検索結果

麻雀

全7503件中5981~6000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 男性の30代後半で結婚していない人って…

    男性の30代後半で結婚していない人って、やっぱり何かあるんでしょうか…?(変わってるんでしょうか?) 実は変な趣味があったり…。 皆さんはどう思われますか??

    • 2t_love
    • 回答数26
  • 出会い系サイトが趣味って変ですか?

    出会い系サイトを利用していて、1度実際に会えてからハマってしまって今でも楽しんでいるのですが、人に言うと「お前はおかしい」としか言われません。 確かにあまり良いイメージではありませんが、そういう趣味があっても良いと思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 今の若者ってほんとにお金使わないのですか。

    「今の若者はお金を使わない」ともマスコミで言われてますが ほんとにそうでしょうか? たとえば AKB48の同じCDを1人で何枚も購入する人がいるそうですね。CDに付いてる特典欲しさで。 また同じタイトルのCDでも仕様違いが沢山あるみたいですね。 タイプAとかタイプBとか劇場版とか。 同じようなCD又は全く同じCDを何枚も買う若者が多いとしたら 今の若者はお金を使わないとはいえないのではないでしょうか?

    • noname#139094
    • 回答数10
  • 大学生として社会に溶け込む為に努力すべき事とわ?

    こんにちは。 理工系大学院生M1の男子です。 僕には高校の頃から友達が一人もおらず、一般常識に欠ける所があります。 自尊心がとても低いのですが、実際に社会的な能力も何でもかんでも 低いのか、どうかという事もよく分かりません。(人と関わらないので) 長い間、趣味のサイトで人々と交流していましたが、 なんだかぬるま湯につかっていたような気分に最近なっています。 たとえば僕に突如として彼女が出来た場合を想定すると、 「何をして遊べば良いか」「何について話せば良いのか」など全く 思いつかないのです。(突如彼女ができるという前提がとんでもないのは知っていますが) 僕は「人の気持ちを理解する」だとか「空気を読む」だとか そういう能力については間違いなく苦手ですが、 互いの弱点を補い合って上手く暮らしていくのが人間社会だと思います。 なので僕も頑張って人間社会に溶け込んでみたいです。 つまり、実際には外をウロウロしていますが、人ととの関わりは全く無い準ひきこもりなのです。 学部時代に色んなサークルに出向いていって それぞれのサークルで拒絶された経験があり、(「想像力が無い」「人の気持ちが考えられない」と罵られました) 傷ついてまた精神的にひきこもったりしていましたが、 働いてお金を稼いでいくには、人とコラボレーションを目指していく事がどうしても必要なようです。 「お前は主体性が無いし、能力も無いから、この先、誰もお前に興味を持って 話かけてきたりなんかしないよ」と最近先輩に言われて途方に暮れたりもしていますが、 そうです。つまり圧倒的に能力が足りていないのです。でも今からでもきっと何かできると思います。 そういう僕としてはこれからどういう社会に溶け込む為の努力をすれば良いでしょうか? ちゃんとマトモに生活できるようになって友達を作りたいです。

  • ラグビー練習

    12月に校内ラグビー大会があります(スクラム組まない、形にするだけ)。 今年で最後なので、何としても勝ちたいのですが、どうやったら、このメンバーで勝てるでしょうか? また、具体的な練習方法をFW BK別で教えてもらえるとありがたいです 1番 180弱 ガタイ良 2番 160弱 ガタイ良 3番 175 ガタイ良 4番 173 ガタイ並 5番 173 ガタイ良 6番 7番 8番 172 ガタイ良 9番 171 ガタイ並 筋力あり 10番 175 ガタイ並 (タックル弱) 11番 165 ガタイ並 12番 171 ガタイ良 13番(多分筆者) 173 ガタイ並 14番 15番 こんな感じです 体重は今度調べます

  • なぜ職場イジメは起こるのか???

    前回の職場で職場いじめを体験しました。 私(27)は開発業で、基本デスクトップに向かい黙々仕事を行います。 女で小柄で性格も大人しい方です、お話する場では普通にコミュケーションをとっています。 仕事は、オールマイティーではありませんが、担当業務で必要とされる成果を出しています。 同じ職場の先輩の一部に陰口をよく言う傾向があり、 特に隣の席の先輩(28歳)は、正直気持ち悪く・・・ 仕事中に「○○○○使えない」という独り言を繰り返し言っていました。 もう一人は同期(27歳)で、一緒にお昼を食べたりしていた子です。 ある日態度が変わって、私の悪い噂を積極的に流している姿を見てしまいました。 新人同士、仲良くしていたところもあっただけにショックでした。 上司に仕事の成果に対して確認したところ、結果に満足して頂いているとのことでした。 仕事中の独り言は証拠と共に報告し、対応していただきましたが改善されませんでした。 上記の理由も含めて、既にその会社を退職しております。 忘れて次の職場に望むのが一番と思いますが、 今後こういったことが起きないよう気をつけたいです! 何故いい歳の大人がこんな陰湿で幼稚で非生産的な事をするのか解りません。。。 コミュニケーションの達者な方、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

    • upnusiy
    • 回答数6
  • 家族で遊べるゲーム(TVゲーム等以外)について

    小学生の娘2人とを持つ父親です。TVゲーム等(WiiやDS)以外で家族で遊べるものを 探しています。子供の友達が多く遊びに来たり、ホームパーティも行うため、大人数でワイワイと 遊べるものがあればと思います。 ビンゴや、人生ゲームをやってますが、ほか何かありませんでしょうか?

    • nonshi
    • 回答数5
  • 鳴き時のテンパイ見破り

    相手が鳴いているときにテンパイしているかどうかはどこを見ればいいですか? つまりは鳴いた相手に対する振込を防ぐにはどうしたらいいか具体的にお願いします。

    • ja954a
    • 回答数3
  • 男性に質問

    男の人ってほとんどの人が1度は風俗へ行ったことあるって本当ですか?

  • セオリーは無視した方が良いと思うことありますか?

    セオリーは、無視した(考えない・気にしない)方が良い結果につながると思うことが ありましたら、どういうことでそう感じるのか教えてください。

    • noname#144782
    • 回答数3
  • 駄目人間を題材にした小説,自伝,歌集など教えて下さ

     太宰治、種田山頭火などの駄目人間と言われる人物の書いた(書かれた)作品を探しています。 「過去に執着して人生の路頭に迷ってしまった人間」の自伝なども、ご存知でしたらご紹介お願いします。 (書かれた年代はいつでも構いません)

  • 離れた友人と将棋などのボードゲームがしたい

    無料でこれをかなえてくれるPCゲームはありますか?

    • noname#206389
    • 回答数5
  • もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー

     (1) あはっ! ( Ah ! , Oh ! )という感嘆の声にすべての現象は還元される。  この仮説をめぐって問います。  (2) まづ アハは とうぜん感動あるいは嘆きをあらわしましょう。おどろき・おそれ・すばらしさ・あるいは かなしさ・つらさ・くるしみなどなど。  (3) しかも ここでは ものごとの根源を見たというような意味合いを――勝手に強引に――込めて 世界におけるすべての現象についてのわが心的現象を表わすと見ます。    (4) ワ(我)やナ(汝)にレ――おそらく親愛称――がついて我レや汝レがつくられるごとく アハにもレがつき アハレがつくられた。   (5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。  (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。  (7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲光のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。  (8) もののあはれを知ったというときには たとえば社会における人為的な現象を超えているであろう。たとえば ふるい事例として言えば 身分制。身分の違いを難なく超えて ものごとを見ているはずである。  (たとえば身分制なる現実に即した認識や判断を中止して そこから自由な知覚や意識を得ようとすることを ここでは エポケーと言うこととします)。  (9) ここまでを作業仮説なる前提として 次にかかげる見解〔(11)〕について考えてみたいと思います。    (10) 焦点は こうです。   ○ ~~~~~~  社会的な作為としての身分(あるいは いわゆるシガラミ)を超えてものごとを見ている(それはひょっとして 空観?)そのような《もののあはれ》を知った境地は それでもあたかも向きを変えてふたたび身分や人間的なシガラミの場に立ち戻って来た場合 どうするか?   どう現実をとらえるか?   どうふるまうか?  ~~~~~~~~~  (11) ひとつの参考意見は 次です。にっちもさっちも行かないような現実に相い対しては 人はもののあはれを もののあはれ主義として身構えて生きることになる。といった見解につながるようです。  ▲ (日野龍夫:《物の哀れを知る》の説の来歴) ~~~~~  宣長の歌論の特徴的な主張 《歌は 実情を偽り飾って雅やかに詠まねばならない》・・・。  歌はありのままの気持ちをありのままに詠ずればよいという それなりにもっともな意見に宣長は反対するのであって 単なるありのままではなく 表現の美をも求めなければいけないというその主張もまたそれなりにもっともであるが ことさらに《実情を偽らねばならない》という言い方をする点が特異である。  前に《江戸時代人の生活意識の隅々にまで浸透している儒仏の影響を払拭し 純粋な〈物のあわれを知る〉心を復活することは 無限に困難なのである》と書いた。  右(上)の歌論は この認識に対応するものである。  つまり 真に 《物のあわれを知る》ということは 素直にありのままにしていれば達成できるような甘いものではない と宣長は言いたかった。  意識下にまで儒仏の〔* あるいは身分制の・もしくは シガラミの〕影響が浸透している当代人にとって 《物のあわれを知る》ということは 《物のあわれを知る》心を自分の心の中に虚構するということと ほとんど同じなのである。それが《実情を偽る》ということであった。     (日野龍夫校注:本居宣長集 1983 解説)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなおしえのことか?  (13) すべての先入見を超えあらゆる固定されてしまった常識をひるがえして得られたヒラメキとしての《もののあはれ》なる心 ここからふたたび固定観念としての宗教やドグマが現われ持たれてしまうのか?  (14) (11)の参考意見がおかしいのか?  (15) 現象学的還元などということが おかしいのか?  (16) もののあはれを知るなどというのは どうでもよいことか?  (17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?  (18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?    (19) われらが自由は どこにあるか?  (20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?

  • いきなりの勝負

    卓について、東1局の西家。 6順目にいきなり、親からリーチがかかりました。 この2順前に、タンヤオ・平和・赤1 の 3900点をテンバってたのですが (2ー5ソウズ待ち) リーチされた後、第一ツモがあやしい 4萬。。 マンズで現物は、2萬、7萬のみ。 点棒はまだ動いていません。 ここは勝負(リーチ)にいくか、手牌をくずし安全牌を捨てるか。 普通はどうするのでしょうか。

    • yuyu_3
    • 回答数5
  • 脳梗塞の父が時間をつぶせなくて困っています。

     77歳の父。多発性脳梗塞を発症しています。日中はデイケアに通所していますが、自宅にいるときに時間をつぶせなくて困っています。アイパッドで将棋ゲームをすることがほとんどなのですが、それに飽きるとテレビを1秒ごとにチャンネルを切り替えます。ニュースやドキュメンタリー、将棋番組があればいいのですが、興味のあるプログラムがないときにはリモコンをパチパチパチパチ。。。。 そばにいる私の方がイライラします。 視力も落ちていて、字もうまくかけません。歩行はまったくダメです。 クロスワードや折り紙にもまったく関心なし。ジグソーパズルもダメです。どうしても我慢できなくなると、お菓子を食べることに走ります。お金がかかることも絶対にしようとしません。 ほぼデイケア以外の空き時間は娘であるわたしと、主人が時間を問わず24時間スーパーなど連れ歩いたり、DVDで興味あるモノを捜して見せようとしたり、ひかりTVを契約してみたり・・・ でも私は掃除・洗濯・炊事もあります。主人は仕事もあります。30分でも1時間でも自分で意欲を持って時間をつぶして欲しいです。なにかいい手はないでしょうか?

  • 祖父の 暇つぶしOR趣味?

     田舎の祖父に、趣味がなくて暇そうです。  トランプ遊びとか、  なんでもよいのですが、「暇つぶし」というか「趣味」になりうる活動を紹介してあげられればと考えています。  ソリティアを教えようと思いましたが、おそらくそれでも「難しい。複雑だ」となると予想されます。  そこで、さらにさらに、「超」がつくほどシンプルな、それでも何か楽しめる趣味的活動はないかと思っているのですが、、、。  なにかアドバイスをいただければ、助かります。  情報として、祖父の住んでいる町は超過疎地で、民家が散在しているのみ、友人の多くは他界。  車を運転することは可能ですが、よほどのことがない限りは、家から出ません。  テレビはありますが、パソコンなどの類は、使用できません。  よろしくお願いいたします。

    • penichi
    • 回答数4
  • ファミコン

    先日、友人の家で20年ぶりくらいにファミコンをしました。 まだ正常に作動するファミコンには正直驚きましたが、懐かしくてじつに面白かったです。 ファミコン世代だった方、そうでない方でもOKです。好きだったファミコンのソフトを教えてください。 私は「アイスクライマー」「コナミワイワイワールド」がなど友人と一緒にプレイして足をひっぱりあったりするゲームが好きでした。

    • madausa
    • 回答数13
  • 努力すること

    何かを極めるために努力することが楽しいって思いますか?思うと答えた人も、思わないと答えたひとも、そのように思った理由も書いて頂けると嬉しいです。 ご回答お待ちしておりますm(__)m

    • noname#146551
    • 回答数6
  • どう思いますか?ちょっと雑談

    カテ違いごめんなさい。 興味無い方スルーしてください。 既婚男性の寿命のことです。 昔から私の実母がよく言ってました。 お葬式がある度に、あの旦那さんも遊び人だったから早くに。。。と。 どういうこと?と聞くと、 ギャンブルばかりで子供が泣くと奥さんにうるさい!泣き止ませろとか、子供がうるさいからパチンコに行くとか、外で飲んで来るとか言う人だった。 奥さんが前に悩んでた。 結婚してる遊び人は早くに亡くなる。 とのことです。 現にそうかな~と思うこともありました。 40代50代で病気でなくなったり。 父の友達に飲む打つ買うタイプがおり、父にお金を借りに来る人がいたのですがやはり早くになくなりました。 病気です。 母は宗教とかに興味がなく、幽霊や神様も信じることのない人ですが、 家庭を持つと遊びを急ぐな。 独身時代は好き勝手したらいいけど、家庭を持つと自分勝手はだめ。 家族に迷惑かけるから。 人は迷惑や心配をかける量と、遊んで楽しめる量が決まってると。 みなさんこれをどう思いますか。 もちろん全ての方がこうというわけじゃないです。 失礼な文に感じる方もおられるかと思いますがお許しください。

  • 地域に大型パチンコ店進出、また被害者が増えるのか?

    習志野に日本一の売り上げを誇るパチンコ業者が、大型店舗を建設予定です。 周辺住民の人々は、地域の風紀、教育上の問題、ギャンブル施設における、様々な問題などを、色々な方向から検討し、反対をしていますが、なぜあのような施設は建築し、営業する事が可能なのでしょうか。 結局パチンコは、まともに営業することで、周りにパチンコ依存症の人間や、幼児の放置、育児の放棄、借金、破産、自殺など問題ばかりです。 そんな問題を抱えている施設を、行政はなぜ新規開業など認めるのでしょうか? また、税収が上がるとの意見についても、オーナーが在日のオーナーの場合は、税収は上がりません。(ネットで調べるとすぐわかります。) また、反対意見を掲示板などに記載すると、その意見を打ち消すような意見が、真摯に回答している意見をぼやかしてしまいます。 ネットなどには、常にパチンコの反対意見を監視している部門があるのかと思うぐらい不思議です。 結局、馬鹿から金をむしり取ってパチンコは力を持ちました、このまま野放しに、こんなことを続けさす事は、これからの日本を破滅させるような勢いが感じられますが、私の勘違いでしょうか。 何とか、この状況を変えていかないことには、本当にダメになってしまいそうな気がします、明確に動く方法を模索しています。 何とか、お力を、知恵をお貸しくださいお願いします。