検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- こんな携帯の詐欺サイトが流行ってるんですか?
もう2回も同じサイトにひっかかってしまったのですが 携帯の懸賞に応募する ↓ 商品があたりました!賞品を確認しよう!というメールがくる ↓ URLをクリックするが商品情報は見当たらない ↓ 覚えのない出会い系サイトに勝手に登録されていて、 異性からのメールが来る(私は女性なので男性からのメールが来ます) ↓ 「50万円あるから付き合ってくれたらあげます」 「120万円預かってもらえませんか?」という高額なお金の話のメールが多い ↓ 「3万円分のポイントあげます。このサイトで使えます」というサイトのポイントに関するメールもくる ↓ メールを10回ほどやりとりしてサイトの料金部分を見ると 「ただいまの利用料金は30000円です」などという表示がある。 1回目は冗談半分のつもりでメールのやりとりをし「ただいまの利用料金30000円」と 書かれたのでメールアドレスを変えて無視しました。 (当然ですが何の連絡も来ません) そんなこともすっかり忘れていた頃、懸賞に応募するとまた出会い系のメールが 勝手に送られてきました。 結局またメールアドレスを変えましたが、こんな詐欺サイトは流行っているんでしょうか? 初めて聞く手口なので、同じような話を聞いたことがある方がいたら教えてください。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- yu1-chan
- 回答数4
- ネット詐欺(ネットゲーム)にあった場合の対処方法
ネット詐欺にあった場合の対応について教えてください。 先日とあるネットゲームでキャラクターの育成代行を依頼しました。 (育成代行とは時間のない自分にかわりゲームキャラを代金と引き換えに育ててもらえる) しかし依頼後、キャラクターは放置され、何度もメールで連絡しましたが、 病気等の理由でのばされ、約1ヶ月後にはメール、電話連絡共とれなくなり、 ここで詐欺にあったと認識しました。 依頼する前には、相手の個人情報をもらい、104で住所、氏名、電話番号の確認、 あと実際電話をし本人確認を行いました。すべて確認できたので、この時点で身元に問題ないと 判断し振込みをしてしまいました。 ネットゲーム上のキャラ育成というのは詐欺として訴えることが可能なのでしょうか? 訴えることが可能だとしても方法が今ひとつわかりません。 当然自分にも責任があると思っていますが、泣き寝入りするには悔しいので、対象方法を 教えて頂けたらと思います。
- 締切済み
- その他(法律)
- mijuku2008
- 回答数1
- 結婚詐欺?の慰謝料・請求方法を教えてください
友人の相談です。 友人A(女性30代)は10年ほどお付き合いのある男性Bがいます。 彼女は先日彼の子を妊娠しましたが、彼に今回は堕ろしてくれと言われ、年内には結婚しようといわれてました。 彼女は結婚したいので彼の言うとおりにしました。 先日、ひょんなことから共通の知人に会い、彼が結婚していることを知りました。 彼は彼女と付き合いながら、何年も前に結婚していたのです。 彼女は彼が既婚者だとはまったく知らなかったのです。 これは結婚詐欺に当たりますよね? こういった場合、慰謝料を請求するにはどうしたらいいですか? 10年という月日は長いということ、 結婚するから子供をおろしてくれと言われたこというのは、 許しがたいことだと思ってます。 どういう機関に相談するのがいいんでしょうか? 相手の奥さんにばれてもいいので、お金できちんと清算してもらうのが いいのではないかというのが私たち友人の考えです。 警察に行って結婚詐欺と訴えるとどのような流れになりますか? 騙された年月を考えれば、彼に直接いうよりはきちんとした 機関に相談してしかるべき措置をとるのが一番いいのではないかと 思うのですが、裁判など起せばいいのでしょうか? そういう費用も相手に請求することができますよね? 彼女の気持ちを考えると友人としても憎しみがわいてきます。 ご回答いただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- hitomi5980
- 回答数2
- ワンクリック詐欺で個人情報なんて分かるのですか?
よく、悪質サイトやワンクリック詐欺とかから請求が来たとかききますよね? (1)インターネットで悪質サイトなど覗いた場合、クリックしただけで 個人情報なんて漏れるのですか? (個人情報は入力しません) (2)よく、IPアドレスとか聞きますがどういう事ですか? そこから個人情報が漏れるのですか? (3)自分が全く理解出来ないのは、よく「あなたのパソコンを登録しました」とか出ますが、何も入力してないのに個人情報が分かるのですか? また、プロバイダ会社やいろんな裏情報から個人情報なんて漏れるのですか? 極端な話、悪質サイトだろうが何も入力しなければ覗き放題なんでしょうか?もちろんそんなサイトにはいきませんが。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- winer
- 回答数5
- オークション詐欺だと思われるメールへの対応は?
先日ヤフオクである物品に対して入札したのですが、他の入札者が高値を付けて落札する事ができませんでした。 本日、1時間程前に出品者となのる人物からメールが届き、落札者が家庭の事情でキャンセルしたので評価を下げたくないので直接取引したいとメールで連絡がありました。 また連絡は仕事用の別メアドにしてくれとも書いてあります。 おそらくオークション詐欺だと思うのですが、このまま放置すれば良いのでしょうか、それとも他に詐欺に遭われた方や今後の被害を考えると警察に届けた方が良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- norikunny
- 回答数3
- 詐欺に引っかかった家族を脱会させたい。
今年の春ぐらいに、私の親が詐欺集団に引っかかってます。 パワーという言葉を使って、病気の人に手をかざして治すというものです。親はお金は払ってないといっていたのですが、ネットで調べたところ、大金を払ったようです。私に嘘をついていたということも辛かったです。親戚の中に病人がいて、それをなんとかして治したいという気持ちはもちろん分かるのですが、そんなものに頼ってバカをみてほしくないんです。 そのうえ、親は、治ると信じているため、この素晴らしい力を周りの人にもわかって欲しいと思っているのか、勧誘っぽいことをしようとしています。親だけに被害があるならまだしも、周りの人まで巻き込んでほしくないです。私は実家を離れているため、この状況がどの程度進んでるのかいまいち分からないのですが、どうにかして気づいて欲しいのです。 イロイロ言ったには言ったのですが、「信じない人は信じなくてもいいよ」的なことを言われて、言えば言うほどダメな気がしました。なんとか説得する方法などはあるでしょうか? 心に変化を与えさせるような言葉などあったらぜひ教えて欲しいです。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 2-for-0516
- 回答数4
- 詐欺にあった場合どうすればいいですか?
オンラインゲームの通貨やいらなくなったアカウントなどを売ります・買います出来る掲示板があるのですが、 そこで、アカウントを売ります(装備・通貨付き)と言う記事があったので、メールしました。 そのサイトは会員登録(無料)したら誰でも使えるサイトで、記事中にアドレスを表示させることが出来ます。そのアドレスへメールしました。 個人情報の提示をしてきて、104で確認したら名前・住所間違いなかったので安心してしまいました。 携帯番号も教えてくれたけど通じなくて、繋がらないと言うとリミットがかかって(?)止まっていると言われました。 固定電話は留守電になったけど、通じたのでちゃんと確認せずにそのままにしてしまいました。 その後振込先を教えてもらったので振込みをしたら音信普通になりました。 被害は6万円です。 いろいろ調べていたら、個人情報などは全く他人の物を使ったりすると知りました。教えてもらった名前なども他人のもののような気がします。 警察に届けたいのですが、まず何をするべきでしょうか。 こんなこと旦那に知られたら怒られてしまいます。 助けてください><
- 締切済み
- その他(ネットショッピング)
- fumi3625
- 回答数5
- 詐欺にあいました。 どうすればいいでしょうか?
私は、リストラにあった後、4年前からちょっとした自営業をしています。(60歳です) 今年2月に私のところの雑誌広告か1月に初めてしたオーバーチュアーを見てか、成果報酬広告をしないかと26歳の男が電話で勧誘してきました。その会社A(社員100人、社長は27歳)のHPを見たり、その男の熱心な勧誘に本来は神経質タイプで慎重な方の私ですが315000円を振り込みました。言われるままに契約書もFAXで送りました。その後不審に思いそこに広告している同業者(10社ほどあります)に電話をしてみると過去1年~2年1件も依頼がないというのです。皆、その会社Aに騙されたといっていました。ここのシステムは、ネットを見た会員が注文するとこのサイトの会社Aが、お客に300円ほどをポイントとして払い、広告を掲載したところが、サイトの会社Aに600円ほどを払うと言うものです。ですから注文されたかどうかは、サイトの会社Aが確認できるようになっています。私は、その会社Aの男から「必ず1年で消化できる。今まで出来なかったところはない」と言われ、鵜呑みにしていたわけです。私と同じ2月に4社(10万円が3社、15万円が1社、私も10万円でと言いましたが、30万円で間違いないというので30万円にしました)加入していますが皆、その男に「2ヶ月で消化する、間違っても4ヶ月はかからない」と言っていたそうです。その後、サイトの会社Aに金を返して欲しいと言いましたが逆に他社に電話して業務を妨害したとか言われ掲載を止めたといっています。(誰も見ないサイトですから掲載を止められても影響ないわけですが)過去に被害にあったところが弁護士を紹介すると年配の人と連絡を取ったりしていますがまだ前に進んでいません。私は大阪でその会社Aは東京です。来週にでも東京に行って警察に届け、東京の信頼できそうな弁護士に相談しようかなと思っています。(相談料1時間1~2万円でしょう) 要するに誰も見ないサイトだったわけです。そこには、200~300社ほど広告しており、おそらく皆、被害にあっていると思います。 何としても30万円を取り戻したいし、こんなに明らかな詐欺なのにその会社Aは、動じずにいるし、私が電話で言った言葉の揚げ足をとって「テープに録音してある」と私に聞かせたりします。 その会社は、広告関係のいろんなことをしているのですが、おそらく最初は成功するとしてサイトを開いたのでしょうが、思うように行かず、金集めのサイトにしているのです。 私は、どうすればよいでしょうか? 皆様のアドバイスを宜しくお願いいたします。 長い文章を読んでいただき有難うございます。
- ワンクリック詐欺で電話番号ってわかるの?(長いです)
本日久しぶりの知人へメールをした後、見知らぬメールが来て「あなたに画像が届いています!」とあったので、知人がアドレス変更してしまっていて私に画像を送ってきたのかな?と思いクリックしたら…例のサイトで『支払い金額\60000』『裁判』『第一回口頭弁論会(?)』…というフレーズがすらりと。 もちろん利用規約など存在しませんでしたし、いきなりクリックして「会員登録完了!」ですからさすがに焦りましたが、ここで過去の質問から検索、「無視」という策につきる事は認知しました。外には、裁判所からの通知があった場合にのみ確認(もちろんそれ自体が詐欺かもしれないので連絡には公衆電話を使用)する事なども分かりました。 さて、長くなりましたがここからが本題なのですが、 (1)固体識別番号 (2)携帯電話会社と機種 (3)IPアドレス(これがめちゃくちゃ怪しい…) (4)メールアドレス まぁ、普通ならこれだけでは個人情報など分かるはずもないのですが、以上が「あなたの情報です」と画面表示された上になんと『電話番号』も表示されていました! メールアドレスがばれるのは仕方が無いとしても、過去の回答から電話番号が表示された例は、私が探した限りでは無かった(国民生活センター、警視庁の詐欺例画面でも無かった)ので『これは進化した詐欺?』と考えてしまいました。あと、私は非通知設定ではないので『これでバレたのかな?』とも考えました。 今後、メールアドレスと電話番号が知られてしまった以上、執拗な催促が待っていると思いますが別にどうもするつもりはありません。 しかし、どうしてメールでの通信だけで電話番号が分かってしまうのでしょう?もしかしてこれは今までの詐欺と違い、私は好ましくない状況に立たされているのでしょうか??私は情報入力フォーム等での個人情報入力は一切しておりません。どなたか、分かる方がいましたら是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- trnc
- 回答数2
- ワンクリック詐欺?振込しないとなりませんか?
恥ずかしながらアダルトサイトを見ていて、年齢18歳以上かを確認するダイアログボックスが出てきたのですが、よく内容を確認しないままYESボタンをクリックすると、突然「ご登録ありがとうございます! 規約に同意していただき、下記内容で会員登録が完了いたしました」 「2日以内に現金振込ができるATMより46,000円振込してください。2日を過ぎると通常の8万円振込必要」等のページに推移しとてもびっくりしました。 当方のIPアドレス、リモートホスト、プロバイダ及び接続環境が表示されていて、振込の確認が取れない場合はプロバイダー会社に対し法的な手段を経て情報開示を求めることにより氏名、住所、電話番号等の個人情報を把握することができるとありました。 こちらも慌てて戻るを押したり、同じページで何度かクリックをしてしまいました。また家族にバレルのは怖いので、払わないとならないかと思い再度振込先確認でサイトを開いたのですが、その度に個人識別IDが 異なることに気づきました。 (最初のIDはページ印刷していたので違いに気づきました) 何度かサイトに行ったことによりその都度新しいIDが発行されていたようです。そのIDごとの代金が必要なのかととても恐ろしくなりました。 しかし1度目は年齢確認がありましたが、2度以降は全く何もないまま「ご登録ありがとうございます~」の画面になります。 これはやっぱり詐欺でしょうか?それともこちらの不手際ということで 振込しないとならないのでしょうか? またページ印刷していたので相手先のメールアドレスや振込先等も把握できています。詐欺ということであれば警察か最寄の相談所に通告した方がいいのでしょうか? 実はフリーメールのアドレスで相手方にIDごとの振込が必要なのか質問してしまったのですが、全く返事はきません。 その際個人情報は全く記入してないのですが、接触するべきではなかったと後悔しています。 周りの誰にも相談できずとても不安です。 どうかご回答をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- qwer11234
- 回答数7
- ワンクリック詐欺 規約に誤って同意した場合・・・
ネタバレ情報のサイトを見ていて、「もっと見る」の欄を クリックすると、「年齢の確認、利用規約」の画面が出てきました。 それを誤ってクリックしてしまいました・・・。 その後、「2日以内に振り込んでください」という画面が出てきました。 ワンクリック詐欺に関してのHPを見ると、 「利用規約がないまま、登録されてしまったものは、契約にならない」 と書いてありあました。 しかし、今回のように誤りでも規約に同意してしまったものには 支払い義務が生じるのでしょうか・・・。 どなたか教えてください・・・。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- yy1891
- 回答数4
- ■詐欺師からお金を返してもらう方法は?■
2年半ほど前に、詐欺に遭ってしまいました。 詐欺師は、5人の被害者から起訴され、裁判で懲役3年6ヶ月の判決が出ました。 現在服役中ですが、詐欺師には差し押さえる物が何一つないそうです。 どうしたらお金を返してもらえるでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- ketsucrazy
- 回答数1
- 急に手紙が届いて……これって詐欺ですか??
日本財務事務局という所から司法処分通知書が届きました。 簡単に言うと訴えられているという話です。もちろん何のことかさっぱりです。しかし、普通の手紙で届きましたし、訴訟取り下げ期間が届いた次の日までなのです。なので、詐欺なのかと。電話番号も載っているのですが、これに電話するとつけこまれそうなのでしていないのですが、もしものことがあるかもしれないので不安です。 分からない点がございましたらお答えします。詳しいことが分かる方、どうしていけばいいか分かるから教えてください。お願いします。
- 興信所から電話がありました。詐欺の前触れ?
今日興信所の方から電話がかかってきました。 内容は、「あなた、●●というサイトを利用しましたね?そちらの方から身辺調査を依頼されました。生年月日は●年●月●日、住所は●県●市ですね。そのうち自宅に●●(そのサイトの会社名)が裁判所を通じて回収に向かうと思いますのでよろしくお願いします。」 というものでした。 一体何なのでしょうか?? そのサイトを使った記憶はありませんし、第一何の回収を行うのかわかりませんでした。そのサイトの情報としては、「総合サイト」と言っていました。自宅に怪しい手紙などは来ていません。 実際にその会社はうちに来るのでしょうか? こないにしても、なぜ身辺調査を依頼したのでしょうか? そもそも興信所というのがうそなのか?とにかくまったく判りません。 詐欺かなにかの前触れなのでしょうか?不安です。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- across13
- 回答数6
- 2項詐欺は1項とどう違いますか?
2項詐欺と1項の詐欺はどう違うのですか? どなたか教えてください。 条文を読んでも具体的な場面も浮かびませんので、 簡単な事例も教えてくださるとありがたいです。 宜しくお願いします。
- ワンクリック詐欺について確認させてください・・
お恥ずかしい話なのですが、先ほど、とあるサイトの掲示板にあった アダルトサイトのURLをクリックしてしまい、 興味本位で画像をクリックしてしまいました。 そのサイトは携帯用で、私はパソコンでアクセスしました。 すると あなたの固体識別番号 キャリア:********** 固体番号: を登録させて頂き、入会手続き完了致しました。 ◆お振込み案内 お振込み期限[3日] ご利用期間[30日] ご利用料金[33000円] ◆お振込口座 3日以内にお振込み頂けない場合ご利用料金は60000円+入会金50000円となります。 また支払いが確認されない場合は管理部より固体識別番号を元に弁護士により 携帯電話会社への開示依頼/所在調査の上、内容証明等を利用し直接 ご請求させていただきます。その場合、番組使用料金110000円の他に 催促事務手数料52,000円と督促データ管理費用1日につき 3,000円を追加ご請求となりますので予めご了承下さい。 【注意】無視されると簡易裁判所から少額訴訟の訴状と、 第一回口頭弁論の期日を記した呼び出し状が届くこともあります。 という画面が出てきてしまいました。 私の場合、個別識別番号が表示されていず、またパソコンでアクセスしたのに 携帯電話会社への開示依頼/所在調査の上・・・ というのはありえないから、これで自宅に請求書が届くことは有り得ないですよね? 後これは質問と関係ないかもしれませんが、後に確認してみるとその掲示板に書いてあったURLは 最初の年齢確認のページではありませんでした・・ それではどうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 5513
- 回答数6
- オークション詐欺!行政書士さんの情報お願いします!
オークション詐欺にあいました(商品送付なし、連絡なし)その相手に内容証明を送りたいのですがたくさんいる行政書士さんのなかからどの事務所を選んでいいかわかりません、送るからには出来たら効果(相手からの返金等)のある内容証明を作成してもらえるところで、ネットでお取引依頼が出来て、内容証明送付後も相談にのっていただけるような所を探しています。どこで出しても同じと言う回答ではなく、出来たらここがおすすめという回答を希望いたします。何卒よろしくお願い致します!
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- toppot
- 回答数2
- 新手の詐欺?またはネズミ小僧なのでしょうか?
ヤフオクで1000円前後の本をぽちぽち出品している者です。 (落札価格はどれも1000円前後で送料を入れても1500円に満たないものばかりです。) 落札終了後に通常の案内メールを出して翌日くらいに 2~3万円もの不振な振込がありました。 もちろん、「返金しますので連絡ください」とヤフーに記載されているメアドに連絡はしていますが、ほぼ同様の件が4月に入ってから3件もあり、現在も3人とも音信不通のまま(約1週間)です。 ネコババする気など毛頭ないのですが、口座にわけのわからないお金が10万円弱あるのは、精神衛生上あまりいいものではありません。 (1)振込金額、または振込先を間違えただけのよくある話(で、連絡がやたらと遅い人) (2)返金を装う詐欺?の可能性 (3)私を哀れんでの平成版ねずみ小僧(愉快犯?) 3件も立て続けにあったので(1)ではなく、(2)なのかもと思っています。 同様の件に遭われた方、または良策をお持ちの方、ご教授ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- tacos17
- 回答数2
- この男は詐欺として立証できますか!?
はじめまして。 とある男に騙されて、何とかしてやりたいってゆう気持ちで投稿させてもらいました。 くだらない質問かもしれませんが、私はすごく悩んでますので是非法律に詳しい方のお返事を宜しくお願いします。 その男とは出会い系サイトで知り合い付き合うことになりました。 付き合って直ぐに彼から提案をされました。 「付き合った記念としてずっと思い出に残るようにプレゼント交換をしよう」 と言われました。誕生日だからプレゼントしてという男は今までもいましたが、 このようなケースは初めてだったので、いいよと返事をしました。 後日、彼からは自分がデザインしたという指輪をプレゼントしてもらい、 とても価値があるようなことを言ってました。でも悪くはなかったし、 やっぱり好きな人にプレゼントをしてもらったので嬉しかったです。 私もお返しとして彼が欲しいというパソコン(16万位)を買ってあげました。 ここまでは良かったのですが、それから彼の態度も冷たくなり、メールの回数も減ってきました。 私は「ひょっとして騙された?」と思い、だんだん不安になってきました。 指輪も知り合いに頼んで鑑定士に見てもらうと凄く安いものだとわかりましたし、 よくよく考えてみれば、パソコンを買うときもなんかまるめこまれた感じもしました。 地元の無料で相談できる弁護士さんからは、詐欺の可能性が高いと言われましたが、 あまり相手にしてくれない感じもあり、どうしようかと困っています。 私が困っている内容としては以下のことです。 ・パソコンは返してもらうことはできますか? ・詐欺として立証できますか? ・慰謝料はとれますか? 長々と申し訳ないですが、どなたかご回答お願いします。 今は全く恋愛感情がありませんので、告訴手続きも考えています。
- 【至急お願いします】次点落札詐欺の対処法
次点落札詐欺(出品者側)についての質問です。 ヤフーオークションにて最近私が出品していた商品について、次点落札者の方から「出品者を名乗る人から落札者がキャンセルされたので買い取らないかとのメールがきた。これは詐欺ですよね?」と連絡がきました。 その次点落札者の方は以前から何度もお取引のある方だったので、そのメールが来た時点で私本人からのメールではないと気がついたらしく、連絡して下さいました。 もちろんその商品についての取引は本当の落札者さんとの間ですでに終了していて、次点の方に送られたメールは詐欺だろうと思います。 ただ、他にも次点落札の方がいらして、そちらの方に騙されないようすぐ連絡を取りたいのですが、どうすればアドレスなど知る事が出来るのでしょうか。 その方のIDに@yahoo.co.jpをつければメールは届くのでしょうか。 また、その詐欺のメールを送った相手に対しての対処方はどの様なものがあるのでしょうか。 相手にしないのが一番とは思いますが、何か私に出来る事があればお教え頂きたいです。 もしかしたらとても初歩的な事なのかもしれないと自分でも思っていますが、この様な事は初めてなのでとても焦っているので、どなたかご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#34293
- 回答数4