検索結果

HDD容量不足

全4865件中581~600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Windowsメールが起動できなくなりました

     OSはWindows VISTA Home Premium SP2 , IE9。  「Windowsメールを起動できませんでした。メモリまたはディスクの空き容量が不足しています。(0X80004005)」 「OK」 押すと「MSOE.DLLを初期化できないためWindowsメールを起動できませんでした。」となってWindowsメールが使えなくなり、今はWebメールで凌いでいますが、既存の受信メールにアクセスができないため、大弱りです。  何か解決方法はないものでしようか。  ハードの構成は次のとおりです。  CドライヴHDDの空きは約11GB/60GB、受信メールフォルダはDドライヴに設定してあり、Dドライヴの空きは199GB/228GBあり、メモリカードは2GBx2枚で4GB、CPUはIntel Core Duo E6850 (3GH)、PCは DELL Inspiron 530 、HDDの構成は、320GBをC=約60GB D=約228GB E=(RECOVERY)約10GB。 ほかに増設HDDとしてK=約465GB⇒写真・楽曲・動画の保存用で空きは399GB。  セキュリティソフトはNorton Internet Security 2011。  Windows Up Date は8月29日の自動更新が最終です。

  • NEC VALUESTAR PC-VL3001D の機能強化をしたいのですがどのように・・・

    NEC VALUESTAR PC-VL3001D の機能強化を行いたいのですがどのように強化したらいいでしょうか? 目的は今の環境をパワーアップさせる事とWindows Vistaで実用に耐えるレベルで使いたいのですが・・・ 一応メモリは512MBに増設しています。 私が考えている案としては、バッファローのGX-6200/P128を搭載して Windows Vista Home PremiumをインストールしてWindows Aeroを使えるレベルにして、DirectX 9にハードウェアサポートできるようして、動画のスムーズな再生を望んでいます。 あと、HDDの容量がVistaをインストールする時に足りなくて、現時点でも多少不足していますので、外付けにしてHDD増設を行いたいのですが、内蔵のHDDを交換した方がいいでしょうか?交換するのが難しそうですが・・・ それでどのぐらい現時点での性能がどのぐらい向上しますか? もし宜しければこういう風に改造したら性能が格段に上がるみたい な構成を教えてください。予算は2万から3万程度でお願いします。

  • 大容量HDDのメンテナンスができない

    アドバイスよろしくお願いしますm(__)m 先日160GのHDDを購入しました(バッファローのDUB2-B160G、USBでつなぐタイプ、現在旧タイプの?低速度USBで接続中) 今までデフラグマニアというソフトを使ってスキャンディスクとデフラグをしていたのですが、この大容量HDDはどちらもできず、次に普通にスキャンディスクを起動してみると、「メモリが不足しているため、続行できません」というようなエラーが表示され、次にMsconfigからスタートアップを全て削除してからスキャンディスクをしてみましたが、やはり同じメッセージが表示され、エラーに終わりました。 うちには他にノートパソコンもあり、それでならスキャンディスクは可能でした。 パソコンが古いから仕方ないのでしょうか・・・ 何か解決方法はないでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m PC環境は以下のようになってます ================================================== Windows98SE、NEC VALUESTAR(VE56H/3)、CPUCeleron(566MHz)、メモリ256M

  • RED STONEができません。

    RED STONEができません。 暇なので、オンラインゲームとやらをやってみようかとインストールしました。ゲームには全く無知な自分です。インストール、アップデートまでは順調に。しかし、肝心のゲームが始まりません。 GameGuard初期エラーです。再起動後に再度実行するか、他に起動しているプログラムを終了し再度実行して下さい。 との表示が出ます。一応、セキュリティソフトが悪さしてるかもと思い、タスクマネージャーで無理やり切りましたが、同じ状態でした。 マシンスペック(DOS/Vです) OS     :Windows XP HomeEdition SP2 マザーボード:Biostar M7VKQ(http://www.biostar-usa.com/mbdetails.asp?model=M7VKQ) CPU     :AMD Duron(tm) processor 1.2GHz メモリ   :760MB HDD    :30GBの内23GB使ってます となっています。単なるスペック不足でしょうか?調べてみて思ったのですが、HDDがかなり空き容量少ないような・・・。 他、足りない情報ありましたら回答にお願いいたします。

  • 難問!?なぜ最高画質モードでDVDに長時間録画可能!?

    2002年に購入した三菱化学DVD-RW Ver.1.1(モデルナンバーDRW47U1)というPCデータ用4.7GBディスクについてお聞きします。 ビクター製HDD/DVDレコーダー(DR-MX50)でHDDに最高画質モードで録画した番組をこのDVDにダビングしました。 通常、最高画質モードだと約1時間しか録画できないはずですが それ以上の時間録画可能なんです。 今のところ90分録画しましたが4時間ぐらいは録画できるようです。(通常、容量不足で番組を選択できないはずが選択できてしまうんです!) もちろんDVDもレコーダーも二層式対応ではありません。 三菱化学のカスタマーセンターに問い合わせても分からないと言われました。 不思議で仕方ないのですがなぜなのでしょうか??? 三菱化学も分からないと言ってるほどなので難問かもしれませんが どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

    • ma-si-
    • 回答数4
  • OS入りSSDの交換について

    行き詰まってしまったので質問させてください。 今使っているWindows7のCドライブはINTEL SSDSA2M080G2GC 80GBでWindowsUpdateを更新しようにも容量の関係で出来ません、そこで新しく購入したCRUCIAL MX100 SSDを内蔵されているSATAで接続して移し替えようと ファイナルハードディスク15+を使ったのですが、シャドウコピーエラーと表示され出来ませんでした。 しかし、SSD INTEL SSDSA2M080G2GC 80GBから数年前に使用していたHDD、HITACHI DISCSTAR HDT725032VLA360 330GBに試したらそちらはシャドウコピーエラーは発生しませんでした。 古いHDDのHITACHI.は外付けのLOGITEC LHRDS04EU2を使用しました こちらもよく理解していないと言うより混乱していて説明不足ですみませんが助言お願いします。 必要あれば追加でこちらが話せる限りのことを話します。

  • メモリ不足?について

    去年買ったノートPCを使っています。メモリ1GでHDDは60Gです。 買った直後は長く使っていてもなんともなく動きも早かったのですが ちょうど一年+1ヶ月くらいした今、5時間くらい連続で使っているともう動きが遅くなり、アプリケーションが立ち上がらなかったり、グラフィックがおかしかったり、「メモリ不足です」とでたり、アプリケーションが強制終了したりします。 しかたないので再起動するのですが、また5時間後にはそんな感じでとても困っています。 少し調べてみるとこの症状はどうやらメモリが足りなく増設したほうがいい?らしいのですが・・ メモリというのは何年も使ってると性能が落ちたりするのでしょうか? HDDは残り容量が減ると重くなる、というのは聞いたのですが今HDDは10Gくらいあり、半年前から容量はそのくらいです(半年前はまだ普通に使えていました。ここ数ヶ月で一気に調子が悪くなりました)。 レジストリもレジストリクリーナ?というソフトでたまに綺麗にしているのでそこまでたまらないはずですが・・ 話がややこしくなってしまいましたが上で言っている「長く使う」というのは(1)「立ち上げてから電源を落とすまでの長い時間(せいぜい10時間)」と(2)「買ってから使っている期間(買ってから一年)」の二種類の意味があります。。わかりづらくてすみません。 質問をまとめると メモリというのは↑の(2)の意味で長く使っていると性能が落ちてきたり((2)の意味で長く使ってると具合が悪くなる、またその時間が短くなってくる)するものなのでしょうか? ということです。分かる方どうかよろしくお願いします。

    • ryu-iti
    • 回答数5
  • 高速にしたい人のHDD購入

    PCの大体のスペックは CPUはcore2duoE8400 メモリ4GB グラボ512MB 1年くらい前に作ったもので、割と性能が高いと思っています。 今現在、HDD1TBを200GB、300GB、300GBにして、200の方にOS入れて使っているのですが、容量不足のため近々新しいHDDを購入しようと思っています。 私は基本的にせっかちな人間なので、ネットやゲーム、録画、ファイル圧縮などをする際にストレスなくしたいと思っていますが、HDDを購入し、パーテーション分けするときでも気を使ったほうがいいのでしょうか? 現在使っている1TBのHDDも何の考えもなく、適当にパーテーション分けました。 ゲームをインストールする際も、そのままCドライブに入れています。 デフラグは定期的にしています。 ちなみにネットは光です。 重いページを複数同時に開く際、少しHDDがゴリゴリ言って数秒時間がかかるので何かHDDに問題があるのかと思ってしまいます。 また、PCをしばらく放置した状態からネットをすると開くのに数秒時間がかかります。 素人考えでパーテーション分けしたのが悪かったのかなとも思ってしまいます 現在の自分なりのプランとしては 1、これが高速化の限界だと思い、あきらめて1TBの新しいHDDを買い、バックアップ用HDDにする。 2、500GBくらいのを買い、それにOSを新しく入れる。   今まで使っていたものはバックアップ用にする。   とりあえずへたにパーテーション分けせずに物理的に切り離す。    の二つと考えていますが、他に何かありますか? とりあえず、高速化するにあたって自分のところでなんとか出来るものは何とかしたいです。 他にアドバイスなどがあればお願いします。

    • asck234
    • 回答数6
  • 外付けHDDのフォルダが全て消えた!?データ救出したい…。

    外付けHDDについて、困っているので質問させて下さい。 まず、PCの環境を簡単に OS:WindowsME メモリ:128MB ペンIII 外付けHDD 容量160GB、BUFFALO社製 型番:HD-160U2 状態は、外付けHDD内のフォルダが全て消え、ひとつの謎のファイルだけが残っています。 原因は3日ほど前、HDDがビジー状態だったのにも拘らず、PCを強制終了してしまったことだと思います(HDDの読み込みランプはついたままでした)。 HDD内に残った1つのファイルですが、1.2GBほどあり、拡張子もついてないただのファイルです。全く見覚えがないです。 合計サイズは149GB、使用領域128GB、空き20GBとなっています。 フォルダが吹っ飛んでしまい、データを確認することもできません。 HDDにアクセスすることはできますが、ドライブの名前が以前と異なり、ローカルディスクFというふうに表示されるようになりました。以前は自分でディスク名を付けていました。 一応、以下のことは試しました↓ USBドライバの削除、更新 PC本体に外付けドライブを接続、確認(変わりないです)。 ディスクの完全スキャン(途中でメモリ不足とエラーが出て無理でした) ファイナルデータというソフトの試供版を試しましたが、検索にあまりにも時間が掛かりすぎるので途中で諦めました…。 この外付けHDDの中には大切なデータも沢山入っているので、なんとか救出できないものでしょうか…。お助けお願いします。

    • dre2001
    • 回答数2
  • iMac(5色のシリーズ)の外付けHDDについて

    今、iMac(ライム)を使用しています。 パソコンはかなり初心者ですが、二年程前ブロードバンドに切り替えるのを機会に持てる力を振り絞ってOS8.5だったのをOSXにして、Classicも利用できるようにしました。 デジカメの画像を保存するようになったので、今の状態では容量不足になりそうです。(それまではメールとネット以外しか使用していないので保存はほとんどしていませんでした)外付けなどでのCD-R/RWへ書き込むものも一切もっていないので、いっそのことHDDを外付けで購入しようと思っています。 外付けHDDはいずれ新しいMacを購入したら外付けの記憶装置として利用できればいいなと思っています。あと今のマシンが元気なうちにバックアップも(多少時間がかかっても)やっておきたいと思っています。 このような条件下ではどのようなHDDを探したらいいのでしょうか?何せうちのiMacもずいぶん古いタイプになってしまったので不安で不安で。おすすめの外付けHDDがありましたらおしえてください。また他によい解決策がありましたら是非お願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • Cドライヴの表示が困ります

    OSはビスタなんですが Cドライヴが頻繁に容量を減らされて 困るという質問です Cドライヴの容量は、全体で約80ギガですが 残量が3~4ギガ位の時と 数百メガとで頻繁に変わり、調整が出来難い状態です しかも、詳細は後で書きますが 残量が、どんどん減らされる感じなんです 勿論、定期的に…と言うか 残りの容量が少ないという表示が出た時には ディクスクリーンアップも行ってますし ブラウザはFirefoxなんですが これも、その時にキャッシュの削除を行ってますが ほとんど残量も変わりません ただ、現在最も容量を取ってるのが DL(ダウンロード)した動画ファイルで これが全体でも10ギガ位の容量です しかし、当然全て必要なファイルではない為 定期的に削除は、してます ただ、必要なファイルでも 不要な部分も存在する訳なんですが それは詳細部分をチェックした上で編集しないと 小さく出来ないんですが これが莫大な時間が掛かる為、毎日少しずつ実行してますが 直ぐには出来ません しかも、一番困るのが 容量的に、何も操作してないのに 勝手に容量を減らされる時です 詳細なんですが 先日たまたま、使用してない動画ファイルを見つけ 一気に4ギガ位減らしたんですが 流石に、その時は余裕が出来ました ところが、その後 特に大きいファイルも入れてなく ほとんどがパソコンやブラウザを起動して ただアクセス等だけなのに 数百メガ単位で、どんどん容量を減らさせて 数日後には、また残量が数百メガの表示で 残量不足のエラー表示が出ました この残量に関しては、以前から 容量のが大きくて、普段使用してないファイルは 減らして来ましたが 幾ら減らしても、まるでファイルに 「どんなに減らしても容量を増やしてやるゾ」 とバカに、されてるかの様に 残量が減って来るんです 従って、この状態では どんなに容量を減らしても、直ぐに残量不足で どうしようも無い感じが、して来ます ちなみにDドライヴに関しては 外付けHDDを買う余裕が無い為 普段バックアップ用に使用してますから Cドライヴ代わりの保存は難しいです 尚、勝手に容量が増える(?)理由も検討したんですが 先日、ワーム系のウィルスも疑い ウィルス用ソフトにESET Smart Securityを 使用してますんで 一応クイックスキャンも実行しましたが 特にヒットは無かったです ただ…一時的に残量が増える時も、あり その時は、容量の大きいファイルを一旦削除… これは勿論、Dドライヴにバックアップ後に…ですが その後、復元してパソコンを再起動すると 残量も正常に表示される事も、あるんですが 毎回では無いです

  • PowerMac G4 MDD + PCI接続SATAカード

    お世話になります。 先日までPowerMac G4 MDDのPCIスロットにデンノー社のSATAカード (MSATA2-I2MAC)を接続し、日立製のSATAハードディスクを使用しておりました。 ところがある日、起動しなくなったので、外付けのHDDから起動させてみたのですが、問題のあるHDDがデスクトップにマウントされません。 容量不足になってきた事もあったので、新しいHDDを購入して取り替えてみたのですが、同じくマウントせず... 不審に思い、システムプロファイラでPCIの項目を見ると、 接続されているはずのSATAカードが認識されていませんでした。 熱による故障かと思い、SATAカードも同じく新品を購入して交換したものの、またもや認識されませんでした。 更にPCIスロットの故障も疑いましたが、同じようにPCIカードにてUSB2.0に対応させていますが、こちらは正常に認識されています。 PCIカードの差し込み具合等、思い当たる事は全て確認したのですが、 カードもHDDも認識されません。 何か対応策など、ご存知の方が居られましたら教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • beat314
    • 回答数6
  • パソコンの動作が急激に遅くなってこまっています。

    ノートPCを使用しており、容量不足から先週末にIOデータの400GBの外付けHDDを設置しました。ところが、同じころからマイコンピュータを開くと以前はすぐにドライブ等が表示されていたのですが、ここ最近は、「懐中電灯?」が出てきてフォルダを探している状態が5秒くらいあってから各ドライブが表示されます。また気になるのが、パソコンを立ち上げてからずっと冷却ファンが回り続けていることと、設定が変わってしまったのか、WEB上やお気に入りで新しいリンク先をクリックしたら、「カチッ」と音がしていたのが鳴らなくなってしまいました。 とにかく全ての動作がスローになってしまって困っています。 ちなみにデフラグやエラーチェックは済ませています。よろしくお願いします。

  • 増設しても「メモリー不足」

    OSはXPのSP2です。よろしくお願いします。 最近、Wordやメモ帳を上書き保存しようとすると「メモリー不足で実行できません」とでます。(メモ帳はそんなにたくさん文字は入れていません) HDDの空き容量はたくさんありますが、そのときのメモリーは256MBだったので増設しまして、今現在タスクマネージャの物理メモリの合計は777712です。 それでも出ます。 コミットチャージの最大値は424772です。合計はだいたい386250くらいです。(いつもこれくらいです) 仮想メモリーの初期サイズは500、最大は700です。 スパイウェアは検出されません。 何がいけないのでしょう? どうすればいいのか教えてください。 ※ いらない常駐ソフトをとめようとしたのですが、なにをとめればいいのかよくわからず、市販のマニュアル片手にいじったあげく、プロバイダーに接続できなくなったりのトラブルが出ました。

    • goe603
    • 回答数5
  • Lenovo Recovery(Q)の領域不足

    バックアップ領域が足りないというアラームが出現する様になりましたのでバックアップスケジュールをOFFにしました。 コントロールパネル⇒システムとセキュリティ⇒バックアップと復元 を見てみると「空き領域 4.70Gb/13.67Gb と表示されています。先ほど過去のバックアップデータを一旦削除した結果で今バックアップが進行中です。ちなみに Lenovo ThinkPad /Windows 7 で、HDDは500Gあります。 ↑ 結局バックアップ領域が不足というメッセージが出ました。 ・そもそもバックアップ領域の容量はどの位必要なのでしょうか。 ・デフォルトでは何Gbになっているのでしょうか。 ・ドライブ(Q) を拡張した方が良いでしょうか。 ・それはどのような作業手順でしょうか。 「バックアップと復元」画面の画像を添付します。

  • クロスファイヤーすると電源が落ちて正常に起動しない

    ☆デスクトップPCスペック(自作2代目) CPU i7-2600K マザーGIGABYTE GA-Z68A-D3H-B3 メモリA-DATA・シリコンパワー  AD3U1333C4G9-2 (DDR3 PC3-10600 4GB×4 )×16GB HDD Western DigitalCaviar Black WD1002FAEX 1TB Intel SSD 320 SSDSA2CW080G310-M 80GB CPUファンScythe(サイズ) KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000) VGA HD6970 2GB(CrossFireX 2WAY) 電源 HuntKey X7 900 80PLUS SILVER BDドライブ BUFFALO BH10NS30 バルク品 PCケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100 OS Windows7Professional SP1 64bit HD6970でクロスファイヤーをすると電源が落ち、起動が出来ません。 クロスファイヤーを辞めると正常に起動します、電源容量不足なのでしょうか?

    • noname#155067
    • 回答数7
  • パソコンでテレビを見たり録画したいのですが、どんなもんですか?

    パソコンとテレビとDVDレコーダーが欲しいのですが・・・予算不足です 。欲しい順番は1位=DVDレコーダー、2位=パソコン、3位=テレビです。いろいろと考えたのですが、パソコンさえ買えばDVDレコーダーとテレビも買ったようなもんですよね。パソコンでテレビとかDVDとか見れるのですから・・・。ただ、1=テレビの生放送を録画となると圧倒的にパソコンの容量を食ってしまいそうなのですが・・・。HDDやDVDレコーダーで何GBで何時間ぐらい録画とかいけそうですか?2=あと、テレビも簡単に見れるもんなんでしょうか!?そして、3=いろいろと付属品とかを買い集めなければいけないのでしょうか?その辺の1,2、3の所を教えてください。

    • kjfcaoi
    • 回答数5
  • iPodの音楽データファイルの移動

    VAIOノートのHDDがCディスク20GBとDディスク80GBに分割されていて、メインハードはCディスクに設定されていることを後で知りました。 というのもインストールソフトとすべてのデータがCディスクに格納されるため、空き容量不足となったわけです。 そこでも写真データはDディスクに移動できたのですが、iPodの音楽データはソフトで制御されているため、移動の仕方がわかりません。 現在はCディスクの「マイ ミュージック」の下の歌手別フォルダで管理されています。 ※私はPCは詳しくありせんので、専門用語を羅列されると理解できま せんので、そこのところはよろしくお願いします。

    • ryo1117
    • 回答数4
  • DELL 8300 マザーボード交換 社外品可能?

    DELLのDimention8300を使用しています。 以前、HDDの起動不良やUSB認識不良があり、修理に出しマザーボードの交換となりました。 そのときは、それで納得したのですが、同じ症状が再発し、どうしようかと悩んでおります。 簡単なパーツ交換程度の知識は持ち合わせていますが、同じようにマザーボードの交換というのは可能なものなのでしょうか? 安定した動作をしないということや以前の修理履歴から、電源の容量不足かと予想されるので、マザーボードを交換すれば直るかな?という程度の発想なのですが。 素人判断で恐縮ですが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

    • Sir
    • 回答数3
  • 電源投入後、起動時の音について

    emachines J3024 Windows XP HDD 160GB メモリ 1GB Radeon HD3450 先日からパソコン電源投入して 1~3数秒くらい経つと カチッと言う音がケースの中からします。 それは毎回ではありません。 その音は パソコン シャットダウン時 電源が切れる時にカチッと切れる その音と似ています。 症状はそれだけで フリーズして立ち上がらない等は無く 問題なく使用出来ます。 カチッは一度だけで カチッカチッカチッと何度も鳴る症状ではありません。 この症状が起きる前に 電源ユニットを交換しました。 ややこしい話しになりますが 今まで使用してた電源ユニットに異音がした為 購入までケースに付いてた電源ユニット付けました。 その時この症状になりました。その時は、容量不足?電圧不足?とか思ってました。 今まで付いてた物より 容量の大きい電源ユニットを購入して取り付けましたが この症状は直りませんでした。 このカチッ音は どこから鳴っているのでしょうか? emachinesは電源投入直後は CPUファン、ケースファン等が全快で回る為 凄くうるさいです。 もしかしたら 今までも鳴っていたのに気づかなかったのか これが普通なのか 何か分かりましたら 教えて下さい。宜しくお願い致します。