられました。PCで70000円ほどですが不良品です。 取引ナビの相手とのやりとりで、相手が延々と逃げて保身のみをしている文言と私とのやり取りがあります。つまり、それが証拠です。 (追伸として、ヤフーは取引ナビ、確認出来るようになってるのでしょうか)。 成功した事例などご存じでしょうか。 なんでも、住所が不明な場合は、正式な通常裁判になり、 住所が判明していれば少額裁判で自分で簡単にできるので、 その差があります。 宜しくお願い致します。

    • sads24
    • 回答数2
  • 詐欺集団に渡った個人情報の悪用の件

    警視庁サイバー捜査と名乗る詐欺集団から、マネーロンダリングの調査をするために必要と言われ、「私の顔写真」、「私の運転免許書のコピー」、「私の住民票のコピー」をうっかり送ってしまいました。 地元の警察には、マネーロンダリング調査という名目で振り込んだお金については被害届けを出し受け付けてもらいましたが、「上記の個人情報を盗まれても、それは財産とは言えないので、被害届けは出せない。」と言われてしまいました。 「詐欺集団がこれらの個人情報を使って私名義の銀行口座を作り、被害者からこの口座にお金を集める。」という可能性もあり、恐ろしくなります。 例えば、各銀行に私名義の銀行口座を作ろうとした場合、私に確認が来るようなプロセスがあれば良いのですが、私に確認が来ないで銀行口座が作られる可能性があるのでしょうか。(オンライン口座開設で免許書コピーのみで、住民票に記載された以外の住所に確認が来る場合があるかどうか、が気になります。) 後、国の機関で、このような事を相談するところはあるでしょうか? (私の地元の警察は、前述のような返答でした。) 以上、この件でアドバイスを頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • なぜインドは仏教国なのに詐欺が多い?

    インドは仏教国ですが、空港やタージマハルなど 詐欺が横行しているイメージがあります。 なぜこのようになっているのでしょうか?

  • このスマホが安い理由を教えてください。詐欺?中古?

    Amazonで見つけたスマートフォンが安いです(ようみ見えます)。 でも、この安さが怪しいので何でこの安さなのか教えてください。 もしかして中古?(記載はないように見えます) 詐欺?(決済完了しても送られてこない?) 何か重大な見落としをしている? 安い理由を教えてください! https://www.amazon.co.jp/6-3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81FHD-2022%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AECX45-%E6%8C%87%E7%B4%8B%E8%AA%8D%E8%A8%BC%EF%BC%86%E9%A1%94%E8%AA%8D%E8%A8%BC-%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-%E6%9C%80%E5%A4%A7512GB-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B09Z7PN8MR/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%2B%E6%8C%87%E7%B4%8B%E8%AA%8D%E8%A8%BC&qid=1656736496&s=electronics&sr=1-4&th=1

  • Twitterで詐欺のようなものに遭いました

    始まりはTwitterで動画を買えば特典としてその女性と会いsexが出来るというものでした。 募集はTwitterでランダムにされており基本先着で相手が決まるようです。 会った相手は身バレ防止のため?アカウントを公開しないのですが食事などに行った写真などをあげており毎回相手が違うみたいです。 半年以上募集されている時に応募しても会えずそのような人が他に何人もいるみたいです。 それで会えないのでストレスが溜まり返金を申し出ましたがあくまでも動画に対する値段。送った以上返金はできないと言われました。 Twitterも結構な頻度で更新していますし他の方からのクレーム等がないので未だ疑心暗鬼ですが応募せず様子を見ています。 結局会えずに終わって動画を買わされただけで終わるのでしょうか? 皆さんの意見を教えてください。 また会えないのでしたらこの方をどうにかできないのでしょうか? 詳しい方居ましたら教えてください。

    • 締切済み
    • X
  • パソコンのウィルスはアマゾンの買物詐欺を働くか?

    パソコンのウィルスはアマゾンの買物詐欺を働くか? 1月30日に、注文していない品物がアマゾンから届きました。 そこで、アマゾンに電話に電話したら 「1月7日に注文されて、決済(支払い)も終わっています」 とのこと。 私は注文しておらず、(当然)注文履歴にもありませんでした。 私は、注文履歴にも無いことと、次の事柄も伝えました。 ・注文したら、すかさず「注文確認」のメールが来る筈なのに  それが来なかった。 ・その後「発送しました」のメールが来る筈なのに  それも来なかった。 ・商品が「〇〇ロッカーで受け取り可能になりました」の  メールが届いた。 すると、担当者が少し時間をおいた後に慌てた様子で、 こう言いました。 「着払いで返品してください。  その際に貼付するバーコード等の紙を箱に貼ってください」 長年アマゾンから商品を購入していますが、 こんなトラブルは初めてです。 今後のためにも、こうなった原因は、何なのか知りたいです。 考えられることとしては、 ・アマゾンのシステムに不具合があった ・パソコンのウィルスが悪さをした(Trojan_Win32_Wacatac) ・その他 同じような経験をされた方、 本件に詳しい方のご意見をお待ちしております。

  • フィッシング詐欺サイトに実名住所などを登録したら

    友人のことですが、自宅改修についてあるサイトに登録したら、返事が来たのですが、そこに、これはフィッシング詐欺の恐れがありますという警告文が出てきました。詐欺のサイトかどうか今のところは明らかでなくても何か注意しておくことがあるでしょうかと聞かれました。詳しい方のご回答をお願いいたします。

  • 国会議員の秘書給与詐欺っていつも疑問に思う?

    国会議員の秘書給与詐欺っていつも疑問に思うんですけど、大した問題じゃなくないですか? 国会議員がちょっとでも詐欺に引っかからなくて済むように、秘書給与をもっと高い設定にするとか、そもそももっと簡単に秘書給与を受給できるシステムに変えたらいいんじゃないですか? こんなのより、天下りの方がよっぽど問題でしょう?公益法人に勤めてる元キャリアが、大した仕事を何もしないまま、年収2000万ぐらい、何事でもないようにもらい続けているんですよ?

  • 支払いをしない「詐欺」事業者の相談先は?

    親事業者から委託契約(月額定額)で仕事をしていた下請け事業者(出版系)です。 資本金は1000万円です。 当方に事故があって十分に仕事ができなかったのと、 あることで親事業者のワンマン社長がへそを曲げたことから 委託契約の解除を昨夏通告されました。 その後は、へそを曲げた社長が「カッとするから」との理由で 交渉役を若い社員(といっても役員ですが)に指名し 私はその役員と、今後も継続していくつかの仕事を行い 支払いは仕事ごとに受ける本数契約(口約束)をすることにしました。 ところが、その約束に沿って約3ヶ月仕事をしたものの 結局その支払いは守られず、いつのまにか「諸事情」と称して 交渉役がまた社長に戻り、仕事の打ち切りと精算を提示し 「金の精算が終わっても、一切うちの悪口をいうな」と いってきました。 私は「暴露をする具体的な予定もないし、そもそもおたくの内部事情を 知っているわけでもないし、私も世間もおたくに興味もないし」と答えましたが 暴露はしません、とはいいませんでした。 そして、いわれた通りの額で請求書を提出したのですが 「悪口を言うな。そしておまえの請求は多すぎる。 こっちは委託契約の返還の訴訟を準備している」との 弁護士からの配達証明が来ました(内容証明ではない) 法律に詳しい方はご存じの通り、この会社は公取法の違反をしています。 おそらくは、そのセンで私どもの債権は認められると思います。 ただ私はそれだけでなく、交渉窓口の変更という点に、最初から 支払う意思がない、つまり「詐欺」のにおいを感じたのですが、 そういう相談は警察にすべきでしょうか。地検は聞いてくれるでしょうか。

  • 詐欺、何処のマスコミに知らせたら良いでしょうか。

    詐欺に遭いました。 オークションで、代金を支払ったにも関わらず 商品が送付されないというものです。 内容証明郵便は完了。 (不在で7日間保存のうえ、3日延長希望?で10日後、当方に戻ってきた) この詐欺師について とことん調べました。 そこのオークションだけでも半年で100人以上の被害者がでています。 少額(1万円前後)で泣き寝入りするような金額を 多数の落札者から盗み取る手口です。 ゆうびん局の口座名義は2つわかりました。 2つ共、ファーストネームは同じです。 ネットでその名前を調べると、京都市〇〇区の有名な詐欺師と多数でてきました。 住所も一致していたため かなり前から詐欺を繰り返ししていると知りました。 (1)ゆうちょ口座2つ (2)複数の住所 (現在の住所も特定できた) (3)複数の電話番号 (固定電話もある) 電話には全くでません (4)オークションでの複数のID (5)被害者からの大量の情報 被害届けをだせばIDが消極的されるだけかと思います。 また、裁判所に書類提出しても、当方の被害額1万円しか戻ってこないことがわかりました。 では、この調べた情報をマスコミに伝えてみたらどうかと思うようになりました。 もし、ドキュメンタリーなどでその被害者の行動をテレビで放送していただければ このような詐欺にあう被害者が減り、 実態が世間に公表されれば、私自身の今までの、この詐欺に対する精神的苦しみから解放されるような気がします。 この情報をどこの番組・マスコミに送ったら 良いでしょうか。 良い情報機関に送りたいです。 駄目元覚悟です。 また、他に何か良いアイデアがありましたら、 よろしくお願いいたします。 m(__)m

  • 弟が詐欺にあいそう 【至急回答お願いします】

    現在15歳、高校一年生の弟が、とある理由で学校をやめて働くと言い出しました。 家族で話し合い、それを認めることにしました。 弟はすでに、友達経由で仕事をみつけたそうですが、それがどうも胡散臭い話なのです。 以下弟から聞いた話。 1)弟に仕事を紹介した知り合いに3万円の紹介料が入る 2)仕事を与える団体(以降団体A)は、会社として登録していない 3)働いたことにより払われるお金に対し、給料ではなく謝礼という言葉を使っている 4)中卒なのに18万円/月は払うらしい 5)仕事内容は水道関係らしい 詳細ですが、弟に仕事を紹介した知り合い(以降B)は、弟の彼女の友達で、そのBさんは団体Aで働いていないそうです。 団体Aは仕事を紹介したBさんに対して、3万円を紹介料として払うらしいです。 この時点で既に詐欺の臭いがします。 更に社会保障などはついているのかと弟に聞いたところ、会社として登録していないから社会保障はないと言いました。 しかし団体で働いてる誰かに「月に18万は保障するよ」と言われたそうです。 その18万円も、給料という言葉を使わず、謝礼と言っているようです。 私含め、家族や親戚は絶対に信用できないしやめた方がいいと言っているのですが、弟は聞く耳を持ちません。 しかし明らかに騙されつつある弟を放っておくことはできません。 今日、その団体で働いている人間数名と、話し合うといっています。 おそらく止めても無駄だと思いますので、ここで質問です。 今日の話し合いで最低限、会社名(会社ではないといっているが敢えて)、社長の名前を聞いてくるように言ってあるのですが、他に聞いておいた方がいい情報はありますでしょうか。 簡単で構いません。 できるだけ沢山の回答をお待ちしております。 回答でなくとも、ご意見などあれば、それもお願いします。