検索結果

オリンピック

全10000件中6001~6020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 悔やまれる対策

    本市では、コロナウイルスのワクチンが少ない。未だに総合病院の 医師や看護師のワクチン接種が1人も出来ていない。三流病院なの かと市民が漏らしていた。高齢者の接種が始まったが、2万人に対 して20分の1人と言う狭き門、固定電話で100回掛けても繋が らない、パソコンでの予約でも高齢者は扱えないので家族が助け船 を出す状況、本市のワクチン接種は9月頃になりそうです。 その一方、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言により住民は、自 宅において自粛(穴蔵)生活、団体生活から個人の籠り生活へと変 化をしつつ、娯楽も居酒屋もカラオケも町の祭りも自治会活動も高 齢者が自粛し、若者は参加を嫌い自然消滅へと追い打ちをかける。 悔やまれるのは、ワクチンを外国頼みにしたこと、日本でワクチン を開発すべきでした。全てが国民の莫大な税金が溝に捨てられる。 その捨てられる税金で貧困生活者、医師や看護師の報酬アップが出 来たはず、第3派・第4派・第5派はきっと有ると思います。これ を考えて1年と半年、状況は何も変わっていません。先に有るのは オリンピックとパラリンピックそして政府の国会議員選挙です。当 事者はコロナウイルス処では無いように思います。国難ですが暇つ ぶしに、ご意見をお願いいたします。

  • ■教えて!みなさんの2006年(どんな一年でしたか)

    振り返る暇もないほど忙しなく過ぎてゆく今日この頃ですが、年に一度、このシーズンぐらいは少し落ち着いて一年を顧みる時間を持つのもよいのではないでしょうか。 2006年を振り返る七つの質問です。 お気楽に参加いただければと思います。 1.今年買ったものをひとつ教えてください。  高価なもの、大きなものに限りません。あなたにとって思い入れのある今年の一品をお願いします。 2.今年は冬季オリンピック、野球・サッカーのワールドカップ、ディープインパクトの活躍等々と大きなスポーツの話題がたくさんありましたが、そんな中で最も感動した場面をひとつ教えてください。 3.今年読んだ本。聴いた音楽。観た映画(DVD・TV番組でも)のなかで”これは良かった~”と思ったものを教えてください。複数回答可です。 4.今年出会った人、再会した人で印象に残る人を教えてください。 5.今年行った旅行、訪れた場所で、永く思い出に残りそうな所を教えてください。 6.今年ご自分で、やったぞ~!と言えるものがあれば教えてください。  プチ自慢でも、自分だけで密かに満足していることでも歓迎します。 7.新しい年は、これをしたい、こんなことに挑戦してみたい、行ってみたいところ、観てみたいもの・・・・何でも結構です。夢、抱負、計画を教えてください。 答えにくいもの、思いつかないものはパスしていただいても構いません。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

    • itab
    • 回答数15
  • 発達の遅れについて

    私は現在高校2年生なのですが、最近自分は発達が遅れているのではないかと考えるようになりました。 理由としては ・言われたことが出来ない(例えば、捨てて置くように言われたゴミを捨てることを忘れてしまい後から怒られる。このようなことがかれこれ17年間生きてきましたが未だに出来ない。) ・片付けが出来ない。(片付けを始めるととことん片付けるが、その後3日ほどでまた元の状態に戻ってしまう) ・高校二年生という自覚が持てない。(私が高校生であることが信じられない。自分を客観視しようとしたときに浮かんでくる自分の姿がいつも小学生くらいの姿。) ・今は2018年なのに、自分の中では2010年くらいに思ってしまう。(例えばテレビなどで東京オリンピック2020年がもう少しだなどと流れていると、まだまだじゃないかと思ってしまう。) ・何度も注意されているのに同じことをしてしまう。 などです。 今までは特に何も思わなかったのですが最近になって違和感を覚えるようになりました。 一般の方から見たらやはり私は普通ではないのでしょうか? これらの私の行動から見て私は何かしら異常がありますか? もしよろしければ回答をよろしくお願いします。

  • オーストラリアとニュージーランドのAFC入り

    既に報道されて久しいと思うのですが、オセアニア地区でこれまでずば抜けて2強だったオーストラリアとニュージーランドがAFC(アジア連盟、アジア枠)に編入されるということをみなさんはどのように思われますか? 私としては単純に「反対!!!」という訳ではありません。日本としてはこれら両国の行動を支持しているみたいですし、広くサッカー界の発展を考えるのならひとりの日本人として、あるい日本のサッカーファンの一人として同意見であり、また安保理問題や対中韓問題で揺れている昨今ある意味“誇らしい”とすら感じます。 しかしながら現実問題としてこれら2ヶ国がこれからはワールドカップなり、オリンピックなりそれらの予選で明らかに“壁”として日本の前に立ちはだかってくる可能性も出てきたわけです。 いわずもがな“フィジカル力が強い”とされる両国。もちろん「フィジカルの優劣だけで勝負が決まるわけではない」ということも私たちは見てきています。イタリアが彼らよりも身体的に発達しているとされるオランダやスラブ系諸国を何度も打ち破っている例。あるいはまたアイルランドがノルウェーに対して対等に戦っている例。…日本が純粋に強くなることを目指し、事実そのようになれば全く問題のない話ですが、モノゴトはそう簡単にうまくいかないみたいです…。

  • 水泳日本のメダリストたちの好感度って?

    同じオリンピック選手でも、「金(一番)じゃなければ嬉しくない」というストイックな柔道の選手たちや、闘志をむき出しにしたほかの競技の選手たちと違い、水泳のメダリストたちのさわやかな好感度って何なんだ!というくらい、人好きのするナイスガイ、ナイスギャルたちなんでしょう!人間的にも素晴らしいし、笑顔も、話す内容も非の打ちどころがない! やはり、 1.スポーツマン、特に水泳の選手って、人間的にも成長するんでしょうか? 或いは元々人間的に素晴らしい人だから、スポーツ特に水泳に強くなるのでしょうか? 2.水泳の表彰式の後の観客との交歓風景が素晴らしい! 又、メダリスト同士がゴール後お互いを讃えあったり、抱き合ったり、言葉を交わしたりする光景もほほえましい!きっと上位選手は、世界選手権などで何度も一緒しており、お互いのことをよく知っているのでしょう。ライバルとは思っていても同時に仲間だ、という意識が強いのでは? 又、こうした交流の中で、お互いの共通語である英語も上達するのでしょうか?  3.競技によって、性格って違ってくるのでしょうか? たとえば水泳は、自分との戦いなので、他人に対してはあまり対抗心を持たないとか、柔道のような個人競技は、ストイックな性格になるとか、サッカーなどの団体競技は、協調性があって、人の気持ちがよくわかる人間になるとか・・・。 以上、色々素朴な疑問をぶつけましたが、よろしくお願いします。

  • なんで皆そんなにサッカー好きなの?

    ワールドカップ真っ只中の今、どこを見てもサッカー、サッカー…。 学生時代サッカー部だったとか、もともとスポーツ観戦が好きだとか、 あとは選手の顔ファン(特に女性)が沸くのは分かるんですが…。 最近はそれ以外の、普段は特にサッカーなんて好きでもないけど、 みたいな人も別人のように盛り上がってて怖いです。 どうしてみんなそんなにサッカー好きなんですか? 単純に世界規模のお祭り騒ぎに乗じてるだけですか? オリンピックみたいな? 私はそもそも、サッカーの詳細なルールなんて知らないし、 見てても人が小さすぎて誰が誰だかわかんないし、 ボールなんてもっと小さいから見失うし、他のスポーツに比べて 何が面白いのか楽しいのか全く分からないんですが。 ワールドカップのルール自体知らなくて、この前日本が負けたって 知った時も、「え、負けたの?じゃあ日本もう終わり?」と言って ファンの人にキレ気味にツッコまれ、長々と説明を受けたにもかかわらず、 いまだによくわかってないんですけど。 基本的なルールはともかく、そういう大会のルールとか、皆どこで知るんですか? テレビでも当然のように言ってて教えてくれないし。 何も知らない人がいるってことを分かってほしいんですよね。 知れば楽しくなるかもしれないのに…とか思うんですけど。 …なんか最後愚痴ってしまいました。 要は、どうしてみんなそんなにサッカー好きなの?ってことを聞きたいです。

  • 盗作?パクリ?自意識過剰なだけなんじゃね?

    お世話様になっております。 今さらなにを・・・。と思いでしょうけど、何卒ご解説お願いいたします。 【注記】コレは『ル-ル違反したっていいじゃん!』ということを聞きたいのでなくて、『何がどうしてダメなの?』ということをお聞きしたいのです。 ちなみにこのニュ-スのことは、当時リアルタイムで見る余裕がなくて、全然見ていなかったので、今さらながらネットで調べました。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7390.html←このペ-ジで調べました。 最初にデザインされた東京オリンピックのエンブレムが、ベルギ-の劇場のロゴに似ている、とのことで。 デザインした事務所が抗議した、というものです。 白紙撤回されたみたいなのですが、私にはその経緯もその理由もどうしても分かりません。 人がえがくデザインなわけですから、過去にあるものとたまたま似ることだってあります。 それに、『似ている』と事務所側が思っているだけで、『全く同じデザイン』ではないですよね? 自分のデザインがすごすぎて、『まねした~』とか自意識過剰に思っているだけなのかと。 この記事を書いた方の 『これはパクリと言われても仕方が無く、』←この一言もどうしても解せません。 『似てるっぽいな』っていうのと『デザインをパクった』じゃ全然意味が違いますよね? なのになぜ、こんな大騒ぎになってしまったのでしょうか?

    • noname#221276
    • 回答数5
  • ギリシャ旅行の日程について

    初めまして、こんばんわ。 ギリシャ旅行が決定しまして、皆様の質問や回答を参考にさせていただいております、asunaloと申します。 ご教示いただきたいことがございまして、投稿させていただきました。 来月の連休に10日間で、ギリシャ・エジプトを旅行予定でおります。 ギリシャでの観光は、 エーゲ海ミニクルーズ(1日) メテオラ・デルフィ観光(1泊2日) と、アテネ市内観光(半日)を考えております。 そこで質問なのですが、アクアポリスの丘、パルテノン神殿、 ゼウス神殿、オリンピック競技場を回るにはどれくらいの時間が必要でしょうか。 市内観光予定日の14時半発の飛行機でカイロに戻ることになっており、 12時半前後には空港についている必要があります。 朝早起きをして観光を開始するのは全く問題ありませんが、 交通機関などを駆使すれば周りきれるものなのでしょうか。 それともタクシー利用もしくはツアーに参加した方が無難でしょうか。 因みに、ミニクルーズ参加の前日は、13時半にアテネ到着予定と なっております。ホテルまでは自分達で移動となりますが、 その後にどこかしら観光することも可能でしょうか。 ツアーなども探してみましたが、思いのほか高額なので 自分達でまわってみたいと考えております。 回り方、観光場所の選定などアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • asunalo
    • 回答数7
  • 生まれて初めての海外個人1人旅行:ロンドン!

    40代(女)です。初めて海外へ1人で出かけます。海外渡航歴はありません。8月下旬に名古屋発で2泊4日で出かけます(行きは朝出て夕方ロンドン着、帰りは飛行機1泊)。 飛行機と宿泊の仮予約をしており、6月30日までに支払わないと、ご破算になります(往復20万円、2泊で2万円計22万円) 目的地はロンドン、大英博物館(無料ですよね?)を1日半かけて見ます。 1.日本円をポンド(ペンス)に替えるのはいつ、どこで? 2.携帯(au)は持っていかなくても大丈夫ですか?やはり必要ですか?もし必要ならば、どうしたらいいですか?気をつけることがあったら教えてください。 3.万一今月末30日に支払わない場合、これよりももっと条件のよいプランは土壇場でも出てくるでしょうか? ちなみに、いろいろ検索しましたが、中華航空はオリンピックの関係で北京経由はすべて空席なし、ドバイ経由かヘルシンキ経由はありましたが、目的がはっきりしているので経由はやめました。名古屋→成田→ロンドン直行の往復が20万円です。 4.時差ぼけ、日付ぼけのよい対策があったら教えてください。 5.ビッグ・ベンやグリニッジ天文台も見たいですが、ロンドンや大英博物館からは遠いですか? 6.その他、気をつけることがあったら教えてください!!!

    • noname#65123
    • 回答数6
  • 現在分詞の後置修飾‐‐過去分詞の後置修飾ではなぜだめか

    以下の例文にある現在分詞(finishing)の後置修飾の使い方についておたずねします。 The Japan leg of the Olympic torch relay has ended under heavy security, with all 80 torchbearers finishing their run in Nagano city. この文の訳は「オリンピック聖火リレーの日本行程は、全員で80名の 聖火ランナーが長野市でそれぞれお自分の担当距離を走り終え、 厳重な警備態勢の下で終了した」となるそうですが、 finishingという現在分詞の後置修飾の使われ方がピンときません。 現在分詞のもつ「今まさに進行している」感が、「走り終え」という 訳につながらないような気がするのです。これはニュースの記事で、 訳は正しいわけですから、英語の方を"finished"とすることはできない のでしょうか。つまり The Japan leg of the Olympic torch relay has ended under heavy security, with all 80 torchbearers finished their run in Nagano city. とできないのでしょうか。過去分詞の後置修飾は受け身のニュアンスが でるということは知っているのですが、完了のニュアンスを出す という意味で、後置修飾できるでしょうか。また、過去分詞の 形容詞用法がこの文で不可能で、現在分詞しかだめならば、 現在分詞でなければ出せないニュアンスとはどういうものでしょうか。 近い未来をあらわす進行形のようなニュアンスでしょうか。 要領を得ない質問のしかたですみません。ご解答よろしくお願いいたします。 出典:NHKラジオニュース (April26, 2008)

    • charo28
    • 回答数9
  • 学校を休んで他のこと(趣味、習いごと、仕事などなど)をする子ども

    質問をさせてください。 みなさんのまわりで、学校を休んで他のことをする子どもっていますか? 例えば、お芝居(劇)とかにも子どもが平日に出ていることって ありますが、そういう子どもって学校を休んでいると思います。 また、石川遼くんも6年生の作文に学校を休んでゴルフの競技会に 出ていたようなことが書かれていました。 うちの子どもは学校を休んでまでやらせるようなことは取り組ませて いませんが、そういう風に親子で打ち込めることを見つけられて うらやましくもあります。 みなさんの中に学校より優先して子どもに行わせる事をしている 方はいますか?または知っていますか? 教えて下さい。 追伸 この質問はたまたまママ友の会話で学校を休むことに賛成か反対かで 討論になった時に、学校を休ませる覚悟で取り組まないと、オリンピックでもそうですが、一流にはならないのではないか・・・・ でも一流にならない可能性もあるなら、学校を休ませて 続けさせるのはリスクがあるのではないかという、絶対に答えが 出ない会話から、実際にどのくらいの人がいるのかね~?まわりに いないから実感わかないね~!という何気ない会話からの質問です。 みなさんの意見も聞かせて頂けると嬉しいです!!

    • mintuma
    • 回答数9
  • 巨人の矢野選手について

    自分は別に矢野選手のファンではありませんが、巨人の試合をよく見ています 矢野選手は昨年、主力の怪我で試合に出る機会が増えましたが、素晴らしい活躍で今年もレギュラーで出てもおかしくないと思っていました しかし、蓋を開けてみれば谷の移籍や高橋由伸の復帰、ホリンズ起用等で現在は代打専門です これは監督の考えや起用法があるので仕方ないとは思いますが、私が不満なのは矢野選手のメディアでの扱い、評価があまりにも低いのではと思っています 今年も代打で良い所で打っていますし、昨日の試合もソフトバンク相手に代打で逆転満塁本塁打を打ちました これは巨人では20年ぶりの快挙だそうです 試合後当日の日本テレビのNEWS ZEROという番組に星野仙一さんがゲストで出ていましたが、全くこの事に触れませんでした。そればかりか、アナウンサーにオリンピック代表候補以外にも活躍している選手がいますが?との問いにも、中日の中村とロッテのもう1名を挙げるのみでした。 私は矢野選手は野球に取り組む姿勢等も含め、ものすごくがんばってると評価しているのですが、何故これほどまでに矢野選手は認めてもらえないのでしょうか? 非常に憤りを感じていると同時にかわいそうになってきます 皆さんはどう思いますか?

    • noname#58006
    • 回答数7
  • 【大相撲】八百長を許す。

    下記のケースを八百長と呼ぶのかどうかは置いておくとして。。。 【ケース1】 例えば、 千秋楽の対戦相手が7勝7敗で勝ち越しがかかっていたとして 自分は既に勝ち越しが決まっていた場合、 相手側から八百長をもちかけられたり金銭を受け取ったわけではないが 手を抜いて負けてあげた。 という八百長相撲。 あなたは許せますか、許せませんか? 【ケース2】 昔、ロサンゼルスオリンピックの柔道で、山下が準決勝で足を怪我しましたが、決勝では対戦相手のエジプトのラシュワンが、山下の怪我した足を攻めず、結果としてラシュワンは負け、山下が金メダルを取りました。ラシュワンは相手に気を使って勝負に手心を加えたわけです。 という八百長柔道。 あなたは許せますか、許せませんか? 【ケース3】 柔道家・谷亮子は「相手の怪我をしているところを攻めてあげるのが、相手に対する優しさです」と名言を残しています。 要するに、対戦相手が求めているものは「真剣勝負=本気」であって「同情」などではない。だからこそ、弱点を攻めなければならないし、それが、勝負に臨む者としての礼儀であり、本当の優しさなのだ。 という意味だと思いますが、 あなたはこの言葉に共感できますか、できませんか?

  • 横浜~長野県白馬村へのルート

    こんにちは、お世話になります。今月末に、白馬村への旅行を検討しています。横浜市内からの出発です 宿泊先へのアクセスは、豊科ICが最寄りとのことで紹介されています。高速代をなるべく節約したいので、朝早めに出発し、のんびり行きながら途中有名な観光スポット等がルート上にあれば寄ったりしながら目的地を目指そうと思っています。 地図を見たところ、諏訪南あたりから高速を使うとして、そこまでできるだけ下道で行こうかなと考え、一応自分なりに考えたルートは市内から保土ヶ谷バイパス(R16)~八王子バイパス(有料区間ですがこれくらいなら・・・)~R20~諏訪南 と大まかにですが考えました。市内からそこまで下道は無謀でしょうか? 他によいルートがあればご教授頂けますか。高速代として片道3000円くらいまでに収まれば御の字なんですが・・・ ちなみに車は1800ccで行きます。運転は得意な方で、下道は嫌いじゃないですが同乗者は免許非所持者です。 また、オリンピック道路を使って白馬村に向かうルートを考えると遠回りになりますか?この道が走りやすいと友人から聞いたもので。 また向かう途中にお勧めスポットあればあわせて教えて頂ければと思います。 皆様のお知恵・アドバイスをご教授頂きたく、よろしくお願いします

  • 荒川静香さんの エキシビションでの衣装 の 背中のライン

    荒川静香さんの エキシビションでの衣装は、背中が大きく開いていました。とても素敵な衣装だったのですが、ひとつ気になりました。 背中の中央に、左右に伸びるライン(?)が見えたのですが、なんというか、ビキニの水着の日焼け跡 のように見えました。 一流のスケートの選手だからといって、海やプールでビキニの水着で泳ぐことはあってもいいとは、もちろん思いますが、疑問が2つ。 1.この時期に、日焼けするかな? 2.オリンピックに出場が決まってからは、衣装を数着選んでいたはずなので、もし背中が大きく開いた今回の衣装を候補に入れていたなら、日焼けあとが残るような行動は慎む…くらいのプロ意識はあったと思うのですが? という2つの疑問があり、どうしても納得できません。 日焼け跡ではなく、肌色系統のスポーツブラのようなもののラインだったのでしょうか? また、日焼けの跡があったとしても、ドウランのようなもので目立たなくすることもできたと思うのですが、そこまで深く考える私は、変なのでしょうか? スケートやコスチュームに関して専門外で、しかも男なので、背中の空いた洋服やブラは、自分でも着ませんので、まったく様子がわかりません。 この方面に詳しい方、できたら教えてください。

  • 荒川静香選手のウィニングラン映像について

    私は生中継では見ていなかったのですが、トリノオリンピック女子フィギュア金メダルの 荒川選手のウィニングランのシーンが何故かNHKでは放送されなかったようです。 下記にそのシーンの写真があります。 トリノでの唯一のメダルと言うことでテレビでは大々的に放送していましたが、下記のような 映像は私は見たことありませんでした。 http://fruitsofloquat.up.seesaa.net/image/1140802261805.jpg 今週末あたりからあちこちの掲示板やブログで話題になっていますが、日の丸を持っていた からNHKが意図的に放送しなかったのではないかという噂になっています。 生中継が続いているにもかかわらずアナウンサーもウィニングランをしていることに触れなかった らしく余計に疑われているようですが、中継は国際映像なので日本以外の地域で荒川選手の ウィニングランを生放送でごらんになった方、またそういう知人がいるという方はいらっしゃ いせんでしょうか? 放送されていた国も教えていただけると幸いです。 上記のシーン国際映像(動画)でも存在しないのならNHKのせいではないと思いますが、 仮にNHKだけが意図的に放送しなかったとなると問題だと思います。 <参考> 荒川静香選手のウイニングスケートを放送しなかったNHKまとめ http://arakawasizuka.seesaa.net/

  • 復興と調和とは

    TBS「サンデーモーニング」を見ています。 A氏の発言で「開会式に復興と調和が感じられない。これでは未来に 禍根を残す」という意味の言葉がありました。 他の解説者は「よくこれだけ世界各国から選手が集まってくれました」 と労いの言葉があったあとです。 A氏の発言では国内の問題に終始し、外国からの選手、関係者にお礼 の言葉すらありません。 襟を正す。という言葉も通用しない人は、いつまで経っても引きづっ てあれがこうだった。これがこうだった。と言う。 辞任、解任された方たちはこれを好機と捉えて、これからの人生を 歩んでもらいたいと思うのに、それも潰そうとする姑息な魂胆が見え 隠れする。 これで、人生が終わった。と思う人もいるので、発言には注意して もらいたいと思うのですよ。 どう思いますか。 そして、復興と調和に関して、何も解決していないと発言されていま した。未だ経過中のことに対して、結論を急いで「何もできてはいな いじゃないか」は日本の政治に対してか?それとも、世界各国に対 してか? どこの国も新型コロナウイルスの猛威を受けています。 それでも、オリンピックに来てくれた。という感謝の気持ちがないの だろうか。 どう思いますか。

  • 亡命した人達はビザなしでどう生きていくのでしょうか

    http://www.cnn.co.jp/showbiz/35020189.html 私はテレビのニュースで知ったのですが、オリンピック開催中に、ロンドンでカメルーンの選手が7人も行方不明になっているそうです。 最初は何か事件に巻き込まれたのかと思ったのですが、亡命の可能性もあるとのこと。 そこで疑問に思ったのですが、亡命するということは不法滞在という形になるんですよね。 だとしたら、その後このカメルーンの選手たちはどのようにして仕事や住居を見つけ生きていくのでしょうか。 ビザを偽造したりするのでしょうか。またもし不法滞在がバレた場合強制送還されるのですか? もしくはイギリスは亡命を受け入れてくれるのでしょうか。 北朝鮮からの亡命を韓国が受け入れたりする話を聞いたことがありますが、 亡命を受け入れるということは、亡命者に永住権を与える(現地の人と同じ生活ができる)ということなのでしょうか。

  • 沖縄は中国の領土で、根室はロシアの領土では?

    責任を取らない民族が日本人です。 国会中継すら見ずに宮根やたけしの番組やバラエティ ばかり見て、その影響からか何かにつけ政治が悪いとか 政治家は私利私欲で動いているとか文句ばかり言っています。  その挙句が「無党派層」とかの支持政党すら決められない 馬鹿が増殖する始末です。政治家を選んでるのは常に国民であり、 落選させれるのも国民しかいないのです。  首相はのんびり官邸で休養だそうですが、竹島に対して本当に 怒ってるのなら、国民は官邸前で数十万人規模のデモをやるべきであり、 その程度のことすら出来ないのなら竹島は韓国に譲ればいいのです。  増税が決まる大事な時にも国民はオリンピックに熱狂して、国会で 何が話し合われていたかなどには無関心でした。こんな国民には 何も文句を言う資格は無いと思います。

  • 公共施設は親切をモットーにして欲しい

    3月31日11時半ごろ、季節外れの雪が降っていました。 横浜方面から東名高速を都内に向かって走っていましたが、 渋滞し、首都高速3号線も渋谷を先頭に渋滞しているとのことで 環八に下り小用を済ませられそうな駒沢通りに駐車して、 雨の中を駒沢オリンピック公園事務所に走り込みました。 受付の年配の方は、ニッコリとして、ここは事務所員のトイレなので 一般の人は、向こう側の公衆トイレを使ってもらうようになっています。 とのことで利用できないとのことです。不親切ですねと言って出て、 雨の中、歩道橋を渡ってトイレを見つけて、ようやく小便を漏らさずに 済ませましたが服はびっしょりでした。 いつも親切をモットーにしているので、こんなことは許せない 気がしています。この受付の人は例外でしょうが。 どこの誰に言ったら親切な公園になるのでしょうか!!

    • aoba
    • 回答数1