検索結果

詐欺

全10000件中5961~5980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 気象庁の「降る降る詐欺」に だまされました

    気象庁は「2013年02月06日に都心で雪が積もる」と発表しました。皆、そのためにタイヤにつけるチェーンを購入したり、長靴を購入したりして事前の準備に大変でした。 しかし、実際には雪は積もらず、みぞれのような中途半端なものが弱くふった程度でした。 都心部の人間全員が気象庁の「降る降る詐欺」に だまされました。 気象庁は、どうして これほど予報をはずしまくるのでしょうか。少し前には「都心で雪は降らない」と発表した日に雪が積もり、事前準備をしていなかった都心部の人たちは大パニックに陥りました。そして、今度は「絶対に積もる」と発表した日付に、まったく積もりませんでした。 もう気象庁は信用できません。気象庁の「降る降る詐欺」に だまされた都心の人間の代表として質問します。なぜ気象庁は はずしまくりますか? そして、都心部の人間が購入したチェーンや長靴、除雪用の道具は、一体 誰が弁償してくれますか? 教えてください。よろしく お願い致します。

  • イオンカード決済について 新手の詐欺かな?

    WEBジャンボ宝くじというメールで、外国の出会い系サイトに登録されてしまい、1等当選金1000万当たりましたということで、ペアリングというサイト経由で、銀行口座や当選の心得やら、はたまた、ペアリングというサイトのサポートオフィスの方から、進展で、115万円還付してあげるという話が飛び出してきて、あれよあれよと、ポイントがなくなり、外国経由で決済。-994ポイントの残。 決済はイオンカードの方に連絡して、とめてもらうことになりました。 15日に-994ポイント分を決済してくれないと、固体識別番号を使って、身辺調査するなどといわれましたが、消費者センターの人は無視してもかまわないと言って、そのまま放置している状態です。 公文書がまとまらないので、消費者センターの人に助けを求めているのですが、止めてる間に、具体的にどうすればいいですか? メールはすべて、見れる部分は書き出して、返信した内容も紙に書き出しています。 どうしたらよいでしょうか?

  • 詐欺行為を立証する良い方法を教えて下さい。

    一部上場の企業が会社ぐるみで詐欺をしてます。証拠がありますが 相手はニュアンスが異なるなどいって 認めません。 代金などは虚偽の報告のため 会社側が証明できないので 納得出来る回答がなければ 支払いを拒否しているので 被害金額がないため 被害届けは出せず、弁護士さんの費用も高いので どうすれば 詐欺行為を立証できるでしょうか?

  • 維新はなぜ詐欺的戦術を取るのでしょうか?

    立党して、いきなり200人とか300人の候補者を用立てる党って怪しくないですか?立党したばかりだとどんな党なのかさっぱり分かりません。民主党のように既成政党だからいいというわけでもないですが。しかし、幸福実現党などと同じように、短期間にいきなり政界を牛耳ろうとする姿勢は気味悪くないですか?まるで、投資詐欺のようですよね?短期間に金集めるだけ集めてトンズラするような?橋下本人も、日本維新の会の寿命が短いことを自覚しているからでしょうか?

    • noname#172005
    • 回答数5
  • 「PCのパフォーマンスが低下しています」詐欺広告

    widows internet explorerを立ち上げると、表題の広告が表示されます。詐欺まがいのソフト広告とのことですが、この表示を削除する方法を教えてください。

  • FC2の行為は詐欺ではないですか?

    FC2と言うサイトで、ポイントを5万稼ぎ 小切手で5万ポイントを郵送するよう手続きしてもらいました。 その後小切手を三ヵ月後に郵送しますみたいな ポイント換金を承りましたメールが来ました その二日後にFC2アカウントが利用規約違反によってBANされログインできなくなりました この状態の時BANされる前に郵送依頼を向こうが承諾したのだから 契約は成立しているはずです。 FC2側は小切手を送ってこずにこのままトンズラをこくつもりでしょうか? その時はどう行ったところに相談をすればよいでしょうか? 小切手がちゃんと送られてくるなら良いんですけど。 同じような経験をした方はおりませんか?

  • FBからのメールがすべてフィッシング詐欺扱いになる

    2か月前より、急にFBからのメールがすべてフィッシング詐欺扱いになりました。 1.相手から来る友達リクエスト 2.コメント 3.○○さんが「いいね」をしました。 等が全てフィシング詐欺扱いの赤文字になります。 ウイルスソフトは、ノートンセキュリティ-です。 OSはVistaです。 お助け下さい。(当方PCにそれ程詳しくはありません。)

    • dent1
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺に支払いをしてしまいました

    ワンクリック詐欺に支払いをしてしまいました。 寝ぼけて有料アダルトサイトに登録してしまい、すぐに退会しようとしたのですが、 登録料金の99800円を支払わないと退会不可というメールが来ました。 携帯から本人の情報を調べだすということも書いてあり、急いでオペレーターに電話したら、払えと言われ、急いで払ってしまいました。 同じサイトに引っかかた人の質問が沢山あり、無視して大丈夫と書かれていてショックです。 電話番号や通帳番号を教えてしまっているわけなので、とても怖いです。 どうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします

    • pmpwdmg
    • 回答数4
  • 詐欺警察被害届けを受理しない。点数が少ない

    2011/3/25 磯野は以下(甲)という 私の居酒屋に に客として現れた。鳥取から6万かけてタクシーで来たと言っていた。 大きな会社を経営しているとか、随分羽振りの良い話をしていて、当日もキャバクラ等を紹介した。26日も来てキャバ嬢と同伴とかで飲食をした。27日 お昼、私の携帯に電話が入り「今柳町のサウナカプセルインにいる、バックを盗まれ困っている、カードと現金がない」との知らせを受け、それを信用した 乙は、困っている人を見たら助けるという正義感に駆られ、主人に現金5万持って行かせた。その時、地元に帰ったらすぐに振り込むようにと、振込先を書いたメモを甲に乙は渡す。尚当日、昨日盗難に会った事の詳細を言わないので、乙は不審に思っていた。 当日から4/3日までは本人の携帯につながり4/16日までは仕事が忙しいとの事、 その後全く携帯にもつながらないので、不審に思った 乙は サウナカプセルインに出向き、事実確認を取ったらフロントはそのような事はないと言っていた。 この後携帯もつながらないので、警察に行った。警察は民事不介入の原則と今は返金できない理由があるのではないかと言っていた。 本日弁護士に相談に行ったら、寸借詐欺の古典的な物、類似の事件もしている。警察に被害届けを出すように言われたので、交番に言ったが、詳しい担当がいなかったらしく、刑事2課より自宅に電話被害届けをかどうか判断できない。もう少し待った方がいいのではないかと・・ 詐欺は手間がかかる割には、点数が少ないらしい 私が一番思うのは第2の被害者を出さないようと思います。 尚相手は兵庫、こちらは岡山 どうしたら警察は被害届けを受理してくれるのか?

  • ワンクリ詐欺はシステムの復元で駆除できるでしょうか

    ワンクリック詐欺にかかってしまいました。  お金は払わず、とりあえずシステムの復元でポップアップの症状はなくなりましたが、システムの復元をしても、アドウェアやスパイウェアがまだパソコンの中に残ることがあるということを聞き、焦っています。 ウィルス対策ソフトはシステムの復元の前にMcafeeで完全検索しましたが、クッキーが一件発見できただけで、駆除などはできませんでした。 パソコンの中にまだウィルスがいるのか、いるとしたらどうすれば駆除できるのか、 ご存知の方ご回答をお願いします。<(_ _)>

  • まるで詐欺です!。広告と契約書の内容が違う。

    賃貸目的で不動産屋に行き、希望の間取りと家賃を伝えました。その後、不動産屋が持ってきた間取図や家賃が記載された広告をもらい、実際に何軒か内覧させてもらいました。その中の一軒が多少割高でしたが、敷金、前家賃無料、手数料のみで契約完了と広告に謳っており、立地条件も理想的でした。そこで家賃を交渉したところ2000円下げてくれました。 その物件に決めて、後日送らてきた契約書を見たところ、広告とは違った契約内容でした。 家賃は2000円安くなってましたが、敷金1か月分、前家賃1か月分、手数料1か月分が書かれてあったのです。すぐに不動産屋に連絡したところ、渡した広告は前の月のものであり、今月の契約には適応できない。家賃も下げてやったじゃないか、という内容の返答でした。しかし、広告には日付は記載されてたものの、その月だけ有効な契約内容であるなどとは書かれてません。内覧した時も、広告とは違う契約内容になるなどの説明は一切ありませんでした。 まるで詐欺にあったような気分です。 もちろん契約書にはサインしていません。 広告通りの内容で契約するにはどうしたら良いのでしょうか? このようなケースに対応してくれる公的機関ってありますか? 全く納得できませんが、その物件が気に入ってるので、渋々 契約書内容の金額を用意するしかないのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。

    • noname#132811
    • 回答数6
  • なぜ、ひとは競馬予想詐欺に引っかかるのか?

    6月9日、競馬の八百長情報を巡る詐欺事件で、情報提供サービス会社社長と社員4人が再逮捕または逮捕されました。容疑者らは架空の会社名義で約20の口座を開設しており、計約10億円の入金が確認されているそうです。 毎日新聞 2011年6月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110610ddlk28040379000c.html 約10億円の入金に驚かされます。 なぜ、ひとは競馬予想詐欺に引っかかるのでしょうか? うまい話などあるはずがない、と常識で考えたら分かりそうなものですが。  

  • 労災について聞きたい!コレは詐欺ですか?

    以前、車に乗っていたときバイクが隣の車線から 駐車車両を避けようとしてこちら側の車に寄ってきました。 こちらも危ないと思い、車線の中で出来る限り避けましたが バイクはこちらの車の助手席の後部辺りにぶつかってきた 勝手にコケました。 相手側は骨折し入院、こちらも車に相当の被害がありました。 結局こちら側の過失が25%で向こうが75%となりました。 ここまでは、まあよしとしてもいいのですが 先日労働基準監督署という所から 損害賠償請求の予告というものが来て なんと120万の支払いが明記されていました。 内容は入院費や治療費です。入院期間は3週間ほど。 むこうが75%もの過失があるにもかかわらず 120万の支払いって納得行きません! こちらは言うなれば被害者なのにどういうことでしょうか? あまりにも理不尽なことなんで質問させて頂きました。 どなたか専門の方よろしくお願いします!

    • noname#8474
    • 回答数4
  • おれおれ詐欺/架空請求 なぜなくならないのでしょうか?

    おれおれ詐欺と架空請求についてですが ・これだけ話題になってるのになぜまだ被害者が出るのでしょう? ・両方電話やメールを送った時点で詐欺未遂になるはずですが犯人が逮捕されたという話はあまり聞きません。口座番号やメールならヘッダーのIPアドレス等の犯人を特定できる情報があるはずなのになぜ逮捕されないのでしょう? ・被害状況の統計等の情報を公開してるページ等は無いでしょうか?

  • 民法、「無権代理」は、「詐欺」の一種なのでしょうか?

    タイトルの通りです。  民法で言う、「無権代理」は、「詐欺」の一つ、なのでしょうか?  よろしくお願い致します。

    • noname#3893
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺の質問<利用規約>についてです。

    ワンクリック詐欺と思われるサイトで何となく画像をクリックしたら、「登録しました」と出てきました。その後、口座番号だったり、貴方のPCの情報は登録されました、とか色々出来ました。これは最近良くみられるワンクリック詐欺の手口だと思うのですが、後から気がついた「利用規約」には ”弊社はお客様の利便性を優先した入会・後払いシステムを採用しています。トップぺージにて「18歳以上で利用規約に同意する方のみご利用下さい。」以下のコンテンツどれかひとつでもクリックした時点で入会となります。” と書かれていたので、これはひょっとしたら入会契約が成立してしまって、やはり法外な金額を払わないといけないのでしょうか? 私が思うにはこれも詐欺の方法(利用規約が画面の上隅にあり発見しにくい)だと思っているのですが・・・またクリック1つで金銭に関わる契約が行われることもありえないので、このテのサイトの場合は先に書きました利用規約も完全に有効なのでしょうか? 長くなりましたが、まとめますと、 ・利用規約にクリックした時点で入会になると書いてある ・しかしそれに気がつかずクリックしたら登録完了の画面がでてきた ・あとで利用規約に気がついた この3点からこれはワンクリック詐欺なのでしょうか? この場合でも私に支払い義務は発生するのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

    • tisei
    • 回答数5
  • 【義援金について】どこからが詐欺の始まり?

    いつもお世話になっています。 発言小町での投稿が承認されなかったようなので、こちらで質問させていただきます、よろしくお願いします。 ある女性ブロガー(一般人ではあるが、ブログサイトのランキング上位にいる人気ブロガー)がネット上でのフリーマーケットを始めました。 「売り上げは大地震の義援金として使えたらと考えております」とブログの記事に書いて始まったフリマなのですが、義援金についてのコメントや質問は全て削除。 9着ほど売れたところで「突然ですがフリマ終了します(泣)振り込み先や金額は私がきますので(泣)」という内容のブログアップとともにフリマは締め切られました。 これは10日間の出来事です。 それから、このブロガーのアンチがいる掲示板では「義援金詐欺ではないか?」と噂され、売り上げ金額や寄付をした証拠などの提示をコメントで求めましたが全て削除されてしまい、コメント欄自体もなくしてしまいました。 フリマが終わって一ヶ月と少し経った6月22日に義援金関連の記事を初めてアップしました。 だいたいの内容は下の通りです。 ・義援金の受領書はブログにアップしない ・理由は悪用や転載をされると困るから ・フリマで購入した人には専用の掲示板を設置し、そこで画像を見せる ・その掲示板はパスワード付きなので、購入者以外には見れないようになっている 購入していない私にはその画像を見ることはできないし少しもやもやしています。 きちんと寄付をしたようですが、彼女は義援金として扱うためのルールを破ってはいないでしょうか? 「★寄付(義援金)とは。 目的・目標金額などを自治体に届け出て厳密な法令の枠の中で承認を受けてから行われる行為。 寄付者の名前や金額は書類上明示され、受理証明書(有料の場合あり)を発行できます。(Wiki、Yahoo参照)」 (ブログ記事から引用させていただきました) 彼女は売り上げの何%を寄付するかや、売り上げの合計金額なども公表していません。 (売り上げは義援金にと書いていたので全額なのかもしれませんが・・・) 届け出をしたかしていないかは、ブログの記事からは読み取れませんでした。 質問です。 きちんと寄付をした彼女ですが不明確な部分が多く、一部ではまだ詐欺ではないかと疑われています。これは詐欺になるのでしょうか? 誤字脱字あれば申し訳ございません。 私には関係のない話だとは思いますが、是非知恵をわけてください。よろしくお願いします。

  • ソフトバンク孫氏の日本列島詐欺計画大作戦か!

    最近ソフトバンク孫氏が又、又巧妙な詐欺計画を練って居る様に思えますが!何故なら以前古い話ですが、日本長期信用銀行(現あおぞら銀行)破綻の時も国民や預金者の為にと奇麗事はき債権投資金額百億円を出し経営参加する様に振る舞い、其の裏では百億円で手に入れた日本長期信用銀行株を一千億円で外国の会社に売り九百億円の利益をえていた事が有り、ソフトバンクに業務引継ぎの時、数年間は取得した銀行株を売らないように覚書を交わした日本政府が再三売却を辞める様に通達しても平気のヘイザで売り、この日本長期信用銀行には公的資金(日本国民税金)が三兆二千四百二十八億円投入されており、此れはソフトバンク孫氏の日本国民相手の詐欺行為だと思いますが、たまたまソフトバンク孫氏が今回も偶然百億円を災害の寄付をすると大げさに大々的に報道した後に「自然エネルギー協議会」やら「電田プロジェクト」構想をぶち上げて全国都道府県(前記の様にソフトバンク孫氏は政府に信用されていない為)に太陽光発電設備を働きかけ何も知らない極楽トンボの19都道府県市町村長達は其の話に食いつき大怪我・大火傷(債務拡大財政危機引き起こす)、その後ソフトバンク孫氏は自分だけ利益(太陽光・風力メーカーやコンサルタント会社に権利譲渡して)をでた所でサッサと私は関係無いと引き下がりかねない様に思いますが。

  • ネットオークション詐欺で、個人情報を知られた場合

    ネットオークション詐欺にあってしまいました。 落札したものは某ブランドのポーチバッグなのですが、連絡してきた出品者は 自分をニックネームでしか名乗らず、携帯番号のみで住所もなし。 その時点で怪しいと気づけばよかったのですが、今までさしたるトラブルに 巻き込まれておらず、甘く考えていたこともあって、発送の際には住所の記載も あるだろうと思い、そのまま決済してしまいました。 その後、バッグは無事届いたものの、差出人の住所はなく、名前もやはり ニックネーム。そして品物は本物とは到底言えない、安っぽい偽物でした…。 後から確認すると確かに、どこにも本物保障はしていない説明文の巧妙さで、 写真の撮り方も、本物とはっきりわかるような部分は全て外してある状態。 これは気づかなかったこちらも悪いと思い、支払ったお金は諦める事にしました。 しかし良い評価をつけてしまうと、この後も自分と同じように、評価の良さで騙される 人が出るかもしれないと思い、無事届いたが評価はできない旨を連絡し、 もう忘れようと思っていたのですが、その後出品者から再度連絡があり、 『評価できない理由はなにか、不都合な点があったなら教えてほしい』と 至極丁寧に質問されてしまい、正直驚いています。 ブランド物を扱う人間なら、あれが偽物だとわからないはずはないのですが… 返金を求めているのではありません。もうこういう人間性の方とは一切関わりを 持ちたくないので、もう無視してしまいたいと思うのですが、 こちらの名前と住所、連絡先など個人情報を知られてしまっているのが気持ち悪く、 ずっと不安な気持ちでいます。 Yahooオークションなので、違反報告をすべきかとも思うのですが、 向こうに警告が行った際に、なにか報復があるのでは…と心配ですし、 かと言ってこのまま黙っていると、詐欺にあっても泣き寝入りするカモだと思われて、 なにか更に後々の禍根になるのでは…と、悪いほうに悪いほうに考えが向かい、 寝付けなくなってしまいました。 こういった案件にお詳しい方、どう対応すればよいか、アドバイスを頂けません でしょうか。 当方の認識が甘かったのは重々反省しております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ツークリック詐欺かどうか。本当に困っています。

    アダルトサイトの動画を見ようとしてクリックしたら年齢認証のページにとんだのでそこで18歳以上のところにクリックしたのですがそのうえのお金がかかりますとかいてあってクリックしたら最終確認ですとかかれてそこでもお金がかかりますとかいってあったのですがそれも見ずに18歳以上をクリックしたところ入会しましたとかかれID番号がかかれてあり6万円請求されました。あとで確認したところお金がかかるとかいてあったのにクリックしてしてしまい入会させられてました。ツークリック詐欺だと思いましたがちゃんとお金がかかるとかかれたページが二回出てきてたのでこれは詐欺じゃないかもしれないと本当に不安です。 また、メールアドレスや電話番号などの個人情報をうつ画面にはいきませんでした。電子消費者契約法などに詳しいかた。心優しいかたこれは詐欺なのかどうか本当に入会してしまったかどうか教えてください。よろしくおねがいします。

    • noname#176666
    • 回答数7