検索結果
オリンピック
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 東大と天才
この前週刊誌で読んだんですが、 東大には各学部に天才がいる。まぐれで入った人は勉強についていけない。 開成・灘・ラサールなどの出身者と地方公立高出身者では大きな差がある。 後期合格者もレベルは低い。 天才の例としては、 小学生で微分積分ができる。高校では数学オリンピックに出場。 現在数学科2年だが、学部の全範囲をすでに終了している 4ヶ国語とか5ヶ国語ができる 英語の論文をすらすら読める 英語で討論できる 中学生の時に哲学書を読みこなす 二浪で東大に合格し経済学部を主席卒業。大蔵省入省。ハーバード で博士号取得。 これはほんとの話なのでしょうか? それとも作り話とか誇張でしょうか? 特に最後の二浪の人の話は疑問です。 二浪してるんだからそれだけで判断するとたいしたことないような気がしますが。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- adachihide
- 回答数4
- フィギュアスケートとマスコミに関して
フィギュアスケートとマスコミに関して 私は最近までフィギュアスケートにまったく関心がなかったのですが、ニコニコ動画のある動画にて「浅田真央選手の演技時の解説を一部切り取って放映」というのを見かけました。 切り取られた部分は、解説の女性が浅田真央選手の演技を「完璧」と褒めていた部分のみだったようです。 それで少し調べてみると、日本のマスコミがキムヨナ選手贔屓みたいなことを仰っている方が多く、過去のニュースを思い出してみるとなんだか少しそれに納得できます。 オリンピック時の採点など私は詳しいことはよくわかりませんが、それにしても何故テレビ局は浅田真央選手の解説を一部切り取ったのでしょうか?なにか理由があったのでしょうか? 「浅田真央選手を追い詰める日本のマスコミ」というのは本当なのでしょうか?
- スポーツを見て盛り上がるのはなぜですか?
スポーツを見て盛り上がるのはなぜですか? 今オリンピックが行われていますが、「~がメダルを取った!」って自分のように喜ぶ人の気持ちがわかりません。その人の生活に何か関係があるのだろうかと思ってしまいます。 似たようなところで「昨日、阪神勝ったね。」とか、「ナビスコカップのガンバは~だった。」とか 言って喜んでいる人の気持ちもわかりません。 別にけんかを売りたいわけではないです。純粋に分からないのです。 周りのほとんどの人がこういったことで盛り上がっているし、 私自身スポーツにほとんど興味がないので、私がおそらく変わっているのだろうとは思っています。 ちゃんと説明できるようなものではないのかもしれません。 何か反射的に飛びついて喜んでしまうようなものなのかも。 以上です。何かご意見をいただければと思います。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- noname#158987
- 回答数1
- フィギュアスケートの回転ジャンプの着地について
質問があるんですが、オリンピックのフィギュアスケートが終わって 日本勢は全員入賞&メダル2つ・・・大健闘だったと思います。 質問なのは、フィギュア選手の回転ジャンプの着地について・・・ 女子選手の場合は、浅田選手を含めて大半(全員!?)の選手がひざを曲げた状態で 着地してるんですが、あれって危なくないですか!?かなり・・・ 回転して横の力がかかっているところにひざを曲げた状態で着地すると ポイントが少しでもずれたら、ひざが普段曲がらない方向に全体重が乗って・・・ ひざをモロに痛めそうな気がするんですがどうなんでしょうか!? (スケート靴を履いてるので、その前に転倒するかもしれませんが・・・) 男子はひざを曲げず真っ直ぐ着地してますが、基本的には どちらが”安全”なんでしょうか!?まあ、回転が高度になれば どちらも安全ではなくなるでしょうが・・・
- 締切済み
- フィギュアスケート
- noname#197024
- 回答数2
- お近くの海岸に変化はありませんか?
こんにちは。 今日11月5日、とても久しぶりに列車に乗って、眺めのよいところを通りました。 海のすぐそばを走るのですが、そのときちょっと驚いたのが、海が緑色だったことです。 鈍行列車ゆえ少し観察できたのですが、いつもなら砂や岩肌が透明な水面から透けて見えているのに、そこに水際から50ないし100cmくらいの幅で、水中に緑色の海草のようなものの層ができていたのです。 場所によっては緑灰色にも見えました。 たしか今年のオリンピックの前に青島(チンタオ)で、大量に押し寄せた海草を重機を使って回収するというニュースがありましたが、これは類似の現象なのでしょうか? お近くの海で何か変化はありますか? またはこのことをご説明いただけませんか? 地域を特定しない質問であいまいですが、ご意見お聞かせください。
- ゲームプレイに適したテレビありませんか?
今、自室には80年代製のブラウン管テレビしかありません。 ゲームをする環境としてはあまり良くないはず。 そこで新しくテレビを買おうと思いました。 画面のアスペクト比が16:9 最低でもD2以上のD端子に接続できる 大きさは16インチ以上20インチ以下 値段はできれば5~4万以下に抑えたいです。 一生物にしたいので壊れにくいもので。 これらを満たしていれば、一般的に名を知られている企業ならどこでも大丈夫です。 プレイするゲームはアクションが主体ですが、液晶でもプラズマでも特にこだわりはありません。 企業のサイトではまぁまぁ新しいものしか載っていなくて困っています。 ちょうどオリンピックなどで新製品が出ている時期ですし… 上記を満たすような製品ってありますでしょうか? そんなに都合が良い物があるとは思っていませんが…
- 中国への薬の持ち込みについて教えてください
今年の八月に中国・大連へ一年間留学する事になりました。 去年、1ヶ月程暮らした場所に住む事になっています。 薬等は持っていったほうがよいと言われたので、かかりつけのお医者さんに頼んで、いつも風邪の時に飲んでいる薬を20日分処方してもらいました。 ただ、その薬には麻薬成分が入っている強い物らしく、調剤薬局の方も14日分を過ぎることに対して色々電話などで確認しておりました。 もしかしたら持込が無理かもしれない、外務省などに確認してくれと言われましたが、外務省の何処に確認すればよいのか困っています。 またその薬は粉状です。現在オリンピックで検査が厳しくなっているので、麻薬と間違われてしまわないか心配です。やはり錠剤のほうがよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- sai85
- 回答数2
- 結婚式でギター。ミスチルorGREEENどっち?
男です。 友人の結婚式に招かれ、ギターの弾き語りをすることになりました。 ギターのテクニックや歌唱力は、まぁ人前に出て歌っても引かれる事はないかなぁっと思っています。 選曲ですが、せっかく2008年に挙げる結婚式なので、今年の歌を歌おうと考えています。 候補として、GREEEENの「キセキ」か、ミスチルの「GIFT」を考えています。大ヒットドラマとオリンピックのテーマソングで、歌詞もなかなかいいので・・。キセキもバラード風にして弾き語るつもりです。 そこで質問なのですが、どっちがいいですかね?? 超くだらない質問ですが、すっごく悩んでるんです。 2曲歌うわけにもいかないので・・。 できれば式に来てる方の多くが知ってる方がいいのですが、なにぶん今年の音楽だし、若者しか知らないかなぁと思ったりもします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国内アーティスト
- kimhimrimm
- 回答数1
- 野球選手の怪我
オリンピックでも、怪我の文字がとにかく紙面を躍りましたがプロ野球選手はとにかく怪我が多すぎるように思います。なぜでしょうか? 同じプロスポーツのサッカーと比較した場合、フィジカルコンタクトの多さと激しさは比べものにならないはずです。野球でしたらいいところホームに突入するときくらいしか激しい当たりはないはずです。 試合の半分はベンチに座っている訳ですし、全力疾走はボールが飛んできたときと、攻撃中の一部のみ。90分間走り続けるサッカーよりも楽なのではないでしょうか?これほどまで怪我をする理由が分かりません。 あまりにも選手の調整方法に問題があるのではないかと思うのですがいかがでしょうか? もちろん野球は年間130試合がありますので、これはサッカーの倍以上ですがそれが原因ならば試合の組み方に問題があるのではないのでしょうか。 皆さんの意見を教えてください。
- 身体能力が高いと思われる白人アスリートを教えてください
私の知ってる限りのお話しで失礼致しますが、 スポーツにおいて「身体能力が高い」という言葉は 黒人アスリートに使われることが多いものの、 白人アスリートにはあまり使われてない気がするのです。 しかし、探せば身体能力が高い白人アスリートは見つかるはずだと 思って、身体能力が高いと思われる白人アスリートを 探してみたのですが、 レスリングで立て続けに金メダルを取ったロシアの アレキサンダー・カレリンとロシアの総合格闘家のエメリヤー エンコ・ヒョードルと白人系ブラジル人のカカ、 白人系アメリカ人でアテネオリンピック短距離走金メダリストの ジェレミー・ウォリナー、ベラルーシのハンマー投げの イワン・チホン、ダンクコンテストで優勝した白人系アメリカ人 のブレント・バリーくらいしか思いつきませんでした。 そこで皆様にお願いがあるのですが、身体能力が高いと 思われる白人アスリートをどんどん教えてください。 皆様からの貴重なご回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- sketemiel
- 回答数1
- 明治公園ビッグ<エコ>フリーマーケット
今度『明治公園ビッグ<エコ>フリーマーケット』に出店しようと思ってます。 ただ規約に 趣旨逸脱品類の売買--→多数の新品((但し、事前に許可をした場合を除く))。 東京都立公園(金井公園・駒沢オリンピック公園・光が丘公園・明治公園等)における特例:手作り品・昆虫・動物・植物・事業の廃業に伴い発生した不用品の販売は禁止です。同一品を多数持ち込む事や、新品を多数持ち込む事も出来ません。 とありますがどのくらいが多数なのかわかりません。 メールで問い合わせても返事がありません そこでいったことのある方基準を知っている方にお聞きしたいのですが Q1、どのぐらいまで新品を持って言っていいのか?(数?割合?) Q2、新品を多く持っていくと出店拒否は実際されてしまうのか? Q3、実際に新品ばかり売ってる人もいるの?いないの? 宜しくお願いたします
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- nekotama
- 回答数1
- アナログで録画した番組をフルハイビジョンのテレビで見るとどうなりますか?
アナログで録画した番組をブラウン管の21型(アナログ)で見るのとフルハイビジョンプラズマ42型で見るのでは、画質は変わらないのでしょうか? 素人のイメージとしては、画面が大きくなった分、画質が粗くなってしまうのではないかと思ってしまうのですが・・・。 現在はブラウン管の21型テレビでハイビジョン非対応のDVDレコーダーで録画して見てます。 予算の関係で、フルハイビジョンプラズマテレビ(ビエラ)だけを先に購入しようと考えてますが、その辺についてはどうなのでしょうか? あと新製品を買うつもりですが、タイミングはいつがいいのでしょうか?噂によるとオリンピック前が安くなるとか、2011年には安くなるとか、尼崎に工場ができたからもうすぐ安くなるとかいろいろなことを聞くので迷ってます。 ご意見をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
- サッカーや野球などの熱狂的なファンについて
私は、サッカーや野球、オリンピックなどにまったく興味が無い者です。 チームのユニフォームを着たりして、叫んだり踊ったりしている人を見ると、文字通り狂っているようにしか見えません。 理解に苦しみます。 そういった人たちの心理、というかいったいどういう気持ちなのでしょうか? 自分と、自分の好きなチームは一心同体、みたいな気持ちなのでしょうか? チームと一体になる感じが快感なのでしょうか? 愛国心みたいな感じでしょうか? そういった人たちは、帰属意識の強い、典型的なサラリーマンタイプによくみられる気がしているのですが。 こんな質問をするのは、別にそういう人を批判しているわけではなくて、 どういう気持ちなのか知りたいのです。理解できるようになりたいのです。 分かる方いましたら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#79668
- 回答数3
- 民主党政権に賛成ですか?
*私は民主党関係者ではありません。 衆議院選挙で民主党が圧勝した結果、民主党が政権を取りましたが、 はっきり言って前よりも国際的・国内的に情勢が悪くなったと思います。 国内 ・景気はますます後退。仕分け事業も理解できないことばかり。 資源がない日本は技術力がすべてなのに、それの予算まで減らし てどうするの? ・オリンピックは2位じゃだめなんですか?→馬鹿ですか? ・自衛官の定員増加予算に需要がないから分からない→そもそも国防 に需要がないことが望ましいのにナンセンスも甚だしい。 国際 ・迷走する普天間問題。 ・中国の属国になるのか、友愛政策。 アンケート内容 ・鳩山政権になって一つでも良くなったと思うことはありますか? ・それでも、あなたは民主党を支持しますか? ・今のような情勢になったことに、一国民として民主党を選んだこと に責任を感じませんか?
- ラインがガイドに擦れている音がするのですが…
今年の5月頃からバス釣りを始めどっぷりハマッてしまい、最近初めてベイトロッド(オリムピック ヴィゴーレ GVIC-67MH)を購入したのですが リーリング時ガイドにラインが擦れている音がしてとても気になります。(ラインはmegabass ドラゴンコール ナイロン14lbです) ラインのチェックもしましたが傷んでいる様子もありません… 初めて購入した新しいロッドなので不具合であれば新しいものと交換してもらいたいのですがこれは皆さんのロッドでもガイドにラインが擦れた音がしますか? ちなみにこのロッドを買う前に使っていた借り物のフェンウィック(こちらを使っていたときはFCスナイパー フロロ12lb)は全く気になりませんでした。 目で見ても分からない位のガイドの傷なんかを細かく確認する方法、その他に考えられる原因なんかあれば教えて頂けますとありがたいです。
- 中国において「調和」とはどんな意味を持つ言葉なのでしょうか
中国における「調和」の思想的な意義について学びたいです。 どのような資料や学び方があるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。 以下質問した背景です。 中国の首脳や学術研究者は「調和」という言葉をよく用いると思います。 次のような例があります。 ・2007年に北京で「中国の平和的発展と調和世界」という国際シンポジウムが開催された。 ・北京オリンピックの聖火リレーが「和諧之旅(調和の旅)」と位置付けられていた。 日本ですと「調和」はそれほどまでには強調されないキーワードだと思います。 しかし上記のような例をみると「調和」という思想は中国人の考え方に大きな影響を与えているように感じるのです。 日本語にも存在するこの言葉がなぜ中国で特別に大きな意味を持っているのか疑問に思い質問させていただきました。 長文失礼しました。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- tamayom
- 回答数1
- 鉄やアルミ製品の値上げについて
現在、家の外構を考えております。 見積もり金額が予想以上に高くてびっくりしました。 しかし、今のデザインでコストダウンを図るにも 寂しげな外構になっていく気がして、 カーポートだけはお金が出来たら 設置しようかなぁと迷い中です。 外構は前からそれはそれは楽しみで、早くしたいなぁと思っていたのです。 同じ分譲地の近所の人は、カーポートやフェンスなどのアルミ製品は、 中国オリンピックが終われば値下げされるかもしれないから あと一年待つと言ってる人もおられれば、 まだまだあと2.3年は値上がりが続くし消費税も上がるから 早ければ早いほうがいいと言っている人もいます。 考えたら、外構工事につかう製品は、 鉄やアルミを大半を占めるので購入する時期によって 大きく違ってくるかもしれません。 みなさんは、どんな見方をされますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ariari2007
- 回答数2
- スケートリンクの赤字についての解決策を考えてください
スケートリンクの赤字についての解決策を考えてください ニュースで見ました スケートリンクが経営赤字で潰れるというのを それでスケート選手が訴えてるというのを ちょっと思ったのですが スケート選手が団結してお金を出せば? もしくは募金して貰うとか もしくは今度の北京オリンピックで金メダルを取り 金メダルを取った選手が企業のコマーシャルに出まくり その資金でスケートリンクの赤字を埋め合わせれば? そしてこれから赤字になりそうな経営を見直す為に 自分達が何ができるか考えてみては? 金メダルを取った人が自分の練習の日記みたいなものを作り 売るとか スケート選手達が銀行からお金を借りるとか 方法は色々あると思います スケートリンクの赤字をどうすれば解決出来るか 私達に何が出来るか スケート選手は何が出来るか 考えてください
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- mumei9999
- 回答数3
- 総合格闘技のトップ選手の強さは?
普段テレビでHEROSなどの総合格闘技はたくさんの人が見ています。 結構前ですが、KID 対 宮田和幸の試合は4秒で宮田がKOされましたが、視聴者の人は「4秒でやられるなんて相当宮田は弱い奴なんだ。俺でも勝てそう」とか思う人は多いとおもいます。しかし宮田はレスリングで日本代表になるぐらいの強さです。宮田以外にも吉田秀彦はオリンピックで金メダルを取っていて強いはずですが、シウバに2回、ミルコにも負けています。 エンセン井上は修斗ヘビー級世界王者ですがPRIDEでは5戦連続で負けています。(3KO) 格闘技の世界王者が集うPRIDEで勝っているシウバやミルコはどれだけ強いんだというのが素人疑問です。テレビででている格闘家は負けていても決して弱いというわけではありませんよね?
- 締切済み
- 格闘技
- noname#52589
- 回答数1
- かって聞いたシャンソンの「枯葉」の曲を探してます
東京オリンピックが開催された1964年頃、よく聞いていた東海ラジオの深夜放送の1:00か1:30am頃の番組(番組名は忘れました)の、オープニングにシャンソンの「枯葉」が流れていました。 そしてナレーションで「..美しいマントバーニーの調べ..」と言ってました。 当時その曲が欲しくてレコード店で探しましたが、店で見つけた「マントバーニー」の「枯葉」とは演奏とは違っていました。 曲の感じは、ボーカルは全くなく、ストリングスで、出だしはバイオリンより低い音だから、ビオラかチェロの弦楽器の重奏のメドディーで始まり、3小節目くらいから、そのメロディーの上を流れるような感 じでピアノ伴奏がかぶさって来る感じです。 40年以上前の記憶なので、この程度しか書けません。 この曲探しているのですが、誰が演奏しているのか御存知の方はおられませんか?(出来ればこれが収録されているCDの名前も)